ねぇヒロおじさん!「桜色」とか「紅葉色」とかって、季節を表す色の名前なんだよね?でもどうして日本の色って、そんなに季節と仲良しなの? うん、カナちゃん、すごくいいところに気づいたね😊日本の伝統色にはね、季節の風や光、花や自然の色がぎゅ〜っと詰まってるんだ。 今日は春・夏・秋・冬の中で生まれた色と言葉の世界を、いっしょに探検してみよう🌸❄️🍁🌻 🎨伝統色ってなに? 「伝統色(でんとうしょく)」っていうのは、昔から日本人が自然の中で見つけてきた色のこと。 たとえば、花の色、空の色、葉っぱの色…そういった季節ごとのうつろいを、色として名前にして残してきたんだよ。 へぇ〜!まるで四季のカレンダーみたい…