YaTeXのこと.
野生の鳥。ただし家禽やペットが野生化した種類の場合は微妙。 特にペットの野生化種は籠抜け(カゴヌケ)と呼称され、野鳥マニアの間では野鳥と区別されている。 ※日本の野鳥としては、コジュケイを野鳥として扱うか論議に登る。 外来種としてハッカチョウがあるが、台湾に分布するハッカチョウが石垣島に飛来するとの報告もある。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
2/11(木)の早朝に林試の森公園を探鳥した後、東京都庭園美術館を訪問しました。 www.teien-art-museum.ne.jp 東京都庭園美術館 庭園の林の中を歩いていると、園路の前方に野鳥が歩いているのを見つけました。 遠目にはツグミのように見えましたが… 遠目にはツグミのように見えましたが、SP-100EEをズームしてEVFを覗くと、明らかに異なる鳥でした。 はじめてのビンズイ 胸の縦縞が特徴的なこの鳥は、初めて見るビンズイでした。 www.birdfan.net ビンズイ 周囲を警戒しながら、園路をトコトコ歩いています。 ビンズイ 舗装路を横断し始めました。 ビンズイ 正面顔。 …
本来ならば水戸の梅まつりの期間中のはずですが、新型コロナによる県独自の緊急事態宣言の関係で、明日、3月1日がまつりの開催初日になってます。が、もう5割くらい咲いているということで、行ってきました。昨年はこんな感じのが撮れてましたが、 cam.hatenablog.com 今年は若干遅め、ですかね。昨年より寒かったですから。梅まつりは明日からといっても、当初の予定の梅まつり開始日から、茨城県民も入園料がかかります。なので、初、入園料を払っての撮影になりました。 X-T20白梅。 X-T20そして、紅梅。大杯だったかな。最近、紅の方が気になります。 X-T20ピンク色は烈公梅。それにしてもこの形。…
今日の散歩中見つけた国鳥キジ。全然逃げず撮らせてくれました。 SONY DSC-RX10M4
メジロと河津桜の撮影に行ったのにメジロは一羽も居ませんでした 去年は多くメジロが来てたのに
建国記念日で祝日となった2/11(木)の早朝に、東京都品川区の林試の森公園へ野鳥を探しに行ってきました。 www.tokyo-park.or.jp 林試の森公園 シジュウカラ メジロ ツグミ 梅にヒヨドリ 元は林業試験場だった公園で、入園して早々にシジュウカラとメジロに出会い、期待が膨らみました。 シジュウカラ シジュウカラ メジロ メジロ ツグミ SP-100EEを構えながら園内をくまなく歩いても、これと言った野鳥とは出会えません(´・ω・`) 園路で「だるまさんが転んだ」をやっていたツグミを見つけた程度でした。 ツグミ 梅にヒヨドリ 梅園ではスマホで梅の花を撮影する人が目に付きました。 し…
2月21日 ヒヨドリ、ハシボソガラス、ムクドリ、スズメ、トビ、ミヤマガラス、カケス、 ホオジロ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、シロハラ、コゲラ、カイツブリ、ウソ、 カルガモ、ヨシガモ、モズ、セグロカモメ、カワラヒワ、ハマシギ、ミユビシギ、 ドバト、イソヒヨドリ、 が、いました。
今回の緊急事態宣言は1月7日から。こんなにも感染者数が減ったのは緊急事態宣言のおかげだそうです。ほんと? 下がり始めた頃に宣言しなかった? といじわるな記憶をたぐってみようと過去データを見てみると宣言日の1月7日を境に下がっていました。宣言恐るべしと思わせる見事なグラフです。そんな事どうでもいいよねとメジロくん
