軽自動車の貨物車のうち、トラック形式のもの(言い換えれば、ライトバン形式でないもの)。軽トラック。「軽自動車のトラック」の総称。 最大積載量は350キログラムとなっているものが多い。 市販モデルの殆どは、バンと並行してラインナップされている。最近では4ナンバーのバンとともに「5ナンバーのワゴン仕様車」が設定されている車種もある。 農家の必需品。配送業務のある自営業にも欠かせない。
いらっしゃいませ‼︎ このブログはキッチンカー開業に興味がある方や キッチンカーを開業して間もない方に向けて 情報を発信しております。 前回は 【軽バンキッチンカーで限界売り上げを上げる方法とは⁇】 についてお話ししました。 bakukikaku.hatenadiary.jp 意外と反応を頂いたようなので 今回は軽トラキッチンカーの限界売上をあげる方法 についてお話ししたいと思います。 今年は全国各地でコロナ禍で中止になっていた イベント等も復活し 数年ぶりにキッチンカー業界も 大忙し⁇になる予感がぷんぷん⁇しますね‼︎ 軽トラキッチンカーですでに営業されている方の中には イベントでたくさん売…
おはようございます。 皆様、雨は大丈夫ですか? 鹿児島は土砂降りですが平常運転です。 何日か前にハイゼット君のエアコンが死にかけになったので書きたいと思います。 可愛いお顔 ちょっと前にハイゼット君に乗り換えたわけですが、、 「エアコンが弱い、、」 乗り換えた直後は気温も低かったので気になりませんでしたがここ一ヶ月で気温が急にあがりエアコンが追い付かない、、、 「軽トラなんてこんなもんでしょ!」 と思えないくらい暑い、、、 これでは目的地に着く前に汗だくになってしまう! ということでエアコンのガス補充、フラッシングをしてきました。 入庫 エアコンはガス回収について法律があるので自分ではやれませ…
日本の軽トラがアメリカの農村で人気らしいですね。農作業の道具として大活躍してるようです。それにしても図体のでかいアメリカ人が、あの小さな車に体を縮めて乗っている姿を想像すると、なんだかほっこりするのは私だけでしょうか。 確かに軽トラは割り切って使うと非常に便利な乗り物です。その昔、義父から軽トラを借りて通勤に使用し、仕事でも会社の軽トラを使い倒した私が言うのですから間違いありません(笑) でも、イタリアにこんな車があるとは知りませんでした。おまけに日本でも細々ではありますが販売をしているらしいです。 例えばピザとかの宅配なんかに使うとオシャレでいいかもしれません。 オラオラ系の車ばかりの昨今。…
suetch(スエッチ)です 2週続いた3連休から (月曜日を2週続けて有給) 今回は いつもの様に金曜の夜に移動 日曜日までの 活動です っと その前に ~4/21のTwitterより~ 今日は姫路の事務所で デスクワーク 仕事が終わり 自宅で着替えて 実家へ移動 駅から見える選挙カー 市議会選挙に出馬する 同じ地域の知人 (祭りなど) を横目に移動 到着後は 明日の出荷準備 1日が長い さて 今回も活動が始まります 1.4/22 2.4/23 3.その他 です 1.4/22 両親は 神戸のお店「元町マルシェ」 へ出荷のため朝から不在 めずらしく いつもより早く目が覚め😲 活動開始 ↓ い~…
こんばんは スイフト君からハイゼットへ乗り換えをすることになりましたが、、 kurozubike.hatenablog.com 乗る前にやりたいことがいくつかありました。 1.錆とりと荷台の塗り替え 2.エアコンキュルキュル音を直す 最低限この二つです。セルフ納車整備ですねw 前回、荷台は塗りましたので今回はエアコンベルトです。 ついでにエアフィルターも交換しました。 エアフィルター Amazonで買いました。 今回のハイゼットは「S200P」という型式です。 パッケージに書いてなかったので焦りましたが適合してるようです。 荷台右側前方 蓋は蝶ねじ エアフィルターは荷台下の右前方にあります。 …
