長崎県長崎市にあるカトリック教会。 フランス人宣教師の設計で建設に着手、33年もの長い年月を費やし、1925年に完成。 原爆投下により崩壊し、赤レンガの壁が一部残るだけとなった。また浦上地区には当時約12,000人の信徒がいたが、約8,500人が爆死した。 その後1959年に再建されステンドグラス・赤煉瓦造りなど当時の姿が復元された。
日本で最大のカトリック教会はどこですか? 1962年(昭和37年)以降、カトリック長崎大司教区の司教座聖堂となっており、所属信徒数は約7千人で、建物・信徒数とも日本最大規模のカトリック教会である。 www.cwjpn.com
公園の台地から谷部分の道路を隔てて、 浦上天主堂が見える。そちらに向かって 歩いていくと、雨がやんできた。 これぞ晴れ男の力。って最近少し 怪しいけど。とにかく本人は信じてる 下っていくと、小さな公園に学生たち みんな、画板を下げて写生の真っ最中 いいね。描ける建物が多くて、子供の 頃は、山か川しかなかったから。 そこを抜けて、通りをわたって登坂 立派な天主堂がある。周りにはまだ 写生をする学生もいる。観光客の 合間を縫って、天主堂バックに 写真を撮る。 中に入るのは宗教施設なのか無料。 でも、寄付として100円置いてきた。 堂内に入ると、説明のテープが流れ ている。長い間の隠れキリシタンとの…
結局ホテルの近くに戻ってきた。 時刻は5時少し前、浦上天主堂に 入ることにする。さすがにこの時間 だと修学旅行生はいない。 人も閑散としている。 空も曇ってきて暗い。 礼拝堂に入るが薄薄暗い。 解説放送が流れているのを少し聞く。 あとは裏の関連施設を回るが、 どれも入ると暗いし、人がいなので不気味。 一通り見学して、外にでる。 坂を下りたところに気になっていた 南青山プリンの店があった。 修学旅行生に混じって並び、2つ買った。 学生が、商品券千円を使いプリンを 買ってお釣りをもらわないのが 妙に気になった。 夕食はトルコライスにしようと考えて いたので、まずは、ネットで探す。 しかし、有名店は…
うちの地域では台風が去りまた夏らしさが戻ってきました🎐 この季節は原爆や終戦もあって結構戦争や原爆にみんな関心を持つ時期ですね。 広島出身ということもあり、戦争や原爆のことはいろいろと調べています。 戦争関連の特番を見たりしていても何かしら新しい発見があったりします。 数年前までは日本では戦争なんて遠い過去のこと、みたいな感じでしたがここ1、2年でそうじゃないんだと改めて思ってしまいます(いや、まだ他人事なのか?)。 数か月前何かを調べていて見つけた本が「元米陸軍情報将校が解明した真相 原爆と秘密結社」です。 元米陸軍情報将校が解明した真相 原爆と秘密結社 作者:デイビッド・J・ディオニシ 成…
2023.8.10【米国】原爆投下は戦争終結に必要なかった。米政府は認めていた。【及川幸久−BREAKING−】※多言語字幕ありMulti-verbal subtitles※ - YouTube 子供の頃、NHK特集で見たものとは、また違った話で、とても良かった。 ご関心のある方はどうぞ。
『麦秋の中なるが悲し聖廃墟』(水原秋桜子) 同い年ではあるが、2学年後輩のO中君と坂道をのぼっている。 息をきらして、やっと、浦上天主堂にたどりついた。 昭和60年8月9日の朝・・・・ 私「ふうぅぅ・・・案外、坂道ってきついなぁ・・・」 O中「まだ、観光が始まったばかりでしょ。こんなところで、弱音をはかない!」 私「へぇぇぇぃぃぃ・・・。で、昼は何たべようか?」 O中「もぉぉぉこんな日に・・・・さっき食べたばかりでしょ。まじめに観光しなさい!!」 私「・・・す ン ま せ ん・・・」 長崎での8月でした・・・・天主堂の中に入って、 ・・・・ふたりで黙祷・・・・
