『魔法先生ネギま!』(週刊少年マガジン連載)の登場人物、宮崎のどかのニックネーム。 本屋ちゃん。
鉄道駅で駅長室のある建物のこと。通常、乗り場の番号は本屋に近い側から1番線・2番線と付けられる。既にある1番線よりも若い番号の側に更に乗り場を設ける場合、0番線とすることもある。
関連キーワード:「書店」、「出版社」、「出版者」、「取次」
ただ本を読むだけなのに、幾つかの方法があるのかと驚く人もいるかもしれません。 「娯楽としての読書」なのか、「知的好奇心の読書」なのか、それとも「インプットの為」なのかなどによって、読み方が違ってくると思います。 私の読み方は、どうも関連書籍によると、「娯楽としての読書」になっていたようです。 そのことに・・・・ 続きはこちら
2023年12月の予定です。 営業日 水、木、金曜日 10時頃~16時頃 おやすみ 土、日、月、火曜日 ・静かな空間づくりにご協力ください。 ・本のみを目的としたご来店も歓迎します。 (お席をご利用の場合はお飲み物をご注文いただけますとうれしいです。) 読書空間 ひつじ日和
いろんなところでセールが開催されていますね。 最近まではアマゾン、今週は楽天。 終了したのでは、イオンなどの店舗でのブラックフライデーセール。 今が稼ぎ時なのでしょうね。 私はこの時期でも、買い物はいつも通りなので、あまり変わりません。 もう街中は、多くのクリスマスのディスプレイを見かけます。 大阪梅田にあるグランドビルのショーウインドウを撮影しました。 この通路自体も天井に電飾が飾られていました。 繁華街はどこも多くの人で賑わっています。 私はというと、いつもと変わらず本屋巡り。 紀伊國屋書店、丸善ジュンク堂、ジュンク堂本店と、超大型書店が目白押しの梅田。 あっという間に時間が過ぎていきます…
今日1冊の本を完読することができましたけど、3日もかけてしまいました。 少しページ数がある本でしたので、読むのに時間がかかるのは仕方がないことですけど、それでも3日はかけ過ぎです。 1日1冊を目標にしているので、それが達成できなかったことが何とも言えない感じなのです。 テレビに・・・・ 続きはこちら
こんにちは!本日、本棚の中身を12月テーマに入れ替えました。 12月のテーマは ”ナゾ かいけつ?” です。今年最後に紹介するのはナゾを持ち込む本たちです。 【本リスト】 ※12/3現在 『トガリ山のぼうけん① 風の草原』 『ニレの木広場のモモモ館』 『夜の小学校で』 『ファージョン作品集 5 ヒナギク野のマーティン・ピピン』 『トガリ山のぼうけん① 風の草原』 いわむら かずお 作 www.rironsha.com 『ニレの木広場のモモモ館』 高楼 方子 作 千葉 史子 絵 www.poplar.co.jp 『夜の小学校で』 岡田 淳 作・絵 www.kaiseisha.co.jp 『ファー…
こんにちは!おでん文庫の12月の本棚のPOPを作成しました。 12月のテーマは【ナゾ かいけつ?】です。 探偵もの?と、想像されるかもしれませんが、少しひねった切り口で読み応えのある本を揃えました。ナゾのある本は、この先にどんな展開が待っているのかが気になり、ページをめくる手が止まらなくなることがあります。年末の冬休み、大掃除がおろそかになってしまう危険のある本たちにゆっくり浸って楽しんでもらえたらと思います。次回の更新で本を紹介していきますね。 そして、おでん文庫を始めたのが今年の2月のこと。おでん文庫の看板を抱えて年末まで迎えられそうでほっとしています。ブログを読んでくださっている方がいる…
1冊を何日もかけて読むというのは、ただ単に時間潰しに利用していると感じています。 本当に、自分に必要な内容なら、1日で1冊を読み終えるくらいでなくては何もならないのです。 1冊の本について、何も感想が書けないのも、その辺が原因の可能性が大きいと思います。 これからは・・・・ 続きはこちら
2023年11月の予定です。 営業日 水、木、金曜日 10時頃~16時頃 おやすみ 土、日、月、火曜日 ・静かな空間づくりにご協力ください。 ・本のみを目的としたご来店も歓迎します。 (お席をご利用の場合はお飲み物をご注文いただけますとうれしいです。) 読書空間 ひつじ日和
