1 《江戸の前の海の意》江戸の近海。特に、芝・品川付近の海をさす。
2 江戸湾(東京湾)でとれる新鮮な魚介。銚子・九十九里浜産と区別していった。
そこから、江戸前の魚を使った寿司を江戸前寿司と言ったが、 現在では大阪寿司などに対して一般の握り寿司のことを、指して江戸前寿司という。
3 人の性質や食物の風味などが江戸の流儀であること。江戸風。江戸好み。
4442号 11月4日(土)夜 さて、土曜日。 今日は、ご近所、三筋の天ぷら[みやこし]。 内儀(かみ)さんが予約をしていた。前回は7月。 内儀さんは、最近なん回かTELをしていたというが、休みだったり、予定が合わなかったよう。 17時半。 ぶらぶら歩いて出掛ける。 春日通りを渡り、南、5分~6分か。 暖簾を分けて、入る。最早名乗らずとも、憶えて下さっている。 白木のカウンター中へ。 もう既に二組ほどお客が入っている。今日はほどなくカウンターは満席に。 ビールと、いつも同じだが、7,700円也、の天ぷらのみの定食。 ビールとお通し。 ここで比較的、多いが、もずく酢。細いもの。甘酢の塩梅もよく、…
日記 東京は浅草というところに 「まさる」という江戸前の 天丼屋がある 20年くらい前は浅草で 会社をやっていたので 昼に天丼を食べに行った あの時は確か3500円 位だったと思う そもそも江戸前天ぷらは ゴマ油で揚げる 近くの大黒家とか土手の 伊勢屋もゴマ油で揚げた 天ぷらだったと思う そしてどうもぼくはごま油 で揚げた天ぷらは苦手 なので名物店と言われる いづれの店も美味いと 思ったことないのよ とは言いつつおうちで 天ぷらを作ると大体 美味しくないので外で 食べることになる 最近は蕎麦屋でしか 天ぷらを食べていない かもしれないな 話を戻すとこの前動画を 見ていたら「まさる」が 出ていた…
江戸前の旬の電子コミック、あなたはもう読みましたか? 江戸前の旬とは、江戸時代から続く日本の伝統的な寿司文化のことです。 江戸前の旬は、その時期に最も美味しい魚介類を選び、鮮度と技術を重視して握る寿司のスタイルです。 江戸前の旬は、日本人だけでなく、世界中の人々にも愛されています。 しかし、江戸前の旬を知っている人は多くても、江戸前の旬の電子コミックを読んだことがある人は少ないのではないでしょうか? 江戸前の旬の電子コミックとは、DMMブックスで販売されているオリジナルの電子コミックシリーズです。 このシリーズでは、江戸前の旬をテーマにした様々な物語が展開されます。 恋愛、冒険、サスペンス、コ…
4222号 12月4日(日)夜 さて、日曜日。今日は鮨。 ここのところもうずっとなん年も、鮨やといえば、浅草・弁天山[美家古寿司]、で、ある。 前回は9月なので、少しあいてしまった。 他に、東京に鮨やはむろんたくさんある。高価なところ、新しい試みをしているところ、予約が取れない話題の有名店、などなど。 だが、ご近所浅草でもあるし、私には一番合っている。 少し前に予約をしておいた。日曜は、通しで18時までとのこと。16時半から。 内儀(かみ)さんと、タクシーで向かう。 江戸通りから馬道通り。伝法院通りの信号で降りる。 [美家古寿司]は馬道通り沿い左側。 馬道通りというのは、東武浅草の吾妻橋西詰の…
私が住む地域で一番美味しい蕎麦屋さんだと思っているお店。前菜だけでも素晴らしい。 出汁がちゃんと効いているかぼちゃ。白菜の漬物、さつま揚げ、かまぼこなど定番の食べ物だが他とはひと味もふた味も違う。このあたりではあまり目にしない焼き味噌。香ばしく滋養にも良さそう。日本酒には絶対に合うやつ。 彩りが良いサラダ。こういうサラダなら野菜嫌いの方も美味しく食べられるのではないかと思う。 レバーの焼き鳥。抜群にうまい。レバー特有の臭みもない。このレバーを食べながらの赤ワイン。 蕎麦がき。 日本の蕎麦文化の原点とも言える「蕎麦がき」。熱湯で練り上げられたそば粉から作られている。醤油やそばつゆを浸して食べるの…
