寒冷地の湖で冬見られる自然現象。 凍結した湖面が更に冷やされることにより氷は収縮し割れ目が生じる。その隙間に露出した水面が空気により冷やされ凍結する。その後湖面の温度が上昇すると周囲の氷は膨張し隙間に張った氷を押し潰す。すると、氷がせり上がって形成された曲線が湖面に形成される。これを「御神渡り」と称する。
御神渡りの形成には寒暖の差が大きいことが重要である。
日本では、諏訪湖のものが特に有名。
諏訪湖は地元の人びとが語るように「日本のヘソ」、つまり、中心点だ。 なぜなら、中央構造線と糸魚川-静岡構造線(ファオッサマグナ)の交差上に位置しているからだ。 思い起こすのはギリシアのデルフォイだ。そこにはアポロンの神殿があって、古代ギリシア世界の中心地とされた。その場所に喩えれば、諏訪湖は日本のオンファロスだ。そうここでは示唆しておく。オンファロスとはヘソのギリシア語だ。 諏訪大社があり、かつては「御神渡り」という氷の割れ目が見ものであった。上社と下社を行幸すると人びとは信じている。 隠れたる神のミシャグジは隠然たる勢力圏を中部地方に有していた。それと記紀神話に出てくる顕現せる神、建御名方命…
オミクロン株の感染、かなり広がってきてしまいましたね。 私の住む長野県内でも、今までに聞いたことがない数字が更新され続けて、なんだか怖い感じです。 ニュースを見過ぎると、ちょっとザワザワしちゃいそうなので、ここのところはあまり見過ぎないように気をつけています。 こんな時期だからこそ、楽しいこと、好きなことに気持ちを向けたいところです。 私のパワースポット!?凍った諏訪湖 あったかごはんに元気をもらう! 焼き芋焼いてホックホク! ある日の私のお昼ごはん 私のパワースポット!?凍った諏訪湖 この時期、諏訪湖の御神渡り(おみわたり)を楽しみにしている信州人も多いと思いますが、私もその一人です。 ww…
皆さまごきげんよう。 信州松本ぺんぎん堂安曇野支店ぺんぎん兎丸です。 いかがお過ごしでしょうか? 今年は、昨年からの不調が長引いて寝込んでばかりです。 余り家の中にいるので、家族が「日に当たって光合成をしなさい」 と、申しますので、久し振りに気持ちの良い空の元、少しだけ遠出をしました。 今は、新型コロナウイルスの影響で、余り出かけることも出来ないので、本当に鬱屈とした気持ちになってしまいますね。 自家用車に乗って、諏訪湖の周囲の散策だけなら大丈夫だろうと。 久々の諏訪湖でした。 やはり余り人の数も多くなく、風が強くて寒かったのですが、気持ちよかったです。 さて、今年は御神渡りは起こるのでしょう…
ついに長野県にも「まん延防止等重点措置」が適用されました。この措置については、いろいろと言いたいことがありますが、当ブログはそれを論評する場ではありませんのでやめておきます(苦笑) この措置により、他都道府県との往来は原則自粛が求められますし、長野県に来ていただくこともできません。私の身で言えば、自分の居住エリア以外に出かけることすら、原則出来なくなりました。旅行や飲み歩きなど論外です。 ところで、たびたび全面結氷していた諏訪湖ですが、ここ数日は日中の陽気などもあって結氷部分がどんどん縮小されています。1月中旬には4年ぶりの「御神渡り」も期待したのですが、かなり厳しい状況にあると言えるでしょう…
ここ数日冷え込んだので、水深の浅い諏訪湖では『御神渡り』が期待され、割れた氷が打ち寄せられて湖岸に打ち寄せている様子‥。 平成から令和と薄氷を踏むような日本での経済状況で慣れきってしまっている国民の多くがフラフラと氷上を歩き回る事態に、地元の諏訪警察署員が拡声器で「ただちに戻れっ!常識ある行動を摂れっ!!」って拡声器で怒鳴り捲っている様子がニュースになっている様子‥。 御神渡りに期待高まる諏訪湖…「でも、氷上に立ち入らないで」呼び掛け 湖畔の迷惑駐車も〈諏訪湖・御神渡りウオッチング〉 | 信濃毎日新聞デジタル なかなかの迫力モノ‥ 署員に怒鳴られて集まる人々‥ 一方、黙認なのか得意の『特別な許…
