日記の中で文学性の濃いもの。紀行・回顧録・自叙伝の類をも含み、随筆文学と並ぶ自照文学の一種。「土左日記」を祖とし、「蜻蛉日記」「紫式部日記」「更級日記」など平安女流の作品、鎌倉時代の阿仏尼の「うたたね」「十六夜日記」や飛鳥井雅有の日記、後深草院二条の「とはずがたり」から南北朝初期の「竹むきが記」までの範囲をさすことが多い。
飛行船と万年筆から『ツェッペリン飛行船と黙想』という本にいきあたった。 krokovski1868.hatenablog.com krokovski1868.hatenablog.com はずかしながら、上林暁という作家を知らなかった。どうも文学は敷居がたかくて食指がうごかない。 濃淡でいえばあきらかに淡のほうのひとで、適度な表現で簡潔に視覚的な描写をする。語彙が多彩で、つかう分量がちょうどいい。一見、なんの変哲もない文章なのだけれど、緻密に練られた結果としてそうなっているのが伝わる。ことばの抽斗をふやす努力を10年単位で継続し、かつ文に対する美意識を磨きつづけないと、こうはならないのではない…
日記の面白さとは日記文学といえば古いものでは『土佐日記』だろうか。作者の紀貫之は女になりすまし土佐日記というブログ(!)を全文ひらかなで書いた。名作と言われる土佐日記を読んでいると、紀貫之はときどき馬脚(男)を露している(それも愛嬌)。いくら名作だと言われても わたしにとっては、紀貫之は日記より歌がいい。少しだけ日記の内容を紹介すると… 四、五年にわたる国司の任期を終えた紀貫之は高知から都へ帰ってくる。今なら半日、せいぜい一日もあれば帰京できるだろうが、当時は船で大阪湾から淀川・桂川をさかのぼり55日もかかっている。悪天候に見舞われたり、海賊の心配をしたり大変だったみたいだ。 真昼間に都に入る…
2023年はや10日以上が過ぎて、何となく時間の波に乗り切れてない自分がいてる。無理に乗る必要もないのに乗ろうと、もがいてる姿は他人からみたら滑稽なんだろうな。 去年からの仕事のモヤモヤとストレス。いっその事ぶち壊したくなる。忖度して仕事する気もない。嫌いなもんは嫌い。これで損をしようが、敵が増えようが構わない。八方美人の八方塞がりな状況よりは随分ましだとは思う。こんな生き方あってもええよな。 小言や他人の文句。ああ言えばこう言う。楽しくない生き方は嫌なだけ。一回だろうが二回だろうが、今生きてるこの時間は楽しく笑って過ごしたい。どうしてあんなに他人の事が気になるんやろう。不思議。自分の中で、そ…
書くことで脳内がスッキリすることもあれば、逆に余計グチャグチャになる事もある。分かってるのにやめれない、中毒者みたいな状況に身を置いてしまう悪い癖がある。考えても仕方ないのに、考えてしまい、どん底まで堕ちる事もやめれない。スッキリしたいのに、余計縺れて解けない糸のように心が絡まってしまい、泣くに泣けない夜。何度も経験したのに、結末もだいたい想像出来るのに。それでも懲りずに手を伸ばし開くページ。救いなどどこにもない。自虐的だと笑えればまだ良いが、笑いなど微塵もない。最低な瞬間。それでも世界は美しいと思いますか?こんな世界を愛ますか?自分の住む世界など猫の額くらいのもんだと思って自覚してるつもりだ…
久しぶりに更新。生きてます。どうにか何とか日々過ごしてます。そろそろ年末モードが漂いはじめ、クリスマスと年末が同居する異様な時期。どこかソワソワするような、流されているような。とにかく忙しない。仕事柄、季節のイベントなどは迅速に対応しないといけないけど。実は11月からのドタバタが大嫌いなんです。もっとゆっくり毎日を過ごしたい人には居心地が悪い。日々同じとは言わないけど、忙しい雰囲気がどうもしっくりこない。もっとスローでいいじゃないか。年末などに囚われず、いつもの日々でいいじゃないか。あきまへんか?そんなこんなで年末へのスピードが上がっていく。クリスマスが過ぎれば一気に。はぁ気が重い。嫌いな季節…
1人世界の車窓から 今日も1人電車に揺られ、市内の会議室まで。今回は何故だか行く気が全くしない。前回は1人で電車に乗って市内に行くのが初めてだったし、楽しかった。終わりに本屋行くのもご褒美感覚で。本屋に行くのは今回も行くけど。ご褒美。電車の匂いが懐かしくもあり、不快でもある。好きにはなれない。幼少期の新幹線に乗り祖母の家に行くのを思い出す。オカンと離れる不安と新幹線の匂いで気分が悪くなるダブルパンチ。そんな記憶忘れてたはずなのに、思い出された。1時間の小旅行。会議室の話し合い。空気が重いし、役員になるなんて益々気が重い。来年は抜けさせて貰えるだろうか。2年は続けないといけないと噂で聞いたけど。…
