軽自動車の貨物車のうち、トラック形式のもの(言い換えれば、ライトバン形式でないもの)。軽トラック。「軽自動車のトラック」の総称。 最大積載量は350キログラムとなっているものが多い。 市販モデルの殆どは、バンと並行してラインナップされている。最近では4ナンバーのバンとともに「5ナンバーのワゴン仕様車」が設定されている車種もある。 農家の必需品。配送業務のある自営業にも欠かせない。
後期眉毛。 ポリバケツ色がみずみずしいクライマーです。 「4WD」のステッカーがカッコ良いです。 現在、この年代のハイゼットってどのくらいのプライスなんでしょうね??
本日のくるみさん、朝からお父ちゃんの膝の上に居ます。 最近のくるみさん、何か心境の変化でもあったのか一段と寂しがり屋になった様な気がします。 膝から降ろされた後は、くるみさんが中に入れる様にソファーの上に置いてあげた上着の中で寝ていました。 上着の中から、くるみさんのお尻の毛がチラッと見えています。 出掛けようとすると、心配げな顔をしてこちらを見るくるみさん。 夕方、車検と名義変更をお願いしてあった軽トラが仕上がったという事なので実家へ持ちに行ってきました。 早速、くるみさんが軽トラを確認しに外に出て行きます。 名義変更が済んだ車検証を持って、明日新しい任意保険の契約に行って来ます。 明日は午…
毎月15日はポイント3倍 肥料なども打っているホームセンターでは、毎月15日は、ポイントサービスデーだ。 昨日は、夫と一緒に軽トラで、出かけた。 今回は、洗剤などの生活用品と、農業用の「鶏ふん」と「油かす」を買った。 なんじゃ、こりゃ( ̄0 ̄)💧 家に着いてびっくり。 荷台に、何かこぼれてる 袋に穴があいて、油かすが荷台にこぼれている 買う時に、袋をもっとよく確認するべきだった。 夫は、軽トラの荷台の掃除をしなくちゃならなくなった。(ToT) (良かった~、私の車で買い物に行かなくて・・・・(^_^;) そろそろ、やるか! まだ、1月だけど、畑に行くと草が見える。 今のうちに草取りをしておけば…
朝目が覚めると青空がありました。 昨夜、寝る前には雨が降り出していたし、天気予報も雨だったので拍子抜け。 久しぶりに、いつもの公園に散歩に。 この公園でももう梅が咲いていました。 公園の近くには大きな沼があり、日曜日なので発砲音がたくさん聞こえてきていたのですが、公園の池にいるカモはとても少なめでした。 今シーズンも渡ってきていた冬鳥。 曇ってきて天気予報通り雨が降ってきたました。 公園の散歩を切り上げて、いつものスーパーマーケットに食料の買い出しに。 普段は金曜日の夜にいくのですが、昨晩も遅くまで仕事になってしまい、買い出しに行くことできず、今日になりました。 家に戻ってくると、本降り。 し…
発行元:三栄 Kトラパーツブック2002のまとめ Kトラパーツブック2002を読んだ理由 Kトラパーツブック2002で仕事にいかせるポイント Kトラパーツブック2002の感想 Kトラパーツブック2002のまとめ 軽トラ、奥が深いな。個人的には下げモノよりも、揚げ物だよな。いや、上げモノだよな。 Kトラパーツブック2002を読んだ理由 軽トラが気になるので Kトラパーツブック2002で仕事にいかせるポイント 特になし Kトラパーツブック2002の感想 軽トラのカスタムパーツと、カスタムカーだけを揃えた1冊。さすが。ハイゼットジャンボのMTでちょい上げとか、カッコいいよね。あんまり上げすぎると、倒…
軽トラ キャリーの燃料キャップを交換してみた 以前から鍵の所の動きがイマイチで開ける時にひねっても開いたり開かなかったりで 💢なのでAmazonで合いそうなのを購入👍 こちらも鍵付きでロックも解除もスムーズ👍 ばっちり👌ハマりました👍 当分は使って様子見よう👍走ってる時とれんなよ…… ¥1800ぐらいでした
雪ネタ続きですみません。 今日も雪が降ったまま止まらない・・・ 家の周りがだんだん雪に埋もれてきたので排雪することに。今日は軽トラと除雪機のコラボで。こぼさないでと言ってもこぼす。 積込んで雪捨て場に直行! 5km程走って雪捨て場に到着。 あおりを取ると木綿豆腐みたい。 軽トラ仲間ではありません。知らない人でも雪の話になり、お互いを励まし合います。 これで雪は おしまい。
