長野県北信地方の市。長野市の東に隣接する。 かつて堀氏が治めていた、1万石の小さな城下町。細い道がいくつもあり、車の運転には苦労するかもしれない。 長野市のベットタウンとしての性格が強い一方、りんご・もも・ぶどうなど果樹の生産が盛んである。 臥竜公園は長野県内有数の桜の景勝地で、公園内にある須坂市動物園はカンガルーのハッチ・クララ・クラッチの家族を飼育していることで一躍有名となった。
本日の作業は、スピードスプレーヤー(通称SS)に乗って若木に灌水(水やり)。 作業場で一通りの操縦の仕方を教えてもらい、いざ圃場へ。 全速力でも人が走るスピードよりも遅く、公道を走るのが怖過ぎる! 音が大きいし、サイドミラーは振動で下がってくるし、後方からの車の接近に気付きづらいのも恐怖を倍増させる。 なんとか圃場に到着。 操作系周りはこんな感じ。 数分の練習でよく乗れるようになったもんだ。 圃場内でも走行時は油断禁物。 顔の高さに枝があったりするので、かなり危険。 死亡事故もあるそうです。 若木はまだ根が浅く、水を吸い上げる力が弱いため、水を注いであげます。 時間にして3分ほど。 1分半の曲…
※イラストマップをクリックすると拡張します。 町 長野市(ながのし) Wiki 地図 須坂市(すざかし) Wiki 地図 小布施町(おぶせまち) Wiki 地図 高山村(たかやまむら) Wiki 地図 平地 逆谷地湿原(さかさやちしつげん) Wiki 地図 動画 盆地 長野盆地(ながのぼんち) Wiki 地図 動画 高原 飯綱高原(いいづなこうげん) Wiki 地図 動画 川 犀川(さいがわ) Wiki 地図 動画 裾花川(すそばながわ) Wiki 地図 動画 千曲川(ちくまがわ) Wiki 地図 動画 湖沼 裾花ダム(すそばなだむ) Wiki 地図 動画 寺院 清水寺(せいすいじ) Wiki…
就農体験研修2日目はリンゴの実まわしからスタート。 葉の影などで実の色付きが偏らないよう、実を回し満遍なく陽を当ててあげます。 そして収穫体験も行い、休憩時には色々なリンゴを食べさせてもらいました。 次は桃や栗の木を見て回り、育て方などの説明を受け、 最後はブドウ畑で棚仕立て栽培のアレコレを聞きました。 昼食をはさみ午後からは就農コーディネーターの方と面談。 ブドウ×ワイン学校の話を出すと、 「ワイン用ブドウでは生活していけない。国内のワイナリーの半分以上は5年以内に倒産する」とのこと。 そうかそうか、ワインやめて正解だったなぁ! 一層、生食用ブドウ一本でいく決意が固まりました。 2日間の体験…
3日目スタート! 標高2100mから450mの下界まで一気に急降下!🏔🪂 からのー30kmヒルクライム。 今日も慣らし走行であまり踏んでいませんが足のダメージはなかなかなもの。(笑) 標高1200m🏔 今滞在している宿は一旦お休みなので明日は練習後に移動です!🏔 お し ま い ٩( ᐛ )و٩( ᐛ )و٩( ᐛ )و
こんばんは、ぺんぎん茶々丸です。 本日はまたまた信州生まれのフルーツをご紹介しちゃいます。 それがこちら! ワッサー 「なーんだ、桃じゃないか」って? いいえ、桃ではないんです。桃にそっくりですが違うんです。 こちら、その名もワッサー。 桃とネクタリンをかけ合わせた果物です。 須坂市で果樹園を営む中村渡さんという方が創り出し、1990年に品種登録されました。こう書いてしまうと簡単に生まれたように感じてしまいますが、実は1968年に「山根白桃」と「水野ネクタリン」を混植した畑でできた果実の種をまき、1971年頃に実をつけた木から選び抜いて育成し、1988年に登録出願、そしてついに1990年に品種…
急に暑くなりました。 湿度はそこまではないものの、暑さは体に応えるなぁ。 先日、冷やし中華を投入。 子供たちはうまいうまいとチュルチュル。 マヨネーズはおいらだけが入れてたけど、 そのうち子供たちも入れるようになるんかな? 地元では当たり前のように入れてたけど、これは地方の習慣なんやろか。 まぁ、どっちでもええけどw tabelog.com 須坂市動物園に行く前に昼飯をしておこうと。 11時半頃入店で貸し切り、、、 12時頃にはぼちぼちお客が入ってきたからよかった。 定食はすべて均一価格の950円。 怪しい価格設定だったけど、味は確かだった。 から揚げはサクサクとうまく、息子は夢中で食べてた。…
ども ('ω')ノ 信州松本ぺんぎん堂安曇野支店見習い 兎丸です^^ 鬼滅の刃が大人気ですねえ。 映画「鬼滅の刃 無限列車編」の興行収入が遂に「君の名は。」 を抜いて日本歴代三位に浮上した様です。 www.nikkei.com 映画「鬼滅の刃」は10月16日の公開から11月23日までの39日間で、興行収入が259億1704万円、観客動員数は1939万7589人になった。 あ、皆さまご存知ですよね。 映画「鬼滅の刃 無限列車編」より 鬼滅の刃 23 (ジャンプコミックス) 作者:吾峠 呼世晴 発売日: 2020/12/04 メディア: コミック 子供から大人まで巻き込んで一大ムーブメントと化した…
