人体は100%栄養素で構成されているから、栄養素の投与によって病気を予防したり治癒したりする試みは自然な発想といえる。 じっさい諸外国のなかには栄養療法の専門機関が存在するところもある。 しかし、栄養素がいつどこで効果を発現するか、その発現のしかたをコントロールするにはどうすればいいか、そもそも栄養素の特定の疾病への効果はどの程度期待できるのか、など医学、栄養学、薬理学などを横断した問題を抱えており、今後のより踏み込んだ研究が待たれる。
軽度強迫症の友人から藤川徳美先生の 「うつ・パニックは鉄不足が原因だった」という本を もらいました。と言いつつも、じっくり読むパワーは ないので、本はチラチラ見る程度、概ねyou tubeの、 藤川先生のインタビュー動画を観ています。 いまのところ、勉強が鉄の詳しい話まで至っていませんが・・ ①ひとまずプロテインは飲んだほうが良さそうだ。 ②強迫症も改善の可能性がありそうだ。 ③藤川先生は糖質制限に厳しそうだ。 といったところが、現時点の知見です。 ①ひとまず、プロテインはホエイでなければならないという ところに注意です。私は家に大豆プロテインがあったので、 それを飲み始めていましたが、you…
先週のことになりますが、セルフ栄養検査してみました。息子について。 検査した段階で、割とがっつりと栄養療法を始めて約2週間。いくつかの栄養療法ブログを拝見して、海外製の鉄分サプリとキッズビタミンを摂取しているのですが、海外製の鉄サプリは吸収が良すぎて、鉄過剰になる場合もある、というのを見まして。どう考えても鉄過剰にはなってないっぽいけど、気になるので栄養検査してみたのです。 巷のセルフ栄養検査はサプリの販売と抱き合わせ販売になっていて、そのため子供はダメとか控えてとかそういうのが多いのですが、簡易検査ゆえに子供OKのVitaNote Quickで検査してみました。「ビタミン」「ミネラル」「食事…
こんにちは、エマです。 花粉症のシーズンに入りました。 今のところ、私は何も感じません。 結論から言うと、糖質制限をしたことが、何か関係あるのではないかと推測しています。 私は、過去にスギ花粉症と診断されました。 目がとても痒くなるタイプでしたので、別の年1の眼科検査のついでに、花粉症のかゆみ用で点眼薬を処方してもらっていました。 が、花粉症は、ここ5、6年くらいでしょうか、年々症状が軽くなっていきました。 ここ3年くらいかな、かゆみも無く、眼科の先生にも「かゆく無いので、点眼薬は要りません」と伝えました。 実際、点眼薬無しでも、シーズンを過ごせるようになりました。 思い当たるのが、2014年…
栄養療法のおかげなのか?息子が急に色々できるようになってびっくり。 なんと、自分の名前が書けるようになった! なんと、ひらがな表を自分で読んでる! 名前が書けるようになったのは本当にびっくりで。なんでだろ?別に名前を書くことを最近は特に教えてなかったのだけど。ようやく文字に対しての興味がわいてきたのかな。 ひらがな読むのも最近はあまり急いで教えていなかったら、単語を自分で読んでた。読めるものも増えてきたらしい。 栄養療法のおかげ?それとも発達が追いついてきた?こういうの、いろいろやっても「そういう時期が来ただけ?」って思えちゃうのが効果がわからないところではあるよね・・・。でも栄養療法を始めて…
12月中旬から始めた栄養療法。具体的には以下のことを始めました。 森永の「プレミル」を飲み始めた。 タンパク質多め(肉・魚・卵)を意識。 週に1回、レバー、あさり・しじみ、青魚摂取 牛乳と小麦を控えめに 糖質オフを心がけ DHAオイルを摂取 森永のプレミルですが、これは鉄分6.5mg摂取をしたいがため。本当はミロを飲ませたかったんですが、どうにもミロのようなものは何を出しても飲んでくれず、プレミルは粉ミルクなので、牛乳に混ぜれば味は牛乳から変わらないので、これに落ち着きました。 ビタミンB2、B6、B12あたりですが、色々含まれている食品があるんですが、もう難しいのでレバー、アサリ・しじみ、を…
