晩秋から冬(10月半ば〜11月末日)にかけてふく、北寄りの冷たい風のこと。木の葉を散らしてしまうことから。 この時、気圧配置は冬型の西高東低となり、太平洋側で北よりのやや強い風(毎秒8メートル以上)が吹いている状態を指す。
気象庁は東京と大阪でふく一番初めの木枯らしを「木枯らし一号」として発表している。
令和6年の「木枯らし1号発表」 凩(こがらし) 木枯らし1号 令和6年の「木枯らし1号発表」 気象庁は、11月7日に、 「東京地方で木枯らし1号」が吹いたと 発表しました。 また同日、大阪管区気象台でも、 「近畿地方で木枯らし1号」が吹いたと 発表しました。 tenki.jp tenki.jp 凩(こがらし) 「凩」は日本の国字だそうです。 「𠘨」は風の省略形で、 「凩」は木を吹き枯らす風(几)のことで、 「木枯らし」のことを言います。 同じく、風の省略形「𠘨」を使った漢字に 「𠘨」と布きれ「巾」から成る「凧」(たこ)、 「𠘨」と「止」から成り、 風が止むという意味の「凪」(なぎ)があります。…
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 ここのところ、冷え込みが厳しくなってまいりました 寒暖の差もありますので 皆様、健康第一にお過ごしください 明日(11月27日)からは 「小雪」の次候に入ります 七十二候では 「朔風払葉」(きたかぜ このはを はらう)となります 北風が木の葉を吹き払う時期だそうです いよいよ、木枯らしの時期になりますね このままでは、紅葉の前に、葉が無くなってしまいそうです それでは、先日、立ち寄った稲荷山公園の様子です 先ずは、紅葉とクロガネモチの実です 続いて、イヌツゲの実とキミガヨランの花です さらに、コゲラとアオゲラです アオゲラは、陰から出てきてく…
北寄りの風が強く吹いている。 空に雲は無く、風景がハッキリしている。足元の草草は 吹かれるままに頭を上下左右に。 遠く遊園地の観覧車は巨大な円を大空に描き上げている。 楽しげに木枯ぬける観覧車 追記 観覧車なるものは十八世紀初めロシアで誕生したと言う。 ごく単純な発想からくる遊具だが、今や何処の遊園地 にも欠かせない物となっている。
昨日とは打って変わった冷たい風 日中も作業所で昼寝をしていたロッキー 様子を見にいくと起きてきた 軽く伸びをしながら近づいてくる おいおい、近すぎだろう😶 この子は距離感があまりない🤭 そう、これぐらい離れればいいのよ😄 ロッキーの顔はホント凛々しい🤗 婆ちゃんはまだまだ外いたいらしく ご飯の時だけ戻ってくる そろそろ冬毛に生え代わる時期だな🤔
先日木枯らし一号が吹いた。 今年も余すところ一ヶ月半余となったが、今週は再び気温が上昇 するそうな。 秋の終わりと冬の入り口でモタモタしているが、 今年の天候には苦労させられた。家庭菜園の出来具合は最悪だし 雑草の伸びも異常に早かった。 木枯らしやカレーの匂うバス通り 追記 若い頃はカレーを食べると暫くして胃が痛み往生したが 後期高齢者の烙印を押された今は、普通に食べられる。 これって老化現象ですか?
今季はじめて暖房を入れた日 今日の夕方、今季はじめて暖房を入れた。ひょっとすると、東京の都心部では秋らしい秋が来ないまま、紅葉も間に合わないまま、冬に突入したのだろうか。 とはいっても実際は秋の極みのはず。いくら『立冬』の節季に入ったといっても、本格的な冬の訪れに備えるための助走期間といってもいいだろう。 それにしても、二十四節季の『立冬』の節季がはじまったと同時に寒気が強まるなんて思ってもいなかった。なんとも昨今の天気は自由奔放すぎて、付いていくのが精いっぱいだ。 木枯らしが吹き荒れる街から帰宅して鍋物に舌鼓を打ち、温かい風呂に入れることの幸せを感じる時期。それが『立冬』の節季の特徴だろう。…
11月7日は語呂合わせで・・・ 「いい(11)おな(07)か」の日 いいおなかって ?マークが付きます が、もとはヨーグルトメーカーが制定 したようです。 生きたまま乳酸菌を 腸まで届けて、おなかの中の良い菌を 増やし悪い菌を減らして、腸内環境を 良好にしよう・・・なんですが、最近 せっせせっせと乳酸菌を腸に届けてい るのですが、イマイチ効果が・・。 どうやらカレイによる、大腸の性能劣 化に乳酸菌が追い付かないようです。 ところで、今日は「立冬」・・ 暦のとおり、寒い1日となりました。 なんでも木枯らし1号もふいたとか。 寒いわけです。 慌てて冬物を引っ張り出して、体調 維持に努めています。 …
本日は立冬です。 暦通りに寒い一日でした。木枯らしも吹いて外は寒かった! 秋があっという間に終わって冬になってしまいました。 奧さんは仕事で早朝に出て行きました。 自分も朝食をとって、近くの沼へ。 快晴の空をカモたちが飛んでいました。 雪が積もったという富士山は白く見えませんでした。 富士山だかなんだかわからない写真ですが。 カン太君は元気。 近くには、10月末からやってきているシジュウカラガンという雁が1羽いました。 40年以上も昔は、日本には数羽しかきていなかったのに、今では毎年たくさん来ているらしいです。 でも関東で見ることができるのは珍しいようで、県外からもう何人も見に来ていました。 …
サンコは木枯らしを知らなかった。 ウィキペディアによると「木枯らし」とは‥ 晩秋から初冬にに吹く、木の葉を吹き散らすような冷たい北寄りの風。とある。 サンコよ、存分に「木枯らし」を感じて帰ってくるがいい。 ランキング参加中主婦
11月のある日。大学坂道を地下食堂へ向かって、後輩で東洋法制史専攻のハチヤ君と下っていた。 ハ「のりもさん、きのう木枯らし一号が吹いたんですってね」 私「へぇぇぇ~~・・・そうなの」 ハ「♪ こがらし こがらし さむいみち~ たきびだ たきびだ おちばたき~ (『たきび第3番』童謡)・・・なんて・・・ね」 私「え?・・・たきび?・・・今は外でやっちゃいけないだろ?」 ハ「もぉぉ~・・・そんなんじゃなくって、 たき火をするような季節になったってことですよ。 ところでね、今日6日は『こたつを立てる日』だっていうの知ってます?」 私「え・・・そんなことが決まった日なんて・・あるの?」 ハ「今日は『亥…