2/7(日) の早朝から谷津干潟で探鳥した後、昼過ぎには帰路につきました。 まだ陽が高い時間帯だったので、日暮里舎人ライナーの舎人公園駅で途中下車して、舎人公園の自然観察園に立ち寄りました。 www.tokyo-park.or.jp 舎人公園 舎人公園 自然観察園 お馴染みのツグミ はじめてのウグイス 舎人公園 大池 鮮明に写したヒヨドリ ライフリストに53種目を追加 舎人公園 自然観察園 池の周囲を見渡しても、自然観察園に居着いたオオタカの姿は見えず、観察窓から葦原を凝視しても、これと言った野鳥には出会えませんでした(;´д`) お馴染みのツグミ 「この時間帯だと鳥果なしか~(´・ω・`)」…
海も凍る北海道。 知床半島と根室半島の間に位置する野付半島の内側、野付湾が一部凍結しています。 氷の上にウミアイサが居ました。 後ろ姿はまさにモヒカン。 側頭もしっかり刈り上げ。 赤い目がちょっと怖い。 モヒカン セットもキマってる 飛び立ち
2/7(日)に谷津干潟公園の芝生ひろばでコゲラを発見したものの、鮮明な写真を撮る事は叶いませんでした(;´д`) 谷津干潟公園 芝生ひろば 二度目のアオジ 谷津干潟公園 芝生ひろば もう一度コゲラに出会えないかと未練がましく、芝生ひろばの外周を囲う林の中をウロウロと歩き回っていました。 アオジ しばらくすると、前方の落葉に蠢く鳥が視界に入ってきました。 アオジ 二度目のアオジ SP-100EEをテレ端までズームすると、胴の色が緑がかった小鳥を確認出来ました。 アオジ 以前、舎人公園の自然観察園で観察窓越しに撮影した事のあるアオジでした。 cosinon.hateblo.jp 舎人公園で見た個体…
2月19日 ムクドリ、スズメ、ヒヨドリ、イソヒヨドリ、ノスリ、ハシボソガラス、トビ、 シロハラ、ヤマガラ、シジュウカラ、カケス、カイツブリ、ウソ、ツグミ、ドバト、 カワラヒワ、モズ、チョウゲンボウ、コガモ、ヒドリガモ、カワウ、キジバト、 マガモ、ハクセキレイ、タゲリ、オオバン、カルガモ、ケリ、セグロカモメ、ウミウ、 ハマシギ、ミユビシギ、オオセグロカモメ、 が、いました。 2月20日 ヒヨドリ、シジュウカラ、シロハラ、キジバト、イソヒヨドリ、セグロカモメ、 ツグミ、オオセグロカモメ、ミユビシギ、ハマシギ、スズガモ、 が、いました。
皆さん、こんばんは。おはようございます。こんにちは。 子供達と本気で「スマブラ」の勝負をします。かさぼぅです。 (ちなみにかさぼぅは、KEN使いですw) さて、渾身の思いで立ち上げた「野鳥」カテゴリも、やっと2回目💦 「任侠野鳥の会」新潟支部を名乗るために、日々精進せねばなりません! まだまだ気温が低く、屋外の撮影では皮手袋をしていても指先がかじかむのですが、冬のうちに新潟で撮影できる野鳥を狙って行きましょう。 まずは、難易度の低い?鳥から。(←鳥カラじゃないよ! ここは、新潟県「阿賀野(あがの)市」の「瓢湖(ひょうこ)」です。 県内では「白鳥の湖」として昔から有名な場所です。 最近は分かりま…
ヤマガラ こんにちは。 今回も娘と遠足に行ってまいりました。お弁当や感染予防対策をとって行きました。 行き先は平和公園です。なぜ平和公園にしたかと言いますと、自転車で行けばかなり経済的だよなと思ったことと、歩くのに負担の少ない森を体験して貰う為です。 それに自転車に乗ってお出掛けをする事が娘は好きなので、自転車でお出掛けすることを伝えるととても喜んでいました。 車みたく荷物は載せられないので、リュックに入れられる物を全て突っこんでみました。 アオジ 自転車に乗って出発すると、娘は後ろで鬼滅の刃歌を大きな声で歌っていました。 電動サポート付きのママチャリなので、長距離は向きませんが、遠くに行きた…
