JR東日本の路線(幹線)。 御茶ノ水〜錦糸町の支線を通って中央緩行線に乗り入れる各駅停車や、千葉〜東京の快速電車は単に「総武線」(前者は「中央・総武線」とも)と呼ばれ、「総武本線(の列車)」と言う場合は千葉〜銚子の列車を指していることが多い。
かつては御茶ノ水が総武本線の起点で、千葉より先へ行く急行などは両国を発着駅としていた。1972年7月15日に東京〜錦糸町の地下新線開業と錦糸町〜津田沼の複々線化が行われ、総武本線の起点が御茶ノ水から東京に変更されて、快速運転が行われるようになった。
JR総武本線と都営浅草線が乗り入れている浅草橋駅(台東区)の周辺風景の写真や、JRの出口案内の情報(東口,西口1,西口2)、路線図・構内図をお送りする。 【関連記事】 tren.hatenablog.com ※記事の最終更新日: 2025年3月21日 浅草橋駅 東口 風景写真 東口の出口案内 JR浅草橋駅 西口1 ストリートビュー 西口1の出口案内 JR浅草橋駅 西口2 風景写真 西口2の出口案内 JR浅草橋駅 ホームの風景写真 浅草橋駅の位置 路線図 周辺地図 構内図 浅草橋駅の関連動画 浅草橋駅の隣の駅 秋葉原駅 両国駅 蔵前駅 東日本橋駅 (adsbygoogle = window.ad…
みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 本日は2025年3月15日JRグループを始め、鉄道各社のダイヤ改正が行われました。例年大規模なダイヤ改正は土曜日に行われます。 平日だと何かトラブルが発生した時に影響が大き過ぎるので、通勤を含むビジネス利用が減少する土曜日に行われます。 今回はダイヤ改正とは関係ない話題です。昨年夏に訪問した総武本線の東船橋駅の朝の様子を撮影しました。 過去帳入りしてしまった懐かしい電車も見る事が出来ました。 総武本線東船橋駅。各駅停車が停車します。 総武本線各駅停車の主力車両、E231系500番台。日中夜間はこの黄…
みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 中央本線御茶ノ水駅前の名スポット聖橋から電車を撮影してきました。スマホでどこまで撮れるのでしょう。 聖橋より 聖橋は東京都道403号(本郷通り)の橋で1927年に開通しました。神田川と中央本線を跨ぐように架けられています。 なるべく神田川が中心になるような場所で撮影。撮影日は冬の午前中ですが逆光とまでは行かないまでもそれに近いです。 東京駅へ向かう中央本線快速のE233系。 中央本線を跨ぐように走る総武線の各駅停車。ダイナミックな風景です。 丸の内線の2000系がトンネルに吸い込まれていく。 聖橋は…
撮影日: 2021年4月3日 江東区にある亀戸駅で撮影。 JR総武本線から東武亀戸線への乗り換えに利用した。 今回はこの経験をもとに「亀戸駅でJR総武線から東武亀戸線に乗り換える方法」をまとめてみた。 ※使用機材: HUAWEI NOVA 5T ※記事の最終更新日: 2025年2月4日 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 亀戸駅で総武線から亀戸線に乗り換える方法 画像:JRの改札を出てから東武亀戸線の改札へと向かう 画像:東武亀戸線の改札口 画像:東武亀戸線のホーム 関連動画 関連記事 亀戸駅周辺の風景写真 東武亀戸線小村井駅 …
JR越中島支線の鉄道橋(山崎架道橋, 中の郷出村第2架道橋, 竪川橋梁)の写真をお送りする。 なお、越中島支線は小岩駅と越中島貨物駅を結ぶJR総武本線の鉄道路線(貨物支線)の通称である。 ※記事の最終更新日: 2025年1月29日 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 山崎架道橋 山崎架道橋の周辺地図 竪川橋梁 竪川橋梁の周辺地図 堅川橋梁の関連動画 中の郷出村第2架道橋 中の郷出村第2架道橋の周辺地図 関連記事 山崎架道橋 ◆撮影日: 2019年12月4日 ※使用機材: iPhone 6 山崎架道橋の周辺地図 竪川橋梁 堅川橋梁…
みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 昨今のコロナ渦で各鉄道会社とも利用率が低くなり列車の減便を行いました。そうなると当然いままで使用してきた車両も余ってきます。 その為JRの新しい車両であるE233系も各線で余ってきている状態です。中央本線快速、京浜東北線・根岸線、京葉線、南武線で余剰車両が出ているとか。 またE233系ではありませんが山手線のE235系もだいぶ余っているようです。これらの通勤電車の余剰総数は200両近くなるとか。 これらをかき集めれば現在古い車両(209系、211系)などを使っている線区の車両を置き換えることが出来そ…
JR中央・総武緩行線が乗り入れている両国駅(墨田区)の「使われていない幻の3番線ホーム」の写真を掲載します。 また、「使われていない幻の3番線ホーム」が生まれた歴史や経緯も解説します。 ※記事の最終更新日: 2024年10月8日 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); JR両国駅 使われていない幻の3番線ホーム X(旧ツイッター)上で見つけた写真 JR両国駅の使われていない3番線ホームはなぜ生まれたか? 総武鉄道(両国橋駅)の時代 …
東京のJRの駅の構内やホームで、「中央・総武線」もしくは「中央・総武線各駅停車」という表示を見たことがおありかもしれません。 僕は以前、この表示がどういう意味なのか、よくわかりませんでした。つまり「これは中央線?それとも総武線?どっちなの?」という疑問を抱いていたのです。 今回はこの「中央・総武線」という名称の意味について解説したいと思います。 ※記事の最終更新日: 2024年9月13日 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 中央線と総武線の関係とは? 路線図 関連ツイート 関連動画 関連記事 中央線と総武線の関係とは? 「中央・…
2024年1月14日(日) 早く眼が覚めたので車を借りてしおさいの撮影へ。 3月のダイヤ改正でE259系に置き換えられてしまうことから、255系を富士山と一緒に撮影できないかなと思い、Twitterで見て行ってみたかった総武本線の撮影地に行きます。 微妙に霞んでいますが富士山と総武本線が撮影できる飯岡駅近くの丘へ。 総武本線 倉橋~飯岡4006M 特急しおさい6号 東京行 後追い 銚子からやってきたしおさい1号を後追いで撮影します。 縦アンでも1枚。 総武本線 飯岡~倉橋329M 普通銚子行 209系の普通列車が築堤を走っていきます。 総武本線 飯岡~倉橋4001M 特急しおさい1号 銚子行 …
駅名 御茶ノ水駅旧漢字 御茶ノ水よみ おちゃのみず歴かな おちやのみづ発音 オチャノミズ所在地 東京都千代田区神田駿河台二丁目6-1駅番号 電報略号 チヤ(トニチヤ)事務管理コード △440502 貨物取扱駅コード マルス入力コード トニチヤマルスカナコード オチャノミズ鉄道事業者 東日本旅客鉄道株式会社所属路線 中央本線・総武本線乗入路線 中央本線・中央線快速(JC 03)・中央総武線(JB 18)キロ程 中央本線 東京起点 2.6km 総武本線 御茶ノ水起点 0.0km 名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月) 記載なし。 歴史1904年(明治37)12月31日 当駅~飯田町駅間開通…