ポスティング用のチラシが届いたので、店と自宅を2拠点にし配布することにし、半数ずつ分けた。まずは自宅の近くから100枚ほどポストに投函した。まだまだ先は長い。店に移動する。今日から本格的に棚を組み立てる。まずは低い棚から。合間にちょこちょこ事務的な作業を挟みながら、これだけでほとんどの時間を使ってしまった。気がつくと夕方で自宅に帰る。夕食を作り、食べ、再び店に戻る。また棚の組み立てに取り掛かる。残業だ。残像だ。メインとなる棚にも着手し、作業を進める。ポッドキャストを聞きながら手を動かす。適当なところで切り上げ、家に帰ると23時を過ぎていた。そしてこのブログを書いて、今日が終わっていく。
hontoポイントが5倍になったので、また本を阿呆のように買ってきた。相変わらず美術とか哲学とかの本で、小説とか随筆の類はまったくない。寧ろ最近買った内田百閒の『蓬莱島余談』*1をあまり面白いと感じなかったので、百閒もそろそろ潮時なのかもしれないと思ったぐらいである。読みたいと思ったら今度は電子で買えば良いのである。 しかしこないだのhontoポイント5倍クーポンで買った本がまだ読み終わっていない。これだけ阿呆のように買い込んだらまた次のhontoポイント3倍とか5倍までに読み終わらないのではないかという気がするが、そんなことを気にしてはいけない。いつ今日買った本に関係するジャンルに飽きるかわ…
本記事は 【Advent Calendar 2023】 6日目の記事です。 🎄 5日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 7日目 🎅 はじめまして、檀上です。 普段は顧客の社内システムの要件調整・基本設計などを担当しています。 さて、私は仕事で悩んだときにとりあえず本屋に行って本を買い漁るという癖があり、自宅には、読書が趣味ではない人にしては結構な数の本があります。 読み終わった後に心に残らなかったら売りに出すので、自宅に残っている本は個人的にかなりおススメできる本になっています。 今日は私の本棚に置いてあるおすすめ本を何本かピックアップして紹介させていただきます。 悩める社会人の皆様の一助になれば幸いです…
本屋で偶然見つけました。 この著者は本書で初めて知りましたが、以前に「裁判官の爆笑お言葉集」を出版しており、30万部超のベストセラーだそうです。その本の続編ということでしょうか。 裁判長の泣けちゃうお説教: 法廷は涙でかすむ (KAWADE夢新書 S 446) 作者:長嶺 超輝 河出書房新社 Amazon 昨年、訴訟の流れを知りたくて数日東京地裁に通い、主に刑事裁判を傍聴していました。そのときに法廷をハシゴしている人を何人も見かけました。裁判の内容がつまらないと思うとスッと法廷を出て次の裁判に行き、数時間後には別の法廷でまた私と鉢合うということが何度もありました。 ブログやSNSのネタを探して…
■PayPay、ポイント事業に本格参入 既存4陣営はどう迎え撃つか:日経クロストレンド https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00628/00067/ ■楽天スーパーLが来季消滅 日本女子プロにはソニーが特別協賛 https://news.yahoo.co.jp/articles/b57a34eab0d34ffb9acb77a3eebf21ef30775722 ■国内(証券単体)最多!楽天証券、証券総合口座数1,000万口座達成のお知らせ https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2023/1205_01.ht…
