南北朝時代の武将。河内の悪党とされる。 1331年(元弘1)後醍醐天皇に応じて幕府へ挙兵。 篭城戦で大軍の幕府軍を翻弄。幕府の権威を失墜させるのに成功し足利高氏(後の尊氏)や新田義貞らの謀叛への遠因となる。
戦後建武政権下で河内国司と守護を兼任。和泉守護にもなった。 のち、後醍醐天皇の南朝に反抗し九州から東上する足利尊氏と戦う。 多勢に無勢であったが、天皇の命により出陣。奮戦むなしく湊川の戦いで戦死。
江戸時代より講談の主人公となる。 大楠公(だいなんこう) 1294〜1336。
まだ除夜の鐘には、すこし間がある。 とまれ、ことしも大晦日《おおつごもり》まで無事に暮れた。 だが、あしたからの来る年は。 洛中の耳も、大極殿《だいごくでん》のたたずまいも、 やがての鐘を、偉大な予言者の声にでも触《ふ》れるように、 霜白々と、待ち冴えている。 洛内四十八ヵ所の篝屋《かがりや》の火も、 つねより明々と辻を照らし、淡い夜靄《よもや》をこめた巽《たつみ》の空には、 羅生門の甍《いらか》が、夢のように浮いて見えた。 少納言のホームページ 源氏物語&古典 少納言の部屋🪷も ぜひご覧ください🌟https://syounagon.jimdosite.com 🪷聴く古典文学 少納言チャンネル…
今回の「全国神社お参り旅」では、神戸市中央区の湊川神社を参拝いたします。 JR神戸駅から徒歩3分というアクセスで、近くには新開地という繁華街がある湊川神社。歴史ファンなら湊川の名を聞いて、即座に楠木正成公を思い浮かべるでしょう。正成公が足利軍との激闘の末、戦死した湊川の戦いの地でもあります。 御祭神はもちろん楠木正成公で、大楠公として祀られています。正成公は知略に優れた武人として後醍醐天皇に忠節を尽くしたというだけでなく、智・仁・勇の三徳と誠忠節義の精神を後世に伝えた偉人でもあります。 神社の創建は明治元年でしたが、江戸時代には水戸黄門でおなじみの徳川光圀が大楠公の墓所を建てたそうです。光圀自…
私本太平記(七)吉川英治吉川英治歴史時代文庫691990年4月11日 第1刷発行1990年9月13日 第3刷発行 (六)の続き。 megureca.hatenablog.com 新田義貞の軍に追われて、九州まで逃れた足利軍。後醍醐帝のために戦っていたはずが、気が付けば後醍醐帝に攻められることに。でも、持明院統を味方につけたことで、皇族を否定してるわけではないという意思表示の尊氏。さぁ、どうなる?! 目次 風花帖(つづき) 筑紫帖 湊川帖 本の裏の説明には、”一夜にして、人間の評価が変わるのが乱世の慣いである。尊氏が”筑紫隠れ”の朝、新田義貞は、凱旋将軍として、堂上の歓呼をあびていた。左近衛ノ中…
私本太平記(四)吉川英治吉川英治歴史時代文庫651990年3月11日 第1刷発行2012年2月3日 第28刷発行 (三)の続き。 megureca.hatenablog.com 裏の説明には、”元弘三年は、また正慶二年でもあった。敵味方によって年号が違うのも異常なら、後醍醐帝が隠岐に配流という現実も、尋常の世とはいえない。眇(びょう)たる小島は風濤激化、俄然、政争の争点となった。不死鳥の如き楠木正成は、またも天嶮の千早城に拠って、五万の軍勢を金縛りに悩まし続けている。一方、去就を注目される足利高氏は、一族四千騎馬を率いて、不気味な西上を開始する。”とある。 (三)では、後醍醐帝が隠岐に流されて…