4169号 9月7日(水)夜 さて、浅草弁天山[美家古寿司]、 で、ある。 少し前から行きたかったのだが、8月に少し休んでいたよう。 やっと予約ができた。 17時半。 たまたまなのだが、ご近所が続く。前回の[今半別館]と[美家古寿司]は直線距離だと80m。裏表のような位置関係ではあるのだが。 これも偶然ではあるが、この二軒は数ある浅草の飲食店のなかで、最も好きなすき焼き店であり、鮨や、である。浅草では、という枕詞を外してもそうかもしれない。 浅草というところは、江戸初期からの古い盛り場であり、今も東京屈指の観光地である。老舗、有名店、新しい注目店数多いが、好ききらい、相性もある中で。 コロナ禍…
4155号 8月19日(金)第一食 さて、今日は天ぷら。 天ぷらといえば三筋町の[みやこし]。 [みやこし]以外には考えられない。 むろん、ご近所ということもあるが、もうなん年も、この系統の天ぷらやとしてはここ以外には行っていない。 “この系統”と書いたのは、やはりご近所でよく食べている蔵前[いせや] の系統ではない系統の東京の天ぷらやとしては、ということである。 お分かりになろうか、この違い。 時代、歴史的に違っているという言い方もできると思われる。 東京の天ぷらは以前は、皆、[いせや]の系統であったと考えている。この系統は比較的、衣が厚め。天つゆは甘辛の濃いめ。天丼がうまい。 浅草の天ぷら…
さて、聡明なる読者諸氏に於かれては、「江戸の三味」という言葉に記憶があるのではないかと拝察するが如何だろうか。 これは江戸時代の江戸で発達した料理の内、特に「蕎麦」「鮨」「天麩羅」の三種類を指しており、この他に「鰻」を加えた「江戸の四大料理」という言い方もあるようだ。 私は基本的に食べ物の好き嫌いは無いものの、上に挙げた「三味」は特に好物なので、これまでも何度かこのブログで取り上げて来た。 最近「天麩羅」と「蕎麦」の店に出掛けた事もあり、残るはただ「鮨」のみ。相変わらずコロナ感染リスクが気になる中、別に望まれた訳でもないのに、妙な使命感に囚われて遂に決心した。 行き先は約2年間不義理をしていた…
歩いていたら… お寿司が食べたくなりまして・・・ こういうときは グーグルマップの出番です。 朝日寿司総本店ってお店を発見。 場所はココ↓秋葉原駅の近くです。 お昼のメニュー。 1000円程度のランチですが …本格的な寿司とのことで、期待!! ランチメニューこんな感じ。 やっぱりにぎりやよなぁ。 大盛りも興味あるけど、 ダイエットしてるし(笑) 普通のやつを注文。 ちゃんと握ってくれるので 注文してから待ちます。 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! わぁ、一つ一つが…美しい。 これは美味しいやつや! あなごの柔らかさ…すごい でも崩れない。 シャリとネタの一体感… これは回転寿司では味わえない…
長兄クロくんもそろそろ粗相のお年頃なのかと心配したけど‥なんだかオシッコ垂れ流したり‥若い白い二人は知らぬ間にマーキングしたり‥ あの猫のオシッコのなんとも糖尿のヒトのオシッコみたいになんだか甘ったるい‥あの匂い臭いが部屋の何処とも判らぬトコから漂うような‥。飼い主はまだ我慢のしようがあるけど、まぁないけど来客があったら顔を顰めるような‥気を使うヒトならナニも言わずにサッサと帰るだろうけど‥ いろいろ考えて、トイレ環境が悪いのかと全面的にトイレの尿石みたいな汚れまで削って清掃‥ふぅぅ~砂ももっとマメに取り換えてあげなきゃだな‥ゴメンね‥みんな 基本外の砂場か畑かだね‥家でもやるけど狭くて開放感…
