縁起を祝う品物。開運招福、大願成就、商売繁盛など、これを持っていると、いいことがいっぱいあるという希望をかけた品物。 たとえば正月物としてはしめ飾り・門松・熊手・破魔矢など。その他にも招き猫、だるま、信楽焼の狸などなど、日本全国津々浦々に例がある。 また、現代的には占い等で「ラッキーアイテム」とされるものも、縁起物の一種とも言える。 [英]a mascot. →縁起
年越しは「おそば」、お正月は「おせち」に「お雑煮」と、定番の食べ物が多いですね。 ちなみに石川県金沢ではお正月に決まって食べる和菓子があるのです。それは、 辻占 福梅 です。 あ、福徳(ふっとこ)もあるかな。ただ我が家ではあんまり福徳は食べないので馴染みがないですが。 今回ご紹介する「辻占」は、ちょっとした占い?おみくじ?ができる金沢のお正月の定番縁起和菓子なのです。 縁起菓子「辻占」とは 辻占とは? 辻占の売ってる場所 辻占の食べ方 3つ選んで運だめし 縁起菓子「辻占」とは 金沢や加賀・小松、富山などの北陸で食べられるお正月の風物詩「辻占」は、小さな紙に書かれたメッセージを包んだ縁起菓子。 …
まいど、慶應卒ニートでやらさせてもらってます、けむにまくおです。 今年はコロナのせいか東京でも多くの店が閉まってる気がするのは気のせいでしょうか? 近所のスーパーなんか大晦日の20時〜1月3日まで店を閉めてるらしいのです。 ワイ、それ知らずに縁起物とか買いそびれちゃったんですよね…… 正月からも除(の)け者にされてるワイなのであります泣 そんなワイ今回はこんなものを食べてみました。 それが永谷園の「えびチャーハンの素」。 こちら以前取り上げた「五目チャーハンの素」と同じ「チャーハンの素」シリーズですね。 粉末状の調味料と具が入っており、卵1個と茶碗2杯分のごはんと炒めれば簡単にチャーハンができ…
あけましておめでとうございます🎍 ユージックスです😊 昨年中はたくさんの方にブログを読んでいただいたことが励みになり、本当にありがとうございました😄 今年も、読んでいただける方に少しでも役立てる情報を発信していこうと思いますので、今年もよろしくお願いいたします🤲 そして、新年といえば門松を飾る家をよく見るとかと思います🎍 マンション住まいの方は、なかなか飾ることもないかもしれないですが、一軒家の門の前には、門松が飾られているところが多いですよね💡 門松とは 多くの家で門松を飾られていますが、なぜ門松が飾られているのかを考えたことがなかったので、この機会に調べてみました💻 門松とは、神様を迎え入…
依頼内容 うちは、正月が近づくと、「柳飾り」をつくる。 福を呼ぶ縁起物の飾りだ。 柳の木に、鯛や小判に千両箱、そして、手毬などを、色鮮やかに飾っていく。 毎年、当たり前のように飾られていたが、祖母が亡くなってからは、飾ることもなくなった。このまま、忘れ去られるのも忍びない。 この柳飾りを復活させようと思っている。お手伝いしていただける方がいれば、お願いしたい。
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 運光さまに出会いました。 いきなりウンが付き、これは年の初めから縁起がいいですね。 読みにきてくれた皆様にも、今まさにウンが付いているところです。 ウンチしているだけなのに可愛い。 クロス貼りのお手伝い。 年内に天井までは無理でしたが、天井以外は何とか終えました。 これだけで5日掛かりました。 一日に2時間くらいの作業にしています。 もとの壁紙との色差がすごい。 天井は高さと障害物がありますので、夫に手伝ってもらわないと出来ません。 引き続き、頭を使わなくても、ななめ読みでも読めるブログを書いていきます。
依頼内容 「南天」という木を知っているかい? そう、のど飴とかで、有名なやつ。 南天は、「難を転じて福をなす」と言われ、縁起のいい植物とされているのも、知っているかい? 庭がある家には、かなり高い確率で、南天が植えられている。 その南天を、遊休農地で、大量に栽培したいと考えているところだ。 遊休農地の解消にもなるし、収益にもつなげて、村おこしの資金にしたい。 植物に詳しい人がいれば、ぜひ、南天栽培の協力をお願いしたい。
