羅臼岳は、北海道東部・知床半島にある標高1,661m*1の山。知床富士とも呼ばれる。 約500年前まで火山活動を続けていた活火山である。 1964年6月1日、知床国立公園に指定。 2005年7月、この山域を含む知床半島が知床 (世界自然遺産)に正式登録された。 日本百名山の最東端。 花の百名山、新・花の百名山にも指定されている。
2万5千分の1「知床五湖」「羅臼」「硫黄山」「幌別」5万分の1「羅臼」
*1:2014年4月1日、三角点標高成果の改訂に伴い、1,660mから変更
2021/09/27 登山活動記2日目 昨日の斜里岳の後、知床野営場でキャンプをして羅臼岳に向かいます 6:10 岩尾別温泉ホテル地の涯、アスファルトはホテルの宿泊者なので登山者は砂利の所に止めましょう 6:15 木下小屋 ここに入山届けのボックスがあります 熊情報を見て行きましょう 6:45 オホーツク展望と書いてあるけど、海が少し見えるだけだった 山頂まで5.9㌔ 3時間位で山頂に着くかな 新しめの熊のオソマ発見、ナナカマドの実を食べてる 7:21 弥三吉水、冷たい水が確保できます北海道はエキノコックスがあるので煮沸か浄水器を使いましょう 7:58 銀冷水、水の量は少なかった ここ大沢は気…
斜里岳から下山後はパパスランドさっつるで温泉。 その後は斜里町内へ戻り夕食を済ませ斜里の道の駅(臨時駐車場)で早めに就寝。 2時半に起床し3時50分に登山口に到着も満車。何とか路肩に駐車。 前日の斜里岳と同じように全国からの百名山ハンターで賑わっているみたい。 いつものようにのんびり準備をするものの、昨日の斜里岳のダメージがけっこう大きくて... こんなんで大丈夫か? ダメなら引き返して観光船にでも乗りましょうってな感じで、とりあえず4時20分スタート。 よく整備された登山道。 とても歩きやすいんだけど、やはり前日のダメージで足が重くて全くペースが上がらず最初から牛歩状態。 頂上まであと5.9…
第2回目の「日本百名山おむすび」は北海道・羅臼岳。 世界自然遺産に登録されている知床で、最高峰の山がこの羅臼岳です。 原始の自然が息づく知床は、羅臼岳をはじめとした山々が連なり、日本最後の秘境とも呼ばれています。また世界有数のヒグマ密集地でもあり登山には注意が必要。羅臼岳は夏まで雪渓が残り、けして難易度が低い山ではありませんが、山頂には知床半島とオホーツク海が見渡せる360度の絶景が待っています。 ▼羅臼岳の基本情報はこちら ▼「日本百名山おむすび」をはじめた背景、ルール、おむすび一覧はこちら。 百名山おむすび「羅臼岳」のレシピ 知床のご当地グルメといえばオホーツク海の“海の幸”。そして“ジビ…
「山と渓谷」という山岳雑誌があって、ずいぶん長く購読していた。 私が、購読していた頃は月刊で、かなり厚手の雑誌だったので、何年かのうちに本棚のうちのかなりのスペースを占めるようになった。 山岳雑誌は、他に「岳人」と「山と仲間」と「新ハイキング」というのがあった。 「山と渓谷」は、昭和5年創刊という老舗で、今も山と渓谷社から発行されている。 「岳人」は、昭和22年創刊で、東京新聞から発行されていたが、今はモンベルブックスというところから発行されているようだ。アウトドアグッズのモンベルだと思う。 「岳人」は、夏山特集とか、面白そうなのだけ買っていた。 「山と仲間」と「新ハイキング」もかつては、書店…
