江戸川乱歩を始めとし、さまざまな探偵小説家を生み出した雑誌。 版元は博文館。 1920年(大正9年)創刊で、戦後の1950年(昭和25年)まで続く。
初代編集長は森下雨村。 以下、横溝正史、延原謙、水谷準等が編集長となる。
中島河太郎・編『新青年傑作選 怪奇編 ひとりで夜読むな』(角川ホラー文庫,2001改版)ISBN:4041434041 ミステリー文学資料館・編『「新青年」傑作選―幻の探偵雑誌(10)』(光文社文庫,2002)ISBN:4334732828
たまたま佐藤謙三の日記*1を読んでいたら、『新青年』が出てきた。 (昭和三年三月) 九日(金)曇 3º 5.35 (略) 『キング』もつまらない。『クラク[ママ]』か『新青年』なら少しは刺激も有るだらうが。 (略) (同年十月) 七日(日)雨 一日家、風邪気味。読書で暮す。 『新青年』、『科学知識』共に読むべしだ。 (略) (同年十二月) 十八日(火)晴 (略) 午后『新青年』を見る。「押し絵の奇跡」だなんて、たいした事はない。何処かで聞いた事がある様な話さ。(略) 二十五日(火)晴 (略) 今日はたいした収穫なし。『新青年』を一寸見る。もうそろ/\あきたよ。(略)『世界大衆』など、時間が惜し…
★ 浜田雄介さんが、5月28日(土)に行われる日本近代文学会2022年度春季大会(特集:〈装い〉の政治学 ――一九三〇〜四〇年代のメディアと文学)にて、「『新青年』の〈装い〉戦略」というテーマで発表されます。 - 日本近代文学会2022年度春季大会 〔日時〕5月28日(土) ・29日(日)〔会場〕早稲田大学戸山キャンパス 38号館-AV (状況に応じて中継会場を設定します) ◎28日(土) 午後2時00分より 《開会の辞》宗像和重《特集》 〈装い〉の政治学 ――一九三〇〜四〇年代のメディアと文学 前島志保 消費の女性化と〈装い〉による境界の再編成 ――戦間期雑誌表象を中心に 浜田雄介 『新青年…
★ 浜田雄介さんが、江戸川乱歩記念大衆文化センター主催の公開講演会「『新青年』研究後悔記」で講演をされました。YouTubeにて、2021年12月21日~2022年2月28日までの期間限定で配信されます。以下でご覧ください。 ・『新青年』研究後悔記 講師 浜田雄介 さん(成蹊大学文学部教授) 対談者 石川巧 さん (立教大学文学部教授、江戸川乱歩記念大衆文化センター長) 司会 丹羽みさと さん(江戸川乱歩記念大衆文化センター助教) 主催 江戸川乱歩記念大衆文化センター 第一部 『新青年』研究会の軌跡 www.youtube.com 第二部 神奈川近代文学館「永遠に『新青年』なるもの」の顛末 w…
怖い本祭り最終回って事で、いっきに2冊の本の感想をだべりまくっていこうと思います 1冊目「旧怪談」 まず、京極夏彦…「巷説百物語」「姑獲鳥の夏」「魍魎の匣」は読了済みで、おととい読み終えたのは「旧怪談」という本です 旧(ふるい)怪談―耳袋より (幽ブックス) 作者:京極 夏彦 メディアファクトリー Amazon この作品は、江戸時代の「耳袋」という怪談を京極夏彦氏が現代風の文章にアレンジして読みやすくしたもの 印象的だった話を2つほど… 「ぼろぼろ」 「トイレに行く」と言って20年立ってから戻ってきた男性の話 なんでも20年の記憶がないという、まるでバミューダトライアングルに入った人みたいな事…
日本はミステリー大国だそうだ。他に読める言語が英語と韓国語しかないので、よその国の充実度はわからないけど、たぶん間違っていないと思う。ミステリ―は欧米から入ってきたものだが、翻訳や翻案の過程で独自の広がりを見せた。家にいる時間が長くなり、二時間ドラマの再放送をついつい見てしまう自分がいる。ほとんどが小説が原作のドラマだ。 日本ミステリー小説史 黒岩涙香から松本清張へ (中公新書) 作者:堀啓子 発売日: 2016/09/09 メディア: Kindle版 日本オリジナルという意味でのミステリーと言うべきかそれに代わるものとして読まれていたのが、「大岡政談」だそうだ。いわゆる裁判ものだが、そんな要…