息子について、栄養療法始めました。 息子は発達障害の診断こそついていないのですが、結構発達障害に近い特性を多く持っていると常々思っていました。目も合うしコミュニケーションも取れるけど、それ以外のASDの特性ばっちりあるし。そしてなんというか、お勉強をさせている中で、どうもこの子は私とは見えている世界が違う?とっ散らかった世界が見えているのでは? この「息子の世界はとっ散らかっているのでは?」と思ったときにふと思い出したのが以前読んだこの本でした。 糖質制限で子どもが変わる!三島塾レシピ [ 三島学 ]価格:1430円(税込、送料無料) (2023/2/2時点) 世界がとっ散らかっているのは発達…
我が家には、小学2年生の双子の 兄まひろ(反抗挑戦性障害+多動傾向)と 弟まそら(ADHD+自閉症スペクトラム障害) がいる。 この4月、弟まそらは、特別支援学級判定だったものの、特別支援学級から通常学級に移った。 我が家の双子は、年長児の頃より、 藤川徳美先生の著書、 『薬に頼らずに子どもの多動・学習障害をなくす方法』 の内容に従って、 「高タンパク・低糖質」と 「サプリメント使用」を少しずつ実践してきた。 が、まそら自身に、本当に必要なもの、必要な量は、果たしてこれで足りているのか?そして、いつまで続けるのか?などなど、不安に思うことも出てきた。 そこで、「栄養療法」を実施している病院を探…
今日は最近読んだ著書の紹介です。 疲れやすい 気分が晴れない やる気が出ない 眠りが浅い などなど、、、 そんな鬱症状はありませんか? 埼玉県で栄養専門の精神科医をしている 奥平智之先生の著書「うつぬけ食事術」。 栄養面から心と体の不調の回復を目指す 治療について書かれています。 健康診断(血液検査)では、 これといって悪い結果は出ていないのに 体は不調でなんだか鬱っぽい症状が 続いていて、何だかスッキリしない時って ありませんか? 血液検査の結果を栄養面から深読み してみると、実は「栄養型うつ」かも しれないという人が少なくないそうです。 本書では、血液検査の栄養面での活用法を 紹介していて…
我が家には、小学2年生の双子の 兄まひろ(反抗挑戦性障害+多動傾向)と 弟まそら(ADHD+自閉症スペクトラム障害) がいる。 この4月、弟まそらは、特別支援学級判定だったものの、特別支援学級から通常学級に移った。 さて、今回は、今年度の双子の様子を振り返りつつ、次年度の目標を設定する。 自分のための記録としての意味合いが大きい。 なので長い。 大変に長い。。。 興味のある方のみどうぞ。 ●今年度(小学2年生)の振り返り ★兄まひろの振り返り 【まひろの学校生活】 授業中に教室の外で遊ぶようになった。授業参観のとき、最初から最後まで教室にいなかったことも。 宿題をしなくなったが、2学期後半から…
プライス博士とビタミンK2 | ナカムラクリニック|内科・心療内科・精神科|神戸市中央区(花隈 元町 三宮) 1925年、プライス博士は思い立って、妻とともに世界一周の旅に出た。無論、観光のためではない。現代文明と接点を持たない原住民族の歯の健康を調べることが、彼の目的だった。訪れる村々で、彼は原住民の歯の美しさに圧倒された。虫歯の一切ない輝かしい歯列は、アメリカではまず目にすることのないものだった。部族社会には歯磨き習慣も歯医者も存在しない。それなのに、彼らは見事な歯を保っているのだった。 一方1920年代は、西洋文明の波がそうした未開部族にも容赦なく押し寄せ、飲み込もうとしている時代だった…
*<注意>こちらを読んでから下記に進んでください。 尿管結石の既往のある方には適していません。 再発する可能性もなきにしもあらずのやり方です。 悪しからず!!* 花粉!花粉!花粉! 鼻水、涙、目の痒み、鼻の下のかみすぎカサカサ困ってませんか? アレルギーのお薬はもう飲まれているという方にも、 体調管理にお得情報です。 なるべく添加物の含まれていないビタミンCを、 炎症(アレルギー症状の他にも筋肉痛、感冒症状、膀胱炎などに)がある時、 ビタミンCを症状の強い日は2時間毎に摂るようにしてみてください。 少しずつ症状が楽になります。 炎症でグルグル超回転して枯渇しかかっている細胞内のエネルギー代謝に…
