桓武天皇.第50代天皇.平安時代の最初の天皇. 在位781年4月3日〜806年3月17日
天平9年(737年):誕生 宝亀4年(773年)1月2日:立太子 天応元年(781年)4月15日:即位 延暦25年(805年)3月17日(70歳) :崩御
光仁天皇の第一皇子. 母は百済系渡来人(8世ぐらいと言われています)の高野新笠. 桓武平氏の始祖.
東北地方に大規模な征夷軍を派遣した.長岡京遷都,平安京遷都を実施.
日本の現在の皇室は百済王族と血縁関係がある。今回は「桓武天皇」に着目し、日本と百済の関係性を探る。 ■日本と百済の友好関係百済から倭に対して七支刀が贈られたその年代は腆支王(在位:405年 - 414年)の時代、394年と考えられる。腆支王は倭人の八須夫人と結婚、久尓辛王が生まれたと考えられる(ただし定説にはなっていない)。それを祝したものが七支刀と考えられる。以下、本ブログ「147.七枝刀に象徴される古代日本と百済の関係」より再掲↓ 腆支王は百済の第18代の王。倭国の女性、八須夫人と結婚した。子供として久尓辛王(くにしんおう)が生まれ、のちに百済の第19代王となった。韓国の建国大学、古代史学…
2002年韓日ワールドカップ大会での明仁天皇のメッセージの一部 「私自身に関しては、桓武天皇の生母(高野新笠)が百済の武寧(ムリョン)王の子孫だということが続日本紀に記録されており、韓国との縁を感じている」 ー-------------------------------------- 第50代、桓武天皇は都を京都に移した天皇です 桓武天皇の父は光仁天皇、母は高野新笠(百済、武寧王の子孫)です 光仁天皇には皇后(正妻)、井上内親王がいて二人の間には息子の次期天皇(皇太子)である他戸親王がいました (光仁天皇が,どのように天皇になった説明が必要なのですが、省略します) 高野新笠は光仁天皇の側室(…
こんにちは!やましなおの整骨院です😊 今回は、1,000年の都「平安京」を再現したパワースポット✨京都市左京区にある"平安神宮"をご紹介。 平安神宮といえば、京都が都であった平安時代に建てられたようなイメージがありますが、その歴史は意外と浅いんです😳 平安神宮は「どのような想いで建てられて、どのような歴史があったのか?」をわかりやすく解説していくので、ぜひ最後までご覧下さい😌 【目次】 国民に崇敬された神宮の歴史 京都の趣(おもむき)を感じる拝殿 平安京は怨霊を恐れていた? 災難を生き抜いた正門 国民に崇敬された神宮の歴史 平安神宮が建てられたのは、1895年(明治28年)ということで、その歴…
初夏の京都 ・洛北パワースポット巡り『鞍馬口通り』の続き、洛中パワースポット巡りと京都御苑 「春のトンボ池」です。 と云う事ですが、御霊神社から相国寺に向かうはずが、御霊神社を南に少し行った辺りで完全に迷ってしまい、南にいくはずが西に向かっていた様で、帰ってきて地図で確認すると室町の西まで行っていた様です。 本日は京都市内気温が30℃越えで、炎天下彷徨の三人旅が続きます。 『天は我々を見捨てたか・・・!』。 御霊神社楼門前を少し西に 「猿田彦神社」 が有りました。 どこにでも有りそうな小さな佇まいのお社ですが、詳細は不明なれど桓武天皇が猿田彦大神の御託宣を受けて平安遷都の後、794年勅願によっ…
いい顔、ふやそう。沖宗正明です。 いよいよ本格的な冬ですね。年末年始の手持無沙汰の解消に、こんな本を買いました。 1.暴虐国家 習近平の中国 WAC出版 2.狂った隣国 金正恩・北朝鮮の真実 WAC出版 3.中央公論 10月号 「日本は戦争犯罪への備えはあるか」と「中国外交はなぜ理解不能のなのか」の2本の記事に興味を持ちました。 4.中国経済崩壊宣言 ビジネス社 高橋洋一と石平がバッサリ。それにしても、日本のそばには異常な国ばかり。 5.検証 ナチスは「良いこと」もしたのか 岩波書店 私の答えは「イエス」 6.教科書に書けない グローバリストに抗したヒトラーの真実 ビジネス社 7.消費税という…
加茂山比定地周辺と思われる、山梨県南都留郡忍野村『蛇頭疫神社』境内 2023,11,26 当ブログは宮下文書を中心とした考察をしております。(´(ェ)`) 宮下文書には祓戸四柱は登場しない。しかし宮下文書を読み解くに…、彼女たちの御正体は富士朝におけるツクヨミ陵墓『加茂山』から流れる宮守川に関係する月・水・山の四柱の神々ではないか?と推測した。すなわち…初代富士朝統治者である、寒川大神クニサツチ夫妻の孫・曾孫・玄孫たち。コノハナサクヤの出自の、ツクヨミ・オオヤマツミファミリーとなる。 ~目次~ おさらい 朝廷と太神宮の微妙な関係 相模湾に流失させられてきた真相の数々? 『龍の河原』とは 相模湾…
