多くの要素からなり,部分が全体に,全体が部分に影響しあって複雑に振る舞う系。従来の要素還元による分析では捉えることが困難な生命・気象・経済などの現象に見られる。高精度の測定技術,カオス・フラクタルなどの新概念の導入,コンピューターの活用などによって新しい研究対象となりつつある。
三省堂提供「デイリー新語辞典」より
チェロやトランペットの音色をこちらのサイトで紹介中。「手綱次第で、見事な走りも暴れも停止もする」、そのような「生きているかのような振る舞いをする音源」を特定する一般名称がなかったので、「複雑系」を文字って「複雑系サウンド」と命名した。 音源を分類すると、複雑系サウンドは、全体論のカテゴリーに属し、物理モデル音源の中の自励式(管楽器や擦弦楽器など)を含む。物理モデル以外の複雑系サウンドとは、例えば、レスラー方程式の挙動を音に変換したもののように、生楽器の発音メカニズムを同定したものではない複雑系数理モデルが該当する。 最後に(趣旨から逸脱するが)、複雑系に関して、興味深いサイトを見つけたので、自…
【記事作成中】随時、追加していきます。 今回読んだ本 注目の切り抜き ・ローレンツによるカオスの発見:ロジスティック写像(第二章) 今回読んだ本 「複雑系」入門 カオス、フラクタルから生命の謎まで (ブルーバックス)作者:金重明講談社Amazon 注目の切り抜き ・ローレンツによるカオスの発見:ロジスティック写像(第二章) MITで気象学の教授だったエドワード・ローレンツは、気象の複雑さを削ぎ落としてシンプルなトイ・モデルを立てた。これは微分方程式であり、その時間発展と解を数値的に求めるために、彼は当時の計算速度の遅いコンピュータを使った。コンピュータが計算をしているあいだ、彼はゆっくりとコー…
【中古】 三本の矢(上)/榊東行(著者) 【中古】afb価格: 110 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 経営難が噂される日本不動産金融銀行について、経営悪化を認める大蔵大臣の失言により金融パニックが日本全土に波及する。同銀行は倒産し、「昭和金融恐慌」が再現された。大蔵省は対応策を策定すべく、緊急チームを編成し、事態収拾にあたる。その一方で、大蔵大臣の答弁書が何者かによって差し替えられており、大蔵大臣の問題発言は作為的な陰謀であることが判明する。 大蔵省銀行局の紀村隆之は突然官房長に呼び出され、「蔵相失言事件」を仕組んだ犯人を調査するよう命じられる。しかも一両日中発表される、金融パニックへの対…
あけましておめでとうございます。2023年1月6日の産経新聞の1面に、「SNSが政治を動かす」という書き出しで分散型インターネットWeb3が紹介されていた。インターネットはより民主的な仕組みに移行してきており、旧来の中央集権型から非中央集権型に変貌しているそうだ。これを見て、第一感「複雑系」を連想した。 さて、複雑系に係る書籍「複雑で単純な世界」には、複雑系の十分条件(八つの条件)が記載されている。その条件とは、①相互作用をしている多数の要素を含む、②構成要素がフィードバックの影響を受ける、③構成要素が過去の結果に基づいて戦略を変更できる、④開いた系である、⑤生きているように見える系である、⑥…
サウンドには直接関係ないが、周期波形を扱う点で共通している複雑系モデルとして、FitzHugh-Nagumo方程式(以降FHNとする)があり、この単純な式に秘められたすごい能力を紹介する。 さてFHNは、1963年にノーベル医学・生理学賞を受賞したHodgkin-Huxley方程式(以降HHとする)をより簡素化した2連立非線形微分方程式である。HHと同様、神経細胞の数理モデルであり、ヤリイカの巨大神経軸索が実験対象になったらしい。 外部から刺激が与えられると、一定レベルの活動電位(パルス)が発生し、その発生タイミングが情報となって、神経線維を通って脳に伝えられる。この活動電位が発生した直後の2…
写真の中央に鎮座する「複雑で単純な世界: 不確実なできごとを複雑系で予測する」という書籍を紹介する。なぜこの一冊を紹介したかというと、複雑系に関する情報を投稿するにあたり、基本的なことを思い出すために、この本に再度目を通し、改めて良書であると思ったからだ。 「科学者の間ですら複雑系の定義があいまいである」という趣旨の書き出しが小気味よく、下記①②の点で基本に立ち返ることができる。 ①複雑系と見なせるための十分条件(八つの条件)が、第1章の4に記載。 ②非線形力学/複雑系/カオスの関係が、第3章の1に記載。 写真は定価1900円だったが、単行本(500円程度)もあるので、これから複雑系を勉強する…
