1938年(昭和13年)第1次近衛文麿内閣によって第73議会に提出され、制定された法律。総力戦遂行のため国家のすべての人的・物的資源を政府が統制運用できる(国家総動員)を規定したもの。1945年の敗戦によって名目を失い、同年12月20日に公布された国家総動員法及戦時緊急措置法廃止法律(昭和20年法律第44号)に基づいて1946年4月1日をもって廃止された。
2022年5月24日(月)朝 まずは「金融市場」をチェック致します! 【株式市場】 NYダウ:上昇 (直近最高値:11/8、36,565ドル) (2021年最安値:1/29、29,856ドル) 前々日31,253ドル(-237ドル) 前日31,261ドル(+8ドル) 今朝31,880ドル(+619ドル) 日経平均株価:上昇 (直近高値:21'9/14、30,795円) (2021年最安値:8/20、26,954円) 前々日26,403円(-508円) 前日26,739円(+336円) 昨日27,001円(+262円) 【暗号資産市場】 ビットコイン:下落 (直近最高値:21'11/10、780…
私は予約投稿を活用しているので、皆様のブログへ遊びに行く回数が減りました。まとめて週末に読んでいます。最近は、パソコンに向かう時間を減らしkindleで本を読む時間が増えました。その分、オンライン英会話も減りましたけど。パソコン立ち上げるのが面倒になっているんですよね。いや~やっぱりiPad購入しようかな。立ち上げに時間かからない方が、使い勝手いいですからね。windowsはやっぱり遅いです。 本を月1冊読むだけで上位5%に入るそうです。年に12冊以上読めばいいと言うことですね。読書はいいですね。 このブログが更新される頃には結果は出ているのですが、転職活動が動き始めました。詳しくは書きません…
こんにちは!かるぅです。 春期講習も半分を迎える日となりました。 短い春休みなので春期講習も短いですが、子どもたちは良くやっています。 今日の朝は国家総動員法についてお話ししました。 僕自身がそうでしたが、国家総動員法と聞くと、みんなで戦うというイメージがありました。 しかし、朝も言ったとおり、この法律は国家の人的・物的資源を政府が自由に使えることです。 制定までの道筋は、話すと長くなるので割愛・・・ 詳しい概要だけおはなしします。 この法律の目的は、 企業に対し、国家が受容を提供し生産に集中させ、それを法律によって強制することで生産効率を上昇させ、軍事物資の増産を達成し、また、国家が生産の円…
コロナ禍が助長?多く歌われる「正しさ」 2020年代のヒット曲を聴いていて気になる単語が"正しさ"です。他の年代に比べて登場する機会が多いと感じます。 「水平線」(2021)で歌われるように、"正しさは別の正しさと衝突"します。 そのため、あえて主張するものではなく、ヒット曲にはあまり登場しない単語です。 長期間のパンデミックが続く特殊な2020年代では、アーティストも"触れざるを得ないテーマ"となっているのでは?と解釈しています。 外出時にマスク着用する事、医療従事者を讃える事、ロックダウンを実行する事、ワクチンを接種する事。疫病まん延の責任は行政にあるのかどうか?など、イエスかノーかで尋ね…
彼が教職に就いたD小学校は、M市の北の町はずれにあって、運動場の後ろの方には例の桑畑が波打って居た。彼は日々、教室の窓から晴れやかな田園の景色を望み、遠く、紫色に霞んで居るA山の山の襞に見惚れながら、伸び伸びしとした心持ちで生徒達を教えて居た。(中略) 性来子供が好きで、二十年近くも彼等の面倒を見て来た貝島は、いろいろの性癖を持つた少年の一人々々に興味を覚えて、誰彼の区別なく、平等に親切に世話を焼いた。場合に依れば随分厳しい体罰を与えたり、大声で叱り飛ばしたりする事もあったが、長い間の経験で児童の心理を呑み込んで居る為めに、生徒たちにも、教員仲間や父兄の方面にも、彼の評判は悪くはなかった。正直…
