耳川の戦い(みみがわのたたかい)
1578年、日向高城川原で起った大友宗麟軍と島津義久軍との間の合戦。大友宗麟は九州最大の敵島津氏を討つべく日向への侵攻を開始、小丸川を挟んで対陣した。結果、大友勢は総崩れとなり本国豊後へ敗走したが、耳川の河畔で追撃され大敗。島津氏は日向を支配下に納め、肥後方面へ北上、勢力を拡大した。大友氏の衰退により竜造寺隆信が台頭、九州の覇者を賭けて竜造寺氏と島津氏とが激突することになる。
島津家久(しまづいえひさ)の戦績をまとめてみた。 島津家久は四兄弟の末っ子である。通称は「中務大輔」「又七郎」。兄に島津義久(よしひさ)・島津義弘(よしひろ)・島津歳久(としひさ)がいる。 この兄弟の中では島津義弘の知名度が圧倒的に高い。「戦場の鬼」というイメージだろうか。だが、島津家久の戦績は、この兄をも越えるかも。 ちなみに、『信長の野望』シリーズをはじめとするゲームの中では、島津家久の戦闘力がかなり高く設定されている。戦国時代好きには、それなりに知名度があると思われる。 島津家久の活躍が目立つようになるのは、永禄10年(1567年)からの菱刈(ひしかり)氏攻めより。島津氏は菱刈氏を降した…
破天の剣【電子書籍】[ 天野純希 ]価格: 858 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 島津貴久の四男として生まれた家久は、兄3人の武将らしい性格と反対に、口下手で何をやっても飽きやすい性格で字も満足に書けない。母が兄3人とは違うこともあり、軽んじて見られていた。しかし島津家中興の立役者、祖父忠良はそんな家久を「軍法戦術に妙を得たり」と見ていた。戦術を語り始めるとロは止まらず、皆も驚くほどの意見を述べ、15歳の初陣では敵将を討ち取る手柄を立てる。 長兄の義久が家督を継ぐと、島津家悲願の三州(薩摩、大隅、日向)制覇を成し遂げるために、兄弟で力を合わせて隣国を攻めて行く。次兄の義弘が先頭に立ち軍勢を…
ここから戦国時代に入ります。このくくりだけでなく、司馬遼太郎、池波正太郎、藤沢周平、そして「三英傑」を絡めて数多くの戦国武将を主人公として作品を取り上げていきます。それは日本史上珍しい「力」が支配する時代。人が生きるために遠慮や忖度は邪魔にしかならず、目的を明確にした「合理的な思考」が幅を利かせる時代でした。小説で取り上げる題材もまた数多くあります。 そしてしばらくは「地方分権」の時代が続きます。まるで甲子園の地方予選のように、町や村の勢力が勝ち負けを繰り返し、やがて地区代表たる戦国武将たちが各地でのし上がることになります。その後勝ち抜いた武将たちは三英傑と「全国大会」を繰り広げることになりま…
天正6年(1578年)から天正15年(1587年)にかけて、九州の情勢は大きく動く。その中での島津義弘(しまづよしひろ)の戦いぶりをたどる。 九州では島津・大友(おおとも)・龍造寺(りゅうぞうじ)の3つの勢力がしのぎを削る。島津氏はこの争いを制し、九州全土に勢力を広げていくことになる。だが、天下人の豊臣秀吉が九州の争いに介入。大軍を送り込んでくる……。 なお、日付については旧暦で記す。また、名乗りは時期によって「島津忠平(ただひら)」「島津義珍(よしまさ)」「島津義弘」と変わっていく。 島津氏の三州統一まで 高城川の戦い(耳川の戦い) 肥後攻略 佐敷の戦い 水俣城攻め 沖田畷の戦い 大友が動く…
天正6年(1578年)、島津(しまづ)と大友(おおとも)がぶつかった! 場所は日向国の高城川原(たかじょうがわら)。現在の宮崎県児湯郡木城町高城の一帯である。両軍ともに数万の兵を動員する大合戦。「高城川の戦い」「高城川原の戦い」「高城合戦」、あるいは「耳川(みみかわ)の戦い」と呼ばれている。 当初は大友方のほうが優勢だった。しかし、結末は島津方の大勝。勝敗を決めたのが、新納院高城(にいろいんたかじょう)を死守したことにあるのだ。 この城をのぼる。 高城川の戦い(耳川の戦い) 7つの空堀を越えて 新納院高城の歴史 城主の山田有信とは 豊臣軍も高城を落とせず 高城川の戦い(耳川の戦い) 島津義久(…
