2025年が明けましたね。 今年もマイペースにブログを書いていきますので、応援をよろしくお願いいたします。 今回は母の排泄問題について書いていきたいと思います。 母の排泄問題については以前からブログに書かせていただいていました。 実は10月下旬頃から母は排便を失敗してしまうことが増えました。 母は2~3日に1回程度のペースで排便があるのですが、 便意を感じるときにはすでに便が肛門に挟まっているような状態で その挟まっている便を素手で取ってしまうのが問題でした。 ひどいときはイオンの出入口のところで手にうんちを持った状況になってしまったこともありました。(父と母が2人の時) 一時的におむつを履い…
A. 身体に水圧をかけることで、むくんだ下肢、ふくらはぎなどに貯まった疲労物質を体内にもどし、腎臓で濾過して排泄を促します。水圧で、尿が出やすくなるからです。 浮力によって重力から解放されることです。アルキメデスの原理で、水に入ると体重は十分の一に減ります。入浴も同じですが、熱い湯であるのでさらによいでしょう。
こんにちは😊 いきなりですが、質問です。つぎのうち「三大欲求」はどれ? 食欲・睡眠欲・排泄欲 食欲・睡眠欲・集団欲 食欲・睡眠欲・性欲 じつはすべて正解。シチュエーションによって最後の〇〇欲がかわるそうです。知ってましたか。 なんと「性欲」は生きていく上では必要ないともいわれます。 「排泄欲」は出さないと死にますし、「集団欲」はひとりで生きていけないことが由来となっています。 このなかでは「性欲」はいちばんいらないんですね👀 いがいにも、多様性(集団欲)は三大欲求の一角です。 デリケートな問題をあつかってるんです。 多様性は排泄欲ともおなじ部類になります。 排泄については動物の毛づくろいや、ペ…
9月6日(水) 朝から母が、右足が痛い痛いと訴えている。どのへんかなあとよく見たら、中指の爪が隣の指の皮膚を傷つけて、それが化膿している。前回の往診でゲンタシンという塗り薬をつけ続けるようにと言われていたが、毎日ではなく2日に1回の間隔だったのがいけなかったのかなあ。 取りあえず痛み止めのカロナールを飲んでもらいました。今は寝ています。 ところで自分が寝たきっりになったら、何が一番つらく嫌かなあとよく考えます。 一日中天井を見ながらの生活は、苦しいだろうなあと。 でも一番は、排泄行為を自分で処理できないことかなあ。 オムツをされて、そこに排泄するなんて想像するだけでも、無理と思えてしまう。 解…
【今回はシェリーの排泄の話になるので、ご注意下さい】 シェリーのお散歩中にいつも疑問に思う事。 お散歩中にシェリーが排泄する時、ほぼ7割から8割くらいの確率で、道の真ん中で大きい方をしようとします。 もちろん、どこでしたってちゃんと始末はするんですが、なんだって道の真ん中付近でするんだ… 夜のお散歩は車通りが少ないのでまだマシなのですが、朝のお散歩の時は車や自転車など、他の方の通行の邪魔にらないかいつも心配です。 もちろん、他の通行者の方がいらっしゃる時は抱き上げて移動させたり、リードを軽く引っ張り移動させたりはするのですが… うんチングスタイルに入った状態で下手に場所を移動させようとすると、…
オムツ開けずに尿排泄を検知でケアが減る「ヘルプパッド」 オムツ開けずに尿排泄を検知でケアが減る「ヘルプパッド」 IVS2023 KYOTOってどんなの? 賞金一千万円の行方を決める大会 一千万円は宣伝費用に? 【公式】ケアマネ介護福祉士にもステルスマーケティングでお仕事来るかな? 仕事をくれとお願いする方から、お仕事してくれませんかに変わりつつある【公式】ケアマネ介護福祉士… そんなTwitterは激震が走っている… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 国内最大級のスタートアップイベント「IVS2023 KYOTO」が6月28日~30日、京都府の京都市勧業館「みやこめっせ」と「ロームシアター京都」…
生理的欲求は、人間の身体的な必要性や欲望を指す言葉です。これらの欲求は生物学的な要因によって引き起こされ、生存と身体の維持に直接関係しています。 一般的な生理的欲求には以下のようなものがあります: 1. 食欲: 食事をすることや栄養を摂取することへの欲求です。空腹状態や栄養不足などが引き起こす欲求として現れます。 2. 水分摂取欲求: 水分を摂取することへの欲求です。脱水症状や喉の渇きなどが引き起こす欲求として現れます。 3. 睡眠欲求: 睡眠をとることへの欲求です。身体的な疲労や眠気が引き起こす欲求として現れます。 4. 性欲: 繁殖や性的な関係を求める欲求です。生物の生殖の本能によって引き…
神経性やせ症は、歪んだ身体イメージと体重が増えることへの強い恐怖を特徴とする深刻な摂食障害です。神経性やせ症の人は、しばしば餓死寸前まで食事量を制限し、体重をコントロールするために過度の運動、排泄、下剤や利尿剤の使用などの行動をとることもあります。 神経性やせ症は、栄養失調、電解質異常、脱水、臓器障害、うつ病、不安、自殺願望や自殺行動など、身体的・心理的に深刻な影響を及ぼすことがあります。この疾患は男性よりも女性に多く、通常、思春期から成人期初期に発症します。 神経性やせ症の治療には、医学的、栄養学的、心理学的な介入を組み合わせて行うことが多く、重症の場合は入院も必要となります。神経性やせ症の…
社員との面談が始まりました。 社長と私とで対応しています。 2対1です。 先述の「個人面談ヒアリングシート」を事前に書いてもらい、それをもとにして面談をします。 話は変わります。 その昔、前々職のゼネコン時代、業界最大手ゼネコンのK営業部長と仲良くさせていただきました。 まだまだ談合体質が色濃く残っていた時代です。 正義感の強い彼は、談合に対して目一杯闘っていました。 営業をしながら談合を否定するというのは、かなり度胸が必要です。 当然、社内の彼に対する風当たりはキツイです。当たり前です。 裏切者です。 ところが彼は自分の信じる道を進むだけです。 左遷されることはありませんでした。 業界最大手…
「出るということ」「It's that something coming out from a body 」 crayon and pencil on paper ,25×35cm 2008,HASE. いや、、だいぶ出た、