1970年頃アメリカで作られたバイオエシックス(bioethics)という概念を日本に導入する際に当てられた訳語。バイオエシックスは,バイオテクノロジーの発展により生命の意味が揺らぎ始めたことから,新たな倫理を構築しようとする運動として始まった。人工妊娠中絶問題は,欧米のバイオエシックスではそもそものバイオエシックスの形成を促した重要なトピックスだが,日本の生命倫理では中絶についてはほとんど議論が行なわれない一方,脳死問題が重要視されてきた。
何を優先にするかで選択が変わる。 そして、絶対的な優先の基準はない。 優先のための優先順位付け。 倫理の限界。 例えば、子供を救うか、おばあちゃんを救うか、お姉さんを救うか。 そもそも、僕には命に優先付けすることにも抵抗があるのだが。 あと一人だけ救える事になった場合、あなたならどうしますか。
立岩真也『私的所有論』(34) 今回は、第5章 線引き問題という問題 の第1節 自己決定能力は他者であることの条件ではない である。前回は「よくわからない」とだけ述べたので、今回は出直しである。 第5章の目次を見ておこう。 第1節 自己決定能力は他者であることの条件ではない 第2節 線はないが線は引かれる 第3節 人間/非人間という境界 第4節 はじまりという境界 本書の第1章で、各章で何が考察されるのかが述べられていた。本章で扱われるのは、 人間を特権的に扱う理由があるのかという問題、また、いつからヒトを人とするのか、すなわち殺してならない存在とするのかという問題、この場合に「誰が」決定する…
女性の中絶の権利を認めたロー対ウェイド判決を米連邦最高裁が覆した時、私は驚愕するとともに地獄の釜が開いたと感じた。 先に申し上げておくと、米国で妊娠中の女性は目下悠長な議論どころではない状況だと認識している。立場に関わらず、何よりも優先して彼女らの安全と健康の確保がされるべき時だと思う。 結論から言えば私はいわゆるプロチョイス(中絶容認派)の考えのほうに近い。その理由は後述するとして、私はプロライフ/プロチョイスという二者択一の政治闘争からは少し距離を置こうと思う。むしろ生殖を巡る様々な思想(当然上記2つも含むが)について「誰を主語に論じているのか」を具に見ていきたいのだ。 私も(遺伝性でこそ…
先日、私は日本会議の女性観が生長の家とは明らかに異なるという記事を書きましたが、そもそも今時、このような時代錯誤な考えを公式サイトに掲載するのは日本会議ぐらいでしょう。 snitennoukokunippon.hatenadiary.com しかしながら、それだけだと「時代錯誤なおっさんが日本会議にいる」と言うだけで終わる話かもしれませんが、生長の家の御教えの立場からするともっと深刻な問題があるのです。 日本会議系の団体に「谷口雅春先生を学ぶ会」(以下、学ぶ会)と名乗る団体があります。その団体は生長の家とは対立する宗教法人です。 そして、先日のブログでも引用した安倍元首相退陣時の「安倍首相、本…
【Natural News】2022年8月3日 BY: JD・ヒュース https://www.naturalnews.com/2022-08-03-holocaust-survivor-implores-westerners-resist-ongoing-tyranny.html ナチス・ドイツの残忍でグロテスクなホロコーストを生き延びた女性が、ヒトラーのサディスティックな政権と今日の欧米の「民主主義」指導者の間に並行関係を描き、アメリカ人やその他の西洋人に警告を発している。 エポックタイムズが報じたように、ヴェラ・シャラフはわずか3歳の時、彼女とその家族は第二次世界大戦中にルーマニアから追…
大聖師・谷口雅春先生が戦前に発表した「中心に帰一する道」は、戦前の文章であるにも拘らず、今の政治にも通用することが書いてある。 曰く―― 人類は今、非常時に直面しています。何よりも経済的に非常時に直面しているのであります。到る處に失業者と窮乏者とが満ちている。それが実際に物が足りないためにそうなっているのではありませず、『迷い』によって、他に栄えさせたら自分は足りなくなると思って、他を栄えさすことをイヤだと頑張っているものですから、物がありながら、実際要る人の手に物が入らないのであります。現代では、此の物質の供給不円滑と失業者の増加とは一国だけよい方法を工夫して考案しても駄目だと云うのは、国際…
