戦国時代の武将。島津4兄弟の末弟である島津家久の長男。(1570年〜1600年) 1584年の沖田畷の合戦で初陣を飾り、以降も島津一門の武将として各地を転戦する。 1600年の関ヶ原の合戦では伯父・島津義弘と西軍についたものの、夜襲すべきとの意見が退けられたことで静観。が、小早川秀秋らの寝返りで劣勢になり戦場で孤立したため、「捨て奸」となって敵中を強行突破する義弘を助け、自らは激戦の中に散った。
南郷城(なんごうじょう)は鹿児島県日置市吹上町永吉にある山城だ。別名に永吉城(ながよしじょう)とも。ここは、天文2年(1533年)に島津忠良(しまづただよし)によって攻め落とされた。その後、守護家の島津勝久(かつひさ、島津宗家14代当主)が城の奪回のために兵を送るが、島津忠良は島津貴久(たかひさ、忠良の嫡男、のちに島津宗家15代当主に)・島津忠将(ただまさ、忠良の次男)とともに撃退した。 ちなみに、「永吉」という地名は、城を取った島津忠良が「永久に吉地たれ」と祈念して改称されたとも伝えられている(現地の説明看板より)。 ちょっと登ってみる 南郷城の歴史 島津忠良の南郷城攻め 永吉島津家、島津家…
sengoku-jazz.bandcamp.com 島津豊久さまへ向けた戦国ジャズ。 哀しく切ない、それでいてわかりやすい、 どこか、俯瞰したような曲にありますな。 戦国ジャズは、過去の自作曲をリアレンジする場合も多く、 この曲もそうでした。 限界の悲しみの中にいる、といった風情で描いた曲を、 戦国ジャズとして構築し直し、新たによみがえったものです。 薩摩の血筋を受けたものとして、 何とも言えない気持ちになるのが、島津の退き口。 捨奸の精神は、当時は役に立ったかもしれない、 ただ、戦の世であってさえも、薩摩を包んだ悲しみの大きさ、 戦国ジャズリスナーの皆様におかれましては、 其処を見逃さぬよう…
こんばんは FujiFilm XP60 酔っ払い共を横目にこれを書いてます 現在 6日の21時 少し呑んだので 若干ふわふわしてます さてさて なんやかんや 早稲が終わったー! と 叫んで騒ぎたいところですが 大人なわたしゃ 大人しく喜んでます そんな 押さえつけてる喜びは 音楽箱に託しましょう www.youtube.com 大好きなヒラコーさんの漫画ドリフターズの アニメ版のエンディング曲 黒崎真音さん?ってのには疎いですが ZARDの坂井泉水さんの声を鋭くしたような 素敵な歌声で好きです ちび姫は前から好きらしく アルバム持ってるみたいです www.youtube.com んで ヘルシン…
4/29~5/6迄開催のメインイベント「首置いてけ」結果です。 1.イベント概要 パチスロドリフターズの導入イベントでした。 2.対象機種 メイン:パチスロドリフターズ 裏メイン:CR戦国乙女5~10th Anniversary~ それ以外の対象機種は以下の通り。 3.課金状況 このイベントでは課金しませんでした。 4.主な獲得可能アイテム SSK(+) 島津豊久(パチスロドリフターズ) <パチスロドリフターズ>[勲章+]漂流者(称号) ★4 (イベント限定)リミッター解除(5000枚)(勲章ランキング30位まで) ★4 (イベント限定)リミッター解除(4000枚)(勲章ランキング100位まで…
必死です。 例のルリさんのテーブルセットです。↓ テーブル小さい‥? もうちょいパーツが必要ですね。 アナログ絵はやっぱりデジタルと違う‥↓ 顔が定まらない‥、もうちょっと目が落ち着いた感じの絵にしたいのに‥。 追記 デジタルとアナログ絵の比較を簡単に作ったので上げます。 デジタルの顔がドリフターズの島津豊久にしか見えなくなって来た‥。(目がいっちゃってる) アナログも目が徐々に大きくなって‥、今の絵柄になる前の絵はどっちかと言うと目が小さくて地味な感じだったのですが‥。今の絵柄を元に戻す事はどうやら出来ないので、今のまま目を小さくしてみます。(多分、目でバランスを取っているから大きくなる) …
