医療保険・年金保険・雇用保険・労働者災害補償保険(労災保険)の 4 種の保険を指すもので、その運用等実務の分担は以下のとおり。又、社会保険庁は厚生労働省の外局に、保険局・労働基準局・職業安定局は厚生労働省の本省に置かれる局に、地方社会保険事務局・社会保険事務所は社会保険庁の地方支分部局に、地方厚生局・都道府県労働局・公共職業安定所・労働基準監督署は厚生労働省の地方支分部局に、それぞれあたる。
><
*1:*保険料の納付につき労働保険事務組合に委託する場合が該当する。
お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 FP3級の教科書CHAPTER01「ライフプランニングと資金計画」のSECTION04終了です。前回に引き続き、学習ノートを公開します。 前回の記事SECTION01-03 2020-2021年版 みんなが欲しかった! FPの教科書3級 [ 滝澤 ななみ ] 社会保険の種類 社会保険(狭義) 労働保険 公的医療保険の基本 健康保険 国民健康保険 後期高齢者医療制度 保険制度の基本用語 健康保険 自己負担割合 高額療養費 出産育児一時金、家族出産育児一時金 出産手当金 傷病手当金 埋葬料、家族埋葬料 健康保険の任意継続被保険者 国民健康保険(国保) …
今日はお仕事の告知でございます。お仕事の一つに、FP向けの研修を会社をご依頼を頂いております。 その中でもご要望の多かった試験的になりますが、一般向けにも企画いたしました。受講料は頂いておりますが、実務家でも社労士から講義になります。ご興味のある方はは、ぜひチェックしてみてください。 社会保険が学べる全3回のセミナーです 1テーマごとに受講可能です 当日参加できない場合は、後日録画視聴可能です 2テーマ以上申し込みの方は、割引がございます 2テーマ以上申し込みの方は、講師にセミナー後も半年以内であれば、社会保険についての質問や相談ができます peatix.com <講師プロフィール> 高木 隆…
こんにちは 昨日はFP試験がありましたね! 皆さま手応えはいかがでしたでしょうか。 私は今回は受けず、5月に向けて精進しております。 さて、本日は社会保険について皆さんとおさらいしていきます。 覚えることが多いので全体的にさらっと重要な部分だけ進めていきたいと思います。 後期高齢者医療制度 75歳以上の人もしくは65歳以上75歳未満の障害認定を受けた人が対象となります。 自己負担額は基本的には1割負担ですが現役並み所得者は3割負担です。 保険料は市区町村が年金からの天引きで行います。 退職者向けの公的医療保険 退職後に再就職しない場合はなんらかの保険に加入する必要があります。 方法は下記3つの…
今回は厚生年金保険の強制加入、任意加入とは何か、被保険者期間について簡単にまとめていきます。 厚生年金保険の強制適用となる事業所 厚生年金保険と健康保険の強制適用となる事業所は、ほぼ同じです。 ・国、地方公共団体、法人事業所で、常時従業員を使用しているもの ・個人経営で、常時5人以上の従業員を使用している、かつ法定業種に該当するもの ・船員法に規定される船員を使用している船舶 被保険者の種類 厚生年金保険の強制適用となっている事業所で働いている人は、厚生年金保険の被保険者となります。この被保険者は、働く先が適用事業所かそうでないか、年齢は70歳を超えているかどうかで4つに分類されています。 ①…
仕事を辞める妻の一番の悩み「健康保険」 私の保険はどうなるの?今時、夫の扶養を外れて ガッシガッシ! 働いている女性も 少なくはないと思います。私もその一人です。そんな私が、うつ病で休職中に 急に会社を辞めるよう 促されてしまいました…え? え?私の保険どうなるの??答えから申し上げると、①任意で今の社会保険に入り続ける ②国民健康保険に入るこのどちらかになります。 任意で社会保険に入る場合 任意で社会保険を継続する場合、 退職した日の翌日から 20日以内に申請を送ります。すると、手続き完了後に 新たな保険証が送られてきます。ただ、気を付けたいのが、 在職中は保険料を 会社と折半していましたが…