採り上げるのは一つの事例だけなのですが、それを深く検討していくと、どういうわけか検討に加わっている別のカウンセラーの別のカウンセリングにも役に立つものが得られるという不思議な方法です。これを行なうときは、起こったことを途中の段階でまとめたりせず、何が起こったかできるだけそのまま提示することが重要です。なぜかというと、まとめた人が重要だと思いもしなかったところに重要なことが含まれている可能性があるからです。 これはカウンセリングの世界では一般的に行なわれていることなのですが、私は、あるときふとこの方法は何かに似ているな、と思いました。ある長い道のりのなかで起きたことを何が重要で何がそうでないかを…
久しぶりにメモ帳を開いた。いつもメモ帳に思いつくままその日の出来事を殴り書きしてた。しかし、いつの間にか日々の忙しさに流されメモ帳を開く事すらしなくなってた。忙殺の日々。 台風から一夜明け。安堵感と共に感じる疲労感。疲労感の方が年々増してきている。安堵するとへたり込みそうになるから。今回もヒヤヒヤしながら過ごした時間。ついに引越しを決意した夜。さて物件探し!しかし、これまた問題が。田舎は物件の数が少ない。空き家は多いがもう一軒家は懲り懲りなんで。この先のことを考えると賃貸アパートが楽でいいかな。ついでに断捨離も出来るし。 大型台風が来るたび、直撃コースと聞くたび。床上へ上がる荷物。その都度レコ…
ずいぶん以前に、ミサキ(ミは接頭語)のサキ、あるいはサクという言葉には、目の前でどんどん展開していく景色、新しく開けていく状況、というような意味がある、と何かで読んだことがある。咲くにしても、裂く、にしても。大地が裂けて、新しい芽吹きが展開するような、そういう変化に富んだ先端性のようなもの。目的のために押し進められる力。 さきへ、さきへと岬の先端まで辿り着いて、鳥ならば飛べもしよう。魚ならば泳ぎもできよう、けれど人は、そこからどこを目指すのか。岬に辿り着いた人は、一様にしばらく声もなく呆然と海の彼方を眺める。 梨木香歩『鳥と雲と薬草袋/風と双眼鏡、膝掛け毛布』(新潮文庫)より 鳥と雲と薬草袋/…
今1人で電車に乗ってる。仕事で。 こっちに移住してから初めての1人電車。 少しソワソワ。しかしこれからの会議の事を考えると気が重い。 帰りは市内の大きい本屋に寄って帰れる!これが1番の楽しみ。 1時間の小旅行。小旅行にもならんかな。 車から電車に変えるだけで1日こんなにも気分が違うのかと痛感してる。 明日は明日で違う店舗へ応援。帰りはかなり遅くなる。 目まぐるしい1週間。たまにはいいか。
特別お題「わたしがブログを書く理由」僕がブログを書く理由は「自分の生活の記録を残したい」という想いがあった。 これまでの〇〇に行った△△のライブを見た楽しかった記憶を記憶として残したいってあった。 今年に入っての日記文学というジャンル?の出会いによって、生活の記録をより重視して書きたくなった。これを食べてこれを買って気に入った、良くなかったということも書く。 その記憶が生活の記録に残して、明日に繋いでいく。記録を繋いでいきたいのが、僕がブログを書く理由。 これまでの繋いでいった過去の記録を読んでいくことが、記憶の呼び起こしして、アップデートして繋いでいく。 2014年の8月のブログに「書き続け…
9月10日(日)晴れのち雨 7時頃に起床。 夜中テレビつけたら2-1でドイツに勝ってて「これは撃ち合いかな?」って予想して寝落ちしたら4-1になってた。 昨日と同じような身体の状態。 恐る恐る昨日買っておいた朝食のパンを食べる。食べきれたので食欲は戻ってきてる。昨晩の酒も残ってない。今日も動けそうだ。11時前に家を出て天満橋へ。 文学フリマに行ってきました。おはようございます! 本日開催となりました!!ご来場を心からお待ちしております!!🌏文学フリマ大阪11🕙9/10(日) 11:00〜17:00🎫入場無料✨👥合計718出店!🏢OMMビル 2F A・B・Cホール🚇谷町線「天満橋駅」直結📚くわし…