(⁎˃ᴗ˂⁎)「今日もやってきました!世界遺産の時間ですよ~!!」(#^.^#)「今日は北海道の知床やで。北海道の端、オホーツク海に向かって突き出た細長い半島が知床半島や。長さは70kmもあるんやで(^^♪」 (⁎˃ᴗ˂⁎)「手つかずの自然が魅力的ですね!」(#^.^#)「この自然の魅力は四季による表情の変化といってもええやろう。最近、日本の四季はちょっと曖昧になりつつあるが…ここ知床では全然そんなことはないんや。生命が一斉に芽吹く春。水が迸り山々は霞み滝や湖に緑が映える夏。峰々が赤く色付く秋。雪と氷と流氷に支配される冬。たまらんなぁ…」 (⁎˃ᴗ˂⁎)「今日はいつもにも増して語りますね!」(…
北海道内は、ほとんど行っている。ただ、サッとしか見ていないところも多く、釧路、根室、知床、襟裳岬、日高、帯広、函館などがそうだ。釧路と根室は仕事で一度行っただけで、その様子はほとんど覚えていない。当時は、街の様子や景色を見る余裕がなかったのかもしれない。 だから、ジックリと道内を観たわけではないので、まだまだ他にも素晴らしいところがあるのだろう。そういうわけで、自分が今まで観た、限られた範囲の中だけだが、感動した景色を思い出してみた。 まず、ベスト3から。自分の子供達が小学校の夏休みのときに、キャンピングカーを借りて、日高方面から襟裳岬まで行ったことがある。そのときに、日高の途中にある静内町の…
残雪期登山の妄想を書いていたら、文字通り妄想で終わってしまった。まだ行けるという希望を残しつつ、夏の長い縦走について妄想してみたい。 これまで私が行った最長の縦走は、4泊5日。 1日目:七倉~船窪小屋~黒部湖~奥黒部ヒュッテ 2日目:奥黒部ヒュッテ~読売新道~水晶岳・鷲羽岳~三俣小屋 3日目:三俣小屋~西鎌尾根~槍ケ岳~南岳小屋 4日目:南岳小屋~大キレット~奥穂高岳~岳沢小屋 5日目:岳沢小屋~上高地 一番天気のよかった大キレット縦走 1日目から3日目まで、とにかく長かった。 特に2日目は長い長い読売新道。テント場を3時過ぎに出たら周囲に誰もいなかった。 小屋まで行動時間は13時間。かなり疲…
リアルタイムでは昨日の夕方に羽田着、今日は大学の友人の結婚式でした。この旅行で旅行記と情報系記事合わせて30くらいはストックができたので、卒業旅行編を完結させつつゴシゴシ書いていきます。 [Day2]バスターミナル↔納沙布岬のバスは比較的多い。 日帰りだと選択肢が2つしかない宗谷岬行きのバスとはえらい違いで、旅行者的にはありがたいです。 なお今回は根室に2泊3日ということで、フリー乗車券の2日券を購入しました。 2980円で市内5路線が乗り放題です。 時間になったので出発。 向こう2日間が雨&曇りの予報なので、見れるうちに!ということか乗車率はなかなかでした。 僕にとってもそう。 一年前、宗谷…
KAZUⅠに無線連絡したゴジラ観光船 知床遊覧船が起こした海難事故はそも そも安全管理を怠ったことが最大の要 因。また検査の形骸化も指摘されてい ます。 しかし私達自身、「安全」が前提で乗 船するわけですから、乗ってみて初め て今回のような悲劇に遭うこともある 得る、というのが一般的な考え方です。 こうした大きな事故はたまたま乗って 被害に遭ってしまったということでは なく、既に定まっていたことが多いと 考えます。 <事故に遭う明暗> 「明暗」と書くと「良い・悪い」「幸 運・不運」」になってしまい、この次 元においてはどうしても「苦しみや悲 しみ、怒り」が伴うことで「善悪」を ジャッジしてしま…
知床半島 半島北海道国後島 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 知床半島のランドサット衛星写真スペースシャトル標高データ使用。 知床半島(しれとこはんとう)は、北海道東部の斜里郡斜里町と目梨郡羅臼町にまたがる、オホーツク海の南端に突出した半島[1]。長さ約70km、基部の幅が25kmの狭長な半島であり、西側がオホーツク海、東側が根室海峡に面している。また、半島東側には国後島が平行する形で横たわっている[1]。 地名の由来 アイヌ語の「シㇼ・エトㇰ(シレトク、sir etok)」または「シㇼ・エトコ(sir-etoko)」(地山の先、あるいは地山の突き出た所、陸地の突…
