YaTeXのこと.
野生の鳥。ただし家禽やペットが野生化した種類の場合は微妙。 特にペットの野生化種は籠抜け(カゴヌケ)と呼称され、野鳥マニアの間では野鳥と区別されている。 ※日本の野鳥としては、コジュケイを野鳥として扱うか論議に登る。 外来種としてハッカチョウがあるが、台湾に分布するハッカチョウが石垣島に飛来するとの報告もある。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
【ふるさと納税】キヤノン ミラーレス カメラ EOS R5 ボディー 家電 写真 正規品 高画質 高感度 フルサイズミラーレス一眼 Canon 一眼 デジカメ 4500万画素 フルサイズ 8k 手ブレ補正 4147C001 送料無料価格:1760000円(税込、送料無料) (2023/2/5時点) 楽天で購入 カワラヒワ 「ひわちゃん」 ジョウビタキ 「ジョン=ジョビ」 メジロ ウグイスじゃないよ! 梅 メジロ うめ+メジロ=うめじろう トビ しっぽが特徴 ハクセキレイ テケテケさんです ヨシガモ ナポレオンハット!! オナガガモ しっぽが長いのがモテるのさ ムクドリ 街では嫌われ者 スズメ …
本日のおっさんぽ アオゲラ ウグイス シメ など 本日は常連さんのみの 登場となりました。 https://www.youtube.com/watch?v=SJqd-fHrR2Q
2023年 1月28日 ムクドリ、ツグミ、ヒバリ、シロハラ、シノリガモ、ミユビシギ、セグロカモメ、 ドバト、ハシボソガラス、スズメ、カワウ、タゲリ、マガン、コハクチョウ、トビ、 ナベヅル、キジバト、カイツブリ、ヒドリガモ、マガモ、オオバン、アオサギ、 ダイサギ、チョウゲンボウ、カワラヒワ、ヒシクイ、 が、いました。 1月29日 スズメ、ツグミ、シロハラ、ヒヨドリ、シメ、ジョウビタキ、メジロ、ハマシギ、 ミユビシギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キジバト、イソヒヨドリ、ドバト、 マガン、コハクチョウ、ナベヅル、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、オオバン、トビ、 カワウ、ノスリ、 が、いました。
おはようございます。 昨日、夫は、実家に帰り、家のメンテ。 住む人のいなくなった家なので、しょっちゅう帰って、風を通したり、庭の木の手入れ、草抜きなど。 ついでに?姑から仕込んでいただいた畑作り。 (お姉さんも近くに住んでおられるので、しょっちゅう帰って頂いて、安心です) 子どもは、彼女のところに飛んで行きました。 私は、家で、久しぶりに「へとへとパン」作り。 「オートミールのフルーツパン」です。 (白崎裕子さん マガジンハウス) 味がまだよくわからない(全然わからない?)のですが 過去に作って好評でしたので、また作りました。 (でも、電気代が怖くて、やめときゃよかったと一瞬後悔。。。) 作っ…
こんにちは。トリトローです。 先日、新しい超望遠レンズを購入したので、近所の公園に野鳥撮影に行ったところ、この子に出会いました。 コ、コゲラだ!!!!!公園に到着後1分でエンカウントしました。笑 慣れていないレンズにも関わらずこれを逃す訳にはいかない!と夢中でシャッターを切りました。 可愛い、可愛すぎるぞコゲラさん...!!! 何かを見つけた様子。 木を移動してもなんとか発見。 木の皮を剥いで・・・ 中の何かを食べてる。(肝心なところが前の木で被った・・・) ここで嬉しいサプライズが。 に、2羽いる・・・!!そしてなぜかこんな至近距離に2羽!笑ありがとう!笑 実は私コゲラと出会ったのはこれが初…
先日、大阪 天王寺に用事があり、 久しぶりの大都会へ行ってきました。 泊まったホテルの前が天王寺公園になっていて、 そこに動物園があるようなので、鳥を撮ろうと行ってみたら なんと・・・ お休みでした( ;∀;) そんな訳で公園内を散策する事にしました。 その中で一際きになったのが、人になれすぎているアオサギでした。 近づいても全然気にしてないみたいで、かなりの近い距離で撮らせてもらいました。 なのでアオサギ撮影で夢中になってました。 めちゃくちゃ、カッコよく撮れましたよ。 1DX MARK2 猫がいても気にしてない感じ。猫も気にしてない感じでした。 R7 さっきまで、ベンチに座っていた人に餌を…