今年は寒いなーとしみじみ思う。 諏訪湖は早々に全面結氷したけど、強風でバキバキに割れてしまい またもやがっちり全面結氷するも寒さが緩み部分結氷に。 数年ぶりの御神渡り見たいなぁ。 でもどういうわけか今年は御神渡りの観光客が多い。 そして今まで氷の上に乗ってしまうのは海外の観光客だと思ってたのだが まさかの日本人が、それも子連れで湖の氷の上に乗ってしまう珍現象が!! 本当に危ないのでやめた方がいい。 落ちたら死ぬと思う。
今回の「全国神社お参り旅」では、長野県下諏訪町の諏訪大社下社春宮を参拝いたします。 諏訪大社下社には先週の土曜日、初詣に出かけました。下社は秋宮と春宮があり、大勢の参拝客が訪れるのは秋宮ですが、春宮の方も近くにある万治の石仏などとともに、最近では人気のスポットになっているようです。 諏訪大社の御祭神は、上社が建御名方神 (たけみなかたのかみ)、下社が八坂刀売神 (やさかとめのかみ)とされ、この冬に期待されている御神渡りは、上社の男神が下社の女神のもとに通われた跡とされています。 今年春の御柱祭は新型コロナウイルスの影響で、氏子であっても曳行に参加できない方が大勢いると思われます。観光客は祭りそ…
目次 1.諏訪湖 2.諏訪市 3.下諏訪町 4.岡谷市 1.諏訪湖 今日は2015年7月28日放送の空から日本を見てみようで紹介された諏訪湖周辺について調べてみた。 まずは諏訪湖について。 wikipedia:諏訪湖 天竜川水系に属し中央高地の隆起活動と糸魚川-静岡構造線の断層活動によって生じた構造湖。約120万年前南のフィリピン海プレートからの圧力が高まる。北からのユーラシアプレートの圧力とぶつかり、裂け目ができたのがこの諏訪盆地というわけ。 古代にはこの諏訪盆地はほぼ湖となっていた。 流入河川からの土砂堆積や干拓・護岸工事により面積は徐々に縮小し現在の大きさとなっている。 冬季に全面氷結し…
www.carbodiet.work
化石は生きていた ちょっと強面で、見方によっては「グロ」い。「生きた化石」と呼ばれる絶滅危惧種は数々あれど、滅多にお目に掛れない、東の正横綱に「シーラカンス」がいる。 「古代デボン紀」に現れ、世界中の淡水域や河口などの汽水域において大繁栄を遂げた魚類で、比較的多く出土する化石によりその存在は知られていた。 世紀の大発見とされたシーラカンス。現在の住環境が安定し過ぎていたため殆ど進化の形跡がない。まさに「生きた化石」である。 猛きものついには滅びぬ・・・6500万年前の隕石落下による「生物大量絶滅」と時を同じくして、古代の地層からその姿を消した。 ところが「1938年」、長らく絶滅したものと考え…
諏訪湖の汚染は酷過ぎる! 関市建設総務課から電話がありました。『藤谷川アダプトプログラムの7月分資材を支給しますので取りに来てください。』7月10日の津島祭りの際に藤谷川の河道の草刈りをするので、その時に使う混合ガソリン20リットルと草刈り用のひも50メートル巻を8本頂いてきました。この日に限らず日常的に草刈りをしている内田さんや仙石さんには、皆さんに相談のうえで、優先的に配った方が良いかな、と思います。ガソリンも自前でどんどんやってくれています。 さて、諏訪湖のことです。その畔へ行くのは夏休みの子供たちを連れて行って以来、25年ぶりくらいでしょうか。冬には『諏訪湖の御神渡り』が全国ニュースで…
昨日はすぐに寝られた。疲れていたのであろう。そのかわり(?)4時くらいに目覚めた。外を見ると、陽は差していないものの少し明るくなってきている、といった具合。記憶が定かではないが、フロントの前にある自販機まで行って、ポカリスエットを買ってごくごく飲んだような気がする。そこから8時前まで起きたり寝たりを繰り返していた。夢の中でVtuber(実在の方)が出てきて、なぜか友達ということになっており、大学のクラスみたいなところで「来週の金曜夜は予定があるか?」という話をしていた。じゃっかんえっちだった。一瞬目覚めかけたところで、(もうちょっと寝るか……?)という気持ちがきたのだけれど、瞬時に(8時を過ぎ…
お馴染みドライブコース 支笏湖。 でも 山あいから そのブルーが視えたら 毎回 カンドーする。 不凍湖と言われる支笏湖も 厳寒の年に氷ったコトが有ったらしい。 氷が隆起して出来る 『御神渡り』 というありがたそうな 現象が近年では2012年に観測されたそう。 チラ見する 空と湖面のグラデーション 支笏湖 ブルー!
