明治から第2次世界大戦の敗戦までの間に成立していた日本政府による国家宗教。 江戸時代の国学者・平田篤胤の思想に共鳴した平田派の神道家たちが、明治維新の精神を神武創業の精神に基くものとし、近代日本を王政復古による祭政一致の国家とすることを提唱。明治政府は 『古事記』、『日本書紀』等の古典を根拠として万世一系の天皇が日本を統治すること、国家の中心に存在する天皇と国民との間に伝統的な強い紐帯があることを前提に、政治的な制度とともに作られた祭祀の制度が作られた。これを国家神道と言う。
学びが人生の目的。 第二次世界大戦終了後、日本経済が脅威的な復活を遂げた。 ベトナム戦争で余った枯葉剤が日本に埋められている。 ルーズベルト大統領は日本人絶滅を計画。 トルーマン大統領はイエローモンキーには3S(セックス、スクリーン、スポーツ)を与える。 金融の仕組みはすべてロスチャイルドが作った。 明治政府の国家神道が日本の文化を破壊した。 日本文化の崩壊は明治維新から始まっている。宏池会と清話会の戦いは保守とリベラルの戦いで決して派閥争いなどではない。一緒に進んで別個に討つはユダヤの歴史が始まって以来の戦略。戦わせるユダヤと戦わされる国家。 この構図は、改宗ユダヤであるアシュケナジーユダヤ…
政治的混乱が国を亡ぼす 9世紀ハザール国がユダヤ教に改宗。ユダヤ12部族が一つ増えてハザールユダヤ人が誕生した。 ヨーロッパ、中東はユダヤ教、キリスト教、イスラム教が混在し、常に争いを作り出してきた。 この状況の中で620年繁栄を極めた国がある。 オスマン帝国である。1300年代から1900年代。鎌倉時代から大正時代まで続いたイスラム教スンニ派の帝国である。 近代日本が成立した明治政府の成立は1868年。155年の歴史である。 オスマン帝国滅亡の原因は政治的混乱である。ローマ帝国もギリシャも滅亡の原因は政治的混乱である。 日本では今、大きな政治的混乱が起きようとしている。企業の腐敗と犯罪、個人…
おまえのものはおれのもの 電気も水道もない伝統的な住居に住んでいる人がクーラーのある生活をしたいと家を建て直す計画を建てました。あなたは文化的価値の高い伝統的な家を保存したいと思い行動することにしました。住民とどう交渉しますか? 仮に「そのままの状態で住み続けろ」と圧力をかけるのは、住民に不便な生活を強いることになり、不公平です。公共財だと主張するのであれば住民から土地と家屋を買い取って国や自治体の所有にすべきでしょう。最低でも維持管理費用に公的助成をすべきです。 明治神宮外苑の再開発も同じことで、外苑をコモンズだと主張するのであれば維持費も公有化すべきです。ところがイコモスや日本学術会議、東…
今回は日本人が古くから信仰している神道と仏教について。 いくつか動画を見て分かったことを書き出して、整理してみたいと思う。 古代の日本人は、雨や雷、台風などの自然現象は人間の目には見えない特別な恐ろしい何者かの力が働きかけているものであるとして、それを神様の仕業としていた。 人々は神社を立てて神様をまつることで、神の機嫌を良くして豊作を期待するようになった。 このように神様にお祈りをすることで、なんらかの見返りを求める考え方を神道といって、日本固有の宗教である。 この神道の考え方を利用して天皇が実は神様であると主張して、日本全国のトップに君臨するようになった。 だが、6世紀ごろに中国から日本に…
「戦前日本」と神話 今回は講談社現代新書から出版された辻田真佐憲(つじた・まさのり)氏の著書について研究者として気になった点を述べたいと思います。 辻田氏は1984年生まれの評論家、近現代史研究者(新書の著者紹介に基づく)です。 本書のあらすじは、下記引用に端的に示されるように、神武天皇はほぼ忘れ去られた存在であったが、大日本帝国に正統性をもたせるためのストーリーとして復権されたものというものです。 明治の指導者たちは、神話を一種のネタとわきまえたうえで、迅速な近代化・国民化を達成するために、あえてそれを国家の基礎に据えて、国民的動員の装置として機能させようとした。(269p) 【図書情報】 …
続きです。 大きく、この100年の世界の歴史から、まとめておきます。 ◯プーチンと日本 第一次世界大戦で、ドイツはイギリスに挑戦して、破れました。そのリベンジのように、ヒットラーは、次々と領土を取り返していきます。 英仏は、1938年ミュンヘン会談で、ドイツの領土拡大を容認して抑えようとしました。しかし、この平和のための妥協は、独裁者には通じませんでした。 そして、第二次世界大戦となったのです。 当初、中立だったアメリカは、欧州の潰し合いで、第二次世界大戦後、世界の覇権を握ったのです。 そして、冷戦。ソビエト連邦は、結果的に、アメリカに敗れ、領土を失いました。 そこから、ロシアのプーチンが、ウ…