こんばんは 突然ですが車が変わります! これか我が家の車はスイフト君からハイゼット君になります! 以前スイフト君をレビューしたりしてますが kurozubike.hatenablog.com これからはこちらのハイゼット君になります。 こちら 軽トラ君 kurozubike.hatenablog.com 以前に放置されていた軽トラ君を直しました。 こちらの管理者の方が遠方にいくので私がのりたいと思います! ほんとは二台持ちしたいですが費用もありませんし、一台を大切にしたいので軽トラ君にします。 なぜ普通車から軽トラへ?と聞かれますw 私は軽トラが好きです。「車を運転してる」という感じがとても伝…
軽トラのルームランプ交換👍 おそらく純正 LEDタイプに交換 ☟☟☟ 明るくなったし耐久性も上がったはず👍👍👍
こんばんは 不調なハイゼット君の修理を行いましたが、、、 今回はただの掃除です。 kurozubike.hatenablog.com 以前に燃えたので「炎の整備」という名前にしていましたがもう燃えないのでその名前はやめますw お顔 いつものお顔です。 田舎では嫌というほど見るお顔ですね。 この軽トラ君は放置気味だったということで、、 「室内が汚えええええ!」です ということで今回はお掃除です。 シートとマットをはがす。 ここまでばらしてから写真を撮ることを忘れてたことに気が付きました。 なんとなく始めたので忘れてました フロアマット外すためにボルトを3本緩めます。 シートはボルト2本。で取れま…
こんばんは ダイハツ ハイゼット修理の続きです。 みんなにほったらかしにされていた軽トラ君。 エンジン不調を直すべく前回はプラグを見てみました。 特に摩耗はなくIGコイルを疑いました。 プラグ確認後のエンジン始動でパーツクリーナーに引火するというハプニングがありヒヤリとしました。 kurozubike.hatenablog.com 今回は続きでIGコイルの交換と結果を言います。 交換は簡単でしたのでササっと紹介です。 ハイジェットくん 車検証を見たら平成15年に登録されてるようです。 二桁ナンバーの車両です。 ナンバー写せないのですがプレートに年季を感じます。 部品 ヤフオクでプラグとIGコイ…
もうすっかり春になってしまいました。 日曜日のお昼、軽トラのタイヤを交換。 今年は雪の上を一度も走っていません。 夏タイヤを持ってきました。 M+S とありました。でも雪が降ったら絶対にこのタイヤでは乗りません。 トルクレンチできちんと締めて終了。 スタッドレスは、洗って干してからしまいました。 すっかり春ですね~。
【直近1週間の遭遇車 塗色およびナンバーの状況】 (出勤路、最初および最後10台程度以内に現れた嫌がらせ容疑車リスト) ※記事中段以降に、最近数か月分のデータリスト。 ランキング参加中その他 ※昼下がりは1台の遭遇車もなくてもおかしくないベッドタウン住宅地内、毎日必ず、最初ないし最後数台以内、走行400m以内に現れる「赤青黄塗色」ないし「4桁中3桁以上同字ナンバー」ないし「3桁以下ナンバーの連続」ないし「等差数列ナンバー」ないし「9の倍数ナンバー」。 ※今日は何が現れたでしょうか? ※どんなに微妙で偶発に見える状況でも、毎日続けば人はそれを「強制尾行」、「集団ストーカー」と呼びます。 ※徒党を…
