日記の中で文学性の濃いもの。紀行・回顧録・自叙伝の類をも含み、随筆文学と並ぶ自照文学の一種。「土左日記」を祖とし、「蜻蛉日記」「紫式部日記」「更級日記」など平安女流の作品、鎌倉時代の阿仏尼の「うたたね」「十六夜日記」や飛鳥井雅有の日記、後深草院二条の「とはずがたり」から南北朝初期の「竹むきが記」までの範囲をさすことが多い。
更級日記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 (角川ソフィア文庫 86 ビギナーズ・クラシックス) 2024年の大河ドラマは『光る君へ』。 大好きな平安時代、しかも紫式部を題材にした作品というのがうれしくて、毎話楽しみにしています。 このあいだ、職場の同僚と「おもしろいよね!」と盛り上がれてうれしかったなあ。 『光る君へ』放映中は、晴明神社にて「華守」「雅守」という平安時代の衣服をデザインした限定のお守りも出ているので、気になる方はぜひチェックしてみてください(ㆁᴗㆁ✿) 紫式部といえば『源氏物語』ですが、私はずっと気になっていた菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)の『更級日記』を。 何…
※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています わたし自身、学生時代から「ライフログ」としてずっと「手帳」や「日記」を書き続けています。 そこには自分のささやかな「歴史」が刻まれています。 また、書くことを通してこれまでの歩みを俯瞰でみることが出来たり、何かに気付いたりすることもあるので、まがりなりにも続いているのでしょう。 一方、他の人の書いた「日記」についても、実はとても興味があります。 たとえば・・・ 「何を書くのか」。 あえて、良かったこと、嬉しかったこと、楽しかったことだけを書く 嫌なことや不満について、ストレス解消に役立てようと思って書く 起こったことを、淡々と書く 「どんな風に…
飛行船と万年筆から『ツェッペリン飛行船と黙想』という本にいきあたった。 krokovski1868.hatenablog.com krokovski1868.hatenablog.com はずかしながら、上林暁という作家を知らなかった。どうも文学は敷居がたかくて食指がうごかない。 濃淡でいえばあきらかに淡のほうのひとで、適度な表現で簡潔に視覚的な描写をする。語彙が多彩で、つかう分量がちょうどいい。一見、なんの変哲もない文章なのだけれど、緻密に練られた結果としてそうなっているのが伝わる。ことばの抽斗をふやす努力を10年単位で継続し、かつ文に対する美意識を磨きつづけないと、こうはならないのではない…
日記の面白さとは日記文学といえば古いものでは『土佐日記』だろうか。作者の紀貫之は女になりすまし土佐日記というブログ(!)を全文ひらかなで書いた。名作と言われる土佐日記を読んでいると、紀貫之はときどき馬脚(男)を露している(それも愛嬌)。いくら名作だと言われても わたしにとっては、紀貫之は日記より歌がいい。少しだけ日記の内容を紹介すると… 四、五年にわたる国司の任期を終えた紀貫之は高知から都へ帰ってくる。今なら半日、せいぜい一日もあれば帰京できるだろうが、当時は船で大阪湾から淀川・桂川をさかのぼり55日もかかっている。悪天候に見舞われたり、海賊の心配をしたり大変だったみたいだ。 真昼間に都に入る…
2023年はや10日以上が過ぎて、何となく時間の波に乗り切れてない自分がいてる。無理に乗る必要もないのに乗ろうと、もがいてる姿は他人からみたら滑稽なんだろうな。 去年からの仕事のモヤモヤとストレス。いっその事ぶち壊したくなる。忖度して仕事する気もない。嫌いなもんは嫌い。これで損をしようが、敵が増えようが構わない。八方美人の八方塞がりな状況よりは随分ましだとは思う。こんな生き方あってもええよな。 小言や他人の文句。ああ言えばこう言う。楽しくない生き方は嫌なだけ。一回だろうが二回だろうが、今生きてるこの時間は楽しく笑って過ごしたい。どうしてあんなに他人の事が気になるんやろう。不思議。自分の中で、そ…
