1938年(昭和13年)第1次近衛文麿内閣によって第73議会に提出され、制定された法律。総力戦遂行のため国家のすべての人的・物的資源を政府が統制運用できる(国家総動員)を規定したもの。1945年の敗戦によって名目を失い、同年12月20日に公布された国家総動員法及戦時緊急措置法廃止法律(昭和20年法律第44号)に基づいて1946年4月1日をもって廃止された。
【自転車ヘルメット努力義務化は国家権力拡大の序章?】政府の強権国家権力が徐々に拡大~新しい戦前?!「治安維持法」「国家総動員法」とは?~ ■「公務員なので…」しぶしぶ着用? 自転車ヘルメット、努力義務の街 朝日新聞 2021年11月14日 https://www.asahi.com/articles/ASPCD4CMNPCCOIPE02J.html ~~~ 自動車王国・愛知県で、自転車用ヘルメットに熱い視線が注がれている。 10月から着用が努力義務になったからだ。 通事故が多いと言われる土地柄もあり、「ケガのリスクを少しでも減らしたい」という願いが込められている。 ただ、今でも、街でヘルメット…
2023.06.11 今朝は明日からの初仕事の事を思うと 意識は早く起きて教会関係の 方も時間前に行くんだ という気力が出て徒歩の速度が速まりました 天気は豪雨ではないけど、雨が結構元気に降ってます。 履くものはメッシュのスニーカーしか持ってないので、 雨が沁みたら嫌だなあ 会社から渡されたスニーカーはメッシュじゃあないし、 それで通勤に使っていいって言われたから使おうかなあ って迷ったけど、いや、待てよ それじゃあ公私混同になるかと、 やっぱりメッシュにしました。 何となれば明るい赤のゴム長靴もあります。 いつでも災害ボランティア出来るよう、 中に鉄板入れたまんま 礼拝自体は10:45からだ…
昭和十八年、私は東京の高等学校に入学した。もちろん旧制である。数え年で十八歳だから、満で十六歳だったことになる。戦争のさなかでもあった。 この頃のことを、暗く重苦しい時代、と片づけている人が多いようだが、私にとってはそうでなかった。私のみならず同年配のものは、おそらく同じような記憶を持っているのではないだろうか。 明るく、乾燥した毎日であった。台風の夜も、降りやまぬ梅雨もあったはずだが、思い出す日々は一年じゅうすべて、秋晴れの日だったような気がしてならない。 太宰治の小説「右大臣実朝」のなかに、滅亡近い平家はその故に明るい、という形容があるが、真理のようだ。日本が破局に近づいていたその頃も、や…
前にも書いたことを繰り返します。この条項が通ったら、それだけで日本国の緊急事態だ。第九条は議論の余地があると思っているが、これは論外。とはいえ、ここまで来たら論じない訳にもいかない。それにしても、この改正草案の新設の第九章、くどくて長い。 第九章 緊急事態 (緊急事態の宣言) 第九十八条 内閣総理大臣は、我が国に対する外部からの武力攻撃、内乱等による社会秩序の混乱、地震等による大規模な自然災害その他の法律で定める緊急事態において、特に必要があると認めるときは、法律の定めるところにより、閣議にかけて、緊急事態の宣言を発することができる。 二 緊急事態の宣言は、法律の定めるところにより、事前又は事…
高みの見物 近衛文麿(このえふみまろ)って聞いたことあるけれど、よく知らない人が多いのではないでしょうか。 林千勝著「日米戦争を策謀したのは誰だ!」を読み、初めてその足跡を辿りました。 林千勝は天皇主義者ですから、その分バイアスがかかった表現になっていますが、様々な資料を集め、客観的な分析に応える内容にはなっています。 藤原家の子孫である近衛内閣は安倍内閣のように、時宜を見て出たり引っ込んだりする私物化内閣でした。第一次近衛内閣は昭和13年に憲法違反である国家総動員法を無理やり成立させます。全体主義的で横暴だったルーズベルト政権と似ています。 「日本との戦いは、戦争したくて仕方のない狂人が望ん…
2022年5月24日(月)朝 まずは「金融市場」をチェック致します! 【株式市場】 NYダウ:上昇 (直近最高値:11/8、36,565ドル) (2021年最安値:1/29、29,856ドル) 前々日31,253ドル(-237ドル) 前日31,261ドル(+8ドル) 今朝31,880ドル(+619ドル) 日経平均株価:上昇 (直近高値:21'9/14、30,795円) (2021年最安値:8/20、26,954円) 前々日26,403円(-508円) 前日26,739円(+336円) 昨日27,001円(+262円) 【暗号資産市場】 ビットコイン:下落 (直近最高値:21'11/10、780…
こんにちは!かるぅです。 春期講習も半分を迎える日となりました。 短い春休みなので春期講習も短いですが、子どもたちは良くやっています。 今日の朝は国家総動員法についてお話ししました。 僕自身がそうでしたが、国家総動員法と聞くと、みんなで戦うというイメージがありました。 しかし、朝も言ったとおり、この法律は国家の人的・物的資源を政府が自由に使えることです。 制定までの道筋は、話すと長くなるので割愛・・・ 詳しい概要だけおはなしします。 この法律の目的は、 企業に対し、国家が受容を提供し生産に集中させ、それを法律によって強制することで生産効率を上昇させ、軍事物資の増産を達成し、また、国家が生産の円…