神社本庁がつくられた背景 神社本庁は昭和1946年2月3日に創設された宗教法人です。「庁」というのは事務を行う場という意味であり、官公庁ではありません。仏教教団でも組織の名前に「庁」を用いることがあります。 神社本庁は戦後の教団にはなりますが、千年以上の歴史を有する神社が加盟(宗教法人法では「包括関係」という)しているので単純に「新しい」とはいえないものがあります。 神社本庁がつくられた切っ掛けはGHQの神道指令です。GHQは「国家神道が戦争をひきおこした」と認識しており、国家と神社の関係を分断するつもりでした。神社にとって神道指令は「公法人から民間の宗教法人への移行すればいい」という単純なも…
やれキリスト教が戦争主義で悪いだの 神道が戦争主義で悪いだの 言ってる方がいますね。 イエス=キリスト様の御教えは 「汝の敵をも愛せよ」です。 戦争主義ではありません。 なぜ、戦争主義を「キリスト教」と呼ぶのでしょう? 戦争主義者が「キリスト教団体」などを自称してるから? 口先だけで言ってるだけでしょ。 キリスト教と何の関係がある? 北朝鮮の正式名称は 「朝鮮民主主義人民共和国」 だという事は知ってますか? みなさん、あれを「民主主義だから悪いんだ!!」 と批判してますか? そんな奴いたらおかしいでしょ。 実際に見に行った事があるわけではないけれど 北朝鮮は金一族を崇める差別主義の 軍事独裁国…
(※画像は筆者の『すみっコぐらし』ぬいぐるみコレクションなど。イメージです) Game*Sparkより。 www.gamespark.jp またも『メガテン』に宗教家からのクレームが入ったということだ。 この件に関して、やはり「ゲームぐらい好きにさせろ」という意見も散見されるが、宗教を冒涜しない方がいいと思うよ…。まあ、悪魔を仲魔とし合体を繰り返す『メガテン』自体、「神をも冒涜する代物」だとは思うが、それでも様々な宗教への最低限のリスペクトは必要だろう。やはり、『メガテン』は日本以外に出してはいけなかった。宗教家の言う通りにしたら、もう『メガテン』じゃなくなるだろうし。 ただ、宗教は冒涜しちゃ…
(※画像は筆者の『すみっコぐらし』ぬいぐるみコレクションなど。イメージです) 『デビルサマナー葛葉ライドウ対超力兵団(Devil Summoner: Raidou Kuzunoha vs.the Soulless Army)』(プレイステーション2。以下『超力兵団(Soulless Army)』)に出てくる味方組織「超國家機関ヤタガラス」(以下ヤタガラス)のモデルは「国家神道」(神道をベースにしているが事実上は天皇崇拝の「天皇教」と言っていい)であると私は考えているが、そうなるとこのゲームの日本に住む人たちが「神道の神を祀る神社に参拝に行く」ってのはどういう意味があるのだろう、と考えてしまう。…
(2023/12/3) 『ウクライナ危機後の地政学』 藤和彦 集英社 2023/8/25 <終わりのない戦いが続く> ・ウクライナ危機は日本人が思っている以上に歴史の転換点である。 2023年5月現在、ロシアとウクライナの間で停戦交渉が開始される兆しはなく、「終わりのない戦いが続く」との暗い見通しが支配的となっている。 ・ウクライナ戦争が核兵器の使用を伴う第三次世界大戦につながるリスクになりつつあるからだ。 ・いわゆる「戦争PR企業」は150に上ると言われている。今回の戦争では、米国の戦争研究所が発信する情報が日本をはじめ世界のメディアで広く使われているが、この研究所は著名なネオコン(新保守主…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2023年11月29日 YAHOO!JAPANニュース「シリーズ「日本の仏教」 第10回(最終回):存亡の危機にある日本仏教 nippon.com 佐々木 閑 戦後、村社会の崩壊とともに、檀家制度からの離脱者が急増した。そうした人々の受け皿となって目覚ましい成長を遂げた新興仏教教団も、いまやかつての勢いはみられない。しかしこうした「組織」の衰退の流れとは逆行して、仏教に心のよりどころを求める人は増えるのではないか。 檀家制度の崩壊による打撃 寺院で祈りを捧げる女性(PIXTA) 1…
