小野篁(おののたかむら)延暦21年(802年)〜 仁寿2年12月22日(853年2月3日)は、平安時代前期の官僚、学者、歌人。
彼は敏達天皇、春日皇子、小野妹子の子孫。『凌雲集』の撰者の参議・小野岑守(みねもり)の長子。
子の美村(美材とも)は歌人、孫に三蹟の一人小野道風、歌人小野小町がいる。
父に従って陸奥国へ赴た若き日は、弓馬・剣術を得意とし、学問にはあまり興味がなかったという。が、弘仁十三年(822年)、二十一歳の時文章生の試験に及第したのをきっかけに、官職につくことになる。
『尊卑分脈』によると、信及近江権守、遣唐副使、陸奥守、大内記、太宰少弐、東宮学士、式部少甫、勘長官大弼、参議、左大弁、蔵人頭を歴任。従三位に叙せられている。
承和元年(834年)、遣唐副使に任ぜられるが、承和5年(838年)に正使藤原常嗣とのいさかいから、病気と称して職務を拒否し、嵯峨上皇を批判する詩を作したため、上皇の怒りにふれ、隠岐に流刑となった。なお、このときの理由として乗船予定の遣唐使船の破損がひどく、無謀かつ危険であるため拒否したという説もある。
上皇を批判することは、当時の律令では絞首刑にあたったが、嵯峨上皇は篁の人物と才能を愛していたので罪一等を減じた。それを裏付けるようにニ年弱の後に許されて帰京し、従三位参議に至る。
代表歌「わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣舟(百人一首11番)」は、流刑になった時に詠まれたものである。
『日本文徳天皇実録』『本朝通鑑』に見える薨伝によれば、篁の身長は六尺二寸、すなわち190センチ近い長身だった。
また、武術だけでなく、その文才は「天下無双」であり漢詩の分野では「日本の白楽天」と言われていた。
まだ日本に『白氏文集』が一冊しか渡来していない頃、天皇が戯れに白楽天の詩の一文字を変えて篁に示したところ、篁は改変したその一文字のみを添削して返したという。
詩才は唐にまで伝わっており、白楽天その人も篁が遣唐使に任ぜられたと聞き、彼に会うのを楽しみしていた。
顕職を歴任したが、金銭に淡白で財産を友人に分け与えていたため、暮らしぶりは清貧だった。
「小野」の「野」をとって「野相公(やそうしょう)」と呼ばれていたが、その不羈で反骨的な精神、奇妙な振る舞いから「野狂公」と呼ばれることもあった。
『宇治拾遺物語』には、嵯峨天皇のころ、「無悪善」という落書きを「悪(さが―嵯峨天皇―)無くば、善けん」(「悪なからば善からん」とも。いずれにせよ「嵯峨天皇がいなければ良いのに」の意)と読み、それに立腹した嵯峨天皇の出した「『子』を十二個書いたものを読め」というなぞなぞを、見事に「猫の子の子猫、獅子の子の子獅子」と読み解いてみせ、事なきを得た。
『篁物語』は篁と異母妹との悲恋を描いているが、伝記的事実に反する描写や、柿本人麻呂のものと言われる和歌が篁作となっていることからして、後世の創作説話だというのが定説である。
このような篁の超人性からか、存命の時から「毎夜、井戸を通って霊界に降り、閻魔大王のもとで裁判の補佐をしている」というエピソード(冥官伝説)が生まれた。
その井戸が京都・六道珍皇寺に現存している井戸である。
また、霊界から帰ってきたときの井戸は別にあり、それは明治初期に廃寺になった福生寺の井戸(現在の嵯峨大覚寺門前の六道町付近)だったとされている
篁は母の供養のため、同寺の整備に私財を寄進し、中興開山としてまつられている。
また、同寺の閻魔堂(篁堂とも)には、篁作と言われる閻魔大王と篁の木像(江戸期)が並んで安置されている。
『今昔物語集』には、病死して閻魔庁に引据えられた藤原良相らの罪人が、篁のとりなしによって蘇生したというエピソードがある。篁は閻魔大王の傍で、書記とともに罪人の弁護役も担当していたようである。
その他『発心集』『江談抄』にも篁のエピソードがある。
現存する篁の作品は、『経国集』『扶桑集』『本朝文粋』『和漢朗詠集』に若干の詩文が、『古今和歌集』に6首、『新古今和歌集』に2首、『続古今和歌集』に3首、『玉葉集』に2首、『新千載和歌集』に1首、勅撰和歌集に14の和歌がある。『篁物語』とあわせると32首の和歌がある。
また、『本朝書籍目録』の詩家部に『野相公集五巻』の記述があることから『野相公集』という和歌集があったようだが、散逸している。
小野篁集・篁物語の研究―影印 資料 翻刻 校本 対訳 研究 使用文字分析 総索引 (研究叢書 (271))
重要文化財天皇神社・小野篁神社・道風神社修理工事調査報告書 (1955年)
篁・変成秘抄(たかむらへんじょうひしょう)〈1〉御霊(おんりょう)狩り (角川文庫)