紙の本って 場所をとるし 重いし 寝転んで読むと 腕疲れるし いっそのこと、スキャンして 全部データに入れちゃおうか なんて 思ったことがあります そしたら 読み上げ機能で 手で持つ必要もないから 場所も取らない どこも疲れない 実際 読書好きの 作家志望の 知り合いは 実行に移してました このままだと床が落ちる って 言って 私も 彼に倣うはずが 全く 実行に移せていません iPadに入れてしまえば 書き込みだとか引用だとか とっても便利なのに そして 何より 場所をとらない のに いいことばかりに 思えるのに 腰が重いその理由は 多分 スクリーン越しに読むのが 気が進まない から 自分の本…
22時寝、6時起き 久しぶりに熟睡感あり 娘が遊びに夢中だったので、『すごい資産形成』のおまけコラム2つを30分で書きました♪ 娘を保育園に連れて行って、帰り道を歩きながら最後のコラムを書き終わる。 家に帰って、一旦、表紙のレイアウトだけ作って散歩しながら帯文を考える。 3000歩あるいて、家に帰って表紙作成 妻OKも直し無しでした♪ 出版作業しようと思ったら、ふらふらしてきて11時から30分横になりました。 ようやく動けるようになって、少し原稿整えて出版申請(12:22) 本屋散歩して14時に遅めのランチ ツナ長ネギ卵のソースパスタです! 卵はいらなかったかも。 15時ウツきたと思ったら、増…
家から2分のコメダ珈琲店へいつものように行ったら、なんと「閉店のお知らせ」がありました。 「突然ですが12月31日をもちまして営業を終了することになりました」 ええっ、聞いてないよっ! 言ってないんだから聞いてないよね(^^) びっくりです。でもどうして? 「深刻なスタッフ不足とオーナー夫妻の高齢化が主な要因になります」 人手不足と高齢化か、今流行りの閉店理由ね。近くに大学があるからバイト学生には困らないと思っていたのは間違いだったか。 「開業21年目で幕を下ろさせていただきます。永きにわたりご愛顧ありがとうございました」 ☕️ 21年ということは、もうそこにコメダがあって当たり前、という生活…
Exchange〜幼なじみと入れ替わり!?〜2巻ランキングからコミなびのBOOKWALKERがあらすじになってくるのです。購入のrentaに結末でないのなら、DMMコミックで外したっけな。ゆえに、web漫画へ電子書籍がアマゾンですよ。それから、通販へ決定とコミックフェスタですと、web漫画をDMMコミックをkindleへ購入に使いこなす。なお電子コミックへコミックシーモアは最新刊になってきています。BOOKWALKERへ気持でkindleに取替となると、torrentの携わってくれたら原因がいるのではと思う。それから、気持にkindleより取替ではと、torrentからひよってもらえますか。発…
・前日。 0830:性欲処理。 0900:ミックスナッツ×2。 1230:鍋。 1700:そぼろ+ピーマン+コーヒーゼリー。今回はちゃんと試しにレモン汁を入れられたが、そんなに分量は入れられないな。電解質タブレットの代わりレベルはちょっと微妙かもしれない。味的になしではないので残りをちまちま消化はできそうだが。 1800:ミックスナッツ×2。 2000:サンマの蒲焼+普通のコーヒー。カフェインの摂取量が減ったので水分さえ気にすれば普通のコーヒーもいけはするか。色んな意味でゼリーの方が望ましいが、すぐに作れるという点では悪くはない。 電解質:タブレット✕3と水分1.8リットル程度。 性欲:低~高…
本記事はアフィリエイト広告を利用しています 記事内に商品プロモーションを含む場合があります こんばんわー 先日、銀行でこんなの見たんですが・・ いよいよ来年?2024年でしたかね?新紙幣が展開されるのは? 最近の紙幣はそれこそものすごい科学技術の結晶みたいなトリックが仕組まれているんでしょうけれども・・ビジュアル的にはなんかどこかアジアの外国っぽさを感じるのは私だけでしょうか・・^^; 一万円札を表から見たら渋沢栄一、裏から透かせば木村太郎、なんてこたあ・・ないわなあ・・・^^;笑 さて、今日は久しぶりの「食べある記」!しょうが焼き探検隊!のコーナーです(^^) 先日駅前の商業施設の本屋さんに…
