詩人。1923年東京巣鴨生まれ。1998年没。 戦後の1947年、鮎川信夫らとともに『荒地』を創刊。 1952年から4年間、早川書房に勤務。その頃のエピソードは、宮田昇『戦後「翻訳」風雲録』(ISBN:4938463881)が詳しい。 吉本隆明は「わが国でプロフェッショナルと呼べる詩人は、田村隆一・谷川俊太郎、吉増剛造ということになる」と云う。 翻訳、エッセイも多数。
田村隆一詩集 (1968年) (現代詩文庫)
続・田村隆一詩集 (現代詩文庫)
続続・田村隆一詩集 (現代詩文庫)
田村隆一全詩集
魔術の殺人 ミス・マープル (クリスティー文庫) 作者:アガサ・クリスティー,田村 隆一 早川書房 Amazon そうですとも。人間が幸福になるということは大切なことよ。 美容食、マッサージ、美容体操を欠かさないルース・ヴァン・ライドック夫人。マープルの旧友。 マープルは白髪。 大金持ちの男たちと3回結婚してるヴァン・ライドック夫人*1。その度に心は傷つくことはないし、銀行口座の中身が増えるだけ。感情もこじらせないから、元夫たちとも良好な関係。つよー。結婚もビジネスライクなんやね。 キャリイ・ルイズ*2も3回結婚。 バナナ一本とトースト一切れだけ食べてあとはエネルギー全部を自分の理想にそそいで…
予告殺人 ミス・マープル (クリスティー文庫) 作者:アガサ・クリスティー,田村 隆一 早川書房 Amazon 人を幸福にするのも不幸にするのも、その人次第なのですよ。 ダックスフント多すぎる問題。かわいいじゃないか。 殺人お知らせ申し上げます広告。勝手に自宅が広告に。 甘美なる死。 料理人のミッチー。外国人で名前が発音しにくいから、ミッチーとよばれてる。なんて名だったんだろう。。 昔の人は手紙を書きまくり、今の人は電話しまくり。21世紀だとLINEか。 お気に召すまま。 園芸と編み物を愛するすばらしい老猫マープル。 ものごとを悪いほうに考えるマープル。いい癖とは言えない。なんか右京さんが頭を…
死者のあやまち (クリスティー文庫) 作者:アガサ・クリスティー,田村 隆一 早川書房 Amazon わたしはまちがったことがないのですよ。 オリヴァ夫人、またも登場。 ナスコームのナス屋敷。 ショートパンツの若い女性が許せないポワロ。 ポワロの紅茶はミルクをほんのちょっぴり、砂糖は4つ。 劇中劇。 アガサ・クリスティの物語のつくり方? 腐りきった世の中。言い切ったフォリアット夫人。 香水入りのポマードをを口ひげに。 オリヴァ夫人はお酒は飲まない。レモネード派。 恨みをかってそうにないマーリンなのに。 「あの男は人殺しをするのよ。」そんなん言われましてもー。 「なーる。」原書ではどうなってるん…
以前、常盤新平さんの自伝的短編集「片隅の人たち」を読んで、当時の早川書房の雰囲気を垣間見たが、生島治郎さんのこの実名小説はその前日談と言えそう。「エラリー・クイーンズ・ミステリー・マガジン(EQMM)」の編集長は、創刊直前に辞めた人をカウントするかどうか変わるが、都筑道夫さんが初代、生島さんが二代目、常盤さんが三代目となる。 生島さん本人は、越路玄一郎ととして登場するが、他に登場する人たちは実名で、主に作家たち。早川書房のケチな社長が「ファッツ」としてあだ名で通されている。好きな詩人の田村隆一さんがイメージ通りの人物として登場するので口元が緩んでしまった。生島さんの名前はハードボイルド系の作家…
マギンティ夫人は死んだ (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫) 作者:アガサ ・クリスティー,田村 隆一 早川書房 Amazon すばらしいニュースです。誰かがわたしを殺そうとしたのです。 人間が一日に三度しか食べられなくてがっかりするポワロ。じゅうぶんだよ! 5時のお茶が許せない。一番の晩餐である夜ごはんがおいしく食べれないから。 朝ごはんのココアもクロワッサンもいらない。あれ?ココア好きじゃなかったっけ? 昼ごはんは遅くても1時半まで。それからの夜ごはんがもう最高。 ポワロはビールよりも甘いリキュールがお好き。 マギンティ夫人がたまごでジェイムス・ベントリイがオムレツの可能性。 姑のようなポワ…
