2025年が明けましたね。 今年もマイペースにブログを書いていきますので、応援をよろしくお願いいたします。 今回は母の排泄問題について書いていきたいと思います。 母の排泄問題については以前からブログに書かせていただいていました。 実は10月下旬頃から母は排便を失敗してしまうことが増えました。 母は2~3日に1回程度のペースで排便があるのですが、 便意を感じるときにはすでに便が肛門に挟まっているような状態で その挟まっている便を素手で取ってしまうのが問題でした。 ひどいときはイオンの出入口のところで手にうんちを持った状況になってしまったこともありました。(父と母が2人の時) 一時的におむつを履い…
腕をブンブン回し、肩甲骨を動かし、肩回りを動かすと鳴る「ゴキゴキ」音が薄れてきた。 やれば速攻効果あり!と喜んだも束の間。 再び体が重く感じられ、動かすと同じように「ゴキゴキ」音が。 これは、一筋縄ではいかない長期戦の予感。 それでも、気のせいか薄紙をはがすように動きやすくなり、音も弱くなってきた(強弱の波がある)。 足首も軽いし、右足首の違和感はなくなった。 そして就寝時に何度も排尿あり。しっかりとした量。 これはため込んでいた悪い水分なのではと思っている。 きっといろんなところがむくんでいたのでは? (シロウトの感想です)
やっぱおしっこ出ただけですごくすっきりするなあ〜
今週のお題「上半期ベスト◯◯」 本年72歳になった。今週のお題は「上半期ベスト◯◯」ということだが、この歳になって良いことがそうそうあるわけがない。上半期を振り返って気付くのは「老化現象」だが、これを「ベスト◯◯」と題して書き綴るのは如何なものか。 という訳で「老化現象トップ3」としてまとめようと思う。 ①老人性乾皮症 以前から冬期には皮膚が乾燥して、かかりつけ医でヘパリン類似物質を処方してもらっていた。ところが最近、夏なのに身体のアチコチが無性に痒い。キムチの食べ過ぎかと思い食べるのを止めても痒い。先日、ヘソの周りが痒いので掻いたら粉のような皮膚片がハラハラと舞い散った。お風呂上りにワセリン…
「精神と排尿の関係」「 The relationship between mentality and urination 」 pen,pencil on paper,35×25cm 2010,HASE. 出したくなるってかわいいな、、
腎臓の次は膀胱です。 排泄器官が大腸につながる肛門と、腎臓と膀胱排尿器官に分かれているのも不思議です。(大)硬い物(詰め込めるもの)と(小)水分を分けたのはなぜでしょうね。便は一日何回もせづにすむけど、尿は一日に1回とか2日に1回とかはいきません。 話戻します。膀胱は1つで、2つある腎臓につながっています。役割は2つ。蓄尿と排尿。尿を貯めておくところがないと、腎臓でつくられた尿は排尿器官から毎時流れ出してしまいます。(膀胱の大事さがわかります)人によって違いますが、成人では500ml位貯められるとのこと。毎時60ml位腎臓から尿が送られてきます。4/5位たまると排尿を催すらしいのです。6時間に…
【番外編】です! ダヴィンチ手術その後のフォローアップ記録です。題して、括約筋の活躍! 尿道括約筋さまさま 排尿状態✍️改善の記録です。◉2022/2/1 (火) 前の晩、風呂前の10時頃トイレに行き、12時くらいに寝て、就寝中 6:45 まで "トイレ無し" で行けました。(9時間程度は新記録) これは実際、結構珍しい。術後、排尿には何ら問題なく調子は極めてよいのだが、利尿作用のある飲料(珈琲など)を呑むと特に午前中はトイレが近い!ということがある。十中八九ダヴィンチ手術とはこれ無関係であって、おそらく腎臓や膀胱の機能問題ではないかと本人推測している。であり、就寝時も(手術前から今でも)寒い…
排泄する夢は、実際に便意や尿意を催している時に非常に多く見る夢です。 一方で、現実に便意や尿意がなくても排泄をする夢を見たときは、体や心の健康不安やストレスなどを外に出してしまいたい思いを象徴しています。 人混みの中、公衆の面前など不適切な場所で排泄をする夢は、ストレスの発散を人に知ってもらいたいという自己顕示欲的な願望を含みます。現実でも不安やストレスは身近な人・医師・カウンセラーなどへ相談すると良い結果に繋がる暗示です。 動物や虫、誰かが排泄している夢は、他者との関わりの中でストレスや溜め込んでいるものがある暗示。人との関係を見直し、不要なものを見極めると良いでしょう。 【合わせて読む】
前回の第九章までで、入院から手術が終わって退院するまでの経緯は終わりです。 その後の状況について下記にまとめておきます。順に書き足して行きました。 🔻 2020年4月15日が退院日。この時点で、#新型コロナ感染症 防止のための、緊急事態宣言が続いていました。そのような中で 17日から在宅勤務(WFH)始めました。 手術後の体調は万全で全く問題ありませんが、一つ注意点があり、以下に書いておきます。その点、在宅勤務は術後の身には体の面で大いに助かります。ラッキーでした。 16日(木)出勤してシフト勤務に変えて時差で8時〜11時勤務。帰宅途中多摩川を見る。この日は、4/6から10日ぶりにオフィスに出…
一年前2020年、新型コロナの緊急事態宣言の真っ最中に、予定入院の上で、ダビンチ手術を受けたときの記録を毎日配信しています。▼ 第八章・術後7日目・入院8日目|4/15 (水)◉いたす、か、いたさないか、それが問題だ 先週7日(火)から数えて、術後7日目・入院8日目となりました。朝のシルエットが新鮮です。 昨夜は排尿のために何度も起きました。 実際の感覚は、頭の認知と体の感覚で催してから起きて「いたす」のではありません。そうではなくて目が覚めて意識が戻るたびに 頭から体に伝令を早馬で出す のです。 「漏れてはイカン!」そうしてから、「漏れぬよう括約筋に神経を投下して、それを確認しつつ、まず態勢…