書くことで脳内がスッキリすることもあれば、逆に余計グチャグチャになる事もある。分かってるのにやめれない、中毒者みたいな状況に身を置いてしまう悪い癖がある。考えても仕方ないのに、考えてしまい、どん底まで堕ちる事もやめれない。スッキリしたいのに、余計縺れて解けない糸のように心が絡まってしまい、泣くに泣けない夜。何度も経験したのに、結末もだいたい想像出来るのに。それでも懲りずに手を伸ばし開くページ。救いなどどこにもない。自虐的だと笑えればまだ良いが、笑いなど微塵もない。最低な瞬間。それでも世界は美しいと思いますか?こんな世界を愛ますか?自分の住む世界など猫の額くらいのもんだと思って自覚してるつもりだ…
久しぶりに更新。生きてます。どうにか何とか日々過ごしてます。そろそろ年末モードが漂いはじめ、クリスマスと年末が同居する異様な時期。どこかソワソワするような、流されているような。とにかく忙しない。仕事柄、季節のイベントなどは迅速に対応しないといけないけど。実は11月からのドタバタが大嫌いなんです。もっとゆっくり毎日を過ごしたい人には居心地が悪い。日々同じとは言わないけど、忙しい雰囲気がどうもしっくりこない。もっとスローでいいじゃないか。年末などに囚われず、いつもの日々でいいじゃないか。あきまへんか?そんなこんなで年末へのスピードが上がっていく。クリスマスが過ぎれば一気に。はぁ気が重い。嫌いな季節…
1人世界の車窓から 今日も1人電車に揺られ、市内の会議室まで。今回は何故だか行く気が全くしない。前回は1人で電車に乗って市内に行くのが初めてだったし、楽しかった。終わりに本屋行くのもご褒美感覚で。本屋に行くのは今回も行くけど。ご褒美。電車の匂いが懐かしくもあり、不快でもある。好きにはなれない。幼少期の新幹線に乗り祖母の家に行くのを思い出す。オカンと離れる不安と新幹線の匂いで気分が悪くなるダブルパンチ。そんな記憶忘れてたはずなのに、思い出された。1時間の小旅行。会議室の話し合い。空気が重いし、役員になるなんて益々気が重い。来年は抜けさせて貰えるだろうか。2年は続けないといけないと噂で聞いたけど。…
採り上げるのは一つの事例だけなのですが、それを深く検討していくと、どういうわけか検討に加わっている別のカウンセラーの別のカウンセリングにも役に立つものが得られるという不思議な方法です。これを行なうときは、起こったことを途中の段階でまとめたりせず、何が起こったかできるだけそのまま提示することが重要です。なぜかというと、まとめた人が重要だと思いもしなかったところに重要なことが含まれている可能性があるからです。 これはカウンセリングの世界では一般的に行なわれていることなのですが、私は、あるときふとこの方法は何かに似ているな、と思いました。ある長い道のりのなかで起きたことを何が重要で何がそうでないかを…
久しぶりにメモ帳を開いた。いつもメモ帳に思いつくままその日の出来事を殴り書きしてた。しかし、いつの間にか日々の忙しさに流されメモ帳を開く事すらしなくなってた。忙殺の日々。 台風から一夜明け。安堵感と共に感じる疲労感。疲労感の方が年々増してきている。安堵するとへたり込みそうになるから。今回もヒヤヒヤしながら過ごした時間。ついに引越しを決意した夜。さて物件探し!しかし、これまた問題が。田舎は物件の数が少ない。空き家は多いがもう一軒家は懲り懲りなんで。この先のことを考えると賃貸アパートが楽でいいかな。ついでに断捨離も出来るし。 大型台風が来るたび、直撃コースと聞くたび。床上へ上がる荷物。その都度レコ…