2/7(日)に見学した谷津干潟自然観察センターを後にして、谷津干潟の西側を歩いて谷津駅に向かう途中で、スズガモを初めて見る事が出来ました。 cosinon.hateblo.jp 谷津干潟 谷津干潟のスズガモ はじめてのスズガモ ライフリストに51種目を追加 谷津干潟のスズガモ 遠目にはキンクロハジロかと思ったのですが、頭部に寝癖のような冠羽が見えませんでした。 スズガモ 「とりあえず写真に撮っておこう」とSP-100EEをズームしてシャッターを切りました。 はじめてのスズガモ 帰宅してから写真を確認すると、頭部が構造色で緑に写っており、スズガモだった事が判明しました∩(・ω・)∩ zukan.…
今まで目にもとまらなかったことで、最近気になりだした事の一つに、 こんな町の中でも結構野鳥がいるって事に気が付きました。 我が家にも飛んできていました。 なんだか、かわいいって思いました。 歩いてますと小鳥のさえずりも耳にとまり出しました。 そう言えば、 以前、 スマホの古い写真探してみましたら、ありました。 孫と早朝広島平和記念公園散歩してましたら、 日付を見ますと、2019年6月2日となっています。 マナヅル?ナベヅル? 似てるような違うような 広島市の京橋川に比治山から平和大通りへ繋がる橋は鶴見橋といいます。 以前は人道橋でしたけど今は掛け替えられて比治山にもトンネルができ一気に車で通れ…
あ、個性的なオレンジ色のくちばしの鳥がいるよ!この鳥ってどんな鳥 ?こんな疑問にお答えします。 写真の鳥は、ミヤコドリ。 白黒のモノトーンの羽で、オレンジ色の長いくちばしを持つ、ユニークな姿の鳥です。 ミヤコドリには、その姿から「ニンジン」という呼び名も。 ミヤコドリは旅鳥・冬鳥として干潟や海岸で見られますが、「東京湾」では冬に多くの個体を見ることができます! 僕はネイチャーエンジニアの亀田です。 年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な野鳥に出会ってきました。 そんな鳥好きの僕が、ミヤコドリの特徴と魅力を紹介します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle…
西表島舟浮の御獄(ウタキ)140423 御獄はヤマトの神社ではなく 沖縄・先島特有の信仰の場です ここに侵入禁止の看板はありませんが よそ者が立ち入るのは憚られる 聖域ではあるのでしょう 御獄の聖空間 140423 鳥居をくぐり中に入ると 亜熱帯の樹木に囲まれた聖地が しんと静まり返っています 島の南北をつなぐ道 140423 集落の反対側にイダの浜があります 亜熱帯の野鳥の澄んだ歌声を聴きながら ほの暗い緑のトンネルを抜けると 光のまぶしい海が広がっていました イダの浜 140424 この贅沢な海水浴場は ひとときの桃源郷です してみれば緑のトンネルは 現世と他界をつなぎ 東方浄土ニライカナ…
おはようございます。こんにちは。こんばんは。40代サラリーマンのやすべえです。 今回は、以前投稿した2月中旬:多摩川周辺をお写んぽ その1 で、2月度のお小遣いが入ったら野鳥図鑑を買いたい。というお話しを書かせていただきました。 その後、無事今月分のお小遣いを妻から頂き、地元の本屋さんで野鳥図鑑を購入してきましたので、その本についての話しを書きたいと思います。 因みに、その時に投稿した記事のリンクを以下に貼らせていただきます。気になる方は、少し寄り道してみてください。 yasubeblog.hatenablog.com 早速ですが、こちらが私が購入した野鳥図鑑になります。 ナツメ社から発売され…