4日目 紋別~網走~知床~中標津 昨日と同じ6:00起床 ホテルの駐輪場は県外ナンバーのバイクで一杯だったけれど、自分より早く出発した人は数台といったところ 皆さんこういうときって何時くらいに出る人が多いんだろう…?? カニの爪オブジェ んで、ホテルを出発して数分で最初の寄り道 ▲なんですか、これ その名も『カニの爪オブジェ』 そのまんまですね。 昨日、『北緯45度モニュメント』に「寂しい」だの「地味」だの言ってた当てつけでしょうか? 普通に道走ってたらこれが目に入るんだから、二度見以上不可避でしょう。 いや、確かに北海道は変なモニュメントを設置したがる傾向にはあるようだけど、 これは最強クラ…
夏日の快晴。初夏の陽気が近づいてくる。しかし株式市場はこれから冬場に向かうかの様相だ。金曜日、NYの1000ドルに迫る大幅安を受けて、東証始めアジア各国の市場は軒並み下げる。東京はそれでも1%後半の下げだが、中国、香港の下げは厳しい。2%後半まで下げている。午後から始まった欧州各国も酷い下げ。NY先物は金曜日に引き続き更に下げている。下げ止まりはどこにも見られない。人々の目がウクライナに釘付けになっている間、市場はこれから厳しい冬に向かうのか・・。東京も明日は26000円を割り込むかも知れない。自分に取っても正念場だ。 知床旅情で歌われた知床半島。以前知床半島の根付の部分にある羅臼岳に登った…
北海道ではまだまだ冬の名残りが感じられますが、ゆっくりと春はやってきています。道の雪は消えアスファルトが姿を現し「ああ、もうすぐ辺りは緑に染まっていくんだな~」と、目をつぶれば風に乗ってほんのりと土の香りが漂ってくる。そんな北海道の4月の恒例のイベントを紹介します。 4月上旬に開催される北海道のイベント情報 【札幌】定山渓温泉渓流鯉のぼり 昭和62年、まだ雪残る温泉街周辺に思い出のひとつとして掲揚したのが始まりです。今では、定山渓の渓谷に約400匹の鯉のぼりを掲揚する定山渓温泉の春の風物詩となりました。 定山渓観光協会では毎年3月前半に募集期間を設けて、北海道内の家庭・職場などで不要になったも…
春はもうすぐ、陽気に誘われ出かけてみませんか? ここ数日、晴天に恵まれ、雪解けが進んできま した。ぽかぽか陽気の日は、どこかへドライブ に行きたくなりますよね。 またまた独断と偏見になりますが、私が好きな 絶景ポイントを紹介しちゃいます。 北海道阿寒横断道路 双岳台から望む雄阿寒岳、雌阿寒岳、阿寒富士 知床横断道路 知床峠から望む羅臼岳 山形県蔵王エコーライン 蔵王御釜 富山県富山市婦中町から望む立山、剱岳 石川県白山スーパー林道から望む霊峰白山 能登半島 白米千枚田 三重県 鬼ヶ城海岸 群馬県志賀草津道路 中央分水嶺 長野県霧ヶ峰高原 穂高、剣岳に沈む夕日 徳島県鳴門大橋展望台から淡路島を望…
コロナといい、大雪といい、ガソリン高騰といい、ついでにロシアといい… 安心して生活できる(せめて外出できる)日はいつになるのでしょうねー。 北海道でもまん防が3月6日より延長することになるかもしれません。 最近なかなか外出できずネタが少なくてブログが滞っております。 そんな中でもちょっとしたお出かけの話をいくつか。 まずこれは数週前の話なのですが… 北見市常呂町の「ところ道の市」で2週連続サロマ産の牡蠣を買ってまいりました。 これで2キロ。二人で一度に食べきりました 実は1月に、常呂漁港の製氷冷凍工場直売店へ母に頼まれていたホタテを買いに行きました。 こちらのホタテは粒が大きくて母の大好物なん…