朝8時半過ぎから 蓄電池設置の工事が始まり ネコたちも興味津々でした 外壁には 存在感のある箱が3つついて 蓄電池本体はとてもコンパクトでした 終わったは3時前で、これから大宮や越谷まで帰るそうです。 一人は 朝も 群馬から大宮に出勤してから来たということなので 家に8時半過ぎに着くためには 何時に家を出たのでしょう? この前の工事は館山の先、南房総市だったそうで それに比べればまし と言っていました。 業者が帰ったあと、屋根のある軽トラ代わりに使っていた 車の掃除を始めたら なかなかきれいにならないうちに 一日が終わってしまいました。 ****** 先日ルバーブを届けた方から電話があって も…
庭の手入れの決心 1週間ほど前から、一大決心をした。”庭の整理” である。「手前の」とか「歩く部分を」とか「目に付く場所を」とかなら、1時間もあれば用が済む。しかし、庭全体となるとそうはいかないのだ。数年前でも1週間はかかった。 手入れを止めた1年 親から、先祖代々受け継いできた庭だ。勝手に止めるわけにもゆかない。それでも昨年は、「エイヤッ!」と心の決めて手入れを止めた。すると、あちこち気になるところが出てきた。やはり性格的に放っておけないのだ。 ツツジの時期だというのに、咲きだした花が見えない。庭にいくつかある灯籠も、藪に隠れて見えない。こんな木、植えたことがないのに生え出している。たった1…
こんばんは、東備大家です。 皆さんとはお別れして、 しのさん・ワイルド大家さん・たかぱぱさん・私の 4人でもうちょっと追加作業を。 あと2本、木を伐採出来たら スッキリするんだけど バッテリー充電してないけど持つかな? とりあえず、ロープをかけて 引っ張ってもらいながら チェーンソーで伐採作業を。 1本は無事伐れて、次に行こうとしたら パワーが急に落ちた・・・ バッテリーが切れる寸前ですな・・・ 仕方が無いので、 とりあえず伐れた木を細かくしては 軽トラに積んで、本日2杯目。 気が付けば、もうこんな時間か。 結局1日中遊び倒した人たちの話でしたとさ。 もう1回2人以上で行く日に 仕上げますかね…
辺りは「霧」」で、浅間山は見えません。 吹く風が湿っぽく、「大雨近し」を感じさせます。 アメダス、最低気温は14.3度(4:40)、夕方には、雨が降り出しそうです。 「風知草・裏は草」の腹を、亀さんがサイクリング…。 今朝は、朝ドラ「らんまん」を、RSと地上波の2回、視聴しました。 植物学会雑誌の創刊号・目次が出来上がったという内容でした。 「日本産ひるむしろ属」、今までに何度も登場し、個人的にも、懐かしく、関心のある植物です。 子どもの頃、他の草取りで、母親が「びりご」と呼んでいたことを、懐かしく思い出します。 その内容は、後日に改めて投稿します。 本日付け読売新聞 総合 社説 ダム各界 大…
今日は粗大ごみを運ぶ軽トラを予約してあったので、1週間ぶりに兄のごみ屋敷に行ってきました。 ドアーの前の筍が竹になっていて、ドアーが十分に開かず粗大ごみが持ち出せないので、その竹は伐りました。 だいたい竹というものは、たくさん生えているように見えても、根っこでつながっていて、本体は根っこであり、地面から伸びている部分は、人間でいうと髪の毛のようなものであり、1本や2本伐ったって、どうということはありません。 筍が生える季節は終わっただろうなと思っていましたが、まだまだ続いていて、1週間のうちに新たに何本も生えていて、先日見落とした分が、すでに竹になり軒を越していました。 そしていよいよ母屋の中…
埼玉 曇りのち雨 最高29℃ 最低19℃ 本日は以前電話で予約したM町の就農支援事業についての話を伺いに役場へ伺った。担当してくれた方は女性の農業振興担当と男性の上長のお二人。事前にある程度話は伺っていたが改めて聞いたことの概要、もしM町で就農したい場合の今後の手続きについてここに書き記すことでまとめたいと思う。 Q1:現在私はS市で就農研修を受けつつ、K市の農家で研修を兼ねたバイトという形で勉強している。将来M町で就農したいと思うのだが、来年からM町主催の「担い手塾」入れてくれる? A1:入塾に関する審査は2段階。役場担当レベル(今日の担当+部長相当?)による1次審査、その後農業委員会の幹部…