日本会議と生長の家の主張の何が具体的に違うのか、説明しようと思って日本会議の公式サイトを見ていると、思わず笑ってしまった。 ブラジル日本会議の理事長の小森広氏の次の文章が掲載されていたのであるが、これは最早ネタにしかならないものである。しかし、これを公式サイトに掲載すると言うことは、日本会議はこの主張を公式に大真面目に言っていると言うことになる。 家を整え、家族の要になり、家の経済を切り回し、子供をもうけ、子供を育てる、それにご先祖を護り、未来を切り開く力を持っているのが女性ではないか。どれひとつとってみても男には不可能な「仕事」である。 世界には男女平等指数とかいうものがあり、日本は参加国1…
【数学】 ✔️マーク対策演習 94/100 【化学】 鎌田の理論化学の講義 p.276〜288 ✔️31 反応速度 福間の無機化学の講義 p.72〜76 09 イオンの反応⑴ 【物理】 浜島清利 物理講義の実況中継 p.191〜203 ✔️第16回 定常波と波の反射 第17回 弦と気柱の振動の途中まで 【倫理】 蔭山 ポイント&キーワード p.248〜259 ✔️35 生命倫理 ✔️36 地球環境問題 と、あまり進まず…。 その場の対応力でどこまでいけるかチャレンジしてみます。化学と物理が心配です。 夜には自己採点をして、結果を報告します。 それでは行ってきます。
今回は『ジュラシック・ワールド 新たなる支配者』の感想記事になります! 早くも賛否が入り乱れてますねぇ カエルくん(以下カエル) TLや映画付きの中では、結構否定的な意見が目立ちます 主 そういつ時こそ、うちは擁護を言いたくなる天邪鬼体質なもので…… カエル「とは言っても、いいものは良い、悪いものは悪い、とはっきり言い切りますので、とりあえずはフラットな気持ちで接しましょうか」 主「自分はジュラシックシリーズは全部見ていて、人並みに好きだけれど、そこまで過度なファンではない、ということは最初に話しておきます。 それでは、記事のスタートです!」 この記事が面白かったり、感想があればTweet、ブ…
生長の家の「選択的夫婦別姓」に関する見解をよく聞かれるのですが、生長の家はこの問題について公式な声明を出していませんし、また、そもそも「選択的夫婦別姓」と言う言葉自体の定義が曖昧ですので、どのような内容であるかによって信徒の対応も異なってくると思います。 そもそも今の法律で「姓」は存在しません。今の法律では「名字」を「氏」としているため、婚姻届けを始め公式な書類は全て「姓」ではなく「氏」となっています。「名字」を「姓」とするのは江戸時代からある誤用です。 元々「姓」も「氏」もどちらも「藤原朝臣」や「源朝臣」と言った氏族名であり、一方で「名字」は「近衛」や「徳川」と言った家名でした。それが江戸時…
新興宗教というと、伝統宗教を否定しているかのようなイメージを持たれがちですが、私の知る限り伝統宗教からの改宗を求める新興宗教は創価学会や顕正会、エホバの証人ぐらいです。 逆に伝統宗教でも日蓮正宗やキリスト教は改宗を求める訳ですが、それはまたの話として。(私はかつて日蓮正宗に折伏されたこともありますが、それもまたの話とします。) 改宗を求めない新興宗教でも、結婚式等で独自の儀式を行っているところがあります。 有名なところでは家庭連合(旧統一教会)の合同結婚式ですね。 私は霊感商法云々が無くても合同結婚式をやっている時点で家庭連合だけは信仰したくないと思いますが(笑)、それでも信じる人が世の中には…
