「社交場面」で否定的な評価を受けたり、他人に辱められる事に対する強い不安を主な症状とする精神疾患。 日本では英語名の「Social Anxiety Disorder」を直訳した「社会不安障害」と呼ばれていたが、「社会不安」という言葉には誤解も多いことから、2008年に日本精神神経学会において「社交不安障害」という名称に変更された。
社会不安障害のすべてがわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)
こんにちは、rimoです。 4月から色彩検定3級の勉強も始め、 日々のデザイン学習、体調管理、家事、やりたいことなどをこなしていたら、前回の日記から3週間経っていました😳 なので今回は3週間分の振り返り日記📔 □□□□□□□□□□□□□ 【3/31(月)~4/6(日)】 体調△ メンタル× 主なできごと:初通所,嫌な出来事 【4/7(月)~4/13(日)】 体調× メンタル△ 主なできごと:定期通院 【4/14(月)~4/20(日)】 体調×→〇 メンタル△→〇 主な出来事:学習を特に頑張った、家族とイベントへ行った □□□□□□□□□□□□□ サテライトオフィス出勤(通所)にチャレンジ 4月…
こんにちはrimoです^^ この間、病院で提案されて発達障害の検査をしてみたんです。 記入式で質問に答えていくやつ。 選択項目の詳しい表現は忘れたけどこんな感じで4段階あって… 結果は、ADHDではないけど、「まったくない」より真ん中の2項目の選択がほとんどだったので、気質はあるのかもということでした。 ボーダーというやつらしいです。 一般的に聞くADHDの注意欠如・多動性などはほぼ無いと感じているのでまさかボーダーとはいえADHDの気質があるなんて思わなかった。 むしろ、耐えて来た人生だったので。 その気質を無理やり押し殺して来たのかな…???? よく分からないのだけど、検査の結果は「ADH…
昔職場で、掃除するって洗剤の説明見て量ってたら「まじめ(笑)」って笑われた。 たまにふと、過去のこんな悲しかった出来事が思い出される 安定しているメンタルの時は、心の中で言い返してる 「守ることに意味があるからやってるの!! 意味無く、ただバカ真面目に洗剤の量ちゃんと測ってるんじゃないんだよ!!」 しょーりゅうけん!!!! 天高く葬ってやりたいー―! メンタル不安定の時は、心の負担となってのしかかる。 なんで真面目ってバカにされやすいんでしょうか。マイナスな意味も含まれて使われること多いですね。 だって、よくよく考えたら良いことだよね… 皆さん、まじめって言われますか?言われるとどう思いますか…
いじめてくる人に気持ちで負けたくない。私が悪いんだと思わされていた、今でも完全に抜けたわけじゃない呪い。苦手なシチュエーションの置かれるとうまくできなくなる私。 それを面白がって、珍しいもの見たさにいじめてくる人たち。でも、隠れてやってくるし、自分たちはやってるのに観察し返そうとすると逃げて行ったり、「キモイ」と連呼してくる卑怯な人ばかりだった。そんな人たちに抵抗するすべが分からず、耐えるしかなかった自分が情けなく、嫌いだった。でも、病気やトラウマがある自分がここまで頑張って回復して、少しづつまえに進めている。一人で、あんな状況で良くここまで来れたもんだ・・・(´;ω;`)ウッ…思いやりのない…
私のメンタル疾患遍歴の中で、何が一番つらい症状だったかと言えば、それは「外食中の発作」だった。私は「アレ」と呼んでいた。精神医学的に言うと、「パニック発作」や「不安発作」と言うべきものなのだろうが、そう認めてしまうと、その発作をより深刻に受け止めてしまうことになる気がして、嫌だった。 ・最初の「アレ」 ・ついに外食中に出現 ~Aちゃんとのデート~ ・Aちゃんと2度目のデート、「アレ」は… ・逃げられない 完全に勝利したわけでははかった ・最初の「アレ」 実は最初にアレが来たのは外食中ではなかった。高校時代のある日、最も仲良くしていて、今も親友である友達の家を訪ねた。彼と並んでビデオゲームをやっ…
私の社交不安の源流を辿る旅、今回が2回目だ。前回書いた通り、それは小学二年生のころまでさかのぼる。 当時通っていた小学校から自宅までは、子どもの脚で2,30分はかかり、ちょっとした山や、雑木林が道中にあるような通学路だった。私と同じ方面に帰る同級生は意外に多くなく、私含め5人ほどだったように思う。 どんなきっかけがあったかは覚えていないが、下校途中に”訓練”が始まった。子どもながらに自衛隊を模し、階段の手すりを落ちないように上まで登りきるといった訓練や、階段を何段か飛ばして上る訓練、決まった距離を決められた時間で走る訓練など、今思えばかわいい訓練を”隊員”たちはこなしていった。 そして、やはり…
あなたは死にたいと思ったことがあるだろうか。 私のように"メンタルをやった"人ならそう思ったこともあるだろうが、そうでもなければ意外とないものだろうか。正直なところ分からない。 私の周りの人たちに片っ端から聞いていきたいくらいの心持だが、なんとなく憚られる。これが常識というやつか。 20代前半の頃、自分は30まで生きられないのではないか、と漠然と思っていた。健康上の不安があるわけでもなし、先天的な疾患があるわけでもない。 ただ、なんとなく、私は30の歳までに自死するような気がしていた。当時もし霊能力者か何かに見てもらったなら、大きな鎌を持った死神が見えたかもしれない。 大きな理由はなんといって…
2023年、自分自身が生まれ変わったような気がした。 いや、正確に言うと自分の中の「社会的な私」が産声を上げたような気がした。 私は今20代後半だが、10代半ばのころから社会生活、人との交流で困難を覚えることが多々あった。 それも追々くわしく書いていきたいと思っているが、集団行動や所属を避けるわりに、それから生じる孤独に苦しんでいた。 「私は一人でいることが好きなのだ」と思い込んでいたが、そうではなかった。ただ対人不安から目をそらすためにそのような説をでっち上げて、納得しようとしていたのだ。 本心では他人を、所属を心の底から欲していた。渇望していた。 そしてそのことを、去年2023年に気づいた…
私は幼いころから筋金入りのコミュ障です。 今思うと、完全に場面緘黙症でした。場面緘黙症とは、特定の場面でのみ話せなくなり黙ってしまう精神疾患です。当時、医師に診断されたわけでは無いですが、確実にコレだったと思います。 私の場合は家族とは普通に話せるのに、幼稚園や学校では全く話すことが出来ませんでした。 喉に栓をされたような感じで、話したくても話せないのです。話そうとすると、緊張しすぎて頭真っ白、心臓バクバク、震え、冷や汗が出てしまいます。給食もほとんど食べられなかったので、会食恐怖もあったと思います。そのせいか幼稚園~中学生までは、からかわれたり虐められたりしました。 (adsbygoogle…
前回の近況で話していた、障害者雇用での一般就労(1年間)が決まりました✨なんというか…応募の準備で色々大変だったので、ほっとしたって感じです😇 応募書類作ったり、写真用にYシャツを押し入れの奥から引っ張り出したり、A型スタッフさんと雇用条件のすり合わせや確認の面談も沢山したし、面接のプレッシャーにドキドキしたり…💦(結局面接はしなくて良くなったけど) 急すぎて心の準備も追いつかないままスタートした就活でしたが、A型スタッフさんのサポートもありなんとか走りきりました☺️ 12月16日の入社となるので、これまた慌ただしく💨今のA型事業所の退社の準備や、内定頂いた企業で働く準備もこれからやっていく感…