大阪府千早赤阪村の不本見神社 (ふもとみじんじゃ) 周辺には不思議な話が伝わる。 むかし、子供たちが不本見山で相撲をとっていたところ、樹々のうえのほうから「ヤーホ、ヤーホ」と声がした。見上げるが誰もいない。ただ風が吹くばかり。そしてどこからか笑い声が聞こえてきた。 子供たちは怖くなって逃げかえり、大人たちをつれて山に戻ってきた。 みなで手分けしてあたりを探しまわるが、誰もいない。 ふと見ると、子供たちが脱ぎ捨てておいた衣服が、きれいに畳まれていたという。 ああ、これはきっと相撲好きの神様が、子供たちの取り組みを楽しみに見に来られたのだということになり、以来、不本見神社では子供たちによる奉納相撲…
近所のサービスステーションに貼ってあった一枚のポスターに目を奪われました。「大塔宮物語」「楠木正成の久子」と書いてある演劇のポスターでした。私の好きな偉人ベスト3に入る、楠木正成。(ちなみに私は数年前に行われた「楠木検定」を受験して、一級をもっています笑)楠公をテーマにした演劇が宝塚であるとは! そしてポスターをじっくりみてみると、ん?男性が女性を演じている写真が。宝塚歌劇の逆バージョン。ますます興味惹かれました。キャストをみると、一人二役もされているようです。オリジナルミュージカルとあるので、きっと演劇と歌とあるのでしょう。 当日会場に行ってみると大勢のお客さんがすでに着席していました。歴史…
足利尊氏 室町人物伝コミック版 日本の歴史31監修 加来耕三ポプラ社、2012年7月 第1刷 歴史の勉強、足利尊氏について。鎌倉時代の末期、突如として出てくるので、よくわかっていなかった。試験勉強なら、まぁ、「室町幕府をつくった人」ということでいいのだけれど、楠木正成や新田義貞との関係も、私にはスッキリしていなかった。後醍醐天皇との関係もう含めて、マンガで勉強。 足利尊氏は、源氏の血を引く幕府側の人間。新田義貞も、源氏の血をひく人間。 鎌倉の末期、北条高時の時代は、高時がきちんと政治を見ないこと、そして腐敗した武士による世の乱れで、人々は困窮していた。そんな乱れた世で、庶民の味方になっていたの…
B150 <楠木正成公との歓談> 23年6月2日談(4日公開) 千早・上下の赤坂山城跡と 金剛山の登山&葛城山へロープウエイで登って来ました。 (なんと金剛山山頂へのロープウエイ会社はコロナで倒産) 阿山>楠木正成さんをお願いします。 巫女>ずいぶん落ち着いてらっしゃって 武士のお姿では見えますけどね。 もうちょっと穏やかですね。 もちろん時代が経ってますから。 守りの次元にはいるみたいですよ 死ぬまでとか 7代とかずっと その場所に居続けると決めたみたいですから 守られている土地とかね亡くなっているのですけど 子孫とかその辺のところにいるみたいですけど ただ土地にずっと張り付いているわけじゃ…
1917年樟蔭高等女学校設立認可に始まる「学校法人 樟蔭学園」の歴史は100年以上に及び、今でも1918年学園創立時の建物2棟(試食室・洗濯教室)が「樟古館」、1927年樟蔭高等女学校が創立10周年に辺り学校関係者及び一般の寄附を募って前庭に建築された「樟蔭紀念館」が「記念館」として保存され国の登録文化財に登録もされて居て、「記念館」方は2021年に耐震及びリニューアル工事が行わ多目的スペースとして活用されてるそうです。 今回は「田辺聖子文学館ツアー」の前に、文学館学芸員さんに女学校の雰囲気を今に伝える大正モダニズムの薫り高き「記念館」の外観を中心に、学園の歴史などをご案内して頂きました。 長…
【楠木正成公との歓談】今の日本人について B150<楠木正成公との歓談> 23年6月2日談(4日公開) 千早・上下の赤坂山城跡と金剛山の登山&葛城山へはロープウエイ 巫女>ずいぶん落ち着いてらっしゃって 武士のお姿では見えますけどね。穏やかですね。 もちろん時代が経ってますから。 守りの次元にはいるみたいですよ 死ぬまでとか 7代とかずっとその場所に居続けると決めたみたいですから 守られている土地とかね 亡くなっているのですけど 子孫とかその辺のところにいるみたいですけど ただ土地にずっと張り付いているわけじゃなくて 日本国の安泰を見守るという意味で守護的な形を 含めていらっしゃるという感じで…
