長崎県長崎市にあるカトリック教会。 フランス人宣教師の設計で建設に着手、33年もの長い年月を費やし、1925年に完成。 原爆投下により崩壊し、赤レンガの壁が一部残るだけとなった。また浦上地区には当時約12,000人の信徒がいたが、約8,500人が爆死した。 その後1959年に再建されステンドグラス・赤煉瓦造りなど当時の姿が復元された。
>https://www.jiji.com/jc/article?k=2024033100441&g=int>>ガザに原爆投下を 米下院議員が発言 2024年03月31日22時50分配信>ティム・ウォルバーグ米下院議員(共和党)=2018年6月、ワシントン(EPA時事)>>【ワシントン時事】ティム・ウォルバーグ米下院議員(共和党)が最近の集会で、>イスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘が続くパレスチナ自治区ガザで、>ハマス打倒のため原爆を投下するべきだとの見解を示唆したことが分かった。>米メディアが31日までに報じた。>>SNSに投稿された音声によると、ウォルバーグ氏は「(ガザへの)人道支援に>…
焼け野原に遠望される倒壊した浦上天主堂。長崎原爆資料館所蔵 広島に被爆遺構として原爆ドームがあると同じように、長崎でも壊滅的被害を受けた浦上天主堂の廃墟を被爆遺構として後世のために残そうという動きがあったが、最終的には残されなかったという話を、私は、30代頃に聞いたことがある。その話については、被爆遺構として残すことに当初は積極的であった当時の田川長崎市長が、何らかの理由によって心変わりをしたことで実現しなかったという話であった。どうして、田川市長は心変わりをしたのか?田川市長が心変わりをせざるを得ない何らかの圧力があったのか?圧力があったとすればそれはどのような圧力であったのか、その疑問は長…
公園の台地から谷部分の道路を隔てて、 浦上天主堂が見える。そちらに向かって 歩いていくと、雨がやんできた。 これぞ晴れ男の力。って最近少し 怪しいけど。とにかく本人は信じてる 下っていくと、小さな公園に学生たち みんな、画板を下げて写生の真っ最中 いいね。描ける建物が多くて、子供の 頃は、山か川しかなかったから。 そこを抜けて、通りをわたって登坂 立派な天主堂がある。周りにはまだ 写生をする学生もいる。観光客の 合間を縫って、天主堂バックに 写真を撮る。 中に入るのは宗教施設なのか無料。 でも、寄付として100円置いてきた。 堂内に入ると、説明のテープが流れ ている。長い間の隠れキリシタンとの…
結局ホテルの近くに戻ってきた。 時刻は5時少し前、浦上天主堂に 入ることにする。さすがにこの時間 だと修学旅行生はいない。 人も閑散としている。 空も曇ってきて暗い。 礼拝堂に入るが薄薄暗い。 解説放送が流れているのを少し聞く。 あとは裏の関連施設を回るが、 どれも入ると暗いし、人がいなので不気味。 一通り見学して、外にでる。 坂を下りたところに気になっていた 南青山プリンの店があった。 修学旅行生に混じって並び、2つ買った。 学生が、商品券千円を使いプリンを 買ってお釣りをもらわないのが 妙に気になった。 夕食はトルコライスにしようと考えて いたので、まずは、ネットで探す。 しかし、有名店は…
うちの地域では台風が去りまた夏らしさが戻ってきました🎐 この季節は原爆や終戦もあって結構戦争や原爆にみんな関心を持つ時期ですね。 広島出身ということもあり、戦争や原爆のことはいろいろと調べています。 戦争関連の特番を見たりしていても何かしら新しい発見があったりします。 数年前までは日本では戦争なんて遠い過去のこと、みたいな感じでしたがここ1、2年でそうじゃないんだと改めて思ってしまいます(いや、まだ他人事なのか?)。 数か月前何かを調べていて見つけた本が「元米陸軍情報将校が解明した真相 原爆と秘密結社」です。 元米陸軍情報将校が解明した真相 原爆と秘密結社 作者:デイビッド・J・ディオニシ 成…
2023.8.10【米国】原爆投下は戦争終結に必要なかった。米政府は認めていた。【及川幸久−BREAKING−】※多言語字幕ありMulti-verbal subtitles※ - YouTube 子供の頃、NHK特集で見たものとは、また違った話で、とても良かった。 ご関心のある方はどうぞ。
『麦秋の中なるが悲し聖廃墟』(水原秋桜子) 同い年ではあるが、2学年後輩のO中君と坂道をのぼっている。 息をきらして、やっと、浦上天主堂にたどりついた。 昭和60年8月9日の朝・・・・ 私「ふうぅぅ・・・案外、坂道ってきついなぁ・・・」 O中「まだ、観光が始まったばかりでしょ。こんなところで、弱音をはかない!」 私「へぇぇぇぃぃぃ・・・。で、昼は何たべようか?」 O中「もぉぉぉこんな日に・・・・さっき食べたばかりでしょ。まじめに観光しなさい!!」 私「・・・す ン ま せ ん・・・」 長崎での8月でした・・・・天主堂の中に入って、 ・・・・ふたりで黙祷・・・・
今年3月に、長崎へ旅行に行きました。 今回は、その時の記事で語り切れなかった、平和公園を中心とする原爆の史跡についてご紹介したいと思います。 異国情緒満載の、魅力あふれる長崎の街についての記事はこちらをどうぞ。↓ gracedusoleil252525.hatenablog.com gracedusoleil252525.hatenablog.com さて、私の小学生の時は、夏休みは長崎原爆の日に合わせて出校日があり、原爆の話をいろいろと聞いたものでした。 最近は、どうなのでしょう。 平和公園を訪ねることは、わたしたち家族にとって、改めて戦争について考えるいい機会でした。 まず訪れたのが、原爆…
前回は2泊3日の長崎旅行の、2日目のお昼休憩まで、ご紹介しました。 gracedusoleil252525.hatenablog.com 今回はその後編です。 長崎の街を歩くと、よくあるさりげない碑。 「ボウリング日本発祥地」ですって。 長崎は、よく考えれば古く1571年(織田信長の時代)から開港していた国際都市だから、このような‥○○発祥‥が多いのでしょうね。 あら、ここにも。 「南山手居留地跡」 「長崎電信創業の地」 「国際電信発祥の地」 長崎を経由して、色々なものが日本に伝わったことが分かります。 さて、次に行ったところは、やはり異国の雰囲気溢れる孔子廟。 今度は、東洋を感じる異国情緒で…
3泊4日の長崎・福岡旅行、1日目。 7時40分に羽田空港発のJL605で約2時間、9時35分に長崎空港に到着。 9時55分に長崎空港発のバスで約45分、10時38分に長崎駅に到着。 空港の案内をするおじさんが親切だった。 長崎駅周辺は寒くは無いが、曇り模様で小雨が降るかもしれないよう。 昼食は、アミュプラザ長崎の皇上皇で皿うどん(細麺)。 11時31分に長崎駅前発の長崎電気軌道(路面電車)で約10分、11時42分に平和公園に到着。 平和公園で平和の泉と平和祈念像を見て、旧鐘楼(アンジェラスの鐘)も見て、浦上天主堂へ。 被爆マリア像?や法王が座った椅子?があった。 併設の原爆遺物展示室は木曜日が…