天正5年12月(1578年1月)、島津義久(しまづよしひさ)は伊東義祐(いとうよしすけ)との戦いを制し、日向国(現在の宮崎県)を支配下においた。島津義久は薩摩・大隅・日向の3ヶ国の守護である。名実ともに「三州の太守」となったのである。 一方で、島津氏の勢力拡大に警戒を強める者も。豊後国・豊前国(現在の大分県)をはじめ北九州の覇権を握る大友義鎮(おおともよししげ、大友宗麟、そうりん)である。 伊東義祐は島津氏に攻められて逃亡(伊東崩れ)。大友氏を頼り、豊後国へと身を寄せる。そして、日向奪還の援助を求めた。大友氏は島津氏が奪ったばかりの日向国に侵攻してくる。そして、両者は激突するのである。 rek…
天正6年(1578年)、日向国の高城川原(たかじょうがわら、宮崎県児湯郡木城町)で大友宗麟(おおともそうりん、大友義鎮、よししげ)と島津義久(しまづよしひさ)が激突した。結果は、島津勢が大勝する。大友勢は敗走し、追撃を受けて耳川(みみかわ、宮崎県日向市を流れる)付近で多数の戦死者を出した。 戦国時代の九州の趨勢を決めた大合戦である。「高城川の戦い」「高城川合戦」または「耳川の戦い」と呼ばれている。なお、高城川というのは現在の小丸川(おまるがわ)のこと。かつては「高城」の近くを流れることにちなんで「高城川」と呼ばれていた。 rekishikomugae.net 『完訳フロイス日本史7 宗麟の改宗…
戦国時代後期の九州は島津氏が席巻する。その過程で戦功を挙げまっくたのが島津家久(しまづいえひさ)である。島津四兄弟の末っ子だ。 四兄弟の中でもっとも知名度が高いのは、次男の島津義弘(よしひろ)だ。猛将としてよく知られている。かたや島津家久のほうは「戦国時代が好きな人は知っている」くらいの知名度だろうか。だが、戦場での強さは兄にも引けをとらない。むしろ上回っているかも!? 『破天の剣』は島津家久の生涯を描いた小説だ。2012年に刊行され、2015年には文庫版も発売されている。評判も良いようなので、読んでみることにした。 破天の剣 (時代小説文庫) 作者:天野純希 角川春樹事務所 Amazon 作…
こんばんは!かるぅです。 いつも閲覧いただきありがとうございます😊 今日も大学の授業なのですが、2限目は別の用事で参加しませんでした。 特別な用事かと思えば、実は私用です(笑) 美容院に行ってきました。 来週は模擬授業や介護等体験が重なっており、どうしても都合がつかないので今日行くしかなかった! しかし、一つ予想外なことが。 授業内容を聞こうと思っていた友達も、ネイルしに出かけていたのです(笑) やってしまいましたね。 まぁ、なんとかレジュメ見て勉強したいと思います。 夕方には、また他の班の発表を評価しました。 オンラインと対面が同時だとやりにくいなぁというのがありますね。 国も大学も、曖昧な…
ふと 誰か(主に私のみ)が思った このゲームを別のシステムでやったらどうなるか 『ヒストリカル』ウォーゲームでは、大体史実通りの展開になれば、「シミュレーション性が高い」とか「歴史再現性が高い」と言われます。でも、本当にそうでしょうか。 例えば、戦国時代、総大将が乗馬して突撃を叫びます。配下の兵士たちが駆けだします。総大将も駆けだしますが、途端に馬が石に躓いて転びます。そのあおりで総大将が落馬し、首の骨を折って死亡。部隊はチリヂリになってしまいました。 そんなゲームをデザインしようとした時、あなたはどうしますか? そんなことはあり得ない、でしょうか。 上記の例は、実際に起こったことではありませ…