こんにちは、えつみんです。先日、大阪府河内長野市にある観心寺にて、瞑想体験をして精進料理を味わってきました。 今回はOtonamiというサイトから下記の食事付きイベントを申し込んで行ってきました。 ◎「観心寺」 国宝の金堂内陣を僧侶の解説で特別拝観&瞑想体験 −予約困難店の創作精進料理付き 1.観心寺の歴史 観心寺は、702年飛鳥時代(約1300年前)に役行者(えんのぎょうじゃ)が開創。当時は「雲信寺」。 815年(約1200年前)、空海が高野山を開く拠点として整備を始め、如意輪観音菩薩を本尊とする。その後真言密教の修行寺院、歴代天皇の祈願所として発展。 1333年、南北朝時代(約700年前)…
鎌倉歴史文化交流館にて、企画展「北条氏~栄華の果て~150年ー鎌倉幕府滅亡ー」 源頼朝が開いた日本最初の本格的な武家政権である鎌倉幕府は、後醍醐天皇が挙兵したことにより、元弘3年(1333)に突如として終わりを迎えます。 元徳3年(1331)の後醍醐天皇による二度目の倒幕計画(元弘の乱)は、挫折に終わりました。しかし、翌年から楠木正成ら倒幕派の武士が挙兵し、さらに再び後醍醐天皇が全国に呼び掛けます。そして、幕府方であった足利尊氏が反旗を翻し、関東で新田義貞らが挙兵したことのより、元弘3年5月22日に最後の得宗である北条高時ら北条一門は鎌倉の東勝寺で自害、幕府は滅亡します。 歴史から学び、今に生…
塩谷古墳群の見学を終え、京丹波町市森滝見にある須知城跡を訪れた。 須知城跡のある城山 須知城跡は、標高384メートルの城山上にある。綺麗な円錐形の山である。 須知城は、地元豪族の須知氏の居城であった。 須知氏は南北朝期には南朝方に属していた。須知城は、観応三年(1352年)に落城したという記録がある。ところで日本の歴史に武士の拠点として城が登場してくるのは、鎌倉時代末期から南北朝期にかけてである。 鎌倉時代の御家人の主流だった関東武士は、平地での騎馬戦が得意であった。鎌倉時代には籠城戦は行われていなかった。 須知城跡麓の供養塔 籠城戦をして関東武士が主体の鎌倉幕府軍を苦しめたのは、河内の楠木正…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2024年10月1日 YAHOO!JAPANニュース 歴史人「「水戸黄門」は、酒に酔って気分が良くなると「浮浪者」を斬っていた!? 武士はどのくらい庶民を斬っていたのか 水戸黄門像 無礼があった場合は人を斬ってもやむなしとする武士の特権・「切り捨て御免」。しかし、実際のところ、武士はどのくらい庶民を斬っていたのだろうか? 「水戸黄門」として有名な徳川光圀は酒に酔うと浮浪者を斬るクセがあり、徳川家康の息子・松平信康も、「踊りが気に食わない」と庶民を殺したという。当時はどう判断されてい…
後村上天皇の檜尾陵は大阪河内長野の観心寺境内にありました。 陵はわかりにくい場所にありますので、入り口の参拝受付で場所を聞いた方がよいです。自分で探すと見つけられないかもしれません。それと、天皇陵だけ参拝する場合は、参拝料金は必要ありませんので申告しましょう。 山門から右手の道をまっすぐ進みます。 途中石碑があるところを左折 宮内庁の表示があるところを登っていきます。 後村上天皇は、後醍醐天皇の七男(七宮)です。 後醍醐天皇は子だくさん。権力への執着心がとても強い天皇だったので、男性ホルモンも強かったのでしょう。 七男が天皇になりましたが、他の兄弟はどうなったのか。気になったのでまとめてみまし…
