兄弟デュオ。1977年に『あずさ2号』でデビュー。 兄・加藤久仁彦(一時期、本名の邦彦名義で活動) 弟・加藤高道
代表曲は『あずさ2号』『コスモス街道』など。 最近はWOOD ONE(ウッドワン)のCMで井上和香と共演したりもしている。
※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 #ライフスタイル テレビショッピングで知ってた、夢グループが20周年記念でコンサートを企画したんだねーという浅い知識しかないので、このチケットの持つ意味も理解しないまま、ただ、並んだ往年のスターたちの顔ぶれにワクワクさせられた。 前回シリーズリンク hatch51.com というわけで、ここに登場するスターたちの近況が気になった僕なのでしたぁ。まず、目についたのが、狩人だ。「あーずさ2号で~・・・・」のサビの部分だけの熱唱ぶりがただ繰り返すなかで、「たびだちーますー♪」で落ち着きまとまる歌い手の映像がよみ…
子どもの頃のイメージが抜けない男、コピでございます。お読み頂き、有難うございます。 突然ですが・・・狩人さんの『あずさ2号』という歌がありますね。 サビ部分 8時ちょうどのあずさ2号でわたしは わたしは あなたからぁ~ 僕は勝手なイメージで 荷物をまとめて夜の8時に出発する電車に乗る そのような歌かと思っておりました。 20時じゃなくて、純粋に(朝の)8時みたいです。勝手なイメージって怖いですよねぇ😓 ま、とりあえず、歌詞をもう一度ちゃんと読んで消化してみます。 あなたと行く予定だった信濃(長野)へ別の男性と旅行に行くわ💕 そんな感じの酷い唄でした・・・。エグイ歌や😠 待てよ・・・ あずさ2号…
開会式が終わってから これまでに見た競技は以下のとおり。 ①男子女子柔道 ながら見。 他のことをしながら とりあえずテレビつけてただけ。 女子柔道で日本の選手がでていた放送のとき、 急にただならぬ叫び声が聞こえ テレビを見ると、 泣いているのが日本人女子だったので 勝敗がどうなったのか察した。 試合が始まるときに このコ、まけるかもな・・と 野生の勘がしていたので やっぱりそうなったか、と思った。 で、いつまでも泣き叫んでいて じわじわと恐怖を感じた。 そんなことをされたら 勝った選手の立場がない。 これでは勝った方が悪者みたいじゃん。 DQNすぎてありえないと思った。 抱きかかえるコーチとも…
20時(はちじ)ちょうどに 閉店しても コロナは コロナは この世から 消・え・や しーない~ (by あずさ2号の替え歌) はい。この替え歌は 飲食店が閉店20時となった頃に YouTubeで見て まあ不謹慎ですが 笑ってしまいマシタ。。(^▽^;) しかしそれにしても、 今、また、コロナが流行っている というニュースを 先日ネットでみました。 自分は極力マスクをしていますが、 しばらく前から マスクなしの人々が増えていますよね。。 おそろしいことでござーやす。 私は感染したくありませんので 引き続き、自衛します。 そういえば、感染したら 自宅に食料が送られてくる、という話を しばらく前から…
皆さんこんばんどわ! 先日参加した軍服ドレアで、謎にモチベーションが上がった私。 私なりの狩人ドレアを作成してみました♪ 男性用のゴシックコートを使ったのがポイントです^^ 横顔 バックショット 森で相棒と暮らす狩人・・みたいなイメージで キラパン君とも撮ってみました! このドレア、実は難産でして、、 元々はロマンシングサガ ミンストレルソングの 『クローディア』を再現したかったけど、 途中で諦めました(笑) でもこれはこれでいいかなって^^ でわでわまたねーん!!
3時間近くの映画である。簡単なあらすじは https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%A9%E4%BA%BA_(%E6%98%A0%E7%94%BB) 凡そのあらすじは、1977年の新年を祝うために集まった名成り功遂げた6人の名士が大みそかに雪原で狩りをしているとき、1949年に死んだ共産党軍兵士の死体を見つける。その遺体を前に、過去に仲間を裏切り、あるいは政治対立者を非合法に殺した過去を6人がそれぞれ回想する。 翌日の元日にその遺体を再び雪原に埋め戻す。 回想シーンは1949年のギリシャ内戦の共産党敗北から、選挙で選ばれたパパンドレウ首相を国王が追放する1965…
カマキリは、その独特の形態と狩猟術で知られる昆虫です。 彼らは、長い前脚と鋭い鎌を持ち、獲物を捕らえるのにこれを使用します。 カマキリの狩猟術は、静かで、瞬時で、効果的です。 カマキリは、主に他の小さな昆虫を捕食します。 彼らは、獲物が近づくのをじっと待ち、瞬時に前脚で捕らえます。 この動きは非常に速く、人間の目にはほとんど捉えられません。 カマキリの前脚は、鋭い棘があり、獲物をしっかりと掴みます。 カマキリの迷彩もまた、彼らの狩猟術の一部です。 多くのカマキリは、葉や枝に似た体色を持ち、環境に溶け込むことができます。 これによって、彼らは獲物に気づかれず、また、敵からも身を守ることができます…
今日はお天気がはっきりせずの曇り。雨は降りそうで降らない一日だった。 洗濯物が溜まり我慢しきれずに洗濯を始めて、アイロン掛けすることにした。 テレビを観ながらのアイロンがけは時間が有効活用できる。掛け終わるのに3時間もかかった。 最近テレビはNHKプラスでドキュメンタリーを選んで観ている。 マタギという山の伝統的な狩人、その81歳のマタギの山の仕事を追った35年も前の番組観る。 15歳からマタギを始めて60数年という。雪深い山の中での驚くべき身の軽さは、山を知り抜いた経験と鍛錬の驚異的な動きだ。まるで山伏のように。 マタギは職業であってスポーツでもレジャーでもアウトドアでもない。 動物の習性を…
何回も渡っている橋だが、訪問した時(2023年3月28日)、近くの第一公園で桜が満開だった。 第一公園の満開の桜と成田エクスプレス“N'EX” アメリカ橋の向こうに見える第一公園の桜が満開だ。 車が走っていない時を辛抱強く待った。 橋のプレート 改修履歴のプレート 橋のたもとに設置されているプレート AMERICAN BRIDGE COMPANY OF NEY YORK U.S.A 1906 錆が目立つ。 1904年(明治37年)セントルイス万博に出展された橋を当時の国鉄(鉄道省)が購入し、1926年に現在の位置に架設した。1970年(昭和45年)、アメリカから来た橋は、老朽化のため架けかえら…
懐かしの「あずさ2号」を、アルトサックス二重奏で吹いてみました。www.youtube.com 楽譜はこちらduoduo.stores.jp