自分の母方の祖父がよく言っていた。 「朝鮮のキムチは辛い。(日本の祖母のを指して)こんなもんではない。」 まだ幼稚園や小学校の頃にはまるでよく判らない。ぬか漬けのきゅうりやサバなら美味しいが、その頃は祖母のキムチが最高度の辛さで、美味しいかどうかのほうが大切なのではないかと。辛いものは子供が食べると良くないというし。 今までで辛さが段違いだったのは学生時代のカレーココイチくらいで、1番甘いもので1番辛いと思った。3辛は一口しか食べられない。 兎にも角にも八幡製鐵所の駐在を平壌近郊でやっていた昔話の一旦だった。 その後フィリピンへ出征させられたあと、平壌近郊に残っていた祖母は終戦あたりに帰国する…
神饌幣帛料供進神社 神饌幣帛料供進神社(しんせんへいはくりょうきょうしんじんじゃ) とは、明治時代から第二次世界大戦終戦まで、地方公共団体から神饌幣帛料の供進を受けていた神社です。 神饌幣帛料 神饌幣帛料(しんせんへいはくりょう)とは、神饌(神様に供える供物)と幣帛(神様に捧げるお金)のことです。神饌には、米、酒、魚、野菜、果物などが用いられ、幣帛には、紙幣や金貨などが用いられました。 明治時代初期の近代社格制度によって、その格式や規模に応じて、官国幣社、国幣社、府県社、郷社、村社に分類されました。神饌幣帛料供進神社は、このうちの郷社と村社に該当する神社です。 近代社格制度 近代社格制度とは、…
全体主義はよみがえるのか、愛国と信仰の構造。このタイトル見ただけで、この講演のおおよその内容、類推している。聞き終わって、予想通り、全く自分とは、政治的スタンスも、違うし、共感することも少ないなと。 国家神道、祖国礼拝、八紘一宇。愛国心と信仰心が暴走した果てに、戦前の日本がなだれこんでいった全体主義。その種がまかれた明治維新から第二次大戦まではおよそ七五年だが、戦後七五年が近づく現代の日本も、奇妙によく似た歴史の過程を歩んでいる。 危機の時代になると、人々はなぜ国家と宗教に傾斜していくのか。戦前のような全体主義はよみがえるのか。日本の社会と政治の歪みに気鋭の政治学者と宗教学の泰斗が警鐘を鳴らす…
今日は勤労感謝の日。 今年最後の祝日です。なんてこった💦💦もう1年が終わるなんて、おそろしや〰️😱💦明治6年に「新嘗祭(にいなめさい)」という名の休日となり、戦後、昭和22年に「勤労感謝の日」と名称を変えたそうです。「新嘗祭」とは、天皇が新穀などの収穫物を神々に供え、感謝し、自らも食するという祭事だとか。 そのため、戦後、祝祭日から国家神道の色彩を払拭するという方針のもとで改称されたとのこと。なるほど~、そんないきさつがあったのですね。 そう言えば子供のころ、母が「今日は新嘗祭だろ?!」って言ってたことを思い出しました。 私には何のことやら意味不明でしたが。。。😅さてさて、勤労感謝の日ってこと…
日本の祝日の一つである「勤労感謝の日」とはいつから始まったのでしょうか。 11月23日に祝われる勤労感謝の日。もとは新穀などの収穫物を神々に感謝し、自らも食する「新嘗祭」と言う祭事が行われてきた歴史があります。 戦後、新嘗祭から勤労感謝の日として定められました。 ja.wikipedia.org 第二次世界大戦後、新たに日本国憲法が制定され、祝祭日から国家神道の色彩を払拭するという方針のもとで新たに祝祭日を選定し直すことになった[2][3]。1947年(昭和22年)に召集された第2回国会で祝祭日の名称の全面的な見直しが行われる中、衆議院では新嘗祭が新穀の収穫に対する感謝の日であることからそれに…
今日は勤労感謝の日。朝から暖かく良く晴れて絶好の行楽日和となった。天皇陛下もこの良き日和の中、新嘗祭の神事を恙なく執り行われたことであろう。今年はアメリカも今日がThanksgiving Dayとなり、日本と同じように収穫に感謝する日となった。私は、健康に働けることを感謝して、前庭のツゲに雪囲いをした。 日本の勤労感謝の日は、アメリカの Labor Day と Thanksgiving Dayを合わせたようなものである。この祝日を「新嘗祭」と呼ばず「勤労感謝の日」と命名したのは、制定時はまだ第二次世界大戦直後で、GHQの意向を受け国家神道の色彩を払拭しなければならないという背景があったのだろう…
今朝のスカイツリーはどんより曇りにたたずむシルエットです。今日は勤労感謝の日で祝日です。勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しようという日になります。元々は、天皇が新穀などの収穫物を神々に供えて感謝し、自らも食する「新嘗祭」(にいなめさい)という祭事が行われてきた日です。戦後、国家神道の色彩を払拭する目的で、生産に感謝する意味合いから勤労に感謝する日となりました。勤労とは会社に勤めることだけを指す訳ではありません。家事など広く「仕事全般」に対して感謝をする日です。世の中のすべてのことは誰かの仕事のおかげです。もちろん自分の仕事も含まれます。秋の行楽日和であり、美味しい食べ物も多い季節。感…