マンガ日本の歴史 18 建武新政から室町幕府の成立へ石ノ森章太郎中央公論社1991年4月5日 初版印刷1991年4月20日 初版発行 『マンガ日本の歴史 17 蒙古襲来と海外交流』の続き。17巻では、日蓮の予告したとおり鎌倉時代の一大事、元寇(文永の役と弘安の役)がおこり、執権時貞の得宗先生の時代について。18巻では、後醍醐天皇がとうとう倒幕へと立ち上がる。 megureca.hatenablog.com 目次序章 都鄙名誉の悪党第一章 出口なき 幕府第二章 当今御謀叛第三章 足利尊氏、起つ!第四章 建武新政の崩壊 18巻は、13世紀末、鎌倉時代末期、悪党の登場から始まる。悪党とは、いわゆる狼…
JR四條畷駅から東へ飯盛山の山麓に鎮座する四條畷神社。(ここの階段はかなり急です。) 目次 御祭神 神明鳥居 四條畷神社の場所 御祭神 主祭神は、南朝の将として戦い、四條畷の戦いで敗死した楠木正行公(小楠公)です。 お父さんは、楠木正成公ですね。(正成公は、神戸の湊川神社で祀られています。) imakokowoikiru.hatenablog.com この神社は「建武中興十五社(けんむちゅうこうじゅうごしゃ)」(建武中興(建武の新政)に尽力した南朝側の皇族・武将などを主祭神としている神社)の一社として指定されています。 ということは、主祭神:楠木正行の他、楠木一族の将士24柱を配祀されています…
目次:クリニックで各項目へ飛べます 大阪公演について どうでもいいことに気づいただけ ご当地関連の演奏 アイガットリズム変奏曲 今回演奏されたバージョンは何なのか 菊池さんとござさんそれぞれの立ち位置 誰の編曲か 何に似てるのか この記事は、2024/9/14菊池亮太×ござ 2台ピアノコンサート 岡山公演の感想から、アイガットリズム変奏曲についての追記です。 ※資料コーナー:岡山公演の感想 大阪公演について この間、9月14日の2台ピアノコンサート岡山公演が盛況のうちに幕を閉じたのは記憶に新しいところだ。公式アカウントから、鮮烈な記憶を呼び起こす演奏中のカットも投稿されている。 #菊池亮太 #…
皇室とともに 10月2日7:45現在すでにXでは、202見てくださっている。ありがとうございます。 昨日、栄オアシス21で、日本保守党街頭演説会があり行ってきた。そこで、河村名古屋市長は、毎月のように生徒が自殺をしている。これをなんとかしないといけないと訴えた。知らなかった。 38;00からご覧ください。 名古屋・河村たかし市長が定例会見 (2024年9月2日) (youtube.com) 「ひとりの子も死なせない名古屋」みんなで作った公約だそうです。これも知らなかった。 1万にもいる教員がどうしたらいいんだと市長のところに誰も言ってこないことを嘆いてみえた。 自分なりに考えてみた。 虐めをす…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 江戸時代の思想は「生きた思想・戦う思想」であったが、現代の思想は「机上の思想・戦わない思想」である。 ・ ・ ・ 日本に思想はあっても、哲学、イデオロギーはなかった。 ・ ・ ・ 2023-08-12 ⚔8)─1─日本民族の歴史とは、庶民の歴史で銭の歴史であった。〜No.31No.32 ・ ・ ・ 2024-01-28 ⚔21)─3─戦国時代、人口の9割は“農民”!乱世に翻弄される「影の主役」の生活とは。乱取り。~No.92 ・ ・ ・ 戦う江戸思想:「日本」は江戸時代につくられた…
