栃木県の北東部に位置し那須郡に属する町・地方公共団体。 栃木県の大田原市、さくら市、那須烏山市、茨城県の常陸大宮市、大子町と接する。 2005年10月1日、小川町と馬頭町との新設合併により発足した。
県都福岡市の近郊に位置する町。筑紫郡に属する唯一の町で、福岡都市圏に属する。 同県の福岡市、春日市、大野城市、筑紫野市、佐賀県の鳥栖市、吉野ヶ里町、みやき町と接し、町域の内に二級河川那珂川の源流を湛える。
日本書紀のもその名を遺す日本最古の水路『裂田の溝』や、その数膨大にわたる遺跡群など、太古の史跡が多く眠る町である。
40305-9
3月30日イワウチワ群生地を訪れた後、第2駐車場にある「うえまる花の丘庭園」により、春の花を撮影してきました。 うえまる花の丘庭園は、「富山舟戸いわうちわ保存会」会員の皆様が5年がかりで山林を整備し、2019年3月に開園したそうです。 約1haの庭園には、3月から4月にかけ約16種類の花木や山野草が花を開き、庭園に彩り彩りを添えるそうです。 私が訪れたこの日も、ハナズオウやレンギョウ、ハナモモ、サクラ、菜の花など春の花が咲き誇り、庭園を赤、白、黄など鮮やかに彩り、私を含め訪れた人達の目を楽しませ心を癒してくれました。 福島の花見山公園には、庭園の広さ敷地の規模や花の種類ではかなわないものの、私…
晴れの好天気となった3月30日、栃木県の那珂川町のイワウチワ群生地に、イワウチワの写真を撮りに行ってきました。 イワウチワの花を実際に自分の目で見たことはありません。イワウチワの開花情報を地元新聞で知った時、イワウチワとはどんな花なのか自分の目で確かめたいと思い、車で約2時間かけて訪れました。 私は名前から、「イワウチワ(岩団扇)」は高山の岩の上に生えているものと思い込んでいましたが、実際に来てみると群生している場所は、低い山の薄暗い林の斜面に薄紅色の花を咲かせていました。 「イワカガミ」と勘違いをしていた面もあるようです。 那珂川町の群生地到着後は、入口を入ってすぐの駐車場(第3)に車を停め…
イラストマップを歩くプログラムを起動します。起動に少し時間がかかります。 拡大したマップを表示します。表示に少し時間がかかります。 ■町 大子町(だいごまち) ウェブページ 那珂川町(なかがわまち) ウェブページ ■山地 八溝山地(やみぞさんち) ウェブページ ■河川 那珂川(なかがわ) ウェブページ 押川(おしかわ) ウェブページ 箒川(ほうきがわ) ウェブページ ■温泉 大子温泉(だいごおんせん) ウェブページ 馬頭温泉郷(ばとうおんせんきょう) ウェブページ ■寺院 雲巌寺(うんがんじ) ウェブページ 永源寺(えいげんじ) ウェブページ ※1マップサイズ おおよそ 横:30km 縦:17…
前回の続きになりますが、「まほろばの湯」で一風呂いただき、気を取り直してリスタート。 旧小川町のメインストリートであったと思しき道を進みます。 東野鉄道のレリーフがありました。この道の突き当りの中学校に、かつての東野鉄道の終着駅「那須小川駅」があったようです。 中学校の裏側に回ってみますと、あれ、、、どこからが中学校の敷地かわかりません。このまま進むと不法侵入になりそうなので、振り返って西那須野に向けて進みます。見るからに廃線跡を感じる道幅です。 東野(とうや)鉄道は、西那須野駅から黒羽を経て那須小川までの24.4kmを結んでいました。1918年に西那須野~黒羽間が開業。1924年に那須小川ま…
