Hatena Blog Tags

囚人のジレンマ

(サイエンス)
しゅうじんのじれんま

〔prisoner's dilemma〕
ゲーム理論の用語。

個人に二つの選択肢(協力/非協力)が与えられた、二人の人間が遭遇するジレンマ。
個人にとっては、(自己の利益の最大化という個人にとって合理的な判断である)非協力行動をとった方が望ましい結果が得られる。
が、それは自分&相手の両方に言えることで、二人が非協力行動を取ると、二人が協力行動をとった場合よりも、望ましくない結果が生じる状態。

ある強盗事件の容疑で2人の男が逮捕された。別々に収監されている彼らに、取り調べ担当官は言う。
「相手より先に自白すれば釈放する。両方が自白した場合は、2人とも30年の刑にする。もし君が黙秘しているのに相棒が自白すれば死刑だ」(追記:二人とも自白しないで拘留期間が切れた場合は別件で懲役10年程度が科せられるとする)

自分\相手 黙秘(協力) 自白(非協力)
黙秘(協力) 10年:10年 死刑:釈放
自白(非協力) 釈放:死刑 30年:30年

上記例は1度限りの囚人のジレンマである。
(有限/無限)繰り返しのある囚人のジレンマ問題もある。
囚人のジレンマはあくまでも、1対1の対人葛藤場面をさす。

社会的ジレンマ(三人以上のジレンマ)
 ナッシュ均衡(陥ると戦略変更のインセンティブが無くなる均衡)
 戦略的補完性(今のナッシュ均衡から離脱し、より良い均衡へと移動する際に重要な概念)

関連キーワード

  • リスト::経済関連
  • リスト::数学関連
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

修・令和5年2月23日、西成活裕著の『とんでもなく役に立つ数学』という書籍を読破した。 西成活裕著の『とんでもなく役に立つ数学』という書籍はとんでもなく面白い書籍だった。数学の理論等をふんだんに紹介しながら実社会における諸問題の解決に数学が活用できることを教えてくれる。是非、高校生には読んでいただきたい一冊である。私も高校生の時、いきなり三角関数の授業が始まった時、これがどんなに有用なものなのかは分からなかった。高校で学ぶ「微分・積分」、「ベクトル」、「図形」、「三角関数」、「二次方程式」が、大学の数

修・令和5年2月23日、西成活裕著の『とんでもなく役に立つ数学』という書籍を読破した。 西成活裕著の『とんでもなく役に立つ数学』という書籍はとんでもなく面白い書籍だった。数学の理論等をふんだんに紹介しながら実社会における諸問題の解決に数学が活用できることを教えてくれる。是非、高校生には読んでいただきたい一冊である。私も高校生の時、いきなり三角関数の授業が始まった時、これがどんなに有用なものなのかは分からなかった。高校で学ぶ「微分・積分」、「ベクトル」、「図形」、「三角関数」、「二次方程式」が、大学の数学における「代数」、「解析」、「幾何」に繋がっていること(41頁参照)。学習する上で、全体との…