どうもぅぉー!任侠花鳥風月友の会PONYです。 河津桜ってよく聞くけど実は見たことがなかった。 てかそんなもんここらには咲いてないし~と思ってたら あったんですねー松阪市に。いざ出撃! 到着バ~~~ン!! 笠松河津桜ロード 北風吹くクソ寒い朝、春の気配などない・・ほんとに桜なんて咲いてるん? 咲いてました。 朝一はまだ人も少なく駐車場にも余裕があったのですが、昼前になると 満車待ちの長い列が伸びていた。 前はこんな名前だったのかな? 花カメラマンさんたち強風で苦戦してましたが、まずまずの写真がとれました。 花カメラマンさんたちもメジロを懸命に撮ってたんですが、普段野鳥撮影なんて しないのか近づ…
昨日ドライブしてきました。素敵な方とお知り合いになれてちょっとお邪魔してきました。素敵な森の中に住んでおられて。いろいろいっぱいお話させてもらって楽しかった。野鳥がたくさん飛んできます。わくわくが止まりません‼️みんなを見守る先生のような白鳥さん。湖畔に温泉が湧いてるの。白鳥さんも幸せそうだったな。改めて人間も自然界の小さな一員なんだなーと思います。erino*
下向くや散り遅れたるモリ椿、川柳にもならないけど、国のコロナ対応不手際を忘れさせるために起きたかのような、JOC会長騒動は反省なく決着したようです。この間も緊急事態宣言の維持で、中小零細の多くの業界、企業はまるで中小企業統廃合の地ならしにされるかのごとく、倒産、廃業に追い込まれていきました。多くの老舗も店を閉め、一方で富裕層は株価も高騰しより一層の富を蓄える態勢が出来ています。この不公平、今の新自由主義、資本主義は機能不全を起こし、一番大事な現業の担い手がどんどん消耗し消えています。私達に何が出来るのか考えると、政治を変えていく事が一つの解決策かも。ムシロ旗と竹槍もって、某大国のように議会に殴…
2月27日。渦森展望公園、渦森三角公園。 渦森台バス停→渦森展望公園→渦森三角公園→頌栄短期大学横→阪神石屋川駅。6km。2時間45分。 渦森三角公園の梅はバラツキがあるが、平均すると三分咲き程度(?)。 サンシュユも少し咲いている。 野鳥、ジョウビタキ(オス)、ジョウビタキ(メス)、ルリビタキ(オス)、ルリビタキ(メス)、シジュウカラ、ヤマガラ、ホオジロ、ウグイス、カワラヒワ、ハクセキレイ、シロハラ、ツグミ、ムクドリ、アオジ、メジロ。 渦森展望公園。 渦森三角公園。 少しだけ咲いているサンシュユ 渦森三角公園から阪神石屋川駅へ向かう。 石屋川沿いに咲いていたサンシュユ 石屋川沿い、綱敷天満宮…
所得税の確定申告の還付金で最大160倍ズームのコンパクトデジカメを新たに購入しました。機種は、キャノンのPower Shot SX720HS。梅田のヨドバシカメラで35千円、ポイント還元が10%つきました。7千円の64GBのSDXCカードも購入しました。スマホの性能が上がってから久しくデジカメを使っていませんでした。引越しの時にまだあったのを見たような記憶が。25日は晴れて風もなくサイクリング日より、翌26日は雨予想なので平日はこの日しかありません。淀川河口から河津桜が満開という花博跡地の鶴見緑地公園を目指すことにします。 カワラヒラ まずは右岸河口の矢倉緑地、野鳥の群れがいましたがムクドリで…
ある日の雪。結晶がきれいに見えて、結晶のまま薄いスノーフレークが積み重なっているのでした。何度見ても信じられないくらいぜーんぶひとつひとつ結晶! 今日の雪。京都の老舗金平糖みたいなコロコロしたフレーク。あられっぽくて可愛い♡ テンらしき足跡。この写真ではわかりにくいですが、最後に飛び込んだ穴の大きさからキツネにしては小さく、しっぽを引きずる跡がないのでネズミでもなく、テンかと思われます。追跡したら川の土手を降りてゆきました。 昨日の窓辺。いつもパソコンを使っているデスクから、よく鳥が見えます。ダイサギのお食事スポットらしく、夕方よく川に狙いをつけて何かくわえようと急降下してゆきます。 この時期…