交通事故を防ぎましょう 富野地内で衝突事故が相次ぎます。 5月31日と6月5日の長坂交差点での連続に驚いていたら、また昨日下日立の県道での正面衝突事故が起きたのです。救急車が来たそうですが大事無ければよいと願います。 この事故と直接の関係はないですが、この現場の50mほど武儀町寄りにある橋のたもとの河川監視カメラのことで今朝電話を頂きました。初めに設置された400m下流の場所からこのほどここに移設されたようです。 あとでPCの画面で撮ったこのカメラの画像です。橋の橋脚に描かれた目盛りが鮮明に映っています。 7時半ちょうどに『川合さん、坊地の人が橋を渡って県道に入ろうとするときにカメラのソーラー…
【DIY】ゴミ置き場となっていた車庫を整理して、カーポート作りのための土地と資材を確保する
毎日ゼルダ新作に夢中で忙しく、ゼルダ日記も書きたいのはやまやまだが、昨年まとめた「日本モチーフの日本舞台ゲー」が、今年に入り再び増えつつあるようなので、チェック漏れ回収と情報整理も兼ねて、2023年最新版を作ってみた。前回紹介したタイトルについては、発売済みは除外、未発売/発売予定分のみ再録し、リリース時期を加筆している。 今回挙げるタイトルは(まだ未発売タイトルばかりだが)私マクガが自信を持って「日本舞台ゲー」認定したものばかりである。ただ日本舞台ブームに便乗しただけでなく、志をもって日本モチーフを選んだ開発者の心意気が感じられるゲームのみを選出したつもりだ。今のところ誰も提唱してないっぽい…
5563新日本電工完成! 次はいよいよ折れ線グラフを書きます。 業種は鉄鋼でいきます。 300銘柄まで残り279銘柄。 職場では株の話はもちろん、お金の話もしたことないのに お金持ってる風に言われることがたまにある。 金持ちオーラがあふれ出ているのかもしれない(笑) ボーナスの時期になると何か買うの?と聞かれるが 今まで一度もお金が入ったからアレを買おうとか思ったことない。 車は軽トラだし、スマホは3年くらい前に買った中古のアンドロイド。 グーグルナビで車を運転するときにハンドルの横ににガムテープでスマホを取り付けるのでスマホカバーはガムテープがべったりくっついてる。 お金は持っていることに価…
おはようございます。 ひまわりBちゃんです。 ↓↓↓🌟ポチッとしていただけると嬉しいです🌟 にほんブログ村 昨日、 佐賀の夫の実家に行ってきました。 家を整理するにあたり、 とりあえずキッチン用品ある程度と 玄関周囲のもの(+衣類一部)を運び出そうと思い、 以前お世話になったことのある赤帽さんに お見積もりをお願いしました。 軽トラ2台分(作業員お二人)で 税込42,400円とのこと。 キッチンの、たとえばお醤油や油、 漬物類などの入った容器なども 全て処理してくださるそうです。 1人で片付けないといけないと 思っていましたので ホッとしました。 今度の日曜日に作業予定です。 1世帯の荷物の中…
10年育ったボックスウッド(西洋ツゲ)を伐根しました。剪定で箱型の面を作れるほど大きく綺麗になっていたのですが、年々その剪定面積が大きくなり自分でやり切れなくなってきたこと、また、どんなに防除してもツゲノメイガに毎年やられること等もあって、手に負えるうちに抜くことにしました。 ボックスウッドはカーポートと建物の境界3.3mに11本植栽されていました。伐根を決意するにあたって、ボックスウッドの根がどれほどのものなのか調べようと思いましたが、ボックスウッドの根張りを確認できる写真がネット上で見つからず、とりあえず一番端の一本を抜いてみて自分でやり切れるかどうか判断することにしました。 というのも、…