扶養の範囲内だと働く時間が短かすぎる ガッツリ働くのはムリだけど、今よりもう少し働けたらなぁ と考えているパートナースは多いと思います。 ありがたい事にナースは時給が高めなんですよね だから扶養の範囲内でお仕事をしているとかなり短時間勤務になりがちです。 また、不要範囲を出で国民健康保険で働いている人 そんなパートナースに朗報です。 2022年から会社で社会保険(厚生年金)に入る基準が緩和されます。 どのよぅに変わるのかチェックしていきましょう 2022年から!?社会保険の拡大するのはなぜ 年金財源の確保したい 現在働いている人が支払っている保険料が現在の年金受給者への支払いにあてられています…
こんにちは。 Revd Advisory(レヴアドバイザリー)株式会社 代表の湯田平です。 これまで連続で「経営者が嫌いなこと」をテーマにお話ししてきました。 第一段では納税について。 revd-yudahira.hatenablog.com 第二段では借入について。 revd-yudahira.hatenablog.com そして第三段として、社会保険についてお話ししていきます。 毛嫌いして読み飛ばさないでいただけると幸いです。。。 前回もお話ししましたが、会社を守るためにも強くするためにも必要なのが借入です。 ですが金融機関だって万人に向けて貸出を行っているわけではありません。 ちゃんと返…
12月になるとやっぱり寒いですな~。 Jill WellingtonによるPixabayからの画像 さて、タイトル。 いやね、先週会社辞めたじゃないですか。 転職するまでは、一旦社会保険(健康保険、厚生年金ね)を、国民健康保険と国民年金に変更しないとダメなんですよ。 ・・まだ会社から離職票が来てないので、手続きが出来ないんだけどよ。 この間に病気になったらどうするんじゃー! (手続きして手元に保険証が来る迄に病気になったら、一旦全額払って後日差額返金されるらしいけど、手続きしてないと返金不可の場合あり。←アヤシイうーたん調べ) でね、月末に辞めたんで、残り数日分。 フツーなら前の会社で払ったよ…
毎日毎日、休む間もなく、当然、遊ぶ間もなく仕事が押し寄せてきています。 昨日は、午後11時過ぎに帰宅。それから遅い夕飯をとり、午前3時まで教材づくりと自分の勉強でした。(もう、今日ですね。) 仮眠後の今、午前6時にブログをアップしています。 このあと午前7時30分からは、自治体のゴミ当番があります。 そして、今日も午後10時すぎまで仕事も普通にあるのです。 本来の仕事だけでなく、コロナ禍により増えた仕事の手間がかなり負担です。 消毒の手間や、新たに購入しなくてはならない消毒用品、両方ともかなりの負担です。 税金を払う身なので、今後予想される重税が怖いです。 今、支給された給付金などは、このあと…
こんにちは!ブログ主のはじめと申します。 今回は、 申請せずに放っておくとドンドン取られてしまう、 誰も教えてくれない社会保険と税金の申請、 それらの減免・免除について、 過去にうつ状態・適応障害を抱えた経験のある、 私なりの見解をまとめたものを紹介いたします。 www.youtube.com 退職予定、無職、フリーランスの方は必見ですので、 是非ともご確認ください。 ◆会社を辞めたらする手続き すぐに就職する方 →手続きは会社がしてくれます。 すぐに就職しない方 →手続きは自分でしなければなりません。今回はこちらの方が対象です! 1.雇用保険(失業保険) ハロワに離職票などを持って行き、失業…
社会保険の被保険者資格喪失届とは、従業員が解雇、退職、死亡などの理由により「健康保険」及び「厚生年金保険」の資格を喪失するときに、手続が必要になる書類です。 ここでは、会社員が自己都合で退職する際に必要なことをまとめました! 被保険者資格喪失届とは 記入方法 ① 被保険者整理番号 ② 氏名 ③ 生年月日 ④ 個人番号[基礎年金番号] ⑤ 喪失年月日 ⑥ 喪失(不該当)原因 ⑦ 備考 ⑧ 70歳不該当 最後に 被保険者資格喪失届とは 被保険者資格喪失届 2020年11月現在、この形式の用紙となっています。 こちらから用紙や記入例をダウンロード可能です。 ▶従業員が退職・死亡したときの手続き|日本…