皆さま、あけましておめでとうございます。2022年も当ブログをよろしくお願いいたします。 新年最初の『ブラナガノ』は、須坂市編。撮影は昨年末で、雪が降った翌日のとても寒い中でのロケとなりました。そういえば、初ロケも雪が舞ってたな。番組が始まって1年が経とうとしていると思うと感慨深いです。 それでは、今回も振り返っていきましょう。 www.nhk.or.jp あっ、これ、ブラタモリのタモカメと同じ目線だ! 前が見えない… どれくらいの方が気づいていたか分かりませんが、前回の飯山編で、なぜか僕がコケたシーンがオープニング中に使われています。これ…僕自身がどこでコケたのか覚えていないんですが。笑 そ…
今回は長野県須坂市の浄運寺(じょううんじ)について。 浄運寺は須坂長野東ICの近くの集落に鎮座する浄土宗の寺院です。山号は井上山。 創建は1213年(建保二年)とされ、当地を領した源氏の井上氏の発願を受けて開かれたとのこと。開山は法然の直弟子・角張で、県内最古の浄土宗寺院を称しています。戦国時代には川中島の戦いで荒廃し、豊臣秀吉に寺領の一部を没収されています。江戸期には天領として徳川家の庇護を受け、失った寺領を取り戻し隆盛しました。 現在の境内伽藍は江戸期のもので、近くには井上氏の氏神である小坂神社も鎮座しています。伽藍は大規模な本堂のほか、六角円堂というめずらしい様式の堂があります。 現地情…
GWに長野うろうろした話。 豊丘ダム 須坂市の市街地から30分かからずに行けるダムです。 サクッといけるでしょ?と慢心してたら、 おや?アスファルトの様子が…。 しばらく進むと分岐点。 看板によると、右に行くと『豊岡ダム』、左に行くと『親水公園』。 まずはお目当ての豊岡ダムへ。 人権復活ᕙ('ω')ᕗ 以降、狭い&見通しが悪い&路肩に腐葉土というデンジャーポイントが続くので最徐行で進みます。 道中にモニュメントがありました。カモシカと猿とダムが描いてあります。たぶん自然との共生とかそんな感じ。どうなんすかね。 到着&展望台から撮影 ダム湖の名前は『昇竜湖』。カッコいいやん。 エメラルドブルーが…
これまで日本テレビの「オモウマい店」で紹介された店舗をまとめたブログ。この記事では徳島県から紹介された店舗をまとめました。 店舗、店舗住所、営業時間、アクセス方法をまとめたのでお出かけの参考にどうですか? これまで長野県から4店舗が紹介されています。
---ようこそ!。小江戸川越・新河岸(高階)パソコン爺の隠れ家へ!。ー--☆今日7(土)24℃14℃曇/晴 明日8(日)21℃15℃晴/曇 明後日9(月)16℃10℃曇/雨 ★コロナ渦予防(マスク、手洗い、自粛)・ワクチン接種励行・花粉症・熱中症・脱水症予防対策!。 ★今日7日(土)も各地で夏日観測!。今日高気圧に覆われたため、晴れて気温の上がったところが多くなりました。※明日8日(日)は北日本を中心に今日より気温が低くなる傾向で、この時期らしいん体感になりそうです。今日7日30℃近い暑さを観測した地点も 晴れたところはで25℃以上の夏日になったところが多く、日差しが暑く感じられました。14時…
本日より研修再開。 午前は全圃場に除草剤を散布し、 午後からは小針線に残った昨年のテープの除去。 ずっと上を向いていると、鳥や飛行機など色々なものが目に入り結構楽しい。 GW最終日の昨日は、愛知からお義母さんと義弟夫婦が来てくれた。 髪を短くしたせいか「痩せた?痩せた?」と聞かれたが、 人生最重量記録更新中である。 お義母さんが、長野ではなかなか売っていない赤味噌や猫のおもちゃや、僕の為に焼酎も買ってきてくれて嬉しかった。 車2台に分かれブドウ畑を案内し、昼は近所の蕎麦屋へ。 皆んな満足してくれたようで良かった。 ―――――― 今日も須坂市は28℃の夏日。 1日の作業を終え帰宅し、シャワーを浴…
4月の終わり、愛用の100%電気自動車・日産リーフに、BROMPTON(英国製折り畳み自転車)と寝袋を積み込んで、電気自動車と自転車の独り旅に出ました。 秋田から国道13号線を南下して、会津盆地から日光に入りました。 日光市営上鉢石駐車場(無料) 今市の街でお昼を食べてから、世界遺産「日光の社寺」を目指します。日光に行くときは混んでいる日ばかりだったので、日光二荒山神社の有料駐車場に停めることが多かったのですが、この日は無料駐車場に挑戦してみようと思い、日光市営「上鉢石駐車場」へ行ってみたところ、ラッキーなことに空いていました。
