Hatena Blog Tags

素性法師

(読書)
そせいほうし

平安時代前期の歌人。三十六歌仙の一人。
生没年不詳。
僧正遍昭(僧正遍照)の子で、俗名は良岑玄利(よしみねのはるとし)。父が出家する前に生まれる。
早くに出家して、雲林院*1や大和国の良因院*2などに住む。
寛平八(896)年に雲林院に行幸を迎え、昌泰元(898)年には宮滝御幸に従うなど、宇多天皇とのつながりが強い。
歌合や屏風絵でも活躍し、延喜九(909)年までの生存が確認されている。六歌仙と『古今集』選者の間に位置する歌人で、『古今集』には第四位の三十六首が入集するなど、勅撰集への入集は六十首。家集は『素性集』。

*1:京都柴野大徳寺の南にあった寺で、もともとは淳和天皇の離宮として柴野院と称した。僧正遍昭が奏して天台宗元慶寺の別院とされ、菩提講が行われた。『大鏡』の冒頭シーンもここの菩提講を待つ人々の会話から始まる。その後は、後醍醐天皇の時代に大徳寺に属して臨済宗に改まり、次第に荒廃してしまい、現在は観音堂のみを残す。

*2:大和国石上にあった寺で、石上寺と呼ぶこともあるらしい。現在の良因寺の前身か?父の僧正遍昭が住持した寺でもある。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