複雑系に関する著書は、1990年代の後半から数多く出版され、当方もご多分に漏れず「カオスの出現と消滅」という本を手に入れたが、難しすぎてさっぱりだった。これが複雑系との苦い出会いであった。同時期に、ある電子部品メーカが、カオスチップという「チュア回路」をモールドした手のひらサイズの回路チップ(でかすぎ!)を購入し、オシロスコープでストレンジアトラクタを観察したが、こちらは当方の好奇心を掻き立てるには十分だった。 このことがきっかけとなり、ローレンツ、ダフィング、レスラーなど、様々な複雑系モデルの挙動を音に変換したりして、不思議な世界を体感しながら、少しずつ理解を深めていった。これらのモデルは、…
さきほどニュースで知ったのですが、真鍋さん(90)という方がノーベル物理学賞を受賞したそうです。 アメリカ プリンストン大の上席研究員で愛媛県出身で東京大学大学院修了だが、国籍はアメリカ。 日本では研究しづらいのでしょうか? 何はともあれ、おめでとうございます。 私は、学力も学歴もないので詳しくは語れないのですが、 ヤフーニュースによると、 コンピューターによる気候のシミュレーションモデルを開発し また、二酸化炭素増加による地球温暖化についても研究もされていたようです。 受賞理由は地球の気候を物理学的にモデル化したことと 変動を定量化して温暖化を確実に予測したことだそうです。 私は複雑系という…
どうも、こんにちは!アイデンティティ水野です。 このブログでは、自分でできる、人生デザインの方法をお伝えしています。 自分が学んできたことや、実践してきた人生デザインの方法を、実体験を踏まえて少しずつ書いています。 さて、自分の人生をもっとちゃんとしたい、とか、今のままじゃ、ちょっとな・・とか、もーすこし年収が・・とか、 そういうことを思ったとします。 理由はどうあれ、自分の人生を変えようと思った時、自己啓発系のセミナーに参加するという選択肢がありますね。 わたしは自己投資を何百万円してきました、そのノウハウを、セミナーでどどーんと公開!とかいうやつですね。 ぼく自身もあるセミナーで、何千万円…
どうも、アイデンティティ水野です。 そうなのです、何はなくとも、 Life can be designed. なのです。 直訳すると、 人生はデザインできる! です。(のはず、Google翻訳さんが正しいのであれば) ぼくが何を伝えたいのか?と散々問答を重ねた結果、きっと、こうであろうと。 人生デザイン自分デザイン言い方は色々。 これを伝えたい。 し、これなら伝えられる。語る言葉を持っている。 どうしようも扱いづらい自分を、どうにかしようともがいていた日々の中でぼくがやっていたことは、自分をデザインすること。 なのだと思う。 そう思ったきっかけは・・・我ながら面白いと思う。自分でRAPをつくっ…
『現実主義勇者の王国再建記』『八男って、それはないでしょう!』『天才王子の赤字国家再生術』『王様ランキング』 ~封建制の範疇での王さま・王子さま・貴族による、理想の統治や国家・地方運営を描いたアニメ評! 『文豪ストレイドッグス』『文豪とアルケミスト ~審判ノ歯車~』『啄木鳥探偵處』 ~文豪イケメン化作品でも侮れない3大文豪アニメ評! 拙ブログ・トップページ(最新10記事) 拙ブログ・全記事見出し一覧 [アニメ] ~全記事見出し一覧 11年前の2012年に「薔薇戦争」の悪役であった英国王・リチャード3世の遺骨が発見された逸話を描いた映画『ロスト・キング 500年越しの運命』(22年)が2023年…
アトリエまさにぃへ、ようこそ。Welcome to Atelier masanii.最近、20年来の親友が結婚するとの知らせが入りました。お祝いの気持ちを贈りたいと私から申し出て、「とある品物」をプレゼントすることになったのですが…な〜んか「ソレだけじゃつまらんな」と思って、新郎新婦にちなんだ作品を同封することにしました。Recently my friend got married, I offered to give some congratulatory gift.But I thought it's not enough and decided to make some origami …