こんにちは。まんまでございます。 2020年9月に三角点に関する記事を書かせていただきましたが、 (産婦人科医 ドクターまんまの北海道の歩き方 - doctor-mamma’s diary (hatenablog.com)) 当時、三角点のことを調べていたら下記の書籍がヒットしました。 点の記 時は明治時代、信仰の山でもあり、また立山曼荼羅には「地獄の針の山」として描かれていた前人未踏の劔岳に三角点の埋設を企図した測量隊が、日本ではじめて登頂をこころみた際の記録に関する書籍です。 結果的には「はじめて」ではなく、測量隊が難行苦行の末ついに登頂を成し遂げたとき、劔岳の山頂には平安時代のものと思わ…
駅前ロータリーの少し先には広場公園があって、その前は大沼だ。 波静かな湖面が広がっている。 鏡のような湖面だ。ああ、ラムサールに登録されている。 正面の駒ケ岳の鋭さ。20年前だったら、登山の意欲に駆られたのに・・。 大沼公園駅前ロータリーの直ぐ先には、大沼広場公園があって、修学旅行らしき高校生の一団がタンデム自転車を更に連結した5-6人乗りの自転車に興じている。この高校生の一団以外の一般観光客の姿は少なく、高校生のざわめきも広い広場の中ではそれ程響かない。大声を出さないようにとの先生の指導があるのかも知れない。この広場公園のすぐ前が大沼だ。静かな湖面が広がっている。波静かな湖面が鏡のように広が…
【秋の知床満喫day】 〜ペレケ川→知床自然センター→知床五湖→知床峠→羅臼〜 10月16日、旅行11日目。 7:00、おはようございます。 静かでよく眠れました。 車中泊していたのは、「道の駅 しゃり」。 綺麗ですが駐車場は狭いので、繁忙期は避けた方が良さそうです。 (臨時P有り) 朝のお散歩。 羅臼岳?がくっきり見えます。 そんなに寒くもないですが、なぜか早く帰りたがるのぶ君。 早く帰りたい理由は、美味しいパンがあるのを知ってるから。 実は昨夜「道の駅パパスランドさっつる」で、美味しそうなパンを見つけたので買っておいたのです。 くるみチーズパン、おいしかったです。 ちなみにここ「道の駅 し…
朝起きて、ベランダに出ると…だんだん夜が明けてきました 昨夜は体調がすぐれず、食事もそこそこ9時前に布団に入りました。 疲れていたのでしょうね…すぐ意識がなくなりました♪ そしてハッと気づくと朝5時。 早朝に起きるのは久しぶりでした。 ベランダに出ると、ちょうど東の空がうっすらと明るくなっていくところでした。 思わず柿本人麻呂の歌 「東の野にかげろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ」 を思い出してしまいました! (えへへ…ちょっと文学的な朝でした…しばらく夜明けを眺めていましたよ♪ でも寒かったぁー😊) 場所は違いますが…以前旅した隠岐での朝焼け…今朝もこんな空でした😊 さぁ、今日は事務…
どうも。 この度リアルシンオウ民(北海道民)の筆者が遥か昔のシンオウ地方、その名もヒスイ地方へと旅立ったので楽しい旅の模様をレポートしていこうと思います。 直接的なネタバレ描写は避けていますが、一部ストーリーについても触れているのでこれからゲームを楽しみたいという方は注意して記事をお楽しみください。 →前回 ★本日のおしながき 群青の海岸に上陸 海を渡る 火吹き島上陸 調査完了~新たな任務 おまけ おわりに 群青の海岸に上陸 黒曜の原野、紅蓮の湿地に次ぐ調査地は群青の海岸。 「黒」曜、「紅」蓮、群「青」というのは何かを示唆しているのだろうか。 まずは地理から。ダイパの時間軸でいうとトバリシティ…