笑顔で美味しく食べること! 大晦日前に考えることは、餅です。 餅をいかにして食べるか!! いや、年越し蕎麦だってもり蕎麦で食べるか、天ぷら蕎麦にするか決めてないのに餅が先かよ!!と思ったアナタは、少し正しい。けれど、餅をどうやって食べようかを今から考えた方がずっと楽しいのです。 地域によって食べ方は、醤油、きなこ、砂糖醤油、大根おろし、ずんだ、あんころ、くるみ、ごま、納豆、磯辺など様々で、餅の形も雑煮の味付けもこれまた色々とあって楽しいです。 天ぷらは揚がったそばから食べていくのが一番美味しいし、餅も煮えるのを焼けるのを待ち構えて食べるほうが、美味しい。つまり、餅の態勢がととのってから「さて、…
依頼内容 お正月が近づいてきた。 うちの村では、毎年、村の入口にジャンボ門松を設置する。 有志が集まり、門松をつくるのだが、なかなかに見応えのある出来栄えだ。 ただ、つくるには、完成には一筋縄ではいかず、ある程度の人手が必要となる。 効率化を図るために、素材集めも手分けして行っている。 村の風物詩である、ジャンボ門松。つくるのを手伝ってくれる者は、いないだろうか?
ご訪問いただき、ありがとうございます(*^^*) 「花餅(はなもち)」と「獅子舞のお手玉」など、お花屋さんで購入してきたのでリビングの一角に飾りました。 全国的には「餅花(もちばな)」として広く知られているかもしれませんが、その他にも地域によって、 繭玉 稲の花 生り餅(なりもち) 団子飾り みずき団子 粟穂稗穂(あわぼひえぼ) などといわれていたりするようです。 私が行ったお花屋さんでは「花餅」と書かれて売られていました。 便利なダイソーのお餅トレーを紹介しています▼ www.ayumylife.work 【五穀豊穣を祈願する花餅(餅花)】 【疫病退治と邪気払いの獅子舞】 【花餅(餅花)の作…
\そいやっ!/ 獅子柚子(シシユズ) *ミカン科ミカン属ブンタン類。 *別名:鬼柚子(オニユズ)。 柚子といいつつ、文旦の仲間。 10月くらいから実をつけます。 旬は冬なのでしょうが、 4月までぶらさがっています(°_° 100mほど離れた放置畑に木がありまして、 甥っ子が採ってきてくれました。 大きさ比較…。 んもう。分かりにくいな。 この実でだいたい800グラムあります。 縁起物です(°▽° 【効能】 ・邪悪なものを排除する。 ・千客万来・商売繁盛。 ・代々(だいだい)家が栄える。 お獅子さんや鬼瓦のように災いから守ってくれる。 実が大きいので『実入りが良い』につながる。 庭に植えると家に…
こんにちは。あかねです。 今日は朝から良く晴れて、とってもいいお天気! こういう天気の日を、私は「神社日和」と呼んでいます。 神社にお参りにいくときは、スッキリと晴れた日の方がより清々しい気分になれるから。 ということで、行ってきました「幸先詣」。 HPに案内のあったとおり、神社はすっかり初詣体制になっておりました。 午前中に行ったのですが、参拝客は私の前にご夫婦が一組いらしただけ。 ゆっくり、じっくりお参りすることが出来ました。 この神社では去年から年内詣を行っているそうです。 ということは、これから先も年内詣体制は続いていくのかなと思います。 年内に、落ち着いてゆっくり、じっくりお参りして…
本日は「門松作ります」というテーマでお話します。 この記事は以下の音声配信の文字起こしです stand.fm 冬の風物詩といえば門松が思い浮かぶと思います。 僕は、数年前から12月になると自分の父親と一緒に門松を作ります。 門松を作ると言っても、お店に置いてあるような立派なものは作れないんですよ。 ただ、自分たちで作る方がなんとなく面白いし、 父親と「最近こんなことがあったよ」「来年はこういうことやっていきたいんだ」なんて会話をしながら作って、コミュニケーションをとれる機会ということもありまして、なんとなく続いています。 最初は、「自分たちで門松を作ったら面白いんじゃないか?」みたいな感じでや…
