自然言語を参照
関連語:二文字キーワード
(略称として用いられて)「PCを動かすプログラミング専用の」言語というニュアンスで用いられる。PC言語。
「」の部分が重要なだけに、略するとほとんど何がなんだかわからないのが難点であるが、文脈で判断するしかない。
この場合、人文系の大きなテーマである言語論とは全く違う大きな別領域の話になるので、それがある言語(や思考形式や文化など広範囲の問題)にまつわる話なのか、或いは、プログラミングの形式のことなのだろうかということを常に峻別して考えないと、混乱が生じることがあると思われます。
今日は語れるものと語り得ないものについて思うことを書いてみます。語り得ないものというと、有名なのはヴィトゲンシュタインの「語りえぬものについては、沈黙せねばならない。」という言葉です。これは彼の『論理哲学論考』の最後の言葉のようです。この言葉の言わんとすることは私なりの受け取りですが何となくわかります。言葉をはねつける領域があるのを私は感じているからです。先週、それはリアルなものだと呼びました。言葉は表象されたもの、表象する道具であって、表象される以前のものには届かないように思います。 さて、基本的にヴィトゲンシュタインの主張には賛成します。しかしながら私はサイババの話されたり書かれたものを長…
お疲れ様です。 娘は1歳7ヶ月になりました。 今月はものすごいペースで言葉を覚えて行きました! もうメモが大変。 ▪️単語 ナットー(納豆) ミッチー(ミッキー) バイチン(バイキンマン) ジーチャン バーチャン オウチ(お家) オイシー(美味しい) ハッパ(葉っぱ) オハナ(花、ハッパとの違いを理解している) イシ(石) キ(木) ウンチ ピーポー(救急車) ピンポン(呼び鈴) イッショ(一緒) マッテテ(待ってて) ウエ(上) シタ(下) ホッペ ハナ(鼻) ニンジン キューキューシャ ▪️会話編 「お月さんは?」と聞くと上を見上げて月を見て「あ!あった!」 「アリャ?」(なんで?みたいな…
日本語を学ぶ外国人が頭を悩ますものの一つが、日本特有のオノマトペだそうです。とにかく数が多くて使いこなせない、同じ状況のはずでもオノマトペが違うと通じない・・・など、苦労しているようです。そこで今回は日本のオノマトペの特徴や、数が多い理由について環境スペースが解説します。 ■日本語はオノマトペだけで成立する? 日本語は他の言語に比べてオノマトペが多いといわれています。オノマトペとは物事や気持ちを表したり、自然の音を言葉で表現したりしたものです。日本では雨が降る様子だけでも、しとしと・ぽつぽつ・ざーざーなど、雨の勢いや降り方によって自然と使い分けています。体の不調を表すオノマトペに至っては、 ◎…
どもども。今日はドイツ語学習の中で見つけた 素敵な表現をシェアします。端的にいうと、人を尊敬するような表現は 様々な形で存在するという事。 それが一意で、的確にその場面や 気持ちを表現しているのを知って感歎しました。 ドイツ語の勉強としては、かなり脱線します。 目次 目次 Siezenっていう動詞 意味とか概念とか 日英西独を比較してみた 参考文献等 余計な一言だが物申す まとめ Siezenっていう動詞 さて、本題です。 ドイツ語の動詞の一つである、 Siezenという動詞です。ドイツ語初学者の私にとって、 sie[zi:]とsei[zai]の読み間違いが多く、 幾度となく間違えてしまいます…
海外に住めばその国の言語が自然に身につくからいいよね…と何度か友達に言われたことがあります。 でも、これって違う…と私は思います。 今私の住んでいる香港では広東語、中国語、英語が公用語です。 もちろん、英語しか理解出来ない私には英語を使うしか方法はありません。 なので、日常生活に必要な会話は身に付いたと言うか、強制ですよね。自分でやらなきゃ誰がやる! 話を戻して… 香港に引っ越してきて、広東語と中国語が雑音にしか聞こえない…笑 日本に一時帰国した時に、街の人々の会話が全て理解できる。→日本人だから当たり前なんだけど笑 あの時の不思議な感覚は忘れません! 広東語は挨拶、数字や簡単な表現は自分で覚…