こんばんは! 今日は仕事です。 いつも晩ごはんを食べる前に日記(ノートに書いている)とブログを書いているので、おなかが空きます。 最近、ブログをテコ入れしていまして、いろいろ試行錯誤しているところです。 グループをつくったり、はてなブログを書いているみなさんのところにおじゃまするのもその一環です。 そういえば、「みっちー日記(文学編)」を最近更新しましたので、ご紹介しておきます。 「みっちー日記(文学編)」は詩や短歌あるいは小説を読んだときの感想や思ったことを書いています。 よろしくお願いします。 それでは、本日のブログをです。 ★★★ わたしは毎日、ノートに日記を書いています。 日記といって…
こんにちは! 昨日は仕事で、その後送別会に参加していました。 たくさん飲んでしまったので、帰ってからブログを書くことができず今に至ります。 また、昨日は「みっちー日記(文学編)」も更新したので、そちらもよろしくお願いします。 motoshidaa-backdiary.hatenablog.com それでは、ブログを書いていきます。 ★★★ 昨夜は送別会でした。 その方とは7年ほど一緒に仕事をして、たくさん助けてももらいました。 とても感謝しています。 いまの会社より、もっと自分にとって条件のいいところに行くそうで、応援したいと思います。 それにしても昨日は飲みすぎました。 最初はビールからはじ…
数日前に出した英語日記の添削が返ってきた。いつもとは違う講師に提出したところ、添えられたメッセージに悩むことになった。 "Well done on this writing. You have a very distinct style. At first, I corrected it to be grammatically accurate as you use a style that is more common with speaking. However, it is okay to use this style in a diary so I stopped such corre…
さて話を戻して、今から私がこういうの出版したら面白いのではないかというジャンルについて書いてみます。 最初は日記です。 アメリカの女流作家でアナイスニンさんという人がいて、この人は日記文学ですごく有名な人でノーベル賞を取ったヘンリーミラーの恋人としても知られています。 この人の日記がべらぼうに面白いので私は一時はまっていたことがあります。 嘘か本当かわからないけど、自分の実の父親との近親相姦みたいな話がアケスケに書かれていて、フィクションかノンフィクションかわからない独特の雰囲気が実に面白い本でした。 さすがに普通のどこにでもいるおっさんの日記を読みたい人はほとんどいないと思うけど、普通のどこ…
読んだ本 ノーバート・ウィーナー『人間機械論 第二版』みすず書房 (2014) 大熊昭信『カオズモポリタン文学案内:世俗的リアリズムと本能の美学』法政大学出版局 (2023) ジム・ホルト『世界はなぜ「ある」のか?』ハヤカワ文庫 (2016) つづきを読み進めた。 nainaiteiyan.hatenablog.com ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 文学作品に込められた思いは様々であろう。 一人では圧倒的に読む時間が足りないので、その全てに耳を傾けることはできない。 だからこそ、文学論というものはその空白を埋めるためにも必要だとしみじみ思…
こんばんは! 本日は仕事でした。 本当は仕事のあとに飲みに行くつもりでしたが、最近お金を使いすぎていることに気づきちょっと我慢しました。 今日もおうちで飲みます。 ところで、本日も「みっちー日記(文学・哲学編)」でブログを更新しました。 最近がんばっています。 もし、文学に興味があったら読んでみて、ご指導ください! motoshidaa-backdiary.hatenablog.com それでは本日のブログを書いていきます。 ★★★ 今日は、職場にクレーム気味な相談をしてきたお客様がいました。 どう考えてもこちらは悪くない内容なのですが、お客様としては、こちらになんとかしてほしいという内容でし…
こんばんは! 本日はお仕事でした。 昨晩、ハイボールを飲んでいたら寝てしまい、今日は睡眠時間が十分とれました。 よかったよかった。 そして、今朝は「みっちー日記(文学・哲学編)」を更新しました。 motoshidaa-backdiary.hatenablog.com このブログには最近になって力を入れているので、気になる人がいたらぜひ読んでほしいなぁと思います。 それでは、本日のブログを書いていきます。 ★★★ 世の中にはとても親切な人がいたり、とても気が利く人がいます。 困っていたら助けてくれたり、アドバイスをくれたりもします。 そういう人の心の中はどうなっているんですかね。 単純に、人の役…
