1) 江戸期からある子供向けの簡易な本。おもちゃの一種として製作、販売された本。明治期の立川文庫などはその代表。おおく大阪で作られ、通常の書籍とは別ルートで販売された。赤本漫画もあり、手塚治虫の初期単行本は大阪赤本漫画として出版された。 2) 世界思想社教学社が1954年から発行を始めた出版社シリーズ。途中で想定が赤色(朱色)に統一されたことから赤本と呼ばれるようになった。
教学社から出版されている「赤い装丁」の大学入試の過去問題集の通称。→ 大学入試シリーズ
以前からちょこちょこ書いてきたかと思うんですが、啓明館てわりと過去問を軽視しているというか、ね。 「過去問やっても意味ないから」みたいな発言が、保護者会とかでもけっこう多いんです。 「過去問まったくやらないのもダメだけど、入試対策として過去問を位置づけると失敗します」とか、そんなかんじの温度感。 啓明館ひとすじのわが家なので、 「啓明館が言うならそれで。」というところではあるんですが、 世にある受験情報って基本的に「過去問大事!!」じゃないですか。 なので、その点だけ疑問は疑問だったというか、 過去問やる時期になったらどうするのかな??とは思っており。 これって気になる方も多いんじゃないかなと…
べらぼうの中で蔦重の子供時代の柯理が花の井の子供時代のあざみに贈った一冊の本があります。 それは「塩売文太物語」というものでした。 塩売文太物語って聞きなじみない物語ですが、もとは室町時代に成立したお話でした。 ちょっと宗教色のあるお話ですが、かなり読まれて、語り継がれていた噺みたいです。 この本は花の井の気持ちがわかる小道具としてべらぼうの中で描かれていきそうです。 詳しくは下のリンクに書いていますので、よかったら読んでみてください。 freedomcanvas.jp
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約8分半で読めます >< *随時、加筆修正しています > 前回の続きで今回は、 地方県の公立トップ高校に進学後に 成績不振沼にハマった我が子が 大学進学のため学生寮へ引越してから、 断捨離魔化した受験生の保護者の あるある?!かも?等です。(*県外のさらにレベルの高い中学や高校へ 進学する子が一定数いる&少子化& 田舎地方県の非中高一貫校のため、 娘の学力は首都圏をはじめとする 同世代の優秀な方の足元にも及びません。 また在県は高校は公立優位で、 大学は国公立推しな土地柄です。 当時の我が家&我が子の進学先に限ります) <引越し後からの…
中3ですでに中学の範囲が終わっている子は 夏以降は入試問題中心に進めてもらう。 自習でも入試問題を進めてもらう。 そして 抜けている部分があれば そこを補って また入試問題。 とにかく入試問題。 冬から入試問題なんて遅すぎるからね。 そんなの赤本解いて終わっちゃうから。 お問い合わせなど yumejuku@live.jp 08031195202(浅尾)
【教学社赤本シリーズ】共通テスト赤本/大学別赤本/難関校過去問シリーズまとめ 【INDEX】 【教学社赤本シリーズ】共通テスト赤本/大学別赤本/難関校過去問シリーズまとめ 共通テスト赤本 「大学別赤本」(大学・学部別) 国公立大学赤本一覧は下記から 私立大学赤本一覧は下記から 赤本難関校過去問シリーズ 「赤本」シリーズは長年教学社から発行されていて、共通テスト赤本/大学別赤本/難関校過去問シリーズが発刊されており「教学社赤本」と呼ばれます。 共通テスト赤本 共通テスト赤本 過去問研究 「共通テストテスト赤本」は過去問題集「赤本」で昔から有名な教学社から発行されています。 「共通テスト問題研究シ…
【INDEX】 ・東京大学赤本2025年版文科前期日程過去問題集2024/6/4発売 ・東京大学赤本2025年版理科前期日程過去問題集2024/6/4発売 ・「難関校過去問シリーズ」の「東大の~」 ・ 入試への軌跡/東大2024年6月号 大学への数学 増刊 東京大学教学社赤本2025年度版は6/4発売になっています。 ・東京大学赤本2025年版文科前期日程過去問題集2024/6/4発売 東京大学(文科) (2025年版大学赤本シリーズ) 教学社 Amazon ・東京大学赤本2025年版理科前期日程過去問題集2024/6/4発売 東京大学(理科) (2025年版大学赤本シリーズ) 教学社 Ama…
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約4分半で読めます > さて以前から本ブログに書いている通り 娘は高2から個人経営の 少人数制・個別指導塾に、 スタンダードプラン/週1で通いました。 オリジナルテキスト等がないため、 指導担当の大学生講師の方と相談し 本人の学習の進捗に応じて、 市販の参考書を購入しました。 そこで私の記憶にある範囲で、 購入した参考書・問題集等の 一部をご紹介します。 *** 情弱な我が家は地方在で、娘は公立の非中高一貫校卒です。そのため何事においても、受験ブログ界に多くいらっしゃる優秀なご家庭の足元にも及びません。難関大を目指す方々のご参考にはなり…
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約5分半で読めます > 娘が新生活のため 親元を離れる日になりました。 ちなみに荷物の運び出しは、 KロネコYマトの単身パックを 時間帯指定のオプション付きで、 出発の四日前に終えました。 私は引っ越しを手伝うため、 一泊二日で同行しました。 (この時もオーキャンや 前期二次試験と同様、 某ビジネスホテルの会員証を 利用しました。 今回の分を合わせると 大人二名×四泊しています。 今後は娘に会いに行く際に 利用する可能性があるため、 会員申込みして正解でした) さて一日目の話はスルーして、 二日目についてです。 娘と朝イチで役所に行き、…
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約4分で読めます > 国立大・前期二次試験(以下:前期,二次)の 手ごたえを娘に聞くと、 赤本で解いた約15年分の過去問と 比べたら出来た感はなく、 むしろ一番難しい気がしたそうです。 本棚の受験校の2024赤本など(国立大・前後期と私立大2校分を含む) 共テの自己採点や判定が不振だったけど、 共テより二次の方が相性が良いのを 踏まえて出願したので この返答に凹みました。 これも実力のうちですが、 実力不足の娘は試験において 緊張感を伴う当日の問題の方が、 過去問より難しく感じるのが 分かりました。 そのため我が家の場合、 解いた全部の…
今回は、大学入試の「赤本」が表紙を20振りに刷新したことについてです。 朝日新聞デジタル(2024/5/17)に記事が載っていたので、ポイントを紹介します。 goodweatherx.hatenablog.com ・大学入試の過去問を集めた「赤本」が創刊70年を迎えて、表紙のデザインを20年ぶりに刷新した。 ・その2025年版の赤本は、5月下旬から刊行される。 ・新しい表紙は、「赤」を基調としながらも、最上部のハチマキ部分の色をミントグリーンにするなど淡いパステルカラーを取り入れた。 ・中央には、2025年の「5」を丸くデフォルメしたデザイン ・黒字の大学名や、白抜きの発行年の字の大きさを小ぶ…