ルイス・フロイスの『日本史(Historia de Iapam)』を手に取ってみた。そこに綴られているのは、イエズス会宣教師が見た戦国時代だ。史料としては、かなり面白い存在なのである。 『完訳フロイス日本史』(訳/松田毅一・川崎桃太)という全12巻のシリーズが良さそうだったので、こちらを入手。とりあえずは九州の事情が載っているものからつまんでいこうか、と。まずは、こちらの巻だ。 『完訳フロイス日本史10 大村・竜造寺の戦いと有馬晴信の改宗 -大村純忠・有馬晴信篇2』である。 完訳フロイス日本史〈10〉大村・竜造寺の戦いと有馬晴信の改宗―大村純忠・有馬晴信篇(2) (中公文庫) 作者:ルイス フ…
仕事して明日は休み。 これを流したら、今夜はバンダイチャンネルで押井守作品を動画レンタルすると決めております。「トーキング・ヘッド」にするか「ダロス」にするか。「立喰師列伝」も、レンタルで何度観たか。あまりに観過ぎて、いっそ円盤買ったほうが早い、とポチったのも思ひ出。 今度はどの映画をポチるのか。 さて、あれだけギャアギャア行っていた大侵寇ですが、最初のひと波はものの数時間、私が寝ている間にゴリラ本丸が一蹴して、起きてみればもう大型の敵は駆逐されておりました。今日はひたすら残存勢力を狩っていくのみ。ただ、運営から「22時間後にもう一度侵寇が予測されます」と発表があったので、明日の今頃もまた大騒…
積年の野望を突発で決行した。今週は昨日1日出勤して今日から4日間休みとされ、うち木金2日間は晴れ、土曜は雨との予報。チャリン行なら近場を狙うべきだったが、東濃および西濃企画はいずれも宿が取れなかった。関ヶ原越えはもともと、GWのような長期休暇を利用し往復の間に1日滞在日(休養)を入れるつもりだったが、1泊とんぼ返りでやったれ!と敢行した。火曜日に一日引きこもってしまい、折角の晴天2日を同じように過ごすのが嫌だったのと、このところ人生マンネリっぽいのでたまにはバカをやらあかんという想いが奮い立たせた。長浜市内のビジネスホテルを確保して退路を断ち、ちょっと緊張感を味わう。 過去2回のチャリン行と異…
ツイート 月兎連渡チャンネル @ggetvalue2021 【悲報】古塔つみさん Twitterから削除 https://getrend.site/1660222/post-0/23/41/00/ 23:53 月兎連渡チャンネル @ggetvalue2021 上司「結婚しないの?」「結婚したほうがいいと思うよ」ヒス独女「セクハラなので訴えます!」→ヒス独女が著名集めだして○○めてる https://getrend.site/1660220/post-0/23/12/21/ 23:53 月兎連渡チャンネル @ggetvalue2021 【悲報】手取り15万ワイ、家賃が高すぎて詰んだ結果wwwww…
前回の「巡見道歩き」②に続き、その③ではいなべ市北勢町から岐阜県関ケ原町まで歩いた時の事を日記に記します。 その② 三重郡菰野町~いなべ市北勢町 から中5日。 歩きのルートとしてはメジャーではない・距離が長い・アップダウンもありそう という事で、予習のためにグラフを作りました。(スマホは指で拡大できます) 前回のゴール、いなべ市北勢町を出発し、三岐鉄道沿いにさかのぼり、県境に向かって標高230メートルまで登ります。 岐阜県からはなだらかに下っていったん標高60メートルまで下げ、登り返してJR関ケ原駅にゴールします。 スタートからゴールまで35キロ。マラソンのチームならもっと詳しい上り下りのデー…
こんにちは!旅人サイファです。 今回は【秋の鹿児島旅行記】より薩摩藩士の魂とも言うべきスポットのご紹介です。 鹿児島市内を離れ、西に車で30分ほど。たどり着いたのは鹿児島県日置市伊集院。 ここは、島津家17代当主・島津義弘公が、自らの菩提寺とした寺院のある町です。彼は若き日を父と共にこの地で過ごしています。 JR伊集院駅前には、勇猛果敢な島津義弘公の騎馬像が建てられています。 「かかれぇー!」と声をかけているようでカッコいい! かつて薩摩藩には「妙円寺詣り」という行事がありました。 昭和ヒトケタ生まれの鹿児島出身の知人によると、彼が子供の頃にはまだこの風習は続けられていたそうです。(現在はお祭…