9月12日から18日までお休みをいただいて神戸に帰っています、今日16日は釣りに行って見る事にします。 まずは赤灯台の近くの突堤で 子アジが2匹釣れただけなので、千守突堤に移動 天気は良いのですが釣れない 結局これだけ 6時半から8時過ぎまでいましたが、天気は良すぎて暑いし釣れないしお腹もすいて来たので退散です、夕方また釣りに来ます。 朝食後銀行関係に行こうと思っていたら敬老の日でお休み、すっかり頭から抜けていました。 仕方が無いので、かみさん連れて出かける事にしました。 何年振り(何十年振り?)でしょうか、湊川神社 大楠公御一代記 赤い鳥居って絵になりますね 本殿 これは神主さんの通路でしょ…
福井高専の大谷貞德さんが、平泉寺白山神社を訪ねたと写真を送ってきました。 平泉寺参道 平泉寺には半世紀前、友人の一家と訪れたことがあります。広大な境内は苔に埋もれ、木漏れ日が美しかったのですが、幼かった友人の息子(今は流通経済大の教授になっています)が暴れん坊で、落ち着けませんでした。 参道を進む 平泉寺は養老元年(717)、泰澄大師創建と伝えられ、越前側の白山信仰の根拠地、中世には北陸の一大勢力でした。天正2年(1574)、一向一揆の巻き添えで全焼、秀吉の保護を得て復興しましたが、明治4年の神仏分離令で平泉寺白山神社となりました。 御神木のある境内 先月、前宮司の平泉隆房氏が亡くなり、大谷さ…
(2024/9/24) 『広益体 妖怪普及史』 伊藤慎吾、氷厘亭氷泉、式水下流、永島大輝、幕張本郷猛 勉誠社 2024/7/19 <妖怪普及運動の明暗 毛利恵太> <白峯相模坊を例に> ・紹介者の役目を担うのは、研究書の内容をわかりやすい一般書として執筆する研究者や、独自の調査や探求に即した内容の書籍を執筆する文筆家などである。 <紹介者による妖怪普及> ・紹介者の解説が定着し、その後の検証で相違が明らかになった例として、ここでは二名の妖怪偉人を挙げる。狸愛好家として有名な俳人・富田狸通(りつう)と、天狗研究家として知られる放送作家・知切光歳(ちぎりこうさい)ある。富田狸通は愛媛県の伊予鉄道に…
三連休+有休を利用し、車で奈良に帰省しました。 2日目はそこから更に足を伸ばします。中途半端に未開通なせいで今いち速くない京奈和道を通り、御所から水掛峠を抜け、大阪府にやって来ました。ここは大阪府唯一の村、千早赤阪村。 まずは沿道にあった建水分神社へ。 超急な坂の先に、駐車場と神社がありました。 更に階段の上に、重要文化財の社があります。 すぐ隣には、楠木正成を祀る南木神社。 左が建水分神社、右が南木神社少し先に行くと、道の駅、郷土資料館、そして図書館が集まっています。 郷土資料館の前には、楠木正成生誕地の碑が建っていました。 資料館の中では、村の歴史や史跡に加え、やはり楠木正成の生涯を紹介。…
※本ページはプロモーションが含まれています。 記事のポイント! ・『逃げ上手の若君』のあらすじと主要キャラクターを知ることができる・作品のおすすめポイントが詳しく理解できる・日本での評価や人気の理由がわかる・作品にまつわるトリビアや面白い情報も知ることができる どこで読めるのか? 書籍 電子書籍 あらすじ キャスト 作品のおすすめポイント 日本での作品の評価 作品のトリビア まとめ 関連記事 どこで読めるのか? 書籍 『逃げ上手の若君』は、漫画全巻ドットコムで全巻購入できます。紙の書籍として手元に揃えたい方にはおすすめの購入方法です。一度に全巻を揃えられるため、まとめて読んでコレクションとして…