大阪万博の話題が盛り上がっているのかどうかイマイチ分かりませんが、とりあえず前回のおさらいをしておかねばと、万博記念公園へ行って来ました。 モノレールで万博記念公園駅で降りてすぐにこれです。太陽の塔。思ったより大きいですね。 しかしながらお腹が空きましたので、ららぽーとEXPOCITYへ。 こちらには超立派なフードコートがありますので、そこでランチにしました。 お目当ては「日本橋 天丼 金子半之助」。 どのお店も混んでますが、11時30分位を目指せば並ばずにオーダーできます。 それからは混むばかりですのでご注意を。 当然ですが、天丼のみ。一応、穴子付きの江戸前天丼、海老多めの海老天丼、普通の天…
こんにちは! 吉田菊子です。 ほぼ毎週木曜日の夜9:30から、20~30分、朗読をお届けする、zoom白菊朗読会。 前回、11月16日にご参加くださった皆さん、ありがとうございました! 今度は11月30日(木)です。 zoomミーティングに参加するには、 以下の「Launch Meeting - Zoom」と青い文字で書いてあるところをクリックしてください。 ミーティングIDやパスワードの指定をする必要はなく、直接、ご参加いただけます。 (青い文字の下にある【注意事項】も、必ずご確認ください。) Launch Meeting - Zoom ※ 過去の回の青い文字をクリックしても、ご参加できませ…
もう10年前になる。「かんだやぶそば」の火災には言葉を失った。そば屋巡りにハマっていた時期で、突然の閉店はショックだった。 東京都の歴史的建造物に指定された数寄屋造りの建物は焼失し、その後新築された。創業1880年(!)、江戸前蕎麦御三家(藪、砂場、更科)のひとつ、藪蕎麦の原点として知られた老舗だ。復活した時は歓喜した。 呑兵衛の友人から教授された蕎麦前の流儀。お銚子を傾け板わさや焼き海苔をつまむ。最後はそばで〆る。これぞ江戸っ子の粋。 東京のそば屋のボリュームが少ないのは、〆にサッと食べるものだから。食事ではないんで小盛りなんですね。 緑色かかったそばが特徴。清涼感を出すためクロレラが練り込…
銀座高級寿司の有名店「鮨 銀座 おのでら」さんを紹介します。 外観・場所・アクセス 内観・座席 メニュー 《ランチ》旬のおまかせ握りコース ≪月≫ 15種 ずわいがに茶碗蒸し 函館産 マツカワガレイ 赤貝 釣りあじ すみいか 春子鯛 甘酢締め 漬けまぐろ 生ぼたん海老 もしくは 蒸しくるま海老 べったら漬け 金沢産 サバ 高知県土佐清水産 シマアジ 赤出汁 勝浦産 キンメ鯛昆布締め いくら丼 まぐろ中落ち のどぐろ炙り 青森県大間産 本まぐろ大とろ 雲丹 玉子焼き デザート 銀座おのでらの味がお得に楽しめる?関連店舗のご紹介 廻転鮨 銀座おのでら 本店 鮨 銀座おのでら 登竜門 鮨 銀座 おの…
昨日から待ちかねた東京かわら版が届きました♪ 昨日はサンタ姿の兼好師匠を画像で見ただけで飛んで喜びましたが実物の表紙!なんだこれは!(笑) 新刊新書『お二階へご案内~2』に続いて「今月のインタビュー」冒頭写真もズルかわいい演出! 東京かわら版さんはコスプレ師匠の需要(?)がよくお解りです。師匠を知らない方はさぞかし怖い表紙でしょう。。 東京かわら版は届くとまずは巻頭エセーを読んみます。佐渡裕さん、気になってる寄席にぜひ行って欲しいです。 巻頭エセーと似顔絵コウザの後は蛍光ペンを手に持ちます。もちろんスケジュールチェックです。昭和平成スタイル?です。 こんなに綿密にチェックするのが楽しい情報誌は…