今年3月に、長崎へ旅行に行きました。 今回は、その時の記事で語り切れなかった、平和公園を中心とする原爆の史跡についてご紹介したいと思います。 異国情緒満載の、魅力あふれる長崎の街についての記事はこちらをどうぞ。↓ gracedusoleil252525.hatenablog.com gracedusoleil252525.hatenablog.com さて、私の小学生の時は、夏休みは長崎原爆の日に合わせて出校日があり、原爆の話をいろいろと聞いたものでした。 最近は、どうなのでしょう。 平和公園を訪ねることは、わたしたち家族にとって、改めて戦争について考えるいい機会でした。 まず訪れたのが、原爆…
前回は2泊3日の長崎旅行の、2日目のお昼休憩まで、ご紹介しました。 gracedusoleil252525.hatenablog.com 今回はその後編です。 長崎の街を歩くと、よくあるさりげない碑。 「ボウリング日本発祥地」ですって。 長崎は、よく考えれば古く1571年(織田信長の時代)から開港していた国際都市だから、このような‥○○発祥‥が多いのでしょうね。 あら、ここにも。 「南山手居留地跡」 「長崎電信創業の地」 「国際電信発祥の地」 長崎を経由して、色々なものが日本に伝わったことが分かります。 さて、次に行ったところは、やはり異国の雰囲気溢れる孔子廟。 今度は、東洋を感じる異国情緒で…
3泊4日の長崎・福岡旅行、1日目。 7時40分に羽田空港発のJL605で約2時間、9時35分に長崎空港に到着。 9時55分に長崎空港発のバスで約45分、10時38分に長崎駅に到着。 空港の案内をするおじさんが親切だった。 長崎駅周辺は寒くは無いが、曇り模様で小雨が降るかもしれないよう。 昼食は、アミュプラザ長崎の皇上皇で皿うどん(細麺)。 11時31分に長崎駅前発の長崎電気軌道(路面電車)で約10分、11時42分に平和公園に到着。 平和公園で平和の泉と平和祈念像を見て、旧鐘楼(アンジェラスの鐘)も見て、浦上天主堂へ。 被爆マリア像?や法王が座った椅子?があった。 併設の原爆遺物展示室は木曜日が…
長崎国際文化会館 昭和20年8月9日、広島に続いて長崎にも原子爆弾が投下され、長崎は一面の焼け野原と化しました。多くの人々が命を失い、その後も原爆症に苦しみました。 その原爆による惨状を広く伝え、核の廃絶、平和と復興の願いを込める意味から、昭和30年に爆心地を望む丘の上に建てられたのが、長崎国際文化会館でした。 国連ビルを模した地上6階、地下1階、鉄筋コンクリート造りの、当時としては超近代的な文化施設で、上階には市立博物館や原爆資料室が併設されました。設計は、早稲田大学教授だった佐藤武夫氏。 この長崎国際文化会館は、41年後の平成8年(1996)被爆50周年事業に際してすでに解体されていますの…
こんばんは、Tomです。今朝の最低気温は、ついに-1℃迄下がりました。しかし、雪景色は避けられたので良しとします。日中は8℃迄しか上がらない、比較的寒い日でした。今日から師走ですからね。一年は早いですね~。 さて、今日の記事も『Tomとカミさんの九州珍道中~♪』で、今回はいよいよ終盤になり、長崎⇒福岡編となります。さて、今回はどんな旅が待っているのでしょうか?1.長崎 平和公園 まずは、宿泊したゲストハウスのすぐ近くにある長崎の平和公園です。 この公園のシンボルとなっている像が見えますね。1)シンボル 平和祈念像 このシンボルの像は郷土出身の彫刻家である北村西望氏の作で昭和30年に完成の像で、…
S地点をスタートして金比羅山を経由してG地点へ行くコース。距離5.7km、最低高度21m、最高高度366m、総上昇高度436m、消費カロリー964kcal、天気曇り、気温13度、湿度67% 金毘羅山の金刀比羅神社の紅葉が見頃という話を聞いて紅葉狩りに行くことにした。金毘羅神社の紅葉狩は、できるだけ歩く距離を少なくするために、標高180m地点にある駐車場に車を停めて標高260m地点の金刀比羅神社に行くことが多いが、今回は紅葉狩りと山歩きをいっしょに楽しむことにした。今回の山歩きのコースは、高度20m地点の諏訪神社をスタートして金刀比羅神社、金比羅山を経由して、浦上天主堂に下山するコースである。金…