田坂広志 人類の未来を語る https://amzn.asia/d/2MXfDyT 【田坂広志 人類の未来を語る】 今年イチの本当にすごい書籍だと思います。これは今後必ず語り継がれる日本の名著になると思います。これほど法則的に普遍的に哲学的に未来を語っている本は無いのではないかと思います。 ●欧州最高の知性と呼ばれるジャック・アタリ博士からのメールから本書のキッカケが生まれた。未来を予見する5つの法則の英語版を読んだアタリ博士から非常に感銘を受けたのでもっと詳しく話を聞きたいというもの。 ●未来を予見する方法として「ヘーゲルの弁証法」を用いることが最良である。加えて「SF的想像力」を用いる。無…
インボイス制度の署名(50万人分)が受け取り拒否されたというニュースが流れた。ツイッターしか参照していないけど、まあおおよそ事実なのだろう。周辺情報を探してみると、首相のセキュリティ上の都合により「直接手渡しでの受け取り」を拒否したということらしく、過去のテロ未遂事件や元首相の暗殺を考慮するとまあ妥当であるように感じる。とりあえず郵送で送ったりはするのだろうし、直接手渡しは前から「いやちょっと…」という態度であったのであれば、今回の「受け取り拒否」報道は政権に対するネガティブパフォーマンス的要素が強そうだ。もちろんそれだから悪いということはなく、インボイス制度にNOを突きつける(あるいは今後の…
婚前チェックのあり方~真面目系のお金の話 お金の話になると、それが仕事に直結するし、二人の在り方にも直結して来ます。 その意味で、話し合って決める、もしくは、節目節目で話し合わないといけないのが、仕事の在り方です。なので、最初に話し合っておけばいいというより、どういう生き方がその人の本来のその人らしさなのかを理解するということを長い時間をかけてしていく必要があるわけです。 このその人らしさそのものも、たとえ、合ってない仕事であってもやっていくうちに変わっていく事もあるし、変わった方がいいことの方がもっとあるので、その変化の流れのスピードを調節するという意味でも話し合いは重要になって来ます。 と…
自由意志を考えるの3回目は、物理学の見地からの検討になります。 これは、物理法則が全て数式で表されるのであれば、世界は物理法則で動いているのだから、これから起こることも全て数式で表すことが可能で予測も可能ではないか。宇宙とそこにある万物が既定の法則に従っているのであれば、人は自分の行動に責任を取らなくてもいいのではないかという問題です。 この分野は文系脳の私の理解を超えているので、結論だけを示していきます。 まず、「カオス理論」と呼ばれるものがあります。これは、ニュートン力学を用いて二つの天体運動については数学的に運動を予測することができるが、3個以上の天体が相互作用する三体問題については、正…
shomonです。 第3回06杯が少し前に終了しましたね。 まずは参加者の皆様、拡散してくれた方々、アシスタントのtetoraさん、審査員のfukrouさん、 本当にありがとうございました。 そしてCakeさん 優勝おめでとうございます。 今大会運営者として、この大会を通して感じたこと、大会の裏話などを書いていこうかと思います。 ・Twitterアカウント 第3回06杯 (@2006Cup_3) / X ・JEBスレッド 第3回06杯 - JapEn Board 経緯 知ってる方もいると思いますが、実は去年の夏にLucasさん主催の第3回06杯が開催される予定でした。 前々から06杯に興味があ…
学生時代に複雑系というのが流行っていましたが、私はあまりその流行りには乗り切れませんでした。計数の同級生がマンデルブロー集合のデモプログラムを作って見せてくれたりしましたが、中身は全然わかっていませんでした。国家公務員試験の教養問題にも単純な場合のフラクタル次元を答えさせる問題がありましたが、意味が分かりませんでした。 甘利先生が60歳で計数を退官されて合原先生になりましたが、当初は合原先生とお会いすることはあまりありませんでした。たぶんちゃんとお会いしたのは以前書いた論文博士の相談にのっていただいた頃からでした。合原先生は ERATO にはじまり巨大なプロジェクトを回してきた方ですが、所属研…