こんばんは。 昨日の雪は、今日になって、すっかりとけてしまった。 北国の生まれだけれど、昔から雪景色を見るのは苦手だ。真冬でも手袋なしで出歩ける関東南部のぬるい冬が好ましい。 (_ _).。o○ アニメ「ドリフターズ」を第一期の12話まで、Amazon プライムビデオで見終わった。 アニメ「DRIFTERS」公式サイト 12話は、島津豊久と土方歳三の壮絶な一騎討ちが終了するところまでだった。 ほんとに丁寧に作られているアニメだと思う。 二人の戦闘中、新撰組の亡霊の方々と、豊久の援護に来ていたドワーフのおじさんが、お互いに手持ち無沙汰のまま会釈したりするギャグっぽいシーンなども原作通りで、嬉しく…
Amazon Prime Videoで、アニメ「ドリフターズ」(平野耕太原作)のシリーズを見られることに気づいて、さっそく第一話を鑑賞。 物語は原作と同じように、島津豊久の最期の一日の壮絶な見せ場から始まる。 西軍の敗北が決まった関ヶ原の戦いで、追撃してくる井伊直政ら東軍の兵から叔父の島崎義弘を逃すために、豊久は捨て奸(すてがまり)の戦法を取って敵の槍衾を受け、満身創痍となりながらも、直政を銃撃。 負傷した直政を助けるために、井伊の家臣たちは退却。 瀕死の豊久は、井伊直政の首を追って降りしきる雨の中をさまよううちに、気がつけば無数の扉並ぶ白い回廊を歩いていた。 突き当たりの受付のカウンターに、…
お久しぶりです、柏木白泥です。 クリスマスプレゼントとして、なのですが、 本日21時より、 インストゥルメンタル版の戦国ジャズ、 なんと100曲! YouTubeにup致します。 後半50曲は、もしかしたら時間が遅れてしまうのですが、 取り急ぎ高速作業で追い込みをかけております。 楽しんでお待ちくださいませ。 以下、目録です。 001_大樹の念慮[徳川家康]002_鬼の素顔[島津義弘]003_捨奸[島津豊久]004_鞘を置き吉道を得る[山田有栄]005_その我執は影となり[長寿院盛淳]006_小返し一の鑓[川上忠兄]007_退き口を泣く[中馬重方]008_源藤の追憶 [柏木源藤]009_燻の腹…
☆ 総目次に戻る☆ ☆戦国時代 考察等(考察・関ヶ原の合戦、大河ドラマ感想、石田三成、その他) 目次に戻る koueorihotaru.hatenadiary.com (★は当時あった主要な出来事。■は、石田三成関連の出来事。) 正月十九日 ★秀吉、「山城伏見城の築城工事を東国の諸大名・小名に課す。以後、同城は豊臣政権の所在地となる。」(柴裕之、p186) 正月十九日 ★「「関白降表」を得た沈惟敬は文禄三年正月十九日(明歴二十日)に熊川を発ち、そののちしばらくして小西行長はいったん日本に帰っている。小西が秀吉にどの程度の真実を打ち明けたのかうかがい知るすべもないが、秀吉は明の返答いかんによって…
寝る前に書くことにタイトルなんか付けない。今日の花言葉◆桜蘭の花言葉は「満足」里菜が腹一杯肉食って満足(笑)。(-o-)今日の大河ドラマ『葵 徳川三代』「さあて、どげんすっか」「もう遅か。東西南北みな敵じゃ」「いくさらしいいくさもせんで逃げ出したちゅうことんなれば武門の名折れ。いっそ家康の本陣に突っ込んで相果てようじゃなかか」(島津義弘/麿 赤兒)島津義弘、驚天動地の退却戦。烏頭坂の戦いだ。島津軍は徳川本軍目がけて突撃した。たった千人程度の島津軍が数万の徳川軍に突撃したのだ。島津豊久以下名だたる家臣たちが次々と戦死した。生きて鹿児島に帰れた者、百人程度。損耗率90パーセントの壮絶な退却戦だった…
寝る前に書くことにタイトルなんか付けない。今日の花言葉◆ラベンダーの花言葉は「私に答えてください」はい、答えます。私、牛や豚より鶏のほうが好きです里菜さん。m(__)m今日の大河ドラマ『葵 徳川三代』「我等の陣は黒田長政・加藤嘉明・細川忠興らに入れ替り立ち替り攻め立てられ、いささか難儀いたしており申す。ぜひとも、ご助勢の儀、お聞き届け願いたし」(石田三成/江守 徹)「憚りながら、言上つかまつる。このいくさは各隊各々持ち場にて全力を尽くす約束でごわんど。前後左右を顧みる暇はございもはん!」(島津豊久/山口祐一郎)島津軍、援軍要請を拒否。何故拒否したのか?それは、関ヶ原前の軍議の席に話が遡る。合戦…