つい先週の・・・はずでしたが、なかなか作文が進まずに遅れてしまいましたが、11月14日火曜日に奈良に行ってきました。 全くの自発的というわけではなく、所属している会の法隆寺見学研修会だったのです。 京都に住んでいます(京都とはいえ随分と山の中、京都府であって京都市ではない。「いけずな京都人」に言わせると京都ではもちろんない)が、奈良は行ったことがありませんでした。 まさに中学の醜楽・・・じゃなかった修学旅行以来で、まあ、今回の研修参加はとてもいい機会でした。 しかし、その法隆寺最寄り駅集合が午前11時と遅かったので、合流する前にも鉄板スポットを巡ってきました。 もちろん、中学生の時よりかは幾分…
最澄が空海を訪ねてきた乙訓寺 阪急長岡天神駅から北に向かって約20分歩いたところに乙訓寺(おとくにでら)がある。 この寺は京都最古の寺と言われる広隆寺(603年創建)と同時期にはあったらしく、聖徳太子の建立とされる。784年に50代桓武天皇が長岡京に遷都を決めた時に、京内七大寺の筆頭として、この寺を大増築したと伝わる。翌785年には造長岡宮使藤原種継の暗殺事件への関与が疑われた早良親王(桓武天皇の実弟)がここに幽閉され、結局、早良親王は非業の死を遂げる。この祟りを恐れた桓武天皇は長岡京を捨て、平安京に遷都することを決めた。 また、乙訓寺は空海が別当を務めた時期があり、その時にここで最澄と会った…
翔んで埼玉 琵琶湖より愛をこめて 翔んで埼玉 琵琶湖より愛をこめて 作品情報 あらすじ キャラクター紹介 感想 前作とほぼ同じ展開 関西ネタは十分にありました 埼玉も負けてない 最後に
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2023年11月14日 YAHOO!JAPANニュース 歴史人「聖武天皇の「汚点」 罪なき人々を自害に追い込んだ「残酷な処世術」とは? 東大寺二月堂のお水取り 皇位継承争いや貴族社会における権力闘争によって命を落とした人々、その多くは、讒言(ざんげん)という姑息な手段によって陥れられたものであった。藤原氏によって排除された長屋王とその妻・吉備内親王も、同様の被害を被って自害に追い込まれている。聖武天皇はその怨霊を恐れ、懺悔し、それが「お水取り」の行事につながったとも言われるが、どう…
平安時代の改革として、有名なものの一つに令外官の設置があります。主な3つの令外官を置き、中央と地方の整備に力を入れました。 ここでは、令外官の3種類として知られる勘解由使・検非違使・蔵人頭を解説します。それぞれの役割を押さえ、しっかりと区別してください。 ◆この記事でわかること◆ ・令外官の定義・代表的な3つの令外官・薬子の変の内容 令外官とは 令外官の主な3つの種類 勘解由使 検非違使 蔵人頭 薬子の変とは 薬子の変の概要・背景 二所朝廷による争い 藤原薬子の自殺 まとめ 令外官とは 令外官とは、令に定められていない役職のことです。奈良時代初期、日本では法典として律と令がまとめられました。そ…
京都大原野、西山連山の小塩山深くにある金蔵寺は、紅葉の名所として知られています。 人里離れて、山中にポツンとあるお寺で、シーズン以外は観光で訪れる人は少ないのですが、山の木立に囲まれた古いお寺の雰囲気が好きな方で、健脚の方にとっては、おすすめのスポットです。 11月5日、ようやく紅葉が始まりかけた金蔵寺を久しぶりに訪れましたが、思いがけず、隠れた名木というべき五色椿に出会うことができました。 1 紅葉の隠れた名所「金蔵寺」 金蔵寺は、養老2年(718年)、元正天皇の勅命によって開創されたと伝わる古刹です。平安京に都を遷すにあたって、桓武天皇は都を護るため、京の四方の山に経典を納めた岩蔵を設けた…
週一か二週間に一度、実家の様子を見に行っている。春秋の気候のいい時季には、高齢の身内の無聊をまぎらわすため車で連れ出している。 先週の関連拙記事には、出先で柿とアユの甘露煮を買ったが身内は次に「焼き栗が食べたい」と言い出したことを書いた。 www.watto.nagoya やれやれと思いつつ口に出さず、ネットで検索すると近場では谷汲山華厳寺の参道に栗を扱う店があり、焼き栗も売っているという情報がヒットした。 個人ブログです。もし何らかの形で通知が飛んだら、お騒がせ失礼します。 takarog.com 実家から華厳寺へのルートは何通りかあるが、主に国道157号一名「淡墨街道」を通る経路を選択した…