アトリエまさにぃへ、ようこそ。Welcome to Atelier masanii. 最近、あまり定期講座の様子をお送りしていなかった気がします。特に課題も決めず、好きなモノを好きなだけ折ってもらう気ままな講座は、私自身もリラックスできる大切な時間になっています。These days I haven't introduced my recent origami class.I don't set any theme and let the members make favorite models freely. It's an important time to relax even for …
原題 「チャットGPTでフェルミ推定: 賢い質問、賢い答え 🌠 」をチャットGPTに超難解で意味不明な文章にしてもらいました。 その結果は、、、、 序論: 量子力学的側面からの非整合性フェルミ推定法の抽出 🤔 フェルミ推定とは、多元的な量子状態を単一の古典的な解に収束させるための状態変換アルゴリズムと考えられる。 AI認識システムとしてのチャットGPTのユニタリー変換 🤖 チャットGPTは、エンタングルメント状態のベクトル空間において機能する確率的線形認識装置である。 相互作用におけるテンソル積の展開とその応用🎉 1. 質問相関性のユーザーインターフェース: フェルミ推定に基づく複雑系の挙動を…
奥山信彦 HPVワクチン接種後の慢性疼痛にどう対応すべきか 日本医事新報 No5000 p43 2020.2.22 医学的には、副反応は機能性身体症状であると説明され、接種が機能性身体症状の発生頻度を上げる有意性が疫学調査で否定され、また、ワクチンのHPV感染や前癌状態の予防効果が、海外だけでなく国内でも証明されつつある 奥山信彦 HPVワクチン接種後の慢性疼痛にどう対応すべきか(2) 日本医事新報 No5004 p62 2020.3.21 同様の症例は、頻度は低いものの海外でも報告されているが、「発症時期・症状・経過に統一性がないため、単一の疾患が起きているとは考えておらず、ワクチンの安全性…
「どうしたら食事で糖尿病を治せるか」「がんの治療、発がん予防、再発防止ができるか」という困難な命題から武田式がん免疫栄養食事療法は研究開発がスタートしました。 自分自身を実験台にするのが楽なので基本的な栄養学、さらには栄養が体内にどう取り込まれて代謝されていくか……そこまで頭でイメージできるよう消化器内科学の分野も勉強しています。 そして日々、メニュー、メソッドの構築を続けています。私の手法は「貧乏人」「生活保護の人」でも「やれる」レベルに落とし込んでいます。 お金持ちの人が道楽でやる「健康食品」とかではなく「その辺のスーパー、ダイソーで買える」食材で構成されているし、調理は低電力の炊飯器2台…
なんか毎回英語だと更新頻度落ちそうなので定期的に日本語投稿も混ぜていく。 Pythonと出会って早9ヶ月。 ついに他言語も学ぶことを決めた。 最近自分の好奇心を抑えられずに、プログラミングに限らずありとあらゆるものに手を出している。 知ってるつもり 無知の科学 (ハヤカワ文庫NF) 作者:スティーブン スローマン,フィリップ ファーンバック 早川書房 Amazon これは最近読み始めた本。 その第1章?最初の方で、あらゆるものは複雑系に塗れていて、全てを理解することは無理だよ。やろうとするとフラクタル的に沼にハマるよーって書いてあった。 というわけでフラクタルというかカオスというかそんな状況の…
youtu.be 「開放系」「閉鎖系」という言葉自体、私はその昔フラクタル理論の本で学んだんですね。 伝統的なというか、古い時代の科学というのは実験室で行う、その意味で言うと閉鎖系の科学なんですけども、新しい時代の複雑系科学というのは実験室ではなくて、現実の世界に当てはまる科学というか、つまりけっきょく実験室内でのデータには限界があって、例えば天気予報っていうの当てるのが難しいんですよね。 で従来の古い物理学では実験の結果のデータが現実世界に応用できるはずだということで、あらゆる科学法則が解明できれば、天気予報も確実にできるようになる、と信じられていたんですけども、実際には現実というのは非常に…
なぜこんなにも金融市場の先行きを見通すのが困難なのか、なぜバブルが起こるのか、などといったことに焦点を当てるための数冊です。