伊集院から鹿児島市内へ。真っ先に向かったのは、歴代の島津藩主が眠っている墓所でした。 CONTENS 福昌寺跡(鹿児島島津家墓所) 化け猫あらわる!?? ザビエルと親交を深めた忍室 菅神廟 キリシタン墓地 鹿児島県歴史・美術センター黎明館 休憩はライムライト 福昌寺跡(鹿児島島津家墓所) 福昌寺跡は、1394(応永元)年に島津家第7代島津元久によって創建された島津家の菩提寺。第6代から28代島津斉彬までの当主とその家族、歴代住職などが眠っています。最盛期には1500名もの僧がいたといわれる南九州最大のお寺だったのですが、こちらも例に漏れず1869(明治2)年の廃仏毀釈により廃寺に・・・。戦後、…
7時半にリビングに下りて行きます。 カサブランカゲストハウス キッチン カサブランカゲストハウス コインランドリー 洗濯機は100円、乾燥機は10分100円で利用できます。 各種食器も揃っています カサブランカゲストハウス リビング 一瞬貸切になったのでパチリ。 路面電車1日券の案内とパーキング割引券 1回140円とは安い。さくらトラムは170円です。 無料朝食 食パンとマーガリン、ジャムが冷蔵庫に入っています www.jalan.net 荷物をまとめてチェックアウトし、車に荷物を置いて市街地散策に出かけます。 中華街までは徒歩1分 8時20分なので製麺屋さんしか開店していません 江山楼 長崎…
13時半頃、ホテル周辺に到着。 荷物を預けて、早速市内観光に繰り出します。 長崎市内の観光は路面電車をフル活用しました。Suicaでも乗れるので、大変便利。 まったくもってどーでもいい話なのですが、路面電車が好きです。なんでしょうね。道路を走っている時のあの視界が好きなのか、路面電車が走ってる街の風景がちょっとレトロな雰囲気がして好きなのか。 ごとごと走る電車の中から車窓を眺めている内に、原爆資料館駅に着きました。 実は、一度も行ったことなかったんです。平和公園。 長崎は過去に一度来たことがあるのですが、その時は用事がみっちりと埋まっていたのです。 今回はその時行けなかったところを中心にぐるっ…
子供の春休みを利用して、2022年4月2日(土)〜4日(月)の二泊三日で長崎に家族旅行へ行ってきました。 >> 上質な時間を過ごせるヒルトン長崎の詳細や口コミをチェック!【楽天トラベル】 長崎空港から市内への移動はバスがアクセス良く便利 長崎への家族旅行ではヒルトン長崎ホテルに宿泊【宿泊記を紹介】 ヒルトン長崎の客室は広々!アメニティも充実 長崎旅行といえば出島観光は外せないですよね 長崎旅行といえばベタに長崎ちゃんぽんを食さねば! ヒルトン長崎の温泉浴場でひとっ風呂w 長崎家族旅行 2 日目 長崎といえば眼鏡橋 14:30 ごろ長崎原爆資料館へ 15:00 長崎平和記念公園 長崎浦上天主堂跡…
2023年 長崎の旅 その610月23日午後は、平和公園・浦上方面を訪れることにしました。 その前に、腹ごしらえです。 長崎駅前のビルでオムライスを食べました。 ご飯の量が選べるということでSSサイズ(茶碗1.3杯)にしたのに、この量。 ホワイトソースたっぷりで美味しかったけれど、食べきれませんでした。 4人ともかなり疲労が蓄積していたので、平和公園はパス。 浦上天主堂だけに絞りました。 浦上の信徒たちが30年の歳月をかけて1925年に完成させた旧天主堂は、東洋一の大聖堂だったそうです。 それが1945年の原爆によって全壊してしまいました。 そして1959年に鉄筋コンクリートの近代様式とロマネ…