水沢山 山頂で野鳥を発見! #Shorts 水沢山 山頂で野鳥を発見! #Shorts www.youtube.com
先週の日曜、ダーウィンが来たでアカショウビンとブッポウソウを見てムクムクと 野鳥熱が上がってきた。思えば幻の鳥アカショウビンを追いかけ宮古島へ鳥取へと 旅してようやく撮れたあの感動で燃え尽き感もあった。 メジロ 川べりの薮に暮らすメジロま〜奥へ奥へと逃げるので捉え憎いのなんのって ヒヨドリ ハクセキレイ 飛びものはアオサギ なんともピントが甘いですね〜こんだけデカいんだからもっとバシッと撮りたいもんだ オオバン カイツブリとオオバン ヨシガモ コガモ 毎回同じこと思うんだけど野鳥撮ってる時が一番楽しい この夢中感は他の被写体にないものがある。また行こう
本日のおっさんぽ ひさびさに オオタカ三昧で 編集しました。 撮影自体は 3箇所で、 対象も1羽で イマイチですが、 全部で4羽程度いるようなので 引き続き撮影して いきたいと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=yGLkdmNdaDs
2023年 1月26日 スズメ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、ミユビシギ、シノリガモ、セグロカモメ、 ホオジロ、ヒバリ、コハクチョウ、ナベヅル、トビ、 が、いました。 1月27日 ヒヨドリ、セグロカモメ、ミユビシギ、ハクセキレイ、ハマシギ、シノリガモ、 アオサギ、ヒバリ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、クロサギ、 が、 いました。
2月4日、24節気の立春、春の始まりの日、快晴の一日であった。薄暗いうちに家を出て、しばらくするとだんだんと明るくなってくる。 午後は、佐鳴湖公園に出かけ、北岸管理棟で佐鳴湖公園で見られる野鳥リストを収集した。佐鳴湖公園を散策するときに野鳥の名前を憶えて、楽しさを深めたいと思ったからです。ボケ防止の一つにもなるであろうと40種類ほどの写真を集めることが出来た。 佐鳴湖公園は、土曜日とあって、市民の家族連れ、各種グル-のウオ-キング、散策を楽しむ姿が多数見られた。久しぶりにカワセミに出会った。 ❶ 夜明けの風景 令和5年2月4日早朝撮影 ❷ 夕暮れの風景 令和5年2月4日夕刻撮影 ❸ 佐鳴湖公園…
何年か前、昭和記念公園に行ったときの話 池の畔のベンチに座ったところ、池からカモが2羽こちらを目指してお尻を振りながら突進して来た。 それはもう、カモまっしぐら 私から目をそらさず一目散に向かって来る ひっ( ゚Д゚) カモに飛びかかられる! 恐怖に身をすくませると、カモはベンチの近くで急にスピードを緩め 辺りをウロウロしはじめた ? ? ? 何やらこちらを気にしている風ではあるが、それ以上は近づかない 少しして、袋を持った人がやってきて、池に何かを撒き始めた それに気づいたカモは、そちらに一目散に走っていった ああ、エサをあげる人がいるんだ。やっと気が付いた カモは、人からエサをもらえるとい…
今更だけど、2022年にスマホで撮った水上池(奈良市佐紀町)の生き物たちの写真をまとめてみた。 奈良県庁のサイト(https://www.pref.nara.jp/39061.htm)によると、平城宮跡から徒歩15分、近鉄大和西大寺駅から徒歩30分らしい。 水上池だぜ。 花 彼岸花かな? 隣にキノコ。 亀 亀だぜ いっぱいいるぜ 白鳥 たぶんコブハクチョウ 毛並みがめっちゃ綺麗でした (※コブハクチョウ、池で見かけた奴は大人しかったですが、特に育児中はめっちゃナーバスになるらしく、近づきすぎると襲い掛かってくるそうです。この時は、白鳥の方から近づいてきたような感じでしたが、人間の方からは近づか…
今日もラムサール条約の国際的に重要な湿地とされる場所へと出掛けた。本来であれば野鳥撮りは休日だが、神様が「今日は行きなさい」と囁いたのかは分からないが(誘惑の幻聴も聞こえたような・・・)朝早くに目が覚めてしまい、これは行くべきかも知れないと思い立ちまだ薄暗いうちにハンドルを握った。 今日は何処へ三脚を立てるか・・・実は昨日の内から目安は付けておいた。オジロワシの幼鳥が見られる確率の多そうな所だ。一発逆転の狩りの姿はどうか分からないが、出現はいつもの場所よりもこちらだろう。と勘を頼りに少し足を延ばしてみた。 そして「う~ん、まだ出ない」・・・時間は過ぎて行く。すると突然北側の水鳥達が騒いだ。これ…