こんばんは! 本日は仕事でした。 仕事後は本屋さんに行ってきましたが、行くだけで勉強になります。 定期的に行ってこようと思います。 ちなみに今日は文学系の本を探してきました。 最近、文学にはご無沙汰していまして、いろいろ読んでみたいなぁと思った次第です。一応、「みっちー日記(文学編)」のネタ探しでもあります。 また、ここ一年ほど戦国時代の武将の小説ばかり読んでいたのですが、久しぶりに現代小説を読むことにしました。なかなかおもしろいです。 それでは、本日のブログを書いていきます。 ★★★ 今日は、ちょっと思いやりのない接し方をしまったことがありました。 わからなくて私に聞いてきたのを、私が丁寧に…
『ヘヴィ あるアメリカ人の回想録』 / キエセ・レイモン ヘヴィ あるアメリカ人の回想録 作者:キエセ・レイモン 里山社 Amazon 田尻久子さん『これはわたしの物語』の選書であり、3,000円という価格から個人的な夏休み課題図書に設定してたが、ぐいぐい引き込まれて3日で読み終わった。ニューヨークタイムズ2018年ベスト本。 著者、キエセの半生を追った回顧録。キエセの母はアメリカで生きる黒人女性政治学者という肩書きの一方、息子を虐待し、マラカイという恋人とギャンブルに依存する母子家庭の母親。また、キエセ自身は母親から受ける虐待に加えて友人からの性暴力を受けており、後半はジャンクフードの過食症…
本日は2023年8月15日である。太平洋戦争から78年目である。つい先日、8月12日は御巣鷹山に日航機が墜落してから38年目であった。思えばどちらもつい最近のことのように思える。1947年生まれの私にとてっては76年目の夏である。 先月以来、城田さんの書いた「ハザール―幻の騎馬民族」を読み継いでいる。500年~1000年くらい前、日本の時代でいうと飛鳥時代、奈良時代から鎌倉時代くらいのことである。ハザールはその頃、カスピ海の北・西地域にあったユダヤ教の民族国家である。読んでみるとビザンツ(キリスト教)、アラブ(イスラム教)とハザール(ユダヤ教)の三つの民族国家の戦争の物語である。血で血を洗う争…
こんばんは! 今日は仕事が休みだったので、ドラマ見たりマンガ読んだりしてました。 すっかりだらけきった一日です。 それでは本日のブログです。 ★★★ 行動力をつけようと思ったけど、やることもないのに行動はできません。 そんなことに気がつきました。 行動しようの前に、やりたいことは何なのかを考えるのが先でした。 いまやりたいことはなんだろう・・・と考えてみたら、まずは観たい映画があることに気づきました。 それは「マイ・エレメント」です。 そんなわけでさっそくWEBで席を取り、あとは行くだけにしました。 あと、行動力の証として、しっかりと予定表にも記入しました。 それから、そろそろ一人呑みしたいな…
『四国遍路日記』 PC画面を撮影 以前、白川密成師の『マイ遍路―札所住職が歩いた四国八十八ヶ所―』のレポートを作成しました。「お遍路読書感想①」とタイトルにつけてしまったからには、②以降も作らないとな~ということで、2回ほど読んだことがある種田山頭火先生の『四国遍路日記』をレポートします! 種田山頭火『四国遍路日記』読書レポート 最近、著名人の方も次々と四国遍路をしておられます。それらの交通手段はさまざまですが、元来は「歩き」という手段しかなかったわけです。そこで、今回は貴重な戦前の歩き遍路の様子が分かる本をレポートしたいと思います。 本について 書誌情報 著者 :種田山頭火たねだ・さんとうか…
こんばんは! みっちー日記(日常編)をめずらしくその日のうちに書いています。 理由はこのあとに書いていきます。 それではブログ書きます! ★★★ 前述のとおり、みっちー日記(日常編)を夜に書いています。 これからはなるべくその日の夜に書こうと思っています。 理由ですが、朝の時間がけっこうタイトだからです。 朝起きて、まず散歩に行きます。 30分歩いたあとは筋トレ30分。 その後、部屋の掃除をします。 掃除が終わったらシャワーを浴び、汗を流します。 そうすると、だいたい8時30分頃です。 8時30分になると、日記を書き昨日の振り返りと今後の予定を立てます。 その後、やっとみっちー日記(日常編)を…