2月は猫の本が読みたくなります。 そんなわけで、長らく本棚に仕舞い込んでいたル・カインの「キャッツ」と「魔術師キャッツ」を棚から取り出してきました。 この2冊はT.S. エリオットが書いた猫の詩にル・カインが絵を描いた絵本です。 そう、この絵本はミュージカルのキャッツと同じでエリオットの詩が原作なんです。 あいにく私はミュージカルを見てないので、さっき映画のほうを観てみました。 (映画はどうも酷評のようですが、^-^;) この曲は、この詩のこと?と、答え合わせ中。 ちなみに、絵本「キャッツ」に載っている詩は、 ・ボス猫・グロウルタイガー絶体絶命 ・ピークとポリクルの大げんか ・ジェリクルの歌 …
結局「やまと絵展」に3回も行ってしまった。結果的に四大絵巻、神護寺三像、三大納経を全部見るというミーハーな人になってしまった。平日の昼間よりか土曜の夜間開館のほうがよっぽど空いていたのは《鳥獣戯画》が丁巻だったからなのかは知らんが、さすがに18時に入ったら人が少なかった。18時に入って20時の閉館までいるというのはその辺に住むか泊まるかしないとできない芸当で、この辺に住んでいるうちにこういうことはしておくべきである。 第4期は三大納経よりも根津美術館所蔵の《那智瀧図》が目当てで、あの縦に長い画面をまっすぐ流れる滝の絵を見て「やっぱりニューマンだなあ」と思った。国宝指定のこいつが、奥村土牛が《那…
今回は本書の第二章 「「戦後詩」という課題」 を読んでいこうと思う。 まず、著者は 「第二次世界大戦を経まして、「詩」の姿は完全に変わってしまった、……というのがわたくしの考えです」(p.52) という。 >> 太平洋戦争の敗戦によって、おそらく当時の日本人は、……その中には幼かったですけれどもわたくしも含まれておりますが、……原爆などの癒(い)やしがたい「傷」とともに、もうどうしようもない「恥」の感覚を植えつけられてしまいました。この敗戦という、実存レヴェルでの屈辱、「恥」の感覚。あるいは「核」という未知の原罪、……。さらには無邪気にそれまで信じていた価値の崩壊、そしてそのようなものを信じて…
静かに ゆっくりと 言葉を声に出してみましょう。 見えない木 田村隆一 雪のうえに足跡があった 足跡を見て はじめてぼくは 小動物の 小鳥の 森のけものたちの 支配する世界を見た たとえば一匹のりすである その足跡は老いたにれの木からおりて 小径を横断し もみの林のなかに消えている 瞬時のためらいも 不安も 気のきいた疑問符も そこにはなかった また 一匹の狼である 彼の足跡は村の北側の谷づたいの道を 直線上にどこまでもつづいている ぼくの知っている植える飢餓は このような直線を描くことはけっしてなかった この足跡のような弾力的な 盲目的な 肯定的なリズムは ぼくの心にはなかった たとえば一羽…
全集未収録なので、読んでみた。簡単に言ってしまえば、田村隆一はどこに向かおうが田村隆一である。読んだ感想としては、それを再確認したに過ぎない。帯にも〈ニホン酔夢行〉と書いてあるが、読み進めて頭に浮かんだのは、やはり「インド酔夢行」だ。目的地云々よりも、その行程が楽しい。 詩人の旅-増補新版 (中公文庫) 作者:田村 隆一 中央公論新社 Amazon 寂しがり屋なのかもしれない(たぶんそうだ)。田村さんの旅って、誰かがついてきている。「インド酔夢行」の青年も登場してくる。誰か連れがいて、そのやりとりが魅力だ。そして、酒を飲む。いつものようなやり取りの中に、旅先の本質を見抜いたような描写があってそ…