戦時中の日本 [ 歴史ミステリー研究会 ] この本を見てると、 今の日本は戦時中だな~って思います。 プロパガンダ、言論統制、国家総動員法。 今、全く同じ流れです。 国家総動員法が参院選後に可決する予定の 緊急事態条項にあたるものですね。 国民の自由・人権を奪う法律です。 都会より田舎のが農家が多いので 食糧不足も田舎のが困らなかったそうです。 また、アメリカが人口の多い都会を狙って 殺戮をしていたので、B29の恐怖も 田舎より都会の方があったようです。 おそらく今戦争に巻き込まれても、 困るのは都会でしょうね。 戦争で一般人が殺された数が 一番多いのは日本です。 それをやったのはアメリカです…
反語のタイトルは時局に逆らう意思の現れ? 1938年5月、政府が国民生活を制限できる国家総動員法が施行されます。 "国民が納得できないまま日常生活を制限せざるを得ない世代"と定義すれば、2020年から現在も続くパンデミックの現代も同じです。 霧島昇(きりしまのぼる)さんの「誰か故郷を想わざる」は、突如価値観が変化した生活が始まった2年後の1940年に発売されています。 誰か故郷を想わざる 霧島昇 注)YouTube に使用を許可しているライセンス所持者 Nippon Columbia Co., Ltd.(Nippon Columbia Co., Ltd. の代理); Muserk Rights…
2022年4月3日は「地図ラーの会」のイベント、「都内のちょっと変わったお地蔵さん巡りツアー」に参加した。変わったお地蔵さんといえば東海道を歩く 7.藤沢本町駅~平塚駅 に登場した「おしゃれ地蔵」を連想するが、都内にも変わったお地蔵さんがいろいろあるらしい。信仰の奥深い世界に、今回はご招待する。 ↓おしゃれ地蔵についてはこちらを参照 octoberabbit.hatenablog.com 1.犬塩地蔵 2.カンカン地蔵・リストラ地蔵 3.たこ八郎地蔵 1.犬塩地蔵 錦糸町駅を出て、錦糸公園に向かう。 大正12年(1923年)に発生した関東大震災後の帝都復興事業で整備された公園のひとつが錦糸公園…
早く起床したので、散歩に行ってきた。 1時間ほど歩いた。 ついでに、空き缶をリサイクルボックスに出してきた。 モップみたいな犬が散歩していて、かわいかった。 使用済みのマスクが落ちていた。 不安を与える設定なのに、面白い状況だなと思う。 散歩すると基地外ゲージが少し下がる気がする。 適度な運動は必要なのだろう。 属州民だから通常の税以外に属州税を取られていると考えれえばいいのだろうか。 醤油飲む準備しないといけないよな。 iPhone買ったら、Pixel 4aにGrapheneOSというのを入れてみようと思った。 金や銀買っても、国民国家総動員法で拠出せよ、とかなったりするのだろうか。 肩にお…
ファンタビ3、ついに公開しましたね。初日に見に行きその後も順調に何回か見ていたんですがいかんせん時間が取れなくて中途半端な状態の下書きを取り急ぎで上げていた次第です。 コロナによる収益減少、諸事情によるキャスト交代、エトセトラエトセトラ。映画業界全体がコロナによる大ダメージを負っているらしく、ファンタビも例に漏れずなかなかの苦戦をしている様子なのが伝わってきます。まあ元々の設定がハリポタを通っているコアな客向け映画って感じだし、特に今回の三作目に至ってはハリポタ1~7巻の知識大前提って感じなので何となく察するものはある。 そのせいなのか、あんまり好きじゃないんだけど「おかわり」って言葉もちらほ…
序文・戦犯の汚名は耐えがたし 堀口尚次 近衛文麿は、五摂家・近衛家の第30第当主であり、後陽成天皇の12世孫に当たる。貴族院議長・枢密院議長を歴任している。 3度にわたり内閣総理大臣に任命され、第一次近衛内閣、第二次近衛内閣、第三次近衛内閣を組織した。その際に、外務大臣、拓務(たくむ)大臣〈植民地の統治事務・監督〉、農林大臣、司法大臣などを一時兼務した。第1次近衞内閣では、盧溝橋事件に端を発した日中戦争が発生し、北支派兵声明〈満州への派兵推進〉、近衛声明や東亜新秩序などで対応、戦時体制に向けた国家総動員法の施行などを行った。また、新体制運動を唱え大日本党の結党を試みるものの、この新党問題が拡大…
経済安保法案の内閣委員会採決に思う 2022/4/6 海渡雄一 FBより 経済安保法案は戦前の国家総動員法の亡霊・企業秘密保護法を現代によみがえらせようとする法案だ!1 次々とよみがえる戦前の秘密保護法制 2013年12月6日に特定秘密保護法が制定されました。それから8年以上が過ぎました。秘密はたくさん指定されましたが、秘密が漏洩されたとして立件された刑事事件は今のところありません。特定秘密保護法は、対象が「特定秘密」であり、一般人には何が特定秘密かはわかりませんが、秘密を扱っている人には一応わかっていることになっています。さて、経済安保推進法案です。特定秘密保護法は戦前で言うと1937年に制…