★ 芦辺拓さんと浜田雄介さんが、佐山一郎さんとともに”「新青年」展記念トークイベント 「新青年」という運動体”に出演されます。 ”「新青年」展記念トークイベント 「新青年」という運動体” 【日時】2021年5月8日(土)14:00開演(13:30開場) 【会場】神奈川近代文学館 展示館2階ホール 【料金】一般1,000円(友の会会員800円) *未就学児の入場はご遠慮ください。 【内容】 第1部 講演 「新青年」という運動体――その復活を夢見て 講師=佐山一郎 第2部 講演 ミステリの王国――雑誌の形をした文化祭 講師=芦辺拓 第3部 鼎談 出演=芦辺拓、佐山一郎、浜田雄介 ※申し込み方法など…
★ 『新青年』研究会編の『『新青年』名作コレクション』(ちくま文庫)が発行されました。 〈目次〉 はじめに――『新青年』研究と本書の編集方針 1章 探偵小説壇の成立 ******* 1920~26誌面ギャラリー 白鳥省吾「新しき青年に檄する歌」/樋口麗陽「日米戦争未来記」/探偵小説を募集す/江戸川乱歩「二銭銅貨」/一九二六年一月号目次 『新青年』の誕生と探偵小説の再編(解説) 田中支隊全滅の光景 田所成恭決闘家倶楽部 エル・ジェイ・ビーストン、横溝正史訳ニッケルの文鎮 甲賀三郎代表作家選集? 久山秀子神ぞ知食す 城昌幸毒及毒殺の研究 より 小酒井不木編輯局より 2章 花開くモダニズム ****…
★ 3月20日(土・祝日)~5月16日(日)まで、県立神奈川近代文学館で「創刊101年記念展 永遠に「新青年」なるもの」が開催されます。浜田雄介さんが編集委員をされています。 ・創刊101年記念展 永遠に「新青年」なるもの 会期 3月20日(土・祝日)~5月16日(日)※月曜日休館(5月3日は開館) 時間 9:30~17:00(入館は16:00まで) 会場 神奈川近代文学館 第2・3展示室 観覧料 一般700円、65歳以上20歳未満および学生350円、高校生100円、中学生以下無料 編集委員 浜田雄介 主催 県立神奈川近代文学館、公益財団法人神奈川文学振興会 協力 成蹊大学図書館、二松学舎大学…
★ 浜田雄介さんが、獅子文六『金色青春譜 獅子文六初期小説集』(ちくま文庫)の「解説」をお書きになりました。 ・『金色青春譜 獅子文六初期小説集』、筑摩書房、432ページ、本体880円+税、2020年12月10日刊行、ISBN:9784480437082 C0193 金色青春譜 ――獅子文六初期小説集 (ちくま文庫) 作者:獅子 文六 発売日: 2020/12/14 メディア: 文庫 ※版元ドットコムのHPも、ご覧ください。 https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480437082
ramutakabook.thebase.in 古き良き探偵小説を発掘し紹介する同人『ヒラヤマ探偵文庫』。これまで、『セクストン・ブレイク・コレクション』シリーズから「柬埔寨の月」、「謎の無線電信」、「ボンド街の歯科医師事件」や創刊間もない「週刊朝日」で連載された馬場孤蝶訳「林檎の種」といった大正期に週刊誌や探偵小説誌などに掲載された海外探偵小説をレビューしてきた。こうした古い海外探偵小説の一方で、同じく大正期に活躍した日本人作家の探偵小説もヒラヤマ探偵文庫では発掘して紹介している。今回レビューする森下雨村「二重の影」も大正期に発表された作品である。 「二重の影」は、表題作の「二重の影」と「幻…
●『新青年傑作選 第三巻 恐怖・ユーモア小説編』 中島河太郎編 立風書房 読了。 暗く、ねちこく、湿っぽい作品はどうも好みではない。コメントを付けたい作品は多くはない。江戸川乱歩「陰獣」はもう何度も読んでいるが、やはりつくづく感心する。昭和三年に、こんなきっちりした構成に猟奇趣味も併せ持った作品がよくも書かれたものだ。横溝正史「孔雀屏風」は、多少はひいき目もあるけれどもやはり面白い。百数十年の時を越える情念と、次々と畳みかける謎の数々、ってなもんで。 生々しい迫力の犯罪小説、大下宇陀児「義眼」も気に入った。しっとりとした幽霊譚の名作、橘外男「逗子物語」も再読に耐える。甲賀三郎「焦げた聖書」は、…
