昭和15年(1940年)に創設された総面積142.6ha.の樹木主体の植物園。 六甲山をはじめ日本の代表的な樹木や世界各地の樹木を、原産地別に植栽している。 ツツジ・シャクナゲ・アジサイ・ハギ・紅葉などの季節イベントのほか正月の「とんどやき」に始まり四季折々にさまざまな行事が行われる。
六甲山地の西部に位置し、登山道・ハイキングコースにつながっいるうえ、再度ドライブウェイ・西六甲ドライブウェイが通るので、本格登山姿、和服姿などさまざまな入園者で賑わう。
先日森林植物園のアジサイを見に行った。 以前からアジサイの時期に一度は行ってみたいと思っていてようやく叶った。 しかし今年は予想外の梅雨明けの早さで、当日も雨より暑さを心配しなければいけないほど朝から蒸し暑く、後ろ向きな気持ちと戦いながらエイッと家を出る💦 電車とバスを乗り継いで森林植物園に到着すると、日陰も多く思ったほどの暑さはなく、あちこちに椅子やテーブルがあって休憩しながら散策できた。 この暑さではアジサイも終わってるんじゃないかと少し心配だったが、いろいろなアジサイを楽しむことができて大満足。 特に見事だったのはアナベル。どこまでも続くようなアナベルの丘。 色とりどりのアジサイ。やっぱ…
神戸市立森林植物園にある「青葉トンネル」を歩きました。 青葉トンネルは全長約90メートル。トンネル内部はカラーLED「mori no iro」でライトアップされています。春は「萌える緑」、初夏は「あじさいブルーシンフォニー」、夏は「涼とどける青のトンネル」、秋は「山燃ゆる紅葉色」など季節に応じてさまざまに変化。全7パターンのライトアップでトンネル内部を彩ります。 この日、トンネルの中を満たしていたのは涼し気な青い光のグラデーション。青が紫になり、また青へと戻る様子を観察できました。 ライトアップも美しいのですがトンネルの中を吹き抜ける風の心地良さにびっくり。森の木々が発散するフィトンチッドが空…
ここまで3回にわたり神戸市立森林植物園の様子をご紹介してきました。それなのに私、まだ植物園におりまする。だって、とても広くて見どころが多過ぎます。こんなに長々と書くことになったのは魅力的な植物園のせいであって、決して私がダラダラと書くからではないはず! Kさんと私は朝、大阪からそれぞれ阪神電車で三宮へとやって来て合流しました。 そして三宮から谷上まで地下鉄で移動して、元ワンゲル部のKさんに先導してもらって山田道というハイキングコースを歩き、この植物園へと辿り着きました。 予定では来た道を帰ることになっています。山田道は朝でも少し薄暗かったので、Kさんには植物園を15時には出発すると厳命されてい…
ひとつ前の記事では、ここに至るまでの道中と、主にあじさい坂の『ヒメアジサイ』の様子をご紹介しました。 こちら↓ yokikana-yokikana.hatenablog.com ここでは25種350品種(また言いました〜♪ 3回目!)という紫陽花の極々一部をご紹介させて頂きます。 あじさい園を始め、そこかしこに見たことがない紫陽花がずらーと並んでいます。 こちらは幻の花と言われるシチダンカ。 ヤマアジサイの変種。六甲山の特産種。シーボルトの「日本植物誌」に採録されてたが、その後は実際に見かけられることがなかった。しかし、1959年(昭和34年)に六甲山系内で「再」発見された。装飾花が八重咲、各…
11月26日(日) 毎年今頃の時期になると京都を中心に関西の紅葉を楽しんでいるのですが、今年は、京都のオーバーツーリズムの騒動が盛んにニュースになっていて、どうしたものかと悩んでいました。 そんな中、旅行サイトを調べると、神戸のホテルがなかなかリーズナブルだったので、今年は神戸で紅葉を楽しむことに。 例によって早朝に首都圏を車で出発。 まずは、神戸市立森林植物園に行ってみます。 神戸の紅葉といえば六甲山が有名ですが、見頃を過ぎたという情報だったので、六甲山系の西にあるこの植物園へ。 入場料は大人300円。 駐車場に入る時に、駐車場代500円と一緒に払います。 入口すぐにメタセコイアの並木が。 …