日野の丘陵、多摩丘陵のほうですが、を歩いてきました。前回川辺編の続きです。 歩いたコースは『日野市ウォーキングマップ緑地編』を参考に、ちょっと欲張って歩いてます。 丘陵への出発点は京王線百草園(もぐさえん)駅。最初のコースはマップ緑地編の『七生丘陵散策路東コース』から、だいたい忠実にたどっています。 駅を出るとすぐ丘陵への崖に出迎えられます。駅徒歩5分でこの風景 駅近物件(何が?)、ただし道路は 京王百草園の前へ出ます 切通しの上のほうからひょっこりここへ出てきました。道路反対側の一帯が百草園。 こちらはこの季節だと梅が有名な日本庭園です。左端、擁壁にパネルが貼られているところから上がって入口…
一日家に閉じこもっていては身体が鈍ってしまう。そろそろ辛夷の冬芽が膨らんできただろうか? と思って、午後 平和公園に出かけた。1週間ほど前と変わらず冬枯れ状態。植物はチンとしているし野鳥も姿なし。里山まで20分ほどかけて歩いたので帰りは星ヶ丘から地下鉄で帰ってきた。少々くたびれた7500歩。立春なれど 春の兆しなし。 紅梅 A 紅梅 B 辛夷の冬芽 蝋梅 ネズミモチ
2月4日。JR曽根駅→サラ池→新池→惣毛池→市ノ池公園。6.3km、2時間20分。 帰りは、鹿島神社バス停から姫路駅行のバス(13時10分発、1日4本のバス)で、JR曽根駅まで。 野鳥、カワラヒワ、シメ、アトリ、ルリビタキ(オス、メスタイプ)、ジョウビタキ(オス、メス)、モズ、ツグミ、ムクドリ、メジロ、セグロセキレイ、イソヒヨドリ(メス)、ヨシガモ(オス、メス)、コガモ(オス、メス)、オカヨシガモ(オス)、マガモ(オス、メス)、ヒドリガモ、ホシハジロ(オス、メス)、オオバン、カンムリカイツブリ。 カワラヒワ カワラヒワ カワラヒワ シメ アトリ ルリビタキ(オス) ルリビタキ(メスタイプ) ジ…
今日は、早朝は曇りがちでしたが、しばらくすると晴天となりました。 これは、散歩に行くしかない! と 修理を終えたレンズを付けて、いざ出発です。 カワセミに会えるかな? と 期待しながら川沿いを歩きましたが 残念 川沿いの止まり木になりそうな木が、ほとんど切られていました。 これは、河川工事の関係でしょう。 人間の都合は、他の生物には、お構いなしです。 そうした中で、何羽かの野鳥に出会いました。 最初は、ジョウビタキです。 次は、タヒバリでしょうか? 続いて、キセキレイとツグミが、現れました。 水がだいぶ引いてしまった川で、何とか餌を探しているようでした。 鳥も大変です。 続いて、畑の方に行くと…
甘樫丘にあるという。 川原展望台および甘樫丘展望台をめざして! テクテク!
2月と言えば一年で一番気温が低くなり、一年で一番雪が多くなるという、北海道でも一番厳しい月ではないでしょうか。そんな厳しい冬でも、ここを耐えれば春はすぐそこまでやってきています。各地で冬まつりが行われるのも2月が多いように感じます。 2月に開催中のイベント (江別市)えべつFUROSIKIフェスティバル (士別市)スノーモビルランドイン士別 SL冬の湿原号 (根室市)ねむろバードランドフェスティバル (音更町)十勝川白鳥まつり 「彩凛華」 (札幌市)定山渓温泉雪灯路 (千歳市)千歳・支笏湖氷濤まつり (上川町)層雲峡温泉氷瀑まつり (鹿追町)しかりべつ湖コタン 2月上旬に始まるイベント (江差…
最近ウォーキングを少々、おろそかにしております💦💦。と言う事で釣果(鳥果)は期待せず、大磯港を目指します。平塚海岸の遊歩道では期待を裏切りません。やっぱり飛砂避けの竹柵の上にジョビ子ちゃんが留まってくれております。 「なに?なに~??」って聞いているかのようなポーズ。散歩のお供としてはこの時期、最良のパートナーです(^^♪ 大磯照ヶ崎海岸では一昨日、出会った初見のミユビシギ!2匹目のどじょうはいないか!?海岸に降りましたが、何もいません。まあ、当たり前と言えば当たり前です。そうそう、野鳥がやってくる場所ではありませんから(笑)。 ならば、鴫立川はどうか。ほんの少し足を伸ばします。ぱっと見は野鳥…