一条真也です。『〈怪異〉とミステリ』怪異会談研究会[監修]乾英治郎/小松史生子/鈴木優作/谷口基[編著](青弓社)を読みました。「近代日本文学は何を『謎』としてきたか」というサブタイトルがついています。 カバー表紙には、「岡本綺堂、江戸川乱歩、横溝正史、夢野久作、海野十三、久生十蘭、戸川昌子、小野不由美、綾辻行人、京極夏彦などの作品に潜む怪異を精微に読み解く。そして、ミステリというジャンルで展開される怪異の拡散と凝集、合理と非合理の衝突から、日本のミステリ小説の潮流を捉え返し、近現代日本の文化表象の変容をも明らかにする」と書かれています。 アマゾンの内容紹介には、「近年、ミステリジャンルでの『…
●新大阪駅にほど近い貸会議室で、横溝正史ファンイベント『横溝正史発表会&読書会』が開催された。参加者及びスタッフ総勢四十二名という盛況であった。その第二部が「『夜光虫』読書会」である。いつもは参加者のみで小ぢんまりと運営している読書会なのだが、今回は司会者の私と登壇者三人の読書会を、イベント参加者が聴講するという変則的な特別開催である。会の現場ではネタバレ全開だったが、このブログではネタバレ発言や終盤の展開に言及した部分をカットしたうえで内容を簡単にご紹介する。なお文末に数字が付されている場合、角川文庫旧版『夜光虫』のページを示す。 ============◆まずは登壇者各位からひとこといただ…
「ホラー小説の先駆け」らしいガストン・ルルーの『オペラ座の怪人』(1910)も後半は冒険活劇だった - KJ's Books and Music ルルーといえばかつては江戸川乱歩選のオールタイムミステリ十傑に入った『黄色い部屋の秘密』が元祖密室トリックで名高かった 何が乱歩の10傑かというと 海外探偵小説十傑 1. 黄色の部屋 ルルウ 2. トレント最後の事件 ベントリー 3. 赤毛のレドメイン一家 フィルポッツ 【ボーガス注】 「レドメイン」を高く評価した乱歩は翻案物として『緑衣の鬼』を発表。 4. 男の頭 シメノン 5. アクロイド殺し クリスティー 6. 僧正殺人事件 ヴァン・ダイン 7…
本探索において、前回の長谷川四郎で長谷川四兄弟のうちの三人は取り上げてきたので、もう一人の次兄である潾二郎にも言及しておくべきだろう。前回は画家と紹介しておいたけれど、彼は『探偵趣味』や『新青年』に地味井平造のペンネームで「煙突綺談」などのミステリーを発表している。それは長兄の海太郎(谷譲次)が潾二郎をジミーと呼んでいたことに由来するし、その名前は『日本ミステリー事典』(新潮社)でも立項を見ている。作品のほうはミステリー文学資料館編『「探偵趣味」傑作選』(光文社文庫)といった各種アンソロジーに収録されている。 潾二郎がミステリーを発表したのは兄の影響もさることながら、『近代出版史探索』864の…
一条真也です。『怪異猟奇ミステリー全史』風間賢二著(新潮選書)を読みました。著者は、1953年、東京都生まれ。英米文学翻訳家、幻想文学研究家、アンソロジスト。首都大学東京、明治大学、青山学院大学非常勤講師。武蔵大学人文学部欧米文化学科卒業。早川書房勤務を経て、フリー。早川書房在職中に、『ハヤカワ文庫』で、ファンタジーの叢書、ハヤカワ文庫FTを創設。また、翻訳ホラー小説の叢書『モダンホラー・セレクション』を企画した。1998年、『ホラー小説大全』で第51回日本推理作家協会賞評論その他の部門受賞。 本書の帯 本書の帯には、「心霊主義 疑似科学 進化論・退化論 エログロ 変態性欲――。西洋のあらゆる…
シミルボン投稿日 2020.08.02 江戸川乱歩全短篇(1)――本格推理(1) (ちくま文庫) 作者:江戸川乱歩 筑摩書房 Amazon コインネタが結構受けたので、すぐ思いついたやつをさっそく披露。これはWebサイト「ミステリの祭典」には書いてない小ネタ。 … 本のタイトルでカンの良い方にはもうバレバレですね。ご存知、二銭銅貨。明治六年(1873)~十七年(1884)銘で発行。材質は銅98%+錫1%+亜鉛1%、直径31.81mm、重さ14.26g。(小説の方は大正十一年(1922)九月に執筆、新青年 大正十二年(1923)四月増大号に掲載された。〜Wiki)手持ちの明治十四年銘のものを50…