こんにちは。めいです。 数日前から、1人で働くときに役立つ知識について書いています。 may-work-autonomous.hatenablog.com 一昨日からは、1人で働くときに役立つ知識を得る具体的な方法について書いています。 may-work-autonomous.hatenablog.com きょうは、社会保険の知識について書いていきます。 目次 個人事業主の社会保険に関する手続き 「1人で働く」なら社会保険の手続きは簡単 社会保険の手続きが面倒なのは人を雇ったとき 社会保険に関する知識を得る方法 社会保険の「手続き」以外にも知っておいたほうがいいことがある 個人事業の社会保険に…
手取り15万増も!得する「パパ育休」の取り方 |東洋経済オンライン| 私が育児休業を取得するきっかけとなった記事がコチラ。長いので要約すると、 次の通りです。 ・月末の最終勤務日に育児休業を取得すると、社会保険料が免除・取得した月がボーナス月(6,12月)の場合、ボーナスについても社会保険料が免除 第1子の時は、妻の社会保険料が免除されていることは把握していましたが、育児休業を取得した父親にも適応されるとは知らずにスルーしておりました。ちなみに、社会保険料は厚生年金保険・健康保険・雇用保険のことです。 6月の上旬に第2子が出生したこともあり、6/30と念のため7/1の二日間だけ育児休業を取得し…
「派遣」と「直接雇用」では、雇用条件がどれくらい違うのか? 知っておくと、安心感がありますよね。 ・「派遣」を選んで、損したら後悔する! ・失敗すると、後戻りできない! あなたは派遣で、失敗することを考えていませんか? ・社会保険 ・有休休暇 ・収入 直接雇用と差があるのか、知っておきたいですよね。 派遣に興味はあるけど、踏み出せないのは、不安があるからです。 私も働いてみるまで、同じ想いでした。 私は2009年から派遣で、介護士を12年間続けています。 12年経った今でも、困ったことは一度もありません。 私の派遣経験と、派遣仲間の情報を元にして、「派遣介護士の雇用条件」をまとめました。 派遣…
ちょうど詰め物が取れて1週間経った、 予約が取れた金曜日、 再び病院に向かいます。 予約より20分くらい前に到着。 痛いのやだなーというネガティブな感情と、 久々の通院という緊張と、 タイ初めての病院体験の変な高揚感が入り混じる、 おおよそ非日常のテンションです。 私、 健康だけが取り柄でして、 小さい頃から、 ほとんど病院にかかったことがありません。 ここまで、 入院経験なし、 点滴の経験なし、 で来ています。 それが、 タイで、 一般の病院にかかる、 というのはなかなかの経験です。 歯科のところに着きました。 最初に来た時とは、 別の看護婦さんが応対してくれました。 まず、 受付のカウンタ…
4月に開業は決まっていたので2月ごろには医療事務や看護師の求人を出し 3月に面接、医療事務3人看護師2人を決めた。 医療事務の常勤には100人近く履歴書が送られてきた。 その中から選んで10人ぐらいと面接して決めました。 面接の時も私の横に会計士と開業支援の方が陣取って 結構、強面の二人なので面接される側はかなり緊張されたようです。 私一人だときっとかなりゆるゆるになってしまうので 助かりました。その頃には内装もだいぶ出来上がって 子供たちと見に行ったりしました。 ロゴを考えたり ホームページを作ったり 同時進行で色々なことが行われていきました。医療機器も選定し、 机や洗濯機などもそろえて形に…
大分県の日出町で社会保険労務士事務所を開業しております、車好き社労士の森本雅之です。祝日の火曜日でしたが、オンラインでの打ち合わせや自主開催のオンライン勉強会を開いたりとそれなりに行動をしていました。 メリハリをつけながらゆっくりする時はゆっくりして、何かをする時は頭を切り替えて一生懸命取り組むということが私にはあっているようですね。 先日くらいの時間の流れで業務ができるのがおそらく体力的にも判断能力的にもベストだと思いますのでそれが実現できるように構築していきたいと思います。 読み終わったら最後にクリック。 ご協力おねがいします! (別ウインドウで開きます) にほんブログ村 ありがとうござい…