年明けの寒波に備え、家の周りに溜まっている雪を今のうちに排雪しておこう。(~ ̄▽ ̄)~ 締まった雪は重たく、荷台に積むのにひと汗かきます。雪捨て場は片道5km先にあり、2往復すると燃料代は260円くらい。東京から孫が来ているので、今日は2回運搬しておしまい。
アクティトラック乗りの皆さん、ノーマルでヒール&トゥできます? ノーマルのまま出来る方がいたら教えてほしい🤣 自分は交差点とかで90度曲がるときクラッチ踏みっぱなしで曲がったり、減速時フットブレーキだけってのは気持ち悪くて嫌なんですよね。←オートマは別です そうなってくるとヒール&トゥが必須になってきます。 アクセルペダル自体を百均のあるもので代用してヒール&トゥを可能にしました! まずはもともとの状態。(アクティトラック最終型です) 写真で見てわかる通り、かなりアクセルペダルの高さが低く、フルブレーキングでやっと届くくらい。 そんでもってめちゃくちゃちっちゃい(笑) この問題を500円で解決…
今日は一日晴れ。でも朝から風が強く吹いていました。 朝遅く、沼まで行くと白くなった富士山。白鳥もたくさん飛んでいました。 風が強くなり寒さが身に応えてきたので、短時間で家に戻ってきました。 帰ってきてから、まだ日の当たらない庭でタイヤ交換の開始。 まず、奧さんの車。 その後、Nバンの交換。 こんなタイヤとホイールです。交換後の写真は撮り忘れました。 一気に2台交換。 最後は軽トラです。 まだまだ使えるタイヤです。 泥だらけになったので、軽トラのタイヤだけ、洗いました。 これで我が家の車は全部、スタッドレスになりました。 後は、娘が帰ってきたらもう一台交換で終わりです。 昨シーズンは1月6日に雪…
STU48の被災地訪問 《瀬戸内の天使たちが舞い降りた》 瀬戸内アイドルたちの復興支援活動の一部を紹介します。 STU48の被災地訪問 「がんばろう! 瀬戸内」プロジェクト 第33回「復興のむら軽トラ市」 日時・開催場所 出演メンバー 《セットリスト》 「がんばろう! 瀬戸内」プロジェクト ※これは2019年1月19日の記事の再ポストです。 STU48は2018年7月の西日本豪雨の後に「がんばろう! 瀬戸内」プロジェクトを立ち上げました。 236人の犠牲者が出た2018年7月7日の「西日本豪雨災害」。STU48では昨年の夏から秋にかけて、「がんばろう!瀬戸内」を合言葉に大阪・福岡・東京でチャリ…
音楽と並ぶ父のもう一つの趣味が車である。昔はパジェロだのサファリだのRV趣味だったがそこから変遷し、今は数年前に買ったフォルクスワーゲン・ビートルを愛用している。リニューアルではなく、タイプ1である。60年代に西独で生産されたものらしい。エアコンはない、シートベルトはないという趣味としか言いようのない車であり、日常使いは軽トラと軽自動車が別にある。ビートルは走行会やツーリングで活躍しているらしい。 長男は当然のことながら、この魅力的なフォルムが大好きになった。時には1時間ほども車庫でビートルの周りをぐるぐる回っている。先日、妻と離れて泣いている長男を見て、父は走行会に連れて行くことを提案してく…
トイレから出るとお母さんに午後は用事があるから早く帰ってきてほしいと言われた。だいたい何時ごろ帰るのかと、尋ねてくる。むしろ何時に帰って欲しいのかと尋ねると14時には出かけるからという。なんでも今日は、新型ウイルスに対する予防接種をうちに行くという。 今から2年ほど前に中国武漢で発生したコロナウィルスにより世界はいっぺんしていた。おらの生活は変わらなかったけれど、消毒にとにかく気を配る日々が始まった。その間にも高齢者はバタバタ罹患し亡くなっていった。お茶の間の人気者だった俳優が亡くなり葬儀に至るまでの一連のテレビ報道から、予防接種が他人事ではなくなったのが事実だ。罹患したら完全隔離され、家族に…
どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 今週(2023年1月30~2月3日)受講したDMM英会話でのレッスン内容について、お話したいと思います。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) 今回のお題は以下となります。 フィリピンの引っ越し事情 湯たんぽ・カイロについて 過労死の怖さ フィリピンの引っ越し事情 私が今月引っ越しをする関係で、レッスンではその話題となりました。 「日本では、どうやって引っ越しするの?」 と質問されたので、…
こんにちは。日向はポカポカ暖かい土曜日。昨日は寒かったです〜所用で外出し、東京駅の丸の内がわの改札から外に出ると何やら人が集まっている。みると馬さんたちと馬車が東京駅の玄関に。すごーく物々しい警備というわけでもなく、見物しているのもたまたま通りかかった人というかんじで、人垣があるわけでもない。ちょっと調べてみると『信任状捧呈式』で東京駅から皇居までの送迎を馬車で行うらしいですが、コロナで今は馬車は中止し自動車で送迎しているとか。だったら何かしら? とりあえずスマホで写真を撮ったら、あっという間に馬車は皇居に向けてゆっくりと走り去っていきました。その直後、軽トラがサーっと入ってきて、お馬さんの落…
こんにちは、スマートトーマスです。 良作ホラーゲームを量産するChilla's Artさんの「The Karaoke ヒトカラ」を攻略していきます。 部活を終えた女子高校生が学校やカラオケで事件に巻き込まれるサイコホラーゲームで、謎解き要素やサバイバル要素もあります。 store.steampowered.com 概要 攻略 チャプター1 体育館 マップ 手順 チャプター2 更衣室(体育館入り口) マップ 手順 チャプター3 路上 マップ 手順 チャプター4 カラオケ店 マップ 手順 チャプター5 休憩室(カラオケ) マップ 手順 かくれんぼ ※追記 エンディング分岐まとめ エンディング1 エ…
2019.5月 購入 6月 初出艇 ゴムボート&2馬力で海釣り はじめて早3年半 糸島半島で 出艇できる場所も数ヶ所捜し当て ルアー・餌 問わず 魚種も 問わず 数十回? 技術・成果とも まだまだ ですが 最近の釣果 浮き流しにて とにかく 楽しい おもしろい そんな中 昨年から メインの出艇場所が 砂浜 距離 高低とも かなりあるので 移動が まさに重荷 ボートだけなら問題ないですが エンジン&荷物 更に 帰りは海水が船底に意外と溜まっていて 全装備状態での一人移動は 無理 幅広バルーンタイヤが良さげですが それでも 勾配のある砂浜を人力で移動するのは 腰に不安のある60歳には 高リスクです…
2023年更新 富士市の本町商店街で2月5日(日)に第28回富士本町軽トラ市開催予定 同時開催「まちなかスポーツ広場」 富士本町軽トラ市の基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 公式情報 JR貨物富士駅がさわやかウォーキングに初登場! 富士のふもとで軽トラ市散策も同日開催予定 富士本町軽トラ市もコースに さわやかウォーキングの公式情報 2月7日(日)に開催予定の富士市の本町商店街を歩行者天国にした富士本町軽トラ市は新型コロナウイルス災禍により中止です ※ 重要なお知らせ また中止です 6月21日(日)富士市の本町商店街を歩行者天国にした第20回富士本町軽トラ市は新型コロナウイルス感染拡大に…
本日は、終日、天気が良かったぁ。 寒さも程々であったぁ。 9時過ぎに起き、ゴロゴロしていると、実家の両親と義弟が来たぁ。 家庭菜園の作業に来たようだぁ。 まちゃきも起きて、持って来てくれたマックを食べて、作業着に着替える。 倉庫の片付けをした。 木片、木箱、その他雑物の整理。 木片は、所定の長さ、大きさに切る。 木箱は、ばらして、割ったり、切ったりして、所定の長さ、大きさにする。 生ゴミも集めて、軽トラに載せ、クリーンセンターへ行く。 帰り道、ホームセンターへ寄り、買物をして帰る。 帰宅して、昼食を摂って、横になる。 リラックスタイム。