藤川先生が使われているプロテイン、サプリメントの 銘柄がわかりました。 (プロテインのメーカー) ①ファインラボ(WPI) ②ビーレジェンド(WPC) ③ダイマタイズ(WPC) 私はさっそく②のお試しセットを注文しました。 (サプリメント) ①NOW iron 36mg(キレート鉄) 一日の必要量100mg ②NOW B50 コンプレックス 一日の必要量100mg~300mg ③NOW c1000 一日の必要量3000~9000mg ④NOW E400(d-α-トコフェロール含有) 一日の必要量400~800(?) 私はさっそく①を注文しました。 ネット上でこれらをまとめてくれていた人によると…
田中みな実さんが愛犬に英語で話しかける動画が話題に。ワンコのコマンドは英語がいい? 石井万寿美まねき猫ホスピタル院長 獣医師 3/15(水) 8:00 イメージ写真(写真:イメージマート) 仲里依紗さんのYouTubeチャンネルにに田中みな実さんが出ているものがあります。 その動画は、田中みな実さん宅で撮られていて、愛犬のトイプードルが出演していました。田中みな実さんは、吠えている愛犬に向かって「いけない」と言ったあとに「ママとちょっとお話しする?」と日本でいいながら、次は英語で話しています。それを見て、字幕に「さすが帰国子女」と文字が出ます。 実は、犬のしつけは英語がいい? イメージ写真(写…
ブログを訪問してくださりありがとうございます♪ 幼い頃から心身ともにとにかく疲れやすかったうちの子。本当の意味で根本から身体の土台を固めようと、それまで中学受験で先延ばし、1年生の夏休みに入ったらやろうとしていた自由診療でのありとあらゆる検査や栄養療法を、半ば強制的にやるキッカケとなった子どもの不登校。有機酸検査や副腎疲労検査、メラトニン検査、栄養療法しながら腸のカンジダ除菌までを終え最終血液検査までかかった日にちはおよそ1年半。血液検査の結果は、2回目の検査から劇的に良くなっている数値はありませんでしたが、子どもの体感はあきらかに違うとのことでした。1回目に悪く(といっても保険診療的には全く…
ブログを訪問してくださりありがとうございます♪ 前回の記事の続きです。 中学生の子どもが学校に行けなくなり、以前からやろうと思っていたこと・とにかく今できることを、と開始した自由診療での様々な検査や栄養療法。 その集大成となる腸のカンジタ除菌のため、しっかりと腸の状態を整えたところから除菌がスタートしました。 これが年末年始の食生活が乱れやすい時期に開始となりドキドキとヒヤヒヤが入り交じることに。 というのは、腸のカンジタ除菌には副反応的なもの(ダイオフと言って、菌が死ぬときに悪い物質を出し、めまい、腹痛、頭痛など)が出ることも多いらしく、ひどい人は動くのもやっとになることがあるそうで、かなり…
本音を言って、反対されたら、対応するのが大変だから、黙っておこう。 どうせ、何を言ってもダメでしょ。 そんな習い性で、私はマイナス思考な人でした。 反抗したり自己主張する気力、体力がありませんでした。 また、 「マイナス思考の方が脳天気なプラス思考より偉い」 とマイナス思考な姉から刷り込まれていたので、 マイナス思考でいるものだ くらいに思っていました。 でも、マイナス思考でいるのは苦しい。 マイナス思考でいるのが嫌だ! と思った時に、 ならば、プラス思考になろう! と思えた時がありました。 マイナス思考を突き詰めたらプラス思考になった感じです。 そして、プラス思考な言動をしたら、運良く、思い…