目次 コロナ禍の酉の市 感染対策をとって 歴史は繋がった、、、 コロナ禍の酉の市 12月14日(月)、邪気祓いの「粕壁神明社の酉の市」が予定通り開催されました。 神明社の境内は狭いので、密を避けるためにも早めに、と出かけました。神明社に着いたのは、まだ明るい午後3時過ぎ、時間も早かったこともあり、参拝客はまばらでした。 また、事前告知の通り、周辺には屋台や露店も少なく、コロナ下での今年の酉の市は、少し寂しいものとなりました。 例年であれば、撮影地点のこの辺りまで屋台や露店が出ているのですが、今年は遠くにそれらしきものが見えるだけ。 遠くに 屋台や露店は少なく 参拝客もまばら 感染対策をとって …
マツオカミツオさんの、コロナ禍でも頑張っている受験生の皆さんを応援します!! のクラフト作品です。 キャラクター 教育 鯛 縁起物 受験 受験生 テスト 頑張る 勝利 合格 祝い おめでたい 応援 立体 クラフト たい焼き 温かい 明るい 未来 将来 イラスト 画像 素材 ST1-3551P この作品のご注文・詳細は、 https://www.illust.image-eye.com/ こちらから「ST1-3551P」とキーワード入力、検索してください。 掲載作品は著作権法によって保護されています。 画像データの無断転載、模写等を禁じます。
12月の甘夏書店12-17時(短縮営業) 火水定休2階と一部1階入口甘夏屋台でクリスマス絵本のミニ特集、1階ikkAさんで開催のあまのさくやさん個展「チェコへ行きたい気持ちをはんこに込めて」にあわせて、1階入口甘夏屋台に、チェコ(翻訳)絵本や楽譜集を並べます。 12/12(土)-1/23(土)縁起もの・贈りものフェア 縁起ものや福袋、贈りたくなる本や雑貨が集合。甘夏書店通常お取り扱い本&雑貨+作家さんの新作が登場します。お年賀用の手ぬぐい等もございます。 ※12/14(月)ikkAさん臨時休業に連動して休業します。12/28(月)-1/7(木)冬期休業 △:不在 一階でお会計お願いします。よか…
×32 「無印良品」が今度は生活雑貨52品を値下げ 家具のサブスクも開始し廃棄削減へ | WWDJAPAN.com #102 抽象化は効率であり具体化はパワーだ - distinct.me by hikaru | stand.fm ×21 SNS誹謗中傷ストップに向けたアクション「#この指とめよう」、渋谷に屋外広告を掲出 #広報会議 | AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議 ユニクロの"尊敬されない店長"だった私を変えた、半年の旅と転職(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース ×15 コロナ禍で気づいたファッション誌の変化 - アパレル販売員・高山のブログ ×14 不確…
スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんにちは 1月も早いもので半分過ぎてしまいました。まだまだ厳しい寒さが続くので、しっかりと栄養を摂ってお体を大事にしてください。 ところで、栄養といえば冬にも丑の日があるそうです。冬に丑の日なんてイメージがわきませんが、何か美味しいものでもあるのでしょうか。やっぱり鰻なのでしょうか。 そこで今日は『冬の丑の日』についてお話をしたいと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 冬の丑の日 五行説 丑の日 冬…
普通、良き日と言ったら、六曜の「大安」。 明治時代に国が迷信だとしてどんな吉凶もカレンダーへの掲載を禁じたが、民衆の反撥に遭い、一つだけ許したのが六曜で、結果的に、信じるに足るのは六曜だと認識されるようになったらしい。 そうとわかっていても、どの日でも選べるなら、慶事は大安に、となるのは人の情。 しかし今、大安を上回る良き日が喧伝されている。 天が万物の罪を許してくれる「天赦日」。 一粒の籾(もみ)が万倍にも実る「一粒万倍日」。 今日は、おまけに六十日に一度巡ってくる「甲子の日」が重なる。 物事をスタートするのに良き日が三つも同じ日に重なって、最強らしい。 星占いの視点からだと、惑星がすべて順…