◆注意事項 この記事は、CoC「異説・狂人日記」(文町様作)のネタバレを含みます! ◆権利表記 本作は、「 株式会社アークライト 」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『新クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.PUBLISHED BY KADOK…
11.心理学の観点による邪教排除 10節で述べたように、中村(1920)が大本教を批判するために採用した学術領域は心理学と比較宗教学であった。本稿では、心理学(とりわけ変態心理)の観点による批判に注目し、比較宗教学の観点については別稿にて検証することにする。 中村(1920:62-63)は「結語」において次のように述べた。 一層露骨に換言すれば、大本敎とは、一宗敎性妄想患者の半ば自働的なる濫書を取り圍んで、パラノイア、妄想性痴呆、迷󠄁信者、山師連等の集團である。何れにしても、其の變態心理の所有者たることは爭はれない。 既に變態心理の所有者である以上、彼等の云ふこと、彼等の爲す處が、一々常軌を逸…
【きょうの人】 0728 江戸川 乱歩 日本に推理小説を知らしめた作家・評論家 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取って、日々の生活やビジネスに活かしてくださると幸いです。 ■ 江戸川 乱歩 日本に推理小説を知らしめた作家・評論家 えどがわ らんぽ 1894年(明治27年)10月21日 - 1965年(昭和40年)7月28日) 大正から昭和期にかけて主に推理小説を得意とした小説家・推理作家です。 戦後は推理小説専門の評論家としても知られています。実際に探偵として、岩井三郎探偵事務所に勤務していたという経歴を持っています。 本名は平井 …
名探偵セクストン・ブレイクをご存知だろうか。おそらく、多くの人がその名を知らないと思う。私も、本書を読むまではまったく知らなかった。 巻末の湯浅篤志氏による解説「セクストン・ブレイク探偵ふたたび」から引用したい。 セクストン・ブレイク探偵と言えば、イギリスではシャーロック・ホームズと並んで、皆に愛された物語上の名探偵である。セクストン・ブレイクがイギリスの探偵小説界にデビューしたのが、1893(明治26)年のことであり、ハリー・ブリス(Harry Blyth)の書いた「失踪した百万長者(The Missing Millonaire)」という冒険小説からであった。 なんと、セクストン・ブレイクは…
昭和10年頃に、雑誌「新青年」に掲載された短編11作品。戦前の雰囲気も味わえる。 …全く、座席の後ろの四角い硝子窓からは、テール・ランプに照らされて仄赤くぼやけた路面が、直ぐ眼の下に見えるだけで、あとは墨のような闇だったのだが、直ぐにその闇の中に、何処からか洩れて来る強烈な光に照らされて、いま自動車が通り越したばかりの道端の道路標識が、鮮やかにも浮きあがるのだ… 東京創元社
東京メトロ千代田線千駄木駅を出ると、すぐ西に上がる坂が「団子坂」。 名前の由来は、昔、坂の下に団子屋があったからとか、急な坂なので雨降りのとき、転ぶと泥団子のようになるから等々、いわれのある坂道です。 他にも「潮見坂」「千駄木坂」「七面坂」という異名もあります。 団子坂はこれまで、数多くの文学作品の舞台となってきました。 有名どころでは、江戸川乱歩(明治27.10.21~昭和40.7.28 小説家)の「D坂の殺人事件」(大正14.1 『新青年』)。 (江戸川乱歩) 「D坂」とはもちろん団子坂のこと。D坂の古本屋で起きた密室殺人事件を、素人探偵明智小五郎が解き明かす推理小説です。乱歩が生み出した…
長年積読状態であった敬愛する作家、甲賀三郎の代表長編とも言われる犯罪実話『支倉事件』をようやく読み終えた。 一つ長く放置していた宿題をやり終えた気分である。 サブテキストとして新青年趣味の甲賀三郎特集が大いに役に立った。特に井川理氏の「実話」のポリティクス〜甲賀三郎『支倉事件』の島倉儀平事件をめぐる「事実」の変奏〜は、読み物としてもべらぼうに面白く、格好の副読本となった。 さて、この作品を甲賀三郎の代表作、とされてしまうことに素直には頷くことができない。結局犯罪実話であるし、これを創元推理文庫に入れたために、現在まで〜犯罪実話の人、本格を提唱した論客で堅苦しそう、遊び心がない〜といった偏見を後…