ツイート 裕 @you999 確定申告終了しました。後は税務署に電話してバーコード付き納付書を送付してもらってセブンイレブンで納税します。 22:47 裕 @you999 確実に学習まんがもアップデートされていてクオリティも高い。勉強になります。 https://twitter.com/machidamegane/status/1631593927135600641 21:54 菅澤薫/スガ★カオ @runrun1114 今回の個展で、「画集売ってないのですか?あったら買いたいです」と何人かの方に言われました。 嬉しすぎます 画集までいかなくても、作品の小冊子を作ってみても良いのかも😗 #絵描…
我が家には、小学2年生の双子の 兄まひろ(反抗挑戦性障害+多動傾向)と 弟まそら(ADHD+自閉症スペクトラム障害) がいる。 この4月、弟まそらは、特別支援学級判定だったものの、特別支援学級から通常学級に移った。 あっという間の3月。 もう年度末だ。 弟まそらが通常学級に移籍し、ドキドキで始まった2年生4月。 遥か昔のことのようだ。 子どもたちは右肩上がりに成長し、私は右肩下がりに老いていく。 もう倍の時間が流れて、さらに8年後、彼らが高校生になったとき、私は・・・・・。 考えると恐ろしい。 生きているだろうか? さて、2023年1月、我が家の双子たちが、発達の専門病院にて、定例の診察を受け…
ツイート 佐藤 @a0a8u1i4 初知りなんだけど、小学校の図書館とかで借りがちな◯◯のひみつシリーズって全部無料公開されてるんだ https://kids.gakken.co.jp/himitsu/cat_library/ 23:55 裕 @you999 @tajuku_jukujuku 科学的なメソッドだたら理論的にはAI化できるはずなので、精神分析がAI化されえないとしたらその「人間らしさ」とは何なのかということになりますね。 23:11 裕 @you999 タイトルどうなのか。父ー娘近親姦より扱いが軽くないか。 男子高校生からの「性の悩み」相談 全て「お母さんとのこと」だった:朝日新…
砂糖、酒、依存 | ナカムラクリニック|内科・心療内科・精神科|神戸市中央区(花隈 元町 三宮) 砂糖中毒の患者の、なんと多いこと。砂糖がこの世からなくなれば、病気の95%は自然に消滅するんじゃないか、ぐらいに僕は思っています。ビタミンで治していこう、というのが基本スタンスの僕だけど、患者さんが家でお菓子のドカ食いとかしてて、そこを改めようというつもりのない人ならば、正直、根治まで持って行くのはなかなか難しい。一度魅力にはまってしまうと、やめることは極めて困難というのが、砂糖の魔力なんだな。 そう。砂糖は、麻薬なんだ。これは比喩じゃない。糖質摂取によりドーパミンが大量に分泌され、報酬系が刺激さ…
どうも、栄養サポートの管理栄養士の秋山です。 毎月1回の活動報告を再開させてもらいます。 ご興味のある方はご覧になってください。 ⑴HPを更新しました。 vita-pro.site 新しく始めたコーチング(継続指導)の詳細も閲覧できるようになりましたので、ご覧くださいませ。 3月から栄養療法を実践している方のサポートを積極的に行っていきますので、お困りの方は是非一度HPをご覧になってみてください。 ⑵Twitterを毎日更新しています。 twitter.com Twitterでは、健康管理に必要なマインドや考え方を中心に発信していますので、よろしければフォローしてください。たまに毒づいたコメン…
「ブレーキのないmRNAを意図的に」入れて 「ロットごとの性質が自然に変わる」仕様…:欧州医薬品庁が2020年にファイザー社に表明した重大な異議の驚くべき内容。しかし接種キャンペーンは開始された - In Deep まあ、特に目新しい話はないけども 詳しくは元サイトを見て 「すでに遅い」という側面はぬぐえません。 「なんで2年前にこれが少しでもなされなかったのだろうか」と。 実際に接種が始まってから有害事象の事例が数多く出てきたためという見解もあるかもしれないですが、それ以前に、メカニズム的には極めてリスキーなことがほぼ完全にわかっていました。 数多くの専門家や科学者たちが意見を述べていたのに…