言語はこうして生まれる「即興する脳」とジェスチャーゲームモーテン・H・ クリスチャンセンニック・チェーター塩原通緒 訳新潮社2022年11月25日 発行*THE LANGUAGE GAME How Improvision Created Language and Change the World (2022) 目次序章 世界を変えた偶然の発明第1章 言語はジェスチャーゲーム第2章 言語のはかなさ第3章 意味の耐えられない軽さ第4章 カオスの果ての言語秩序第5章 生物学的進化なくして言語の進化はありえるか第6章 互いの足跡を辿る第7章 際限なく発展するきわめて美しいもの第8章 良循環ー 脳、文化…
◯感染要注意 日本では、去年の1月の第6波から、この第8波までのオミクロンで、昨日までのコロナ禍の全死亡者59,415人のうち、この一年だけで死者4万人を超えているのです。多くは、この一年、しかも今がピークなのです。 私は、コロナ禍には、詳細不明の初期を除いて、「死ななければよい、後遺症は困るけど」で、「感染者数は無視して、死亡者数だけに着目」と言ってきました。なので、昨年からは、これまで以上の厳戒体制を敷いています。 皆さん、特に高齢者は、お気をつけください。 <厚生労働省によると、新型コロナウイルスによる全国の死者数は463人で、1日の発表としては、最多になりました。また、国内の新たな感染…
ヒト、人、人間って何が違うんだろう、に関するメモ 褪せ干いたミクさん ヒト:生物学的な表記。霊長目ヒト科の哺乳類。直立して二足歩行し,動物中最も脳が発達する。言語をもち,手を巧みに使うことによってすぐれた文化を生み出した。現生種は一種で,学名はホモ-サピエンス。 人:自分以外の者。他人。(人一倍、他人事、人任せ、人知れず、人恋しい) (機械・動植物・木石などにはない,一定の感情・理性・人格を有する)ひと。人類。 人間:(機械・動植物・木石などにはない,一定の感情・理性・人格を有する)ひと。人類。 (ある個人の)品位・人柄。人物。「なかなかの―だ」「あの人は―ができている」 参考:スーパー大辞林…
“For sale, Baby shoes, Never worn.(売ります、赤ん坊の靴、未使用。)”という、英単語たった6つの「物語」が冒頭に載せられています。注釈によれば、これはヘミングウェイが作った最短の物語という都市伝説まで生まれたほど有名なものなのだそうですが、筆者はこれを「読む人の多くに強い感情を呼び起こす」と書いています。なるほど、ここから私たちは、ついに靴を履くことはなかった子供のこと、この広告を出した親の心情さまざまなことを読み取りますよね。『言語はこうして生まれる』の筆者、モーテン・H・クリスチャンセン氏とニック・チェイター氏は、ここに言語の機能の核心があると言います。「…
最近主、言語の勉強モチベが非常に高くて、現在5カ国語をひっじょーにマイペースに勉強しているんです。 日本語(敬語や正しい言葉選び)、韓国語、中国語、英語、フランス語の5カ国語 日本語と韓国語は第一言語なんですけど、文法や語彙が滅茶苦茶なのです;_; 教材を借りたりレンタルするのをケチった結果、アプリのDuolingoとStudyplusの併用で勉強してます。 進みが良くて楽しい韓国語と進みが悪くて一向に進まない英語 iPadでノートを取りながらやってるんですけど、そこまで長い間机に座れない人間なので、基本一日1チェックで進めてます。やる気に満ち満ちていればそれ以上やることもあります(過去2回)…
はじめまして、岡野真也(@tokibito)です。私は現在、ソフトウェアエンジニアとして働いており、株式会社ObotAIの取締役CTOと株式会社オープンコレクターの取締役として2社に所属しています。 エンジニアとして私はDjangoフレームワークを長く使っており、これと併せてPythonも15年以上利用しています。今回、私自身のキャリアについて振り返る機会をいただきました。私がどのように今の立場に至ったのか、技術への取り組み方、キャリアについての考えなどを語りたいと思います。 アウトプットをしながら勉強することでスキルを磨く プログラミングとの出会い ソフトウェアを公開するということ ライブラ…
