岐阜県第2の都市で、西濃地方の中心都市。 松尾芭蕉の「奥の細道」の結びの地として知られている。 また、夜行列車「ムーンライトながら」号や、かつてその前身として運転されていたいわゆる「大垣夜行」の終着駅として、鉄道ファンや旅行愛好者にもそれなりに知られている地名かもしれない。 濃尾平野に位置し、海抜は低め。 西濃運輸の本社所在地。
市町村コード: 21202-4
こんにちは。高岡氏です。 6月末にボーナスが入りました。 具体的な金額は伏せますが、とりあえず8割くらいは速攻NISAにぶっこみました。 普段貯金という習慣が無い私にとってボーナスはまとまった投資ができる貴重な機会です(ボーナスより基本給が高い方が良いという方もいますが、私の場合はあるだけ使ってしまうので・・・)。 ボーナスのある会社に転職できてよかったー! さて、そんな私の浪費癖の極致に達したのが5月。 せっかく色々行ってきたのにまとめないのはもったいない!ということで、小旅行はこの記事にまとめることにしました。 5/3~5 "Gamble" Weekと化したGolden Week 1日目:…
www3.nhk.or.jp 29日午前、大垣市の路上でパトカーが盗まれました。まもなく盗まれたパトカーが走行しているのが見つかり、乗っていた52歳の男を窃盗の疑いで逮捕しました。逮捕されたのは、大垣市上石津町の自称派遣社員三輪孝宏容疑者(52)です。警察によりますと、29日の午前6時前、「兄が暴れている」と三輪容疑者の妹から警察に通報があり、警察が自宅に向かったところ容疑者がいなかったということです。その後、パトカーで捜索中、自宅近くのやぶに入って行く人影があり、警察官2人がパトカーを降りて捜索を続け、戻ったところパトカーがなくなっていたということです。警察によりますと、パトカーはエンジンを…
JR東海道本線・樽見鉄道・養老鉄道の大垣駅にやって来たわ! この駅の近くにガチのベトナム料理屋があるからって連れて来られたわ! それでそのお店はどこにあるのかしら? 『Sen Việt 6(センビエット6)』にやって来たわ! メニュー Bún bò sốt vang(ブン・ボー・ソットヴァン) Nước Yến(燕の巣ジュース) 店舗詳細 大垣駅南口の正面の通りを直進します 一つ目の交差点で反対車線へと信号を渡ります 右手に目的のお店が見えて参りますまで直進します 『Sen Việt 6(センビエット6)』にやって来たわ! 右手に見えて参ります『Sen Việt 6(センビエット6)』と言うベ…
「道の駅 池田温泉」へ向かう途中、水都、大垣城の城下町として知られる「大垣市」を通ります。大今 良時(おおいま よしとき)先生の漫画「聲の形」(こえのかたち)の舞台・モデルとなった街です!大今 良時先生は、大垣市出身なんです!お話に登場する地名は「水門市」となっており、架空の街ですが、水の都 大垣市の美しい風景・風情ある街並みがたくさん描かれています。 聲の形 「聲の形」について 聲の形 聖地のご紹介(一部) 大垣公園 JR大垣駅 大垣駅通り 四季の路・四季の広場 美登鯉橋 滝のトンネル 大垣市社会福祉協議会 風見鶏のついた三角屋根の赤い時計台は、何の建物だろう? マフィン・スコーン専門店 B…
Panasonic G8 + G14mm
Panasonic G8 + G20mm
お元気ですか?荒川区議の大月です。大垣市の続きです。 奥の細道のイメージ(ChatGPTより) 大垣市では、毎年4月に「芭蕉祭」が開催され、俳句のワークショップや句会ライブ、茶会、舟下り、きもの園遊会など、芭蕉の旅の情景を偲ばせる様々なイベントが行われています。荒川区も交流都市として物産展に出店しているとのこと。 そして、視察の大きな目的であった「奥の細道むすびの地記念館」は、平成24年4月8日にオープンしました。名誉館長には、俳人の黛まどか氏が就任されています。館内は、「芭蕉館」「先賢館」「観光・交流館」の3つの館と、大垣藩の藩老であった小原鉄心の別荘「無何有荘大醒榭」で構成されています。 …
お元気ですか?荒川区議の大月です。 先日、奥の細道の結びの地、岐阜県大垣市を訪問させていただきました。大垣といえば、かつては夜行普通列車の終着駅であり、青春18きっぷを片手に旅をした者にとっては、感慨深い場所であります。もっとも、最近は高速バスという便利なライバルが登場し、鉄道の旅も様変わりしましたね。時代の流れを感じます。 さて、「奥の細道むすびの地記念館」は、新しく立派な建物で、展示も実に興味深いものでした。芭蕉の紀行文が現代人にも分かりやすく解説されており、奥の細道の旅路はもちろんのこと、「野ざらし紀行」などの足跡も日本地図上で辿ることができました。南千住のリニューアルの際には、ぜひ参考…