【神渡(みわたり) 大吟醸】 柔らかく 優しく豊かに 甘旨が はじめましてのお酒、長野・豊島屋さんの神渡です。 神渡という名前は、諏訪湖の御神渡(おみわたり)から採られています。御神渡とは、厳冬期の諏訪湖で湖面が全部凍結し、その一部が最大1.8mほどのこぎりのようにギザギザに盛り上がる自然現象のこと。湖を横切るように盛り上がったその様子が、神様が湖を渡った跡のように思われたことから、御神渡りと呼ばれるそうです。画像検索してみたら、湖をジグザグに走るその隆起が、めちゃくちゃカッコいい! でもこんなジグザグに歩くなんて、神様かなり酔っぱらってるよ。 #歌舞伎竹本 ▼「十種香」009▼本日初日。20…
撮影:2022年1月。諏訪湖。今年の冬は結構寒かったのですが、結局御神渡りはできませんでした。すごく寒い日が続いた時が一番のチャンスだったんですが、なんでもそのときは風が強すぎて氷が割れてしまってできなかったとか。(諏訪湖の岸辺に氷がうず高く打ち上げられてました)それ以外にもなぜ?って感じで1日だけ暖かい日や雨降りの日が訪れたりして全面結氷は何度かあったんですが残念ながら。今回の写真は1月の末頃なんですが、この頃が一番冷えていたなぁと思い出します。(それでもちょいちょい氷が解けてる様子がありますね)といいつつ、実はそれほどがっかりしていません。全面結氷や、一部分の結氷、氷が解けた様子など、とて…
本日も「鉄道唱歌の話」にご乗車いただきありがとういございます。 鐵道唱歌 北陸地方 二四 諏訪の湖水を見る人は 大屋をおりて和田峠 こゆれば五里の道ぞかし 山には馬も駕籠もあり
ボリューション9スタイルシリーズ初のスプリングドライブGMTは、ホワイトとブラックの2色がリリースされました。 搭載されたムーブメント「9R66」は、2021年にビッグバン スーパーコピー発表された二十四節気シリーズのスプリングドライブGMT、「寒露」と「冬至」に使用されているものです。 「朝霧」の名は、スプリングドライブを生むグランドセイコーの「信州 時の匠工房」から見える、冬山をヴェールのように覆う「朝霧」から着想を得た、美しい文字盤からつけられました。 雪白にはじまり、白樺や御神渡り、シュカブラなどを生み出してきた冬のホワイトシリーズの中でも、ダイヤモンドポリッシュで一層輝きをまとうイン…
---ようこそ!。小江戸川越・新河岸(高階)パソコン爺の隠れ家へ!。ー-- ☆今日9(水)13℃3℃晴/曇 明日10(木)14℃1℃晴 明後日11(金)16℃3℃晴/曇 ★コロナ渦予防・ワクチン接種励行及びインフルエンザ・花粉症予防対策「手洗い・マスク・3蜜の自粛」!。 ★「3月9日」いつから卒業ソングに!。レミオロメン「3月9日」はいつから“卒業ソング”に? 普遍的な歌詞がもたらす無限の解釈 今年も“3月9日”がやってきた。例えば、夏が近付いてきたら夏ソングを、クリスマスが迫ってきたらクリスマスソングを、というように、それぞれの季節やシーズナルイベントの到来に合わせて、それに関連する楽曲を思…
クリアゲッターも兼ねて、死ぬまでにやりたいことを実現難易度ごとに書き出してみた。1(易)~5(難)の5段階であり、ここでの評価軸は実現に要するコストや運、私のやる気等を総合して評価している。また、私はかなりステレオタイプな自覚があり、「いやそれやっちゃえばいいじゃん」という外部の声には怪訝な顔をしがちである。順次更新予定。 実現難易度1 スープストックに行く(22/03/24追加) 行けばいいじゃん Bar U.N.逢縁に行く(達成) スーパーオタクBarだった、大変よかった。 CDを出す(22/05/08達成) 例大祭でもなんでもいいのでCDを出す。 →50部が完売したので初回にしてはだいぶ…
撮影:2022年1月。諏訪湖。先日も似たようなこと書いてますが、ま、日常の生活範囲で写真を撮っていると、日常の中で毎日思考していると、どうしたって似たような文章と写真になりますよね(開き直り)世界を見渡せばとてつもないことが起きていますが、気持ちには重くのしかかってきていますが(そのせいで書こうとして書けなかった文章もあるにはあるんですが)これからも引き続き、日常を書き連ねていきたいと思います。ということで、諏訪湖です。1月の初旬、いよいよ全面結氷してきたー!!今年は御神渡りいけそうじゃん!!と寒さに震えながら期待にも震えていたころです。結果的には寒い人の後に突然あったかい日がきてしまったり、…
こんにちは! まだまだ寒い、北杜市です。 冬は長いなぁ。 大体朝、こんな感じで車が凍ってます。 フロントもガチガチ。 出る10分前くらいから暖気して溶かしてから出発します。 これはこの前見に行った諏訪湖。 真っ白に凍ってました! 本当は御神渡りとか押し出されて迫り上がった氷が見たかったんですけど、ちょっと遅かった…! 1月がよかったみたいですね。 また来年リベンジ! 帰りに諏訪ステーションパークの端にある 「フリーキーフリーキン」というバーガー屋さんでランチ。 アメリカンな感じ。 チーズバーガー! オーソドックスな感じであっという間に完食! ポテトが面白い感じでした。 ふにゃっとしてるのにほく…
2017年2月18日 屈斜路湖 屈斜路湖は大きいだけでなく温泉の湧く岸辺も多いので、なかなか全面凍結には至り ません。凍結した部分もその形状はさまざまです。泉源に近い領域では筋が入ります。 凹凸があって光が点在する場所もあります。高い場所から望見すると、凍結帯と黒っぽ い水面が混在す領域があります。ほぼ全域が凍結すると御神渡りができることもありま すが、時期はだいたい2月末からです。
滑氷の 割画はかたし 御神渡り 冠状の金 わらはやみうら 令和 雑