表紙は雪のなかを歩いているギンコ。今回も不思議なお話が続きます。 「潮わく谷」では怪我をしたギンコが助けられ、その家の亭主が蟲の乳潮の影響をうけている流れとなります。終わり方が気になりますが一応ハッピーエンド? 「隠り江」では体が弱いゆらと母親代わりのスミの絆が美しいお話。体が弱い影響が蟲のせいかと思ったら違いました。 「日照る雨」では蟲の影響で雨女となってしまったテルのお話。テルがいる所には雨が降り続き、長雨で流行り病まで起こしてしまい罪悪感に苦しむことになります。蟲とうまく共存できるようになっている所がしんみりしました。 「泥の草」はイボで困っている村人をギンコが助けるも人の恨みには手も足…
表紙は提灯を持っているギンコ。くつろいでいる雰囲気が素敵です。 「沖つ宮」は苦手なお話です。命の生みなおしのお話でゾッとする気持ち悪さがあります。病(病名不明)等で死にかけの人間を海に沈め、その後に海からあがってきたサンゴの卵のようなものを人間が飲めば孕んで妊娠するという…なんとなく怖くないですか? 「眼福眼禍」では視覚障害を持つ周(あまね)がいったん目見えるようになるもまた失明する話。目が見えなくなってハッピーエンドという結末は珍しい。 「山抱く衣」では地すべりで父を亡くし、姉も子供を産み死んでしまった塊の苦労がわかるお話。ギンコも絡んでは来るのですが蟲と共存するようなお話なので安心して読め…
タイトル:「焔の蟲」
29日(月)のBlogでも触れましたが、 左目の調子が悪いという話‥。 今のところに引っ越しをしてきてから 一度も眼科にはお世話になっておらず 近所の眼科情報がゼロなので、 その日のお昼に‥ お馴染みの中華屋さんへ行き、 キムチチャーハンをテイクアウトしがてら、 眼科の情報を聞いてきました。 「私は〇〇眼科に行っていますよ。 〇〇は丁寧ですよ〜」と奥さんが。 家の近所ということもあり、 すぐに電話をして予約の有無などを 確認したところ「予約制ではないので、 保険証を持って来てください」。 30日(火)の昨日‥ 11時すぎにその眼科へ行ってみましたが、 想像以上に混雑していて、 待ち時間が60〜…
今週のお題「冷やし◯◯」 おはようございます。昨日のランチは、久しぶりに、釜揚げうどんをいただきました。グルテンフリーを実践していますが、たまには本場の讃岐うどんが食べたいものですね。釜揚げうどんは、うどんが温かいのに、麺つゆが冷たいので、ちょうどいい感じでした。 さて、本日の読書レビューは、江戸川乱歩の『蟲(むし)』と『ペテン師と空気男』です。どちらの作品の主人公も、親や先祖が残したお金で、定職に就かず、趣味に生きた男性の、成れの果てです。乱歩作品には、よく定職に就かずに、裕福な暮らしをしている男性が登場しますよね。大正~昭和初期にかけてのブルジョワに、そういう人たちが多く存在したのかもしれ…
ほんじつはおめでとうございます。 The Kerria Sasaと申します。 今回は、情報的存在とされる蟲と霊として語られる動物霊について考えたいと思います。 動物霊のことが中心になるかな・・・最近スピリチュアル系の投稿がなかったのでプルプルしているって事情もあります。 IKTM流(私が修行してきたヒーリングメソッド:I had received the Knowledge and Trained healing Method.)の備忘録も兼ねてます。 蟲蟲大行進 まずは蟲から。見出しはお遊びです。 蟲は、認知科学式気功を学んでいるとどこかの段階で出てくる現象です。 人の情報的レイヤーに張り付…
たまたま大分駅で鬼滅の刃デザインのソニックを見ました。 炎柱、蟲柱、霞柱、岩柱、水柱、音柱、蛇柱、風柱、恋柱と勢揃いでした。 子供は喜んで写真撮影してました。 鬼滅の刃、流行ってますね! var nend_params = {"media":67140,"site":341499,"spot":1010891,"type":1,"oriented":1}; 鬼滅の刃を見るなら↓