週刊漫画ゴラク 隔週ヤングアニマル 隔週ビッグコミックスペリオール ゴラク マグロ。育ってないのを名産として獲る所とかもあるのがやっぱりなあ。この「種」を食い殺せ、だよな。>酒のほそ道@ラズウェル細木。 インターン女子大生、郷先生じゃなくアシスタントの人作画っぽい異質さがある。おっちゃん達の浮かれっぷり、次回なんか起きそう。>ミナミの帝王@天王寺大×郷力也。 やはり父を使うのか。ただ、三年後に500万、って払わずにバックレても通りそうなんだがそこをどうすんのか。>白竜HADOU@天王寺大×渡辺みちお。 CIAじゃなくてFBIが絡むのか。スパイとかではなく、日本の警察などから逃亡するアメリカ人を…
日記 ぼくの妻は廻るお寿司が大好きなので とっても助かっている 江戸前好きのぼくでも収入の減った今 こういう奥さんだとうれしいね そもそも港区女子はぼくには興味ない から心配ないんだけど というわけでスシロー行こうかと言うと 「やったー!」と大喜び 蟹フェア中だけどブリとろ あまり蟹は興味ないので定番の中トロ 妻は蟹を頼んでいたけど可もなく不可 もなくということだった 蟹みそは見た目通りのチューブ? まぁ想像通りということで 目ぼしいお寿司がなかったのでサイド 海老の唐揚げが意外と旨かった これ酒のアテにぴったりだな 蟹クリームコロッケは数十年ぶりに 食べたけど特に感動はなかった やっぱり蟹料…
この日は妻ちゃんと渋谷へやって来ました! 渋谷っていつぶりだろう! 来るたび来るたび、たくさんのビルが出来てどんどん発展していく未来都市。 多くの外国人も訪れる、世界から愛される街だなぁと思います。 さて、今回やって来たのは銘店「鮨 一(はじめ)」さんの店舗を分割して開店された、「鮨 ゆきなり」さん。 2023年4月1日に開店されて半年くらいですが、多くのグルメたちの舌をとらえて離さない丁寧な仕事ぶりは海外のお客様からも高い評価を得ています。 店内は階段を降り、まずは「鮨 一」さんの店内へ。 ここが「鮨 ゆきなり」さんの入口も兼ねていて、まさに隠れ家といった感じですよね。 メニューは完全予約制…
鈴木清順監督、原田芳雄、大谷直子、藤田敏八、大楠道代、真喜志きさ子(妙子)、麿赤兒、玉寄長政(門付けの若い男)、木村有希(門付けの若い女)、樹木希林、佐々木すみ江(鰻屋の女将)、山谷初男(巡査)、玉川伊佐男(靑地の友人の医師)ほか出演の『ツィゴイネルワイゼン』4Kデジタル完全修復版。1980年作品。 原案は内田百閒の「サラサーテの盤」。 www.youtube.com www.youtube.com 大学教授の靑地<あおち>(藤田敏八)と友人の中砂<なかさご>(原田芳雄)は、旅先の宿で小稲(大谷直子)という芸者と出会う。1年後、中砂から結婚の知らせをうけた靑地は中砂家を訪れるが、新妻の園(大谷…
おはようございますっ! 若葉駅(鶴ヶ島・坂戸)で1番勉強する塾 自然と頑張りたくなる環境 自然と頑張りたくなる仲間 本気で勉強を頑張りたい! 川越高校・川女高校クラスを指導していた塾長の熱血指導を受けたい! 真剣に勉強で勝負したい! なら、 成績爆上!――龍桜義塾ですっ! 2日、3日、ブログを書いていないと まぁ、言いたいこと、伝えたいことも溜まっているもんで このブログは、俺が頭の中で考えていることを、新鮮なまま さばいて握る江戸前寿司みたいなものだから 「ヘイらっしゃいっ!」と、ストロングスタイルでお送りしてしまうのはご了承いただきたい。 ryu-ou-gijuku.net ryu-ou-…