おはようございます。 東京・日野市の社会保険労務士/アンガーマネジメントファシリテーターの盛田です。 今日は祝日明けの水曜日。いつもながらですが、何だか曜日感覚が薄れますね。昨夜はマツコの番組を観て、火曜日であることを実感したくらいです(笑)。 今朝の日野市は晴天。事務所まで15分ちょっと気持ちよく歩いてきました。日中は10度くらいまでしか気温は上がらないようで、ここ数日の春の気温から冬に逆戻りです。雨もずっと降っていないので、乾燥していますね。鈍感な私でも感じるくらい。キーボードをたたく自分の手を見てカサカサな感じがしますね。。。 1週間くらいまでにブログでも書きましたが、先週からインスタを…
年金定期便が郵送されてきました。 65歳からの受給の場合 現在の加入条件が60歳まで続くと仮定した見込み額は、65歳からの受給で 私が年額130万円、妻が109万円とあります。 私はいろいろブランクがあったり正社員でない時期もあったりで、男性の平均値より少ないと思います。 一方、妻は昔15年ほど正社員で働いていて、私より収入があったのでボチボチ厚生年金があります。 二人合わせて239万円。 将来は妻の両親の家を相続して、多少のリフォームはあるものの、家賃がかからないとすれば、贅沢はできませんがこれでも何とか暮らしていけるかな。 2020年の支出が税金、社会保険除いてこのくらいでした。 でもどち…
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon 世間では、投資するリスクが度々語られますね。投資は危険だ!投資はギャンブルだ!投資は損をする!お金は汗水流して稼ぐものだ!などと。この記事では、逆に、「投資しないリスク」について綴ります。 ◆金融緩和によりお金の価値が下がっている ◆サラリーマンの手取り収入は減る一方 ◆労働の価値は下がっている事実 ◆退職金で一発逆転とはならない ◆この先の展望 ◆まとめ ⓘスポンサードリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ◆金融緩和によりお金の価値…
English follows Japanese.【PDCA日記 Vol. 574「自営と起業の違い」】 起業を考えている方がPDCAカフェに来て、「自営と起業の違いは何ですか?」と質問されることがあります。 個人事業主として、会社組織を立ち上げることなくビジネスを行っている場合、自分自身のことを自営業者やフリーランスと表現することができます。 ただ、法人の代表者であっても、「自営業者(フリーランス)です」と言う人もいるため、自営と起業の違いは結構あいまいだったりします😊。 自分で商売を始めると、当局に届け出をしなければならないと思っている人がいます。 ただ、個人事業主やフリーランスであっても…
昨日、2月22日に総合労働相談所・年金相談センター運営委員会の第3回委員会と相談員研修を開催しました。 いつもより早めの9時30分から委員会を開始。 当日午後の研修会の打ち合わせや令和2年度事業報告・令和3年度事業計画と次年度予算などを審議。 最後に一番手間がかかった令和元年度中に受けた相談事例の編纂のまとめを行うと12時15分くらいまでかかりました。 この委員会、ただ相談を受けてお終いではなく、毎年の相談事例を整理し、分野別に分けて編纂し、埼玉県社会保険労務士会のホームページに掲載しています。 アップされているのは会員専用ページなので一般の方は閲覧できないのですが、会員には日ごろの相談業務の…
// 経験者のおすすめ度 3.30 47件のクチコミ アオキ(AOKI)のアルバイト・バイト・パート経験者による、リアルなクチコミ・評価を集めました。求人に応募する前に、仕事内容や職場の雰囲気、面接、髪色や服装についての評判をチェックしてみましょう。 カテゴリ別にクチコミをみる(全47件) 仕事内容 職場の雰囲気 面接 教育・研修 時給・福利厚生 シフト よかったこと 大変なこと 身だしなみ・制服 向き・不向き アオキ(AOKI)のアルバイト | 評判・クチコミ 仕事内容 アオキバイトの仕事内容に関して投稿されたクチコミです。・販売スタッフや接客販売、レジ業務、商品管理業務について・アオキスタ…