所謂「三寒四温」なのか、このところ気温が乱高下気味で毎日着る物に迷う。風邪をひかないよう手洗いとウガイを欠かさず、とにかく気をつけるしかない。 散歩も不要不急の外出に該当するか悩ましいところではあるが、少しは身体を動かさなければならないので、極力人混みを避け出かけるようにしている。 そんな折り、いつも通る所で早咲きの桜「安行寒桜」が開花しているのを見つけた。未だこんな騒ぎになっていなかった去年、この花を訪ねて随分あちこちに行ったものだ。 何となく久し振りに友人に会ったような気がして、少し嬉しくなったりもした。 散歩の主たる目的は写真撮影ではなく軽い運動なので、カメラには70~300mmのズーム…
ブランド名の頭文字でデザインしました🌙春にむけてロンTデザインしました🍀ロンTの他にもトレーナー、パーカー、ジャケット、などできますので気軽に質問してください☺️S.M.L.XL.XXL👍カラーの方10種類あります🌈 商品詳細、着画画像の方myホームページかsuzuriさんからチェックお願いします🤝 https://suzuri.jp/STICKTOBELIEF/6221669/long-sleeve-t-shirt/s/white https://sticktobelief.amebaownd.com #キャンプ #登山 #アウトドア #スケボー #写真 #野鳥 #アート #詩 #名言
昨日は奈良県明日香村の石舞台古墳を訪れ、その日は奈良市内のホテルに泊まりました。明けて27日土曜日は市内にある春日大社に参拝しました。それが今日の写真です。場所は市内の東に位置しており、そこへ向かう道の周りは公園になっており広々として気持ちのいい景色が続きます。しかし参道に入るとうっそうとした林になり歴史を感じる厳粛な雰囲気が漂い、伊勢神宮に似ている感じです。 参道にはシカがあちこちに見られ、彼らは人を全く怖がりません。野生と人間の理想の関係を見る思いがします。彼らは人に飼われているわけではなく、全くの野生ですから驚きです。この小鹿、ぬいぐるみにたいにかわいいですね。 参道では多種類の野鳥に出…
羽に加工痕があるが場所争いのすずめたち ハイタカは連日バードテーブルにやってくる。すずめたちにはほとんど興味がない。前日は追う様子もなく今日は遊びで追う様子を見せたものの直ぐ帰っていった。お腹も空いていないようだ。今度来た時には写真を撮ってみよう。大きめのハイタカだったような気がする。あの時以来放されたのだろうか?自分で餌を探すようになったように見える。羽も汚れていた。野鳥たちには季節の変化が明瞭だろうから春を今しばし待つ安堵のようなものを感ずる。毎日場所取りの争いをしながらタイミングよく順に食べている。近くにホームセンターはないので市販の鳥の餌だけだ。車のあった時はひまわりや野鳥の餌などを混…
カクレクマノミの仔魚はまたしても虚しく全滅し,そしてまた産卵したのである.産卵は月に2回のペースですね. そして書くこともなく,庭をうろうろしていたら梅がきれいに咲いていました. うちには2本梅の木があって,ピンクと薄いピンクの花が咲いてる 花を撮っていたら野鳥が結構来ているなあと思って,頑張って撮ってみた. まずは冬の鳥,ジョウビタキ. かわいい.結構近くまで来てくれた. そして,サクランボの木も花が咲き始めていて,メジロが蜜を吸いに来ていました. 逆光でSS落としたらブレたけど乗せる.メジロはあんまりいい写真が撮れなかった.くやちい そしてスズメ. 見返り美人的な スズメもたくさん群れで来…