烏山駅まで輪行してきて、スタートします。 出発準備をして、駅の反対側に行ってみると、もう乗ってきた「ACCUM」は、パンタを下げて、折り返してしまいました。ずいぶん短時間でしたが、必要な充電はできたんでしょうか。途中で充電不足起こしたことはないのかな?? さて、今回はまず烏山から北上し、那珂川町に向かいます。 那珂川の河岸段丘から、投げ出されるように国道294号線を下っていきます。 興野大橋を渡って那珂川左岸、県道27号線を北上します。 那珂川町に入ります。那珂川が雄大に流れています。 馬頭の町をポタします。30云年前、現在は廃止されていますが、常陸大子から烏山へJRバスで抜けたことがあります…
みなさんこんにちは。今回は栃木県那珂川町にある温泉育ちのトラフグの元祖のお店に行きました(*^^*)ランチを頂いたので早速皆さんにご紹介していきたいと思います。まずフグは海にいるはずなのになぜ海なしの栃木県に?って思った方もいらっしゃると思いますが、タイトル通り温泉で養殖したトラフグです。小難しいことは下記リンクを参考にしてください、、簡単に言うと温泉で生息域の海と同等の環境で育てたそうです。那珂川町のサイトに温泉トラフグの提供店も紹介しています。 www.town.tochigi-nakagawa.lg.jp www.gozeniwa.jp 今回筆者が訪れた店は御前岩物産センターです。レスト…
9月24日日曜日、私としては珍しく、お友達2人と私の3人で大人の遠足です。栃木県茂木町の鎌倉山は、低山なのに雲海が見える山として知られています。また、茂木町のお城山には、55万本のヒガンバナが咲き始めたということで、二座制覇です(笑) 低山ハイキング「栃木県茂木町 鎌倉山」 栃木県茂木町お城山「55万本のヒガンバナ」 日帰り温泉那珂川町「八溝温泉」 低山ハイキング「栃木県茂木町 鎌倉山」 スタートは、那珂川のほとりにある大瀬園地。町営駐車場に車を停めてスタートします。ただ、ここは大瀬簗も併設されており、私有地である簗の駐車場の方が何倍も広いので、停める際は注意が必要です。 目指す鎌倉山は、青い…
田舎の静かな風景の中にひっそりと佇む美術館をご紹介。 ここは、栃木県那珂川町にある広重美術館。 日本の建築界で著名な隈研吾さんによってデザインされた。 隈研吾さんは、東京オリンピックのメインスタジアムである国立競技場を設計した人。 彼のデザインは、斬新さと美しさで注目を浴びた。 この美術館もやっぱり斬新・・・そしてとても美しい。 ゆったりとした平屋建ての構造と、切妻の大屋根。 自然と調和し、周囲の風景に溶け込むように計画されている。 美術館全体は、格子(ルーバー)に包まれ、太陽光が時間とともに移り変わることによって、異なる表情を見せてくれる。 建築の美しさと自然の息吹を組み合わせ、訪れる人々に…
朝の体重:85.3kg (2016/5/1の74.2kgから+11.1g 昨日から+0.2kg) 微増した。 <朝> 携帯アラームで起床。入浴を済ませて炭酸水を飲みながらゆっくりする。 やがて身支度を整えて家を出る。今日はまず東京・八重洲の病院で定期検診だ。バス・JRを乗り継いで東京駅へ。病院に着いてウォーターサーバで水を数杯飲む。順番待ちの間、PCで作業対応を行う。 血液検査の結果、なかなかいい感じだった。先月の胃痛からの1週間断酒後の検査数値と比べてもいい傾向だった。ここ一ヶ月で休肝日を設けた成果が出たようだ。これからも続けていこう。 いつもよりも患者が少なく、想定以上に早く受診を終えられ…
Amazonで商品を選ぶのと同じように、蜂の巣駆除業者を選びませんか? 蜂の巣駆除をしてくれる業者さんは沢山ありますが、レビューどころか公式サイトさえ見つからないことも多いです。でもこの記事で紹介している方法なら、口コミとレビューを見て業者選びが出来ます。もちろん料金設定はしっかり記載されてるし、事前に質問・相談することも出来ます。担当者の方の顔写真もあるので、安心して業者を選ぶことが出来ますよ。 新玉名駅周辺で蜂駆除業者を探すコツ 依頼するときに知っておきたいポイント 新玉名駅周辺で蜂の巣駆除をしてくれる業者6選 九州・蜂の巣駆除センター門司地区エリア営業所 ハチの巣駆除の救急車24 トータ…