本日は2023年11月12日。再び記事に釣られてやってきましたw 三ノ宮駅から神戸市営バスで約40分、560円で目的にに到着。アノ道なら3割増しにしても文句は言えないかなぁ‥^^; バスは1台でも十分に乗せきれそうな感じでしたが、続行便を出してました。アノ道ならしょうがないか。ちなみに、ここへのアクセスは北鈴蘭台駅からであれば無料のバスも出ているようです。 入口はこんな感じ。ところでこの辺の標高はおおよそ440m。意外と山岳都市なんですよね・・神戸って。長野市中心部が362mなので、季節的には信州の盆地部と同じ・・と。 え?何に釣られたかって?こちら、メタセコイヤです。雨がぱらつく曇天でしたの…
この日は風流に🤣季節を先取り❗❓️で、紫陽花の映える森林植物園へと…🚙💨 www.kobe-park.or.jp 小雨🌂まじりの予報であったけど、現地に到着するころにはすっかり雨も上がり、紫陽花日和✨ 満開まであと一歩❗❓️今週~月末にかけてが、見頃❗❓️ 【屋外管理苗】山アジサイ苗 藍姫(アイヒメ) 4.5号(a08) posted with カエレバ 楽天市場で検索 Amazonで検索 Yahooショッピングで検索 7netで検索 それでも、種類によっては… 【送料無料】アジサイ ダンスパーティー ピンク 【花苗 5号鉢/1個売り】あじさい苗 あじさいの苗 アジサイ苗 アジサイの苗 紫陽花…
先週の週末に、紅葉を見に神戸市立森林植物園に行ってきました。 神戸の街中からでも思ったより近く、車で30分もあれば到着できる自然いっぱいの公園です。 16時半〜夜のライトアップもしているということで、2時半ごろに到着して昼も夜も楽しんで来ました! 紅葉のライトアップって意外といいものですね。 皆さんは今年の紅葉は楽しみましたか? とても素敵だったので写真をめいっぱい貼り付けます。笑 忙しくて行けない方は、このページで紅葉を楽しんでいただけたらうれしいです😊 紅葉を楽しむ♬〜神戸市立森林植物園~ 混み具合と割引情報 午後2時半頃入場の場合 割引情報 注意!帰り道は混みます! メタセコイア並木 も…
神戸でぜひ行っておきたい植物園のひとつ。 前に紹介した六甲高山植物園とはまた交通ルートが違うのでお車の方はいいけど 公共交通機関を使って2か所いくのはちょっと大変かもしれません。 こちらは草花よりも樹木がメインの植物園。 でもすごく広々していて、ゆったり過ごせます。 世界のエリアごとの樹木コーナーもあります。 アクセス 公共交通機関を使った場合 神戸電鉄 北鈴蘭台駅から無料送迎バスで約10分ということです。 4-11月の土日のみ三宮から森林植物園まで行くバスがあります。 約40分ほどかかります。 www.kobe-park.or.jp 見所 小さめな木ですが、ホワイトチェスナット、ビーチ、ラー…
ここまで、神戸市立森林植物園の主に紫陽花についてご紹介させて頂きました。 ①アクセスとあじさい坂について ②色んな種類の紫陽花と、アナベルの丘について ここでは紫陽花以外のアレヤコレヤについてです。 お腹ペコペコのKさんと私は、持参のおにぎりを食べるべく、場所を探しました。大阪市立長居植物園や大阪公立大学附属植物園では、レジャーシートを広げる人をよく見るのですが、こちらの植物園ではこれまでのところ1人も目にしません。 すご~く広い場所に出ました。まさしくレジャーシートが似合いそうな… でも、そもそもここには人が1人もいません。今日は平日で、元々人が少ないというのもあるかもしれませんが… こうい…