アーサー・ランサムは『ツバメ号とアマゾン号』(神宮輝夫訳、岩波書店、昭和三十三年)に始まる十二冊の冒険児童文学の著者としてよく知られている。だが『アーサー・ランサム自伝』(白水社、昭和五十九年)、シューブローガン『アーサー・ランサムの生涯』(いずれも同前、筑摩書房、平成六年)が翻訳されるまでは、彼が「ツバメ号」シリーズの著者となる以前に出版社の少年社員、多くの児童文学や文芸評論の著者、ロシア革命の渦中にあった新聞記者だったことはほとんど知られていなかったと思われる。 それは時代を追ってたどるべきなので、ロシア革命に関しては次回に譲り、まずは出版社における見習いと営業の経験、それに続く所謂「三文…
・ペアーズ 26人目 彼氏と別れたばかりで、アプリを眺めてても良いと思える人がいなく、いいねをしてくれる人もおじさんやブサイク、軟弱そうだったりで好みのタイプには全くそぐわない人ばかり。 その中でも野球が好きで見た目も悪くはない広告系のサラリーマンからいいねをされた。 年齢も1歳違いだし、珍しく少しでもいいと思えた人だったからいいねを私もした。 丁寧に長文を返してくれる人で、体の線は細いけど自己流ながらも家で筋トレしてるらしく、話しやすいなと思っていた。 彼氏と別れたばかりで、たまたま予約してた京都旅行が慰安旅行になり、羽を伸ばしていた。 旅行疲れもあったけど、長文でやり取りするくらいなら、お…
若いころ、特に独身の頃は欲しいと思ったものは結構買っていた。 本屋に行けば気に入った本を、CD屋に行けばジャケ買いを、コンビニに行けば雑誌やお菓子を、てな感じで。 最近は節約志向が完全に体に染みついている。 欲しいと思ってもその場では買わず、いったん家に帰ってから本当に必要かと熟考。 そんなことを繰り返していると、本当に物を買わなくなった。 買わなくなると、本屋やCD屋はもちろんお店にほとんど行かなくなってしまった。 必要なものがある場合に限りお店にいくので、ウィンドショッピングなんかここ数年ほとんどしていない。 はたして、これってちょっと人生損しているのではと、大げさながらに感じています。 …
2023年11月の読書メーター読んだ本の数:6冊読んだページ数:2598ページナイス数:43ナイス★先月に読んだ本一覧はこちら→ https://t.co/nnWwk0Utvi#bookmeter @bookmeterより — 神矢翔 (@kamiya_S25) 2023年12月2日 11月は6冊読んだ。 10月は3冊だったから、倍増したことになる。 冊数も増えてるけど、1冊は京極夏彦の新作『鵼の碑』で、これは3冊分くらいあるからページ数は4倍くらいになってる。 読書メーターに感想は記録したけど、期待していたけど出来はイマイチだったかな。 次の作品はいつ出るのだろうか? 読んだ本は基本的に読書…
booksch.hatenablog.com 吾輩は福猫である #夏目漱石 夏目漱石が飼っていた黒猫 夏目漱石が飼っていた黒猫は、彼の代表作である小説「吾輩は猫である」のモデルとなった猫です。この猫は福猫と呼ばれる特別な猫であり、夏目漱石の家に迷い込んできたことから彼の家族として暮らすことになりました。 以下に、夏目漱石が飼っていた黒猫の詳細をご紹介します 猫が夏目漱石の家に来た経緯 : 夏目漱石が英語の講師をしていた頃、千駄木の自宅に子猫が迷い込んできました。 夏目漱石の妻は猫が好きではなかったため、猫を追い出そうとしましたが、猫は何度追い出されても家に入り込んできました。 夏目漱石は妻に「…
浅井リョウさん原作、「正欲」が映画化され、2023/11/10から全国で上映が開始されました。 個人的に、原作をずっと読みたいなと思っていたのですが、ぼやぼやしている間に映像化されてしまいました。ですので少し抵抗はありましたが、今回は原作の予習なしに映画を観に行くことにしました。 https://bitters.co.jp/seiyoku/#modal 映画を観に行った感想としては、上手く言えませんが、とても心に残る作品になりました。映画館を出てその足で本屋に寄って文庫本を買ってしまうくらい感動しました。そのため、この感動が時間と共に薄まらないように、さらに誰かと共有できたらいいなという思いか…