5chアニ速今季いいなって思うアニソン多いね5chアニ速おすすめのアニソンおしえてほしい5chアニ速無いなら好きな毒物か毒死方法教えて5chアニ速眠らされたリネージュ5chアニ速部屋を百合の鉢植えでいっぱいにして眠ってそのまま目覚めないの好き5chアニ速ティアムーン帝国のOP好き5chアニ速「花になって」って紅白でやるのかい?5chアニ速テトロドトキシンの音の響きが好き5chアニ速導入からいきなりかっこいいねこれ5chアニ速ハッピーエンドプリンセスかな5chアニ速テンポよくて残業中だけどノリノリになってくるね5chアニ速RISE FROM DEADずっと聞いてる5chアニ速電気の湯沸かし器に日…
東大寺大仏殿 神戸の六甲山に馴染の深いメンバーが、山手会と称して連句の勉強を始めました。そろそろ三年近くになろうとしていますが、師匠なしでも漸く歌仙の基本が分かってきたようです。ここで心機一転、Hatena Blog に参入して本格的な歌仙に挑戦することになりました。晩秋の候、歌仙を再スタートするには絶好の時です。メンバーは八十路半ばの俳句愛好者です。 【表六句】 1,発句(冬) 青丹によし唐人も居る冬の古寺 葉有露 2,脇 (冬) 時雨来て駆け込む大庇 龍峰 3,第三(秋) 夕焼けの鹿寄せ始むホルンにて 九分九厘 「鹿寄せ」は秋の季語になっています。冬の風物詩ともいいますが、最近は観光用向け…
TBS 1970年5月12日 あらすじ 直也(大出俊)は、和枝(尾崎奈々)のことを諦めきれない鈴木(甲田健右)とともに「菊久月」を訪れ、和枝の父・福松(進藤英太郎)に直談判を試みる。ふたりの応対をしていた和枝の母・常子(山岡久乃)は、直也に好感をもつように。 2023.11.21 BS松竹東急録画。 peachredrum.hateblo.jp 谷口福松:進藤英太郎…和菓子屋「菊久月(きくづき)」主人。 * 谷口和枝:尾崎奈々…福松の長女。21歳。(字幕黄色) 野口直也:大出俊…和枝にお見合いを断られた鈴木桂一の友人。内科医。(字幕緑) * 井沢正三:小坂一也…「菊久月」の職人。30歳。 谷口…
今週から日記をつけることにした。以前書いていた月単位のブログはだんだん負担に感じるようになってやめてしまったが、週単位なら続けられるはず。・・・本当に? 11/13(月) 休み。前日のワールドダイスターライブの疲れがあったので、"いろみと"絵のラフだけ描いてあとはゆっくりした。 11/14(火) 帰宅後、アニメを見るか絵を描くか悩んで何もできなかった。先にどっちをやるか決めておかないとダメだな。 11/15(水) やたら眠かったので早寝した。特に書くことなし。 11/16(木) アニメイトで『ひきこまり吸血姫の悶々』のBlu-rayを予約した。今年の円盤は冬→防振り2期、春→江戸前エルフ・ワー…
いわゆる「脳ドック」という頭部MRI検査では、体を固定された状態で狭い筒状の測定装置の中に入れられて、カンカンと大きな音が断続的に聞こえてくるので、それが嫌だという人もいますが、特に嫌ではないという人もいて、私は後者です。普段から少し睡眠不足気味なので、横になっているとすぐに眠ってしまいます。カンカンという大きな音がしているやかましい状況下であろうと関係なくて、今回などはイビキをかいてしまいました。頭部MRI検査はこれまでは毎年受けてきました。血管が詰まるなどの異常の兆候は早く見つけないと大変なことになると思ったからです。でも実際は2年に1回とかでも良いらしいので、来年はやらないでおこうかなと…