奈良時代末期から平安時代にかけて、阿弖流為(あてるい)が東北地方の族長として名を馳せていました。 即位した桓武天皇は東北地方の支配を目指すべく、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)を向かわせます。 阿弖流為と坂上田村麻呂は、関係性が注目されています。阿弖流為が処刑に至るまでの流れと2人の関係性について詳しく紹介しましょう。 ◆この記事でわかること◆ ・阿弖流為の人物像・坂上田村麻呂の人物像・阿弖流為と坂上田村麻呂の関係 阿弖流為とは 坂上田村麻呂とは 阿弖流為と巣伏の戦い 紀古佐美が制圧に向かう 朝廷軍が敗北に遭う 蝦夷の被害も大きかった 第二征討以降 第二征討の記録はない 坂上田村麻呂と胆…
平安時代には、桓武天皇が遷都した平安京が存在します。 ただし、平城京からすぐに平安京へ移ったわけではありません。その前に、長岡京が存在しています。なぜ長岡京から平安京へ遷都したのか、その理由について詳しく説明しましょう。 桓武天皇とは 平安京になぜ遷都したか 長岡京に遷都した理由 平安京に遷都した理由 藤原種継の暗殺 早良親王の幽閉 平安京への遷都 まとめ 桓武天皇とは まずは、桓武天皇について説明します。桓武天皇が在位したのは、781年〜806年です。彼は光仁天皇と高野新笠の間に生まれ、元は山部親王と呼ばれていました。 桓武天皇の政治の特徴は、仏教政治を排除しようと努めたことです。光仁天皇の…
先週に引き続き、久々野観光のバスツアー。どんだけヘヴィユーザーなんだよ・・・今回は比叡山延暦寺に行ってまいります。これも関西遠征の際に行ければなあとずっと狙っていたのですが、バスツアーがあるならそれでいいじゃんとなる。 7:00中山駐車場に集合。朝が、早い・・・ バスの添乗員(おじいさん)が自称歴史オタクで、マイクを延々しゃべり続ける。まあ僕としては楽しい。琵琶湖は世界で123番目に大きい湖だとか。古さで言うと世界で3番目だとか。明智光秀は最終的にどうなったのか、いろいろな説があるとか。出家して何とか上人になったとか。 11:00坂本ケーブル乗り場に到着!44人の大集団、これ乗れるんか?とか考…
どうもどうも。クイズジャムが楽しかった話は以前書いたけれども、押した問題についてはまだ書けていなかったのでようやく書くぞ。シーズン2ももうすぐ開催されることだし、振り返りと次回の対策としても。 自分が押した問題と、答えられなくて悔しかった問題も書いていく。 ※前回(クイズジャムの感想のみ)→クイズジャム楽しかった! - into the blue 第1セット 1問目がクイズジャムにかけて「ジャム問題」なの、当日全然気付かなかった。後日知って、クイズ界ではそういうおしゃれなことをするのねと勉強になった。自分が作問側だとしたら、こういうの絶対やりたいもんな~~、わかる。 1問目の答えは「マーマレー…
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) トップページ - 葛原八幡神社 社号は「葛原八幡神社」と、八幡さまを名乗っていますが、ホームページのURLが https://www.kiyomaro.or.jp/ということからもわかるとおり、勤皇の大忠臣 和気清麻呂公がメインの神社です。 和気清麻呂公銅像 足立山山頂を仰ぎ見、八幡神のお使いである霊猪像を配した当神社祭神和気清麻呂公の銅像をこの度、参道奥、御社殿東側に建立いたしました。和気清麻呂公は奈良時代から平安時代の転換期に活躍した人物で女帝・称徳天皇の深い寵愛を受けた僧・道鏡が皇位を望んだ時、宇佐八幡に…
古代の吉備国の聖域は、吉備の穴海にそって築かれていた。 古代のことを考えるためには地理のことを踏まえる必要があり、吉備もまた例外ではない。 古代の吉備において早くから高度な文化が栄えた場所は、現在の岡山市から総社市や倉敷市にかけての一帯だが、現在、沖積平野のこの場所は、古代、吉備の穴海と呼ばれる内海で覆われていた。そして、現在は内陸部であるが古代は海のすぐ傍だったところに全国第4位の大きさを誇る造山古墳(350m)や第10位の作山古墳(282m)など、主要な聖域が築かれていた。 吉備の地理において、もう一つ重要なポイントが吉備の穴海に注ぎ込んでいる三大河川であり、東から吉井川、旭川、高梁川とな…