2021年は、手洗いで俳句の日めくりカレンダーを使っている。 俳句やら、季語やら、七十二候やら、月齢やら。 毎日、知ってるような知らないような情報が満載で楽しい。 新日本カレンダー 日めくり 2021年 カレンダー 俳句の日めくり NK8813 1月始まり 発売日: 2020/09/15 メディア: オフィス用品 いつものように朝 めくると、今日は藪入り。 松も取れたこの時期に、丁稚さんたちもやっと束の間家に帰るのだ。 そうかそうか、こんな寒い季節に。 暦をめくって朝の掃除をしていて、ふと猫の祭壇を拭く手が止まる。 グラスに挿した南天の枝に何か白いものが引っかかっているようだ。 取り除こうとし…
神社の拝殿の前に画像見たいな輪っかがある事ありますよね。これは茅の輪と呼ばれる輪っかです。 茅の輪くぐりは毎年6月末に神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」で実施される神事。これはくぐって無病息災をを願うものなんです。まさにコロナの今に相応しい。で、なぜ茅の輪が出来たか? 簡単に言うとスサノオノミコトが1泊するのをお金持ちな巨旦将来に頼んだら貧しいからと断られて、その兄弟の蘇民将来に頼んだら貧しいのに最高のおもてなししました。蘇民将来に感動したスサノオは茅の輪を疫病が流行ったら付けるように言い本当に疫病が流行って蘇民将来は難を逃れたが巨旦将来は病気に苦しみました。本当に素晴らしい話ですね…
一粒万倍日と天赦日だなんて!! すごすぎる~ そしてそれを知れたことは めちゃくちゃラッキー!! なんか知らんけど良いことあんのよ 何かを始めるとこれもまた ラッキーなわけよ 何をしようとしまいと すべて良しなんよ 何があったわけじゃないけど いいじゃん 良いことあるんだよって言ってるだけよ それでテンション上がるなら ちょっと気分が良くなったなら すごいラッキーじゃん!! あれがこうでこうなったから ラッキー 良かった~良い日だった~ じゃなくてもいいじゃん 今日なんか良いんだってよ ラッキーなんだってよ~って 先にそう言っておけば それでいいじゃんか! 全部 良し すご~く良いことあるんだ…
春に新しい芽が出てから古い葉が落ちるところから楪と呼ばれている。家が代々続いていくことを願って、縁起物とされている。正月の飾りに使われる。 楪を箸置きにして祝ひ膳 中村苑子
ベトナムのテト(旧正月)で食べる 伝統的な食べ物【Bánh chưng】バインチュンについて去年お友達に教えてもらいました。 【バインチュン】はベトナムで 先祖に捧げる神聖な供え物 となっていてお正月には欠かせないそうです。 日本では食べれないと思ってたら 売っているお店を見つけてしまいました!! (°Д°)♡ 【ベトナムレストラン P4 ピーフォー】 ベトナム現地で10年以上の経験を持つシェフが、伝統を踏まえながらベトナム料理を提供していて都内に展開するレストランは6店舗あります。 *バインセオサイゴン新宿店*バインセオサイゴ有楽町店*ロータスパレス赤坂店*ロータスパレス池袋店*フォーハノイ…
青森旅のおかえりは 小さなともだちと一緒に。 12月にお迎えいただいたようで少なくなっていたので、こぎんクマたちを界津軽様へ納品しました。 おはようございます。こぎん刺しのテディベア、ベアグッズ製作の、kogin*bear style こひろです。 界津軽様のお店は、宿泊された方限定で利用できるお店です。 すぐにはいけないという方もいらっしゃると思いますので、オーダーでも承ります。 (minneで展示しています) 新作のふわふわウサギ。 飛躍の縁起物のウサギなので、「矢の羽刺し」の模様を使いました。 こぎん刺しのウサギS「総刺しこぎんウサギ ピンクラテ」 | ハンドメイドマーケット minne…