前回の記事で、 キャリアコンサルタントの リアルな求人事情を書きました。 www.careerconsultant.me 今回は キャリアコンサルタントとして 独立して食べていく具体的方法を 書いてみたいと思います。 この記事の目次です⇊ 顧問キャリアコンサルタントとは? 顧問キャリアコンサルタントとして必要な3つのこととは? 1、得意業界をつくる 2、専門業務を持つ 3、営業力を身につける まとめ 最初に結論をいってしまうと、 その方法とは、 顧問キャリアコンサルタントとして 複数企業と契約することです。 顧問キャリアコンサルタントとは? 顧問キャリアコンサルタントとは、 社会保険労務士や税…
今年は無駄に5か所から給料や謝礼金が私に支払われていたため、 初となる確定申告のために税務署に行ってきました。 (複数個所から給料を貰っている場合、確定申告が必要)。 忘れずに源泉徴収票(=1月末から2月初めくらいに自宅に郵送される)は5枚持って行っていたのですが、 控除(=一定金額を差し引くこと。簡単に言うと、税金として引かれる金額が少なくなる)の対象となる、 「国民年金」や「国民健康保険」を支払った証明となるものを持参していなかったので引き返して来ました。 そのため、まだ確定申告は終わっていないのですが、 今回は、現時点での確定申告の進捗状況について話します。 (1)源泉徴収票があれば税務…
みなさんこんばんは。 ケーレスです。ブログに来て頂きありがとうございます。 本日は私が就活の際にこだわったポイントを共有していこうと思います。
所得税や住民税を節税する方法に所得控除を増やす方法があります。 その所得控除の種類の中にある配偶者控除と配偶者特別控除、名前はよく似ていますがこの2つは何が違うのだろう? ということで本日はこの2つの違いについて話をしていきたいと思います! ◎今回の記事では給与をもらう人=夫、妻=配偶者として話をしていきます。 ■配偶者控除の条件■ ①妻である配偶者の1年間(1月~12月)の合計所得が48万円以下(年収103万円以下)の場合です。 ※所得→1年間の収入から給与所得控除を引いた額。年収が162万5千円以下の場合の所得控除額は55万円。 ②給与をもらう人と生計を一にしている(同じ財布で生活している…
役所では教えてくれない 『貰えるお金』『返ってくるお金』の紹介です。 1.すまい給付金 概要 対象者 対象の住宅 2.自動車購入の際の補助金 概要 環境省補助金 経済産業省補助金 CEV補助金(クリーンエネルギー自動車導入事業費補助金) 3.就学援助制度 概要 対象者 補助対象 4.高額医療制度 概要 自己負担上限額 5.教育訓練給付金 概要 対象者 支給金額 6.被災ローン減免制度 概要 対象者 メリット 7.その他の補助金等 出産・妊娠・子育て 介護・福祉 冠婚葬祭 1.すまい給付金 概要 「すまい給付金」は消費税率引上げによる住宅取得者の負担を減らすために現金を支給したりする制度のことで…
今日は、私が独学で取得した資格のひとつであるFP1級のおすすめの教材について書いてみたいと思います。私は、これから紹介する教材を使用してファイナンシャル・プランニング技能検定1級(国家資格)に独学で合格しました。 FP1級は、FP2級と比べると格段に難易度が上がっており、合格するためにはかなりの勉強時間が必要だと思います。ただ、勉強さえしっかりとすれば、独学でも合格できる資格試験であることは間違いないので、勉強時間を確保できる方は挑戦してみてはどうでしょうか。 それでは、私がFP技能検定1級に合格した際に、実際に使用していた独学用テキスト・問題集・直前予想模試・実技試験対策問題集(口述試験・筆…
ひっそりとブログを開設し、なんの自己紹介もなくいきなり記事を書き始める流れになってしまったが、今日は家計の損益計算書について。 家計の管理で、日々の収支を記録して月ごとに集計している人は多いだろう。 私も長い間自分の収支を記録してきたが、あるとき、「すべての収入からすべての支出を引いた数字に、なんの意味があるのだろう」とふと思ってしまった。 もちろん、総収入から総支出を引けば、その月が黒字なのか赤字なのかはざっくり把握できる。 しかし、収支を管理するのは、ただ黒か赤かを知るためだけではなく、収支の問題点を見つけて、日々のお金の流れを改善し、貯蓄を増やすためなんじゃないか。 そこで私は、家計の収…