ここでは大分県大分市に住んでいる方が利用できる、蜂の巣の駆除業者をまとめています。「お金はかけたくないけど、自分で駆除するのは無理・・・」 「どうやって業者を選べば良いか分からない」という方は、参考にしてください。 大分県大分市で蜂駆除業者を探すコツ 蜂の駆除業者を選ぶときのポイント 大分県大分市で蜂の巣駆除をしてくれる業者28選 大分便利サービス 三共アメニテクス株式会社大分サービスセンター エブリコーナー・フクダ ハチの巣駆除の救急車24 蜂駆除職人組合 株式会社Lead 株式会社イカリテクノス 株式会社ライフライン A大分市・大分駅前・西大分・中島・豊海・ハチの巣駆除24X365安心受付…
ここでは佐賀県神埼市に住んでいる方が利用できる、蜂の巣の駆除業者をまとめています。「お金はかけたくないけど、自分で駆除するのは無理・・・」 「どうやって業者を選べば良いか分からない」という方は、参考にしてください。 佐賀県神埼市で蜂駆除業者を探すコツ 蜂の駆除業者を選ぶときのポイント 佐賀県神埼市で蜂の巣駆除をしてくれる業者3選 ハチの巣駆除の救急車24 A神埼市・ハチの巣駆除24X365安心受付センター ハチ駆除119番・神埼 佐賀県神埼市で蜂駆除業者を探すコツこの記事の最後には、佐賀県神埼市にある業者一覧をまとめています。ただ、ハッキリ言って役に立たないと思います。というのも、公式サイトが…
平屋建ては最近人気です。 弊社にご来社されるお客様も ご要望が多いです。 ただし、敷地に余裕があれば、 という条件付きなので、 判断が厳しい場合もあります。 微妙な敷地の広さの場合、 平屋建て?二階建て? 比較プラン案も無料作成します。 弊社は、建築士のみの会社です。 営業スタッフはいません。 お気軽にお尋ねください。 ※建築士でも、住宅ローンに 詳しいスタッフもいます。 【会社案内】 福岡市東区箱崎7-2-14 木工所:筑前町栗田 株式会社清武建設 一級建築士事務所 電話:0120-01-5040 定休日:火水GW盆正月 一級建築士 清武.山路 女性建築士 2名 営業社員なし。 営業経費が少…
隈研吾「くまの根」読了。僕の建築的メンターである、世界的建築家隈研吾氏の教鞭をふるった東京大学最終講義と、友美死後をした人々の談話をまとめた著作。改めて拝読すると、多気な仕事とその圧倒的な柔軟性に驚かされる。その昔隈さんに言われた「照明は光源も器具も見せるな」という意味が初めて実感としてわかっったのかもしれない。そして消えたと思っていた僕のの建築への想いが再び燃え上がったという事実をここに記述したいと思う。 ROOT OF KUMAKENGO kkaa.co.jp 那珂川町馬頭広重美術館
訪問ありがとうございます!(´▽`) メダカ屋蒼龍です🐉 久しぶりのblogとなりますが 本日はお知らせです- ̗̀📣 最後までお読みいただけたら嬉しいです。 この度、那珂川町にある飼育場にて対面販売をスタートする事になりました💁♀️正式オープンが28日で平日なので一足先に26日(土)をプレオープンとさせて頂きます。時間は26日が12:00~16:0028日が11:00~16:00となります。 こちらの諸事情によりお手数お掛けしますが、住所をお伝えしますので、初めて御来店のお客様は公式LINE、Instagram、TwitterのDMよりご連絡お願いいたします。お友達と御一緒の際はお1人から…
