うるち米に 予めゆでておいた小豆を混ぜ、 塩とそのゆで汁を加えて炊いた 赤色のご飯、 または、ゆで小豆を 炊き上がりに混ぜたご飯のことで、 「はぎご飯」とも言います。 日本では古くから赤い色には 邪気を祓う力があると考えられていました。 加えてお米が高級な食べ物であったことから、 神様に「赤米」を供える風習があったと 言われています。 「赤米」は、「古代米」と呼ばれ、 縄文時代に日本に最初に伝わった稲と 考えられています。 江戸時代以降に品種改良が盛んになるまで、 「赤米」は各地で栽培され、 庶民の多くは「赤米」を食べていました。 その後、稲作技術の発展により、 味が良い白いお米が一般的になり…