企画「地獄めぐりの旅」に参加しました。短歌企画『地獄めぐりの旅』33名による136首の地獄たちをお楽しみください🔥#地獄めぐりの旅 #tanka #短歌 pic.twitter.com/q2S770oIP7— 杏湯 (@haj2l6) 2023年9月16日 1〜4 pic.twitter.com/ZXbGBiTPFn— 杏湯 (@haj2l6) 2023年9月16日 5〜8 pic.twitter.com/i6I8KWGUEz— 杏湯 (@haj2l6) 2023年9月16日 9〜10 pic.twitter.com/4c4DkofK82— 杏湯 (@haj2l6) 2023年9月16日 20…
矢堅目 奈摩湾の入口に位置する矢堅目は、円錐形の奇岩がよく目立ち、平戸から五島の西目の海上航路の目標になっている。この地は古くから奈摩湾に侵入する外敵の見張りのために、矢(守備兵)で堅(砦)めたことから「矢堅目」の地名が残されている。室町時代の勘合貿易船(日明貿易)の停泊(避難)港としても知られ、松浦党の一員として青方・奈摩両氏の間では、勘合船の海賊からの警備の任務が課せられていた。標高は約120mの陸繋島、近年、トトロ岩とも呼ばれる。手前の柵越しに見える白い花は、セリ科のボタンボウフウ(Peucedanum japonicum)。高さが50〜100cmの多年草。葉がボタンに似る。花期は6〜9…
皆さんは長崎のイルミネーションを見に行かれたことありますか? 他の県と違って異国情緒あふれる景観となっていますので、イルミネーションも少し違うんですよ。 今回は【2023年度に長崎で開催されるイルミネーションは?時期や概要について】ご紹介していきます。 長崎には全国でも有名な場所がございますので、ぜひ一度見に行かれてくださいね。 長崎のイルミネーションについて 長崎のイルミネーションと言えばここ!【ハウステンボス】 アクセス方法 近年話題のオシャレなスポット!【ISLAND LUMINA】 アクセス方法 長崎の特徴を活かしたイルミネーション!【グラバー園】 アクセス方法 公園が煌びやかな光で包…
日帰りで長崎に行って来ました。前もって計画していたものではなく、トクたびマイルと天気予報を見て前々日に決めたものです。大人買いではないですが、昔は中々出来なかったことが年取って出来るようになった反面、物欲などは薄くなり歳を感じます。
久しぶりに長崎孔子廟(こうしびょう)とオランダ坂を回ってきました。グラバー園と亀山社中記念館は何回も見たから、台湾のお手をイメージさせるカッコいい建築と博物館(中国陶磁器などが展示)を見て、運動にちょうどいいオランダ坂を上がる方が良いかと思ってね。 佐世保だけだとレンタカーがない限り6日間も滞在できないんで、電車で行ける範囲だと、武雄温泉駅、たびら平戸口駅、諫早駅〜島原駅、長崎駅になるんだよね。 中国陶磁器の数々と孔子廟は見ごたえあるので、焼き物や寺院が好きな方にはオススメのスポットです。今日は雨だから平和公園や浦上天主堂までは足がのばせず、大浦天主堂も何度も見たから、簡単に路面電車で行ける範…
▼前回の記事 watakawa.hatenablog.com 2023年8月11日(金) 長崎駅で昼食を取り、行動を再開していきます。 2日目となる本日の午後は、長崎市内をあちこち観光していきます! 長崎駅は、新幹線開業を見据え2020年に在来線ホームを高架化しました。その際かつての位置よりも西寄りに移設され、かつて改札口やホームがあった場所は広場となっています。かつての駅前に広がっていたペデストリアンデッキはまさに取り壊しが進められており、もうじき過去のものとなるのでしょう。 長崎市内の観光に便利なのが「長崎電気軌道」(路面電車)。1~5系統が運行されており、網の目のように市内あちこちを結び…