×28 私たちの能力には「発動条件」がある。|青田努(@AotaTsutomu)|note ×23 2021年はサロンビジネスが崩壊するらしいけど、なにが起きるんでしょうか?|エルモ@広告マーケター|note ×15 業界人間ベム 特別寄稿「2021年 広告マーケティング業界5つの予測」 | Agenda note (アジェンダノート) ×13 【30分で理解できる】ヒット作を生み出し続けるPIXAR流の企業文化の作り方|Katsuki Noda / Goodpatch |note ×10 テレビ朝日「未来をここからプロジェクト WEEK」開催 キリン・日本生命なども参画 #ブレーン | Ad…
日本とシオンの民 戦前編作者:栗山 正博発売日: 2007/08/17メディア: 単行本(ソフトカバー) ・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 昭和天皇、A級戦犯達、軍部、日本陸軍が、ポーランド・ユダヤ人難民(数万人)や中国人飢餓民(1,000万人以上)を助けたのは大和心・八紘一宇の精神・靖国神社の志・日本民族の気概からである。 昔の日本人は現代の日本人とは別人のような日本人であった。 ・ ・ ・ 天皇の御稜威・大御心・御聖慮。 2017-03-17💖 💖2)─1─光明皇后の慈愛。皇室の国際赤十字・新月運動。シエラレオ…
ほほえみフクロウ。 想像よりも大きかった!! 松の内も終わり、正月飾りを片付けました。 今年は無事、お札預り場所に正月飾りを預ける事が出来ました。 昨年は預かってくれる場所がなく、あっちの神社、こっちの神社と持ち歩いていました。 今年はまだ引越しをしないと思いますので、来年も安心です。 ☆☆☆☆☆ 玄関の飾りも片付け、さて何を飾りましょう・・・? 今回飾ったのが、このほほえみフクロウです。 ラジオの星占いで、「フクロウの置物を置くと吉」と聞いて、置物・・・?フクロウ・・・??と心のなかで突っ込んでしまいました。 フクロウは不苦労と当て字され、縁起物と言います。 転勤の際にいただいた事もあり、実…
何かと物議を醸した大学入学共通テストがついに明日に迫りました。 受験生は以下のブログを参考に明日の準備を完了させ、早めに寝ましょう。 bunbunshinrosaijki.hatenablog.com 念のため大学入学共通テストのおさらい 国語と数学の記述式はない 英語筆記に発音・アクセント、イディオム、並び替え英作なし 英語リスニングは第3問から第6問は一回聴き 地歴公民と発展理科を2科目で申し込んだらすべて受験する 太郎と花子 出かける前の最終確認 受験票と「受験上の注意」(健康観察記録含む)と会場案内と鉛筆と消しゴムと時計と昼食とお金(交通系ICカードがあると便利)と携帯電話とマスク 発…
2021/01 西の比叡山こと書写山に行ってきました。 今比叡山といえば麒麟がくるですが、書写山といえば軍師官兵衛ですかね。ロケ地にもなり、ちょっと記憶を遡ればラストサムライでトム・クルーズも撮影で訪れた書写山。ありがたや。 2021年初ロープウェイ。 子連れのため山頂ではバスで移動、、着きました摩尼殿。 下から見ると迫力ある! ロケ地になったのはもう少し先の本堂。写真取り忘れ…初忘れ。 猿回し見てきました。お猿さんは昔か縁起物なんだって。 下山して麓の小さな土産屋で食べた団子(あの火をかこんで立てて売るスタイル)がめちゃ美味しかった。団子だけまた食べにいきたい。 帰りは雑貨や兼カフェのポルト…
3月のライオン 前編 2017/日本/138分 幼い頃に交通事故で家族を失った桐山零は、父の友人でプロ棋士の幸田に引き取られ、中学生でプロ棋士となる。そのせいで幸田家には亀裂が入り、桐山は高校生で一人暮らしを始める。孤独を抱えながらも将棋を指し続けるしかなかった桐山だったが、ある日近くに住む川本家の3姉妹と知り合い、食事に誘われるうちに家族の温かさに触れていき・・・。いろいろな葛藤を抱えながらも、川本家の応援を受けて、桐山は獅子王戦トーナメントに挑む。 川本家の食べて美味しい「おせち」 川本家の人たちとお正月を過ごすことになった桐山。あかりとひなたが作ったおせちは、鯛に見立てたフランクフルト、…