今日は平日金曜日。 いつもの様に起きて、 ママさんはお子様たちを学校へ送り出し。 私は洗濯〜ベッドメイキング〜洗濯物干し。 と、まぁ、いつもの感じ。 ただ、 今日は平日金曜日。ゴミ出しの日です。 軽トラで持っていきます。 明け方雪が降ったみたい。 暖気します。 時間はかかりますが暖気すればこの通り。 ゴミ捨てに行ってきましたよ。 最近、YouTubeでデカキンTVを良くみてます。その中で、スタバに行く回がありました。 影響されるママさん。 『スタバ行こ』 ではではテトさん。 お留守番よろしく! 一路、長野市のスタバへ。 私はこれ。 商品名長くて忘れましたが、なんとかフラペチーノだったと思います…
こんにちは、mooです。 今日は、241と242を持って行きました。 出来れば、切れ比べでもしようかと思っていましたが、寒かった・・・ 風が強かったので、体感がキツかったですね。 と言うことで、Φ45cmくらいの原木を10玉ほど、切りました。 中に浮いていたので、なかなかスリリングでしたが、242を使った玉切りをしていきました。 こんな感じに、中に浮いています。 切れ味自体は、ストレスなく、サクサク切れましたね。 かなりのお年寄りなんですが、軽いし、使い勝手がいいですね。 で、軽トラに積んで帰りました。 Φ45cmは、重たいので、FISKARS X27で、パカンと割って積みました。 搬入してか…
最近のあれこれ。 1. 最近、少しずつ息子は日本語を理解できるようになってきた。例えば、顔の部位。目や口、耳、頭など。「鼻は?」というと、鼻の穴に指を入れる。 住んでいるコンドミニアムのスタッフさんが、会うたび息子にタイ語を教えてくれる。目、耳、口……。同じ部位なのに、日本語と違うことに息子は戸惑っているのではないだろうか。しかもなかなかのスパルタで、「マイチャーイ(違うよ)」を連呼されている。 特訓の成果もあってか、タイ語で「ジャムック(鼻は?)」と聞かれると、鼻を指さすようになった。今のところ、タイ語のジャムック=鼻、日本語の鼻=鼻の穴というのが、息子の理解だろう。 2. コンドミニアムの…
冬の沖縄はホエールウォッチングとプロ野球キャンプくらいで遊びの選択肢が少なくない? いえいえ、実は昨今流行りのサウナにはうってつけの季節。泳ぐには冷たい海でも水風呂だと思えばちょうどいいし、平均気温17度も外気浴にぴったり。実際、軽トラの荷台に載せられるモバイルサウナを作っちゃった人たちがいました。なぜ? どうやって作ったのか? ちゃんと「ととのえる」のか? 沖縄本島・名護市まで体験しに行きました。 ▼お話をうかがった人 北野勇樹(きたの ゆうき)さん加納佑樹(かのう ゆうき)さん 沖縄県名護市に拠点をかまえる株式会社Social Designの共同代表。地域と育てるコミュニティーパーク「co…
新規就農時にもらってた補助金の手続きで、実際にどう管理されてるか実績はどうなってるかを確認しに担当者数名が来る日が年に2回ある。 それは、補助金が終了した今も、あと4年くらい続く。 10年は農業してくださいね、てやつ。 その現地確認日の朝。 地元の人以外は入ってこないであろう未舗装の細い畦道を慣れた感じで走ってくる軽バンが。 農家はだいたい軽トラだから、畦道を軽バンで走ってるのは僕くらい。 そして、降りながら 「おった、おった」 ハハハ。 馴染みのJAの職員だった。 「県道から見えたから」寄ったんだって。 大量の黒大豆に悪戦苦闘してる僕を何かと気にかけていろいろ教えてくれるので、助かるんだ。 …
夢の実現に向かって! 長野県安曇野市穂高、北アルプスの裾野でブルーベリー観光農園を手作りしている村山昌夫です。趣味でブルーベリー栽培を始めて20年ほど、趣味が高じ十数年前から水田へ植え始め退職を期にブルーベリー観光農園として営業を始め、今年は節目の10年を迎えます。 最高品質のBBを作りたい、こんなBB園を作りたい、こんな物を作りたい‥‥。 BB栽培って面白く奥が深いなあ‥‥。 季節により、いろいろな顔を見せる安曇野を紹介したいなあ‥‥。 描いている夢の実現には、まだまだ途上。日々の小さな取り組みや思いをお伝えしたいなあ。 農園とともに成長していきたいなあ。 日々、進化していきたいなあ。 最高…