遠くへ行きたい第2190回 蔵の町の江戸情緒 栃木市・鹿沼市・那珂川町2014年1月26日放送 日本テレビ-この栃木市の蔵の町のエピソードは、とても興味深いものでした。栃木駅から始まり、べか舟に乗って川沿いを散策するシーンは、江戸時代の情緒を感じさせるものでしたね。江戸との交流の様子を垣間見ることができるのは素晴らしいです。 また、石蔵や味噌蔵を訪れる場面では、地元の歴史を感じることができそうです。できたての味噌を味わう様子も、地元の特産品を楽しむことができる素敵な経験ですね。 さらに、街を散策している中で、鯉のエサを販売している人を見つけたという場面も興味深かったです。地元の風物詩の一つとし…
遠くへ行きたい第2190回 蔵の町の江戸情緒 栃木市・鹿沼市・那珂川町2014年1月26日放送 日本テレビ-これは興味深いテレビ番組の内容ですね。栃木県の鹿沼市を舞台に、伝統を守る麻農家の取り組みが紹介されています。麻ひきと呼ばれる作業や、麻を使った紙作りなど、現代でも継承されている伝統技術に触れることができます。 また、番組では栃木の郷土料理であるモロフライにも言及されています。サメの肉は鶏肉に近い味わいで、昔は煮付けが主流でしたが、現在はフライがポピュラーな料理とのことです。食の文化の変遷も感じられますね。 地域の特産品や伝統的な工芸品など、地元ならではの魅力を発掘する旅番組は、その土地の…
遠くへ行きたい第2190回 蔵の町の江戸情緒 栃木市・鹿沼市・那珂川町2014年1月26日放送 日本テレビ-このテレビ番組の内容を聞いて、私は栃木県那珂川町の魅力について感じることがあります。まず、那珂川が流れる風景は美しく、散策するだけで心が癒されそうです。そして、塩分を含んだ温泉でトラフグの養殖が行われているというのは興味深いです。トラフグは塩分濃度が0.4%でも養殖が可能なんですね。その理由についても詳しく知りたいです。 また、温泉トラフグを扱っている大八寿司というお店も魅力的です。温泉トラフグを使ったてっさや釜飯などを楽しむことができるとのことで、それは絶対に味わってみたいです。羽野晶…
芳賀・宇都宮LRT(ライトライン)が8.26に開業します。 通りすがりに車両の写真が撮れたので紹介します。
栃木県那珂川町の馬頭広重美術館で開催している「旅する大津絵展」を取材し、学芸員から詳しくお話をうかがった。記事は美術展ナビで読める。 artexhibition.jp 驚いたのは、本館には学芸員が3名しかいないということ。年間8回ほどの企画展を開催することを考えると、人的リソースは本当にぎりぎりだろう。地方の小さな町立美術館であることをふまえてもかなり厳しい条件である。 言うまでもないことだが、美術館や博物館のコンテンツは、学芸員のセンスや資質の影響を受ける。たとえ潤沢な予算があっても、学芸員の質が低ければ、企画はありきたりになるので人々の関心は希薄になる。また企画がぱっとしない展覧会は広報も…
気が付けばもう8月。連日酷暑が続いているが何とか体調を崩さずに淡々と生活している。会社の夏休みの9連休に突入し初日にナイトブルベを無事に完走して睡眠不足と睡眠サイクルの乱れを今日の昼寝でようやく解消したというところだ。PBP遠征まで2週間を切ってこの連休はひたすら休養と遠征準備に充てるつもり。もう疲労を完全に抜く時間帯なので自転車にも殆ど乗らないつもりだ。走行レポートもこの休み中に全て終わらせなければならない。 そんなわけでBRM722埼玉400アタック白河の走行レポートは下記の通り。 --- [目次] スタートまで スタート/豊水橋->IC1/道の駅グランテラス筑西(96.5km) IC1-…