太平洋戦争時の徴用船 燃える徴用船 【第13章 廃墟に築くもの】(1) 「もういかんなァ、やめよう」昭和14年秋のこと。忠明は苦労して作った『共同冷蔵連盟』を解散させることにした。続いて、その翌年の夏の終わり。樺太でのマグロ漁にも見切りをつけた。そして更に16年の春には、あれほど執着していた船の新造についても同じ言葉を吐かねばならなかった。こうして、戦争の重圧に耐えられず、忠明の事業全てが昭和15、6年を境に急降下していった。 日中事変が勃発した昭和12年には「臨時船舶管理法」が公布されて、漁船や運搬船にも軍への徴用の道が用意された。13年には「国家総動員法」によって、漁業用の燃料や食料は入手…
会社自身が社会福祉団体である日本では、終身雇用を建前にして、リストラしにくい状況にあります。 そこで雇用を守る代わりに、ある程度の賃金カットは耐え忍んでもらうことになり、日本だけが先進国の中で唯一賃金が下がっている要因です。 終身雇用制度を採用している国はほとんどありません。中国の国営企業ですら、1990年代には終身雇用をやめたほどです。 こういうことを言うと、終身雇用が日本の強さのヒミツだったと言い出す人たちもいます。 「企業は人なり」というお約束の格言と、松下幸之助が登場して、日本企業は社員を大切にして社員は会社に人生を委ねたので、一体感ができてみんな汗水たらして働いたことを美徳化していま…
「佐渡金山は強制労働の場だったのか」をテーマとした討論会が行われたそうです。イ・ヨンフンさんなど、いつもの「反日種族主義」の保守メンバーが中心となっているので、基本的には(資料を前提に)「強制労働は無かった」の立場です。しかし、準備の段階で「強制労働論」側の人たちにもコンタクトを取り参加を呼びかけていたそうです。全員断ってきたらしいですが。
さて、本日は先日発表された高校教科書検定に関連したマスコミ報道について扱っていきます。本日の投稿動画 www.nicovideo.jp youtu.be 関連動画 【ゆっくり解説】日韓併合はなぜ合法? part1/2 - ニコニコ動画 【ゆっくり解説】日韓併合はなぜ合法? part1/2 - YouTube 【ゆっくり解説】韓国の尹錫悦政権と日韓問題 - ニコニコ動画 【ゆっくり解説】韓国の尹錫悦政権と日韓問題 - YouTube 以下は動画のテキスト版です 注意 ・この動画は「マスコミ問題」を扱っています・「マスコミ問題」であり右派・左派等の陣営論争は本題ではありません・「特定の国との特別な…
#今日は何の日 4/1 17922月から噴火が続いていた雲仙岳で山体の一部が崩落。土砂が島原海に入って津波が発生し、対岸の肥後にも被害(島原大変肥後迷惑) 1853インドにアジア初の鉄道が開通。 1867パリ万国博覧会開幕。日本が初めて参加し、江戸幕府・薩摩藩・佐賀藩が出展。 1876明治政府が男子の満20歳以上を丁年(成年)と定める。 1889「市制」「町村制」施行。全国で31市が市制施行。1904「煙草専売法」公布。 1905刑の執行猶予制を制定。 1907南満洲鉄道(満鉄)が営業を開始。 1910志賀直哉・武者小路実篤らが雑誌『白樺』を創刊。 1912吉本吉兵衛と吉本せいが天満天神裏で寄…
その昔、保険会社の駆け出し営業マンだった私は、担当する銀行系列の代理店社長に可愛がられて、いろんなことを教えてもらいました。 あるとき、太平洋戦争の話になって、自分は“タンゲン”であったということを語られます。何のことか分からず、キョトンとする私に、そのことをまとめた本をくださいました。タンゲンとは、短期現役士官の略で、旧制大学卒業者を対象としたエリートを指す、いわゆるキャリアのことで、ノンキャリの兵隊とは一線を画した身分のようです。ちょっと自慢げだったのを思い出します。 その一方で、別の代理店の担当者は、シベリアに抑留された経験があることをボソボソと話します。そのことに比べたら、今はいい時代…