「神道の歴史の交差点:縄文時代からの根源と異宗教との邂逅と影響」古代神道、神道とキリスト教、異なる宗教の出会いと影響 "The Crossroads of Shinto History: Origins from the Jomon Period and Encounters with Different Religions, including Ancient Shinto, Shinto and Christianity, and the Impact of Interactions with Other Faiths." 古代神道 一口に神道といっても種類があります。皇居内の宮中山殿を中…
明日は勤労感謝の日。祭日で、皆ウキウキと休みに入るのだが、 ハテ? 誰が誰にどう感謝するのだ? 一家の働き手なのか街で仕事をする人なのか――。 そう言えば毎年これといった行事もなかった。という話。(写真:フォトAC) 【明日は勤労感謝の日】 明日は勤労感謝の日。一年の中でもっとも説明しにくい祭日のひとつとなっています。 祝日法には、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」とありますが、互いに感謝し合うような儀式もなく、誰かが誰かにプレゼントをするわけでもなく、一般にはなんともピンとこない祝日です。 元は宮中祭祀の「新嘗祭(にいなめさい・しんじょうさい)」。天皇がその年に収穫され…
ヤソマガツ・フォース~ヤタガラスの遺産~ 『デビルサマナー葛葉ライドウ対超力兵団(Devil Summoner: Raidou Kuzunoha vs.the Soulless Army)』(PS2)三周目のプレイ記録第五回目。プレイ記録のタイトルは「ヤソマガツ・フォース~ヤタガラスの遺産~」とする。これは『シャイニングフォース・神々の遺産』(セガ。メガドライブ。以下『神々の遺産』)のパロディ。第五回目のサブタイトルは「大正天皇とヤタガラスの使者」とする。これは『神々の遺産』第二章「神々の泉とその精霊」をもじったもの。 ※以下ネタバレや独自解釈、筆者独自の脳内設定なども含まれるので注意。
国家神道、、、、、 とか、、、、、 明治以降でしょ。 天皇崇拝。 うちは神道ですってネトなんとかの人に多かった。 それ、ドヤッみたいな。 それで別のネトなんとかの人にどう言うものですか?って訊いたら、わからないの、オホホとの事。それで明治の話になり、なんか、、、、と苦笑した。 知ってる神道の人はこんこうさん信者だった。 それとは違う神道ってどんなのかがわからない。 明治でいれかわったことをみとめているひとたちはこんなことドヤッしないのだけは確か。 あれドヤしたりめいじけんぽうをといいだすひとにいちご多し。 にほんじんを出征させる為。 つまり2ほんじん564。 だと聞きましたドヤッ!
はじめに 大学受験(日本史)で必要となる神道の知識を要約してみました。覚えた方がいい専門用語・固有名詞は太字にしています。 神道の歴史 神道(しんとう)は日本独自の古い信仰である。あらゆるものに霊魂が宿ると考える信仰をアニミズムというが、神道もアニミズムを特徴とする原始的な宗教である。教典はなく、教祖もいない。信仰のもとになっているのは各地の神話・伝承であり、奈良時代に天皇が太安万侶(おおのやすまろ)に伝承をまとめさせた『古事記』や歴史書である『日本書紀』に記載された神話をベースとして理論を構築している。 奈良時代に仏教が伝来すると神道と習合した。習合とは重なるように合体することである。異なる…
植戸万典(うえとかずのり)です。この世には不思議なことなど何もないのだよ。人にはそれぞれこだわりがあるように、逆に不思議とそれぞれ全くこだわらないところも人にはあります。 自分自身もそれなりの年月を神社界に関わってきたなかでの反省もあるのですが、「国家神道」とか「神社神道」とかを今の神社界の人たちも結構印象論で使っているのではないかと見ていて思います。 おおらかと言えばおおらかですよね、自らの信仰の根幹にかかわることなのに。そこをこだわらないのか、と。ちなみに自分は仮名遣いに関してべつにこだわりはないので、媒体に応じて使いわけています。 『神社新報』は歴史的仮名遣ひの新聞なのでそれに準じていま…