AI は、機械に関連するコンピューター サイエンスの一部門です。 20 世紀後半、AI は、特定のタスクを完了するために人間の知性を必要としない機械によって行われるすべての作業と見なされてきました。この定義は、ミンスキーとマッカーシーとして知られる人工知能の父に帰されました。現在の定義は、コンピューターによって制御されるロボットが、データを推論、一般化、確認する能力として人間の知性とスキルを必要とする問題を解決する能力です。人工知能の種類AI は、限定 AI と一般 AI の 2 つのカテゴリに分けることができます。狭い AI は、しばしば弱いと見なされます。特定のタスク指向です。一般的なAI…
外国のおしゃれな絵本は読んでも飾っても楽しい! 外国の絵本は装丁がおしゃれなものが多く、本として楽しむのはもちろん、インテリアにもおすすめです。表紙が素敵なものを壁や棚に飾るだけでも部屋がぐっとおしゃれになります。また、クリスマスや誕生日をテーマにしたものはプレゼントにもぴったりです。 外国の絵本は海外作家が手がけていますが、日本語版が出版されているものも多いため、子供から大人までみんなで楽しめます。今回はおしゃれな外国の絵本という点に焦点を絞り、魅力やおすすめ作品を紹介していきます。
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/30(日) 01:22:23.263 id:TTW9UgoJ0 一応簡単にすぺ 今年30になる無職♂バツイチ現彼女持ち 前職は建設(土方系) 転職 何回もしてるけど一番歴長い順で 建設(俗にいう土方) アパレル(ECサイト) ホテル(WEB管理担当) とまあこんな感じ もともとPCが好きで四六時中いじってるのは特に苦じゃない ゲームをめっちゃやってた
ゴースト・オブ・ツシマをクリアしましたので所感を述べようと思います。 主な登場人物の紹介です。 このゲームの主人公である境井仁(さかい じん) 実写化の噂もあるので、もし10年前なら真田広之や浅野忠信あたりがキャスティングされたかもしれません。 現代に生まれていたら、フリークライミングやパルクールの日本代表としてオリンピックに選出されるくらいの運動能力の持ち主。 Ghost of Tsushima公式ホームページより。 コトゥン・ハーン 対馬に侵攻したモンゴル軍を率いる大将であり、このゲームのボス的存在。 日本を知るために、言語や文字を習得する頭脳も持ち合わせている。 実写化されるとするならば…
米国人の権利と責任 中国と日本 ドイツと英国 フランスとロシア 普遍的人権と責任とは 社会の範囲 国家の信用 内と外 内政不干渉 金融とは何か 金の融通 損得勘定 安心と安全 政治の役割 繁栄と発展 経済の目的 国毎の社会契約 大衆の無意識 無自覚の総意 言語と通貨 潤滑油の金融は媚薬 国が抱える潜在性と危険性 社会と自然 科学と芸術 政治の統率力 官僚の透察力 政府と中央銀行 独立性 中立性 整合性 中銀総裁の目標 為替水準 金利動向 市場機能 調和と調整 日本国民が望む社会 日本社会が抱える課題 行方定まらぬ国 島国の英国と日本 EU離脱 日米地位協定見直し 米国とNATO 中国と台湾 地…
「足元に踏みしめる大地のみならず、岸辺を洗う湖水のみならず、頭上にざわめく大空もわが祖国である」(カール・マンネルヘイム)。 ちなみに、わが日本のガラパゴス化した言論界に棲息(せいそく)する「自称」知識人やリベラルの仮面をかぶったコミュニストたちは、「祖国」や「愛国心」と聞けばおおげさに肩をすくめる。あいかわらず、“世界共和国”や“地球市民”の“バラ色おとぎ話”がお好きなようである。しかし、「ならず者国家」は、“世界共和国”や“地球市民”の“お花畑”をふりまく者たちによる「愛国心」や「国防意識」の弛緩(しかん)や油断を喜んで利用するのである。 わたしたちが“世界共和国”や“地球市民”を課題にで…
