木枯らし1号とは、その年の秋に最初に吹いた、やや強い北よりの風。 秋口に冬型の気圧配置から生じる、風速おおむね8m/s(風力5)以上の最初の一風を指す。 木枯らし1号は東京地方(東京管区気象台)と近畿地方(大阪管区気象台)の2箇所でのみ宣言される。 なお、基準を満たさず、木枯らし1号が発表されない年もある。
おおむね上記の目安を満たした最初の日を基本として総合的に判断する。
令和6年の「木枯らし1号発表」 凩(こがらし) 木枯らし1号 令和6年の「木枯らし1号発表」 気象庁は、11月7日に、 「東京地方で木枯らし1号」が吹いたと 発表しました。 また同日、大阪管区気象台でも、 「近畿地方で木枯らし1号」が吹いたと 発表しました。 tenki.jp tenki.jp 凩(こがらし) 「凩」は日本の国字だそうです。 「𠘨」は風の省略形で、 「凩」は木を吹き枯らす風(几)のことで、 「木枯らし」のことを言います。 同じく、風の省略形「𠘨」を使った漢字に 「𠘨」と布きれ「巾」から成る「凧」(たこ)、 「𠘨」と「止」から成り、 風が止むという意味の「凪」(なぎ)があります。…
※この記事は広告を含みます にゃんこたんです いい天気だ… 寒っ!!! 昨日のブログにも書いた通り、二日酔いで二度寝しました その時のお話ですnyankotanturezure.hatenablog.com 二日酔いなだけで、睡眠不足ではないので、すぐに目が覚めました ただ、布団にもぐってゴロゴロしていただけでした用事があったのを思い出したので、家を出ました そこで、冒頭の一言です 木枯らし1号らしいですね tenki.jp 用事の帰りに図書館に行きました「返却期限の過ぎた本が一冊あります」注意されました 一度帰宅し、別件の帰りに返すことにしました その時に、新聞をチラ見しましたやはり一面は米…
こんちわ 今日も今日とて水汲みする 主夫もどき CHOKKOです。 なぁんか 毎日水汲んでいる気がするなぁ。 因みに、今日は3本(2リッター×3) まだ、少ない方(笑) さて、今日は二十四節気の一つ、『立冬』ですね。 立冬…。この間まで、いつまで暑いんや〜 とか嘆いていたのに、 いきなり冬が始まって。 秋らしい日がようやく訪れたなと 思った矢先に、もう冬ですよ(笑) 秋を味わい足りないよ(怒) 味覚の秋も、行楽の秋も 何も味わっていないよぅ。 なのに、もう冬か? でも、今日近畿では 『木枯らし1号』も観測されて やはり、冬は始まっているようです。 そんな中、今日は水汲みの後 木枯らしに吹かれな…
ほぼ4か月ぶりのブログ。 書かなかった間に、いろんな出来事がありました。 人生の節目って何だろう??? 思い浮かぶのは、入学式・卒業式、社会人デビュー、結婚、出産、住宅購入、親の死、退職(リタイヤ)、離婚、伴侶の死、などなど。 ググってみたら 《 人生の節目の行事 》 ①入学祝い 〜小・中・高校・大学 ②成人式 20歳(※自治体による) ③卒業・就職祝い ④ご結納・ご結婚 ⑤地鎮祭・上棟式・新築祝い ⑥結婚記念日のお祝い ⑦退職・長寿のお祝い と、こんな記事があった。 この4か月、この節目にあてはまるものはなかったけど、いろんなことを考えた。 考えすぎて1周まわり、再び現在に落ち着いた。 久し…
今日は、二十四節気の「立冬」。 立冬は、「冬の始まり」を意味します。 今日から節分までの3ヶ月が、暦の上では冬になります。 今日は各地で、この秋1番の冷え込み。 東京と近畿では、冬の訪れを告げる「木枯らし1号」が吹いたと発表されました。 「立冬」は、冬支度を始める時期。 季節の変わり目で、朝晩の冷え込みも強くなります。 そして昨日までが、秋の土用。 心身が不調な方や、スッキリしない方もいたでしょう。 土用は明けましたが、引き続き、体調管理に気を付けてお過ごしください。 これから冬至に向かい、陰の気が強まります。 無理をせず、睡眠はたっぷりと。 食べ物は、身体を温める根菜類がお勧め。 早いもので…