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1467-8519.2010.01809.x Ives, J., & Dunn, M. (2010). Who's arguing? A call for reflexivity in bioethics. Bioethics, 24(5), 256–265. https://doi.org/10.1111/j.1467-8519.2010.01809.x 2つの生命倫理学 プライベートな生命倫理学 学術的議論に貢献することを意図した知的営み(an intellectual exercise inten…
靖国神社 生長の家は新日本宗教団体連合会(新宗連)には加盟していないのであるが、それについて一部には「靖国神社国家護持法案への意見が違ったから」と言う俗説が広まっているようである。 しかし、実際には生長の家が新宗連から脱退したのは靖国神社国家護持法案が提出されるよりも遥か以前のことである。 立正佼成会信者でもある新宗連事務総長の佐原透修氏が書いた靖国神社についての見解を見ると、私は生長の家と大きく違わないと感じた。 2.国家護持よりも国民護持を — 靖国神社法案への対応 「信教の自由」を守る活動のひとつとして、新宗連は1960年代から70年代にかけて、靖国神社国家護持問題と対峙してきました。戦…
涼しい部屋でさんま蒲焼重を食べる贅沢。と言っても、気温が17度なので何もしなくて部屋は涼しく、さんま蒲焼重は目の前のセイコーマートにて626円で買ってきたものです。あ、それでも100円値上げされたのですね。ウナギが高いからと始めたらしいですが、サンマも高くなる一方ですな。 さて、今日の本題。学士取得に必要な大学での単位積み上げを終えました。 単位修得完了 区分 科目 単位数 評価 看護専門科目 国際看護論 2 S 看護専門科目 文献研究法1 1 S 看護専門科目 文献研究法2 1 S 看護専門科目 高齢者看護論 2 S 看護専門科目 精神保健看護学 2 S 看護専門科目 健康教育論 2 S 看…
2022年7月19日 【TLBスタッフ】 BY:マドレーン・ハバード https://www.thelibertybeacon.com/judicial-watch-lawsuit-demands-records-about-dr-tony-wife/ ジュディシカル・ウォッチ(以下JW)の訴訟では、アンソニー・ファウチ博士の妻の健康庁の仕事についての記録を要求している。 JWはOpenTheBooks.comに代わって、すでに他の2つのファウチ関連の情報公開法(FOIA)訴訟に取り組んでいる。 情報公開法(FOIA)訴訟は、国立衛生研究所(NIH)生命倫理センター長でアンソニー・ファウチ博士…
ヨ・ジング『サークル』2017これは,SF未来サスペンスドラマというのか何と分類されえるのか,わかりませんが,この系統の中で私がもっとも感動した作品です.はじめテレビで,途中回から見たのですが過去と20年後の現在(2037年)の話が並行して進められます.両方で,事件がおこり事件の真相究明をはかろうとする主人公たちがいます. 『サークル』 ヨ・ジング 1部が「BETAプロジェクト」(前半)2部が「素晴らしき新世界」(後半)現在は20年たってしまって2017年の少年少女は30歳~になっていて,容姿はかわってしまっているから私たちは自分の頭の中でドラマをいったりきたりして誰が誰で,どうなったかを想像…
早川千絵監督、倍賞千恵子主演「PLAN75」 話題になっていた「PLAN75」を、シネスイッチ銀座で観てきた。 平日午前はじまりの回だったが結構人が入っており、その半数以上がこの映画が「題材」としている年齢であろうことは印象的である。 www.youtube.com 舞台は近い将来の日本である。そこでは、一層進んだ少子高齢化問題の解決策として、自発的に死を希望した75歳以上の人は、国の支援のもとで安らかな最期を迎えられるという制度が施行されている。 この制度の名前が「PLAN75」である。 死に至る病にかかっている患者を対象にする「安楽死」とは異なり、指定年齢以上ならば、誰でも利用できる。住民…