今回こそ本当に、鬱が治ったかもしれない。似たような言葉を、期待を込めて、何度も書いてきたけれど、今度こそ、本当に良くなった気がする。とは言ってもごくたまに一週間くらい調子が良くなることはたまにあるので、また気分が落ちる可能性は十分にあるのだけれど。ここ4年間くらいは、何度も調子を悪くしながらも、全体的には上がり調子だと思う。セロトニンとかドーパミン、エンドルフィンの分泌量が、段々正常になってきているという気がする。 僕も歳を取った。寝不足で顔色が悪い。また三日間眠っていない。血の気が引いた顔をしているのにとても高血圧だ。焦りが身体の中にあって、自殺願望と混ざり合っている。そこから、ハイテンショ…
本書(の特に17章)を読んでもっと勉強せねば!積読解消せねば!とやる気をもらうことができました。この気持ちを忘れないために書評を書きます。 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方作者:仙塲 大也技術評論社Amazon 読んだきっかけ Amazonでよく新刊チェックをするのですが、本書はタイトルを見た瞬間からとても学びになりそうと思い、発売前の書影が出た頃から気になっていました。 発売後だんだんと話題にもなっていき、あぁ〜やっぱいい本なんや〜読まなければ〜と、とりあえずポチったのですが、勉強自体にやる気が出ずしばらく積読化しておりました…。 そんな体たらく…
今起きた方は、おはようございます。 絶賛活動中の方は、こんにちは。 もうすぐ寝る方は、こんばんは。 つい最近、従業員1万人の削減を発表した米マイクロソフト このところ、米IT大手では、景気後退への懸念から、 大規模な人員削減が続いているのはご存知の通りかと思います。 news.yahoo.co.jp そんな利益確保のために、コスト削減を続けているマイクロソフトが 発表した新たなニュース マイクロソフトOpenAIに100億ドル(約1.3兆円)投資 新興オープンAIへ100億ドルもの投資をしたマイクロソフト こちらの会社のサービスである、チャットGPTはどうやらすごそうです。 自然言語生成モデル…
あっと言う間に、1月もラスト! 週末は、快晴の中、大阪国際女子マラソンの応援へ。 出場資格が3時間7分という、エリートマラソン トレイルはじめた時に知り合った、かわいこちゃんと ランニングショップの看板娘の2人の応援へ。 今年は特に関門が厳しいとウワサを聞いていて 気にはなったものの関門にフォーカスすると関門にひっかかってしまう。 大丈夫。 そう、ただゴールだけを。そんな想いで現地へ。 皆の目標タイムを計算して 富士子着ぐるみを背負って まず、同時開催されたハーフマラソンのポイントへ 応援してる人が少なくて 身内を見つけれる自信もあって富士子にならないまま 親しい人たちにエールを そしてすれ違…
これから「海外移住する人」が増えそうです。 日本で働く⇒平均年収で440万円 海外で働く⇒未経験でも1000万円越え こうなると、もはや「基礎英語を学ぶ」⇒「海外移住して働く」 がスタンダートとなりそうです。 日本と東南アジアとの物価差が、昔は10倍あったため、 たくさんの日本人は東南アジアへ行っていました。 しかし、その物価差も現在は3倍程度、日々近づいているのが現状です。 将来的には、日本は海外からみて昔の東南アジアの国の位置づけとなります。 そして、英語ができる日本人、できない日本人の年収も格差が拡大。 英語ができない日本人は、海外の工場へ出稼ぎの時代がくるかもです。 現在の年収が400…
更新日時 2023/01/31/07:07 Qiita Trends Daily 1位 ※前日1位 プロジェクト,エンジニア,エンジニアリング,エンジニアの心得 Qiita Trends Daily 2位 [New] アプリ,オープンデータ,島田商業,情報ビジネス科,地域貢献 Qiita Trends Daily 3位 ※前日2位 Python,Unity,強化学習,箱庭 Qiita Trends Daily 4位 [New] SaaS,サブスクリプション,PLG,プロダクト・レッド・グロース Qiita Trends Daily 5位 [New] AWS,運用,振り返り,動画配信,高校生 Q…