11月に台風が上陸する可能性が出てきました。 上陸する頃には温帯低気圧に変わる見込みではあります。 ともかく、これ以上、災害が起きないことを祈っています。 さて、今回の記事ネタも風に関する言葉です。 気象用語にもなっている「木枯らし」について。 「木枯らし一号」はいつ? 木枯らし 春一番 「木枯らし一号」と「春一番」 木枯らし一号の基準 春一番の基準 『春一番』と「木枯らし」が定着した理由 『春一番』(キャンディーズ 1976年) 「木枯らし」の定着理由 「木枯らし一号」はいつ? 木枯らし 風 気象庁 によると 木枯らし :晩秋から初冬にかけて吹く、北よりの(やや)強い風。冬型の気圧配置になっ…
近畿地方で木枯らし1号 木枯らし1号と春一番 関東地方でも木枯らし1号 参考図書・参考URL 近畿地方で木枯らし1号 2023年11月11日(土)の未明(午前0時から午前3時までの時間帯)に,近畿地方では木枯らし1号が吹いたそうです。 きょう11日(土)午前、近畿地方で木枯らし1号が吹いたと発表された。近畿地方は昨年より2日早い発表だ。 日本付近は強い冬型の気圧配置となっていて、北日本の日本海側を中心に北寄りの風が強まっている。北海道では暴風警報の発表されている所があり、暴風に警戒が必要だ。 2023年11月11日(土)ウェザーマップ 木枯らしとは冬型の気圧配置になったときに吹く風のことで,こ…
今朝起きるの結構早かった。最近にしては。問題は明日なんだよな…明日乗り切れば気が楽になる。 とりあえず、今日早起きできたという実績をひっさげて、明日に備える。 今日はもう、ずっと寝てたんでね。朝起きたけど、その後に寝ちゃってるんで。明日の予行演習みたいな感じ。 さーて今夜はどう過ごすかな。早めに休めればいいんだけどガッツリ昼寝してるからね。夜眠れないかも。まあ眠れないなら眠らないよ。その時は朝までゲームでもやって過ごすよ。最初からそうすりゃ良かったんじゃないのか? 今夜の飯はファミマルのハンバーグだと思います。梅干しでもいいんだが。飽きたわけじゃない。ただ、ハンバーグの賞味期限のことを考えたら…
羽田からの到着が遅れたのに伴って、 出発も遅れた。 きっと強風のせいだ。 案の定、飛行機はやたらと揺れた。 離陸した直後もかなりだったが、 羽田付近の揺れは更にひどく、 房総半島へと大きく回り込んで着陸した。 羽田空港の喫煙所でスマホを眺めていて、 今日が「木枯らし一号」なのだと知った。 木枯らし1号ってなんだ? そんなのあったっけ?と調べてみると、すぐにヒット。 10月半ばの晩秋から11月末の初冬の間に、 初めて吹く毎秒8メートル以上の北よりの風のこと。 基準を満たさず発表されない年もあり、 今年は3年ぶりの木枯らし1号、らしい。 いま、ま、そんなのどーでも良いのさ。 飛行機が揺れるのはホン…
ノブドウ(野葡萄) 木枯らし1号が吹いたとニュースで言うが ついこの間まで 夏の気候だった。 厳しい夏の日差しと気温に 植物も疲れ果てた風情。 毎年 「小屋」のそばに 重いほどの葉っぱをつける野葡萄も ご覧の通りのやつれた姿だ。 そして その蔓にやっと数粒の青い実が 染みのついた葉っぱと同病愛憐む といった感じを醸し出す。 落ちた葉っぱを踏みながら 木の種類を考える。 「小屋」の周りにない木の葉っぱ達。 どこから飛んできたのか? 辺りを見回しても 分からない。 葉っぱの旅の目的地が うちだとしたら それは私にとって とても楽しい事だ。