こんばんは.マイロネフです. 須坂市井上で保存されていた元東急5000系改め長野電鉄2500系の2輌1編成が,今般,製造元で復原の上保存される運びとなったということで,昨日(2022年 5月 3日・祝)午前と午後の2回に分けて見納めとなる姿を写して来ましたので,ご覧に入れたいと存じます. ご高承の通り,この電車は1981(昭和56)年3月完成した長野ー善光寺下間の地下化に伴い,それまでの電車が特急2000系4編成12輌とOS0系2編成4輌を除いて使えなくなることから,2×10編成20輌と2600系と称された3×3編成9輌が導入されたもので,これは2輌編成の内の最後に入ったC10編成であります.…
5月3日に長野駅前から善光寺参道にかけて開催された、ながの獅子舞フェスティバル。長野市を中心に34の獅子舞団体が一堂に会した。スタッフの方にこのイベントの狙いについてお話を伺うことができた。今年で第6回目。 ー開催の目的はなんでしょうか? 伝統芸能の継承と、地域の宝を次の世代に残すという目的があります。長野市では平成30年に伝統芸能推進室という部署ができました。それ以前にも伝統芸能を推進していこうという機運があり、後継者不足で活動ができない団体が出てきているので、このままでは大切な地域の資源が失われてしまいます。これをなんとか食い止めたいと考えています。回復はできなくても、ずっと持続させていき…
/ こんにちは。うらいで~編集長です。 \ \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / まだ間に合う!GW特集 飯田市動物園 園内紹介 駐車場 動物紹介 あとがき 基本情報 まだ間に合う!GW特集 ・一度は訪れたいおすすめの公園5選 ・松本市で食べてほしいオススメ店8選 ・ご当地グルメのおすすめ店8選(塩尻市) ・信州のおすすめ絶景スポット7選 飯田市動物園 飯田市のシンボルとなっているりんご並木の南端にある市営の小さな動物園『飯田市動物園』。動物園がつくられたのは、1947年に起きた「飯田の大火」がきっかけで、再建を願って1953年のこどもの日に開園したそうです。こちらの最大の魅力は、なんといって…
今日はゴールデンウィーク、 ということもありお休み。 従業員さん、みなさんお休み。 そんなわけなので、 家族で近場に行こう! と、 別に張り切っていたわけでもなく朝6時に目が覚めました。 モカさん。 すんげー、寝方だな(笑) アンモナイトですね。 以外と見つかってるアンモナイトの化石って猫だったりするんかもしれませんね。 んなわけねーだろ。 私以外は爆睡。 コーヒーをいただきながらゆっくり時を過ごしました。 8時前。 いよいよ、皆さん起きだして、 向かうはガサガサ。 長ネギ畑の横の川。 本当に近場です。 息子さん、YouTubeで予習してあるもんだか凄い勢いでガサガサ。 今まで溜まりに溜まって…
長野県須坂市▲坂田山(標高871m)そのほか鎌田山など 登山日:2022/4/17 天気:晴れ ルート:須坂市市民体育館→鎌田山山頂→坂田山山頂→天徳寺(登山口はココ) 距離&タイム:7.6キロ&4時間13分(休憩含む) 詳しいログはヤマップで↓↓ 鎌田山・大谷山・坂田山 / やま子さんの明覚山の活動データ | YAMAP / ヤマップ 坂田山にある「竜の割石」アニメに登場するアノ岩にそっくり 長野市内の桜の見頃が後半の頃、桜の名所&アニメの聖地としても有名な坂田山へ登ってきました。 坂田山だけだと物足りないので、須坂市市民体育館から鎌田山へ登り、そこから坂田山山頂を経て須坂市霊園近くの天徳寺…
シェアで鉄道上高地線を応援する!#YELLfor交通JAPAN #鉄道上高地線 #駅すぱあと https://t.co/LSkQuXsS5e— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2022年4月23日 [https://twitter.com/tmtms/status/1517655376921268225:embed#RT @ekispert 502 PR: 1シェアにつき5円をヴァル研究所が寄付します。 ぜひぜひ、何度でもシェアをお願いします! #鉄道上高地線 の全線復旧を応援しましょう #YELLfor交通JAPAN #駅すぱあと ▼ 詳細はこちら! ▼ https://t…] 「卒業…
須坂市のメセナホールで行われた、シュタルフ悠紀リヒャルト監督の 講演会に行ってきました。4月22日の金曜日の夜に行われました。 演目は「スポーツ(サッカー)の持つ価値」とのこと。 私、メセナホールに初めて行きました。結構立派なホール。 ホクト文化ホールの中ホールみたいな感じ。 覚えている範囲で書きますね。 シュタルフ監督、ドイツ生まれで5歳までドイツにいて、お父様の転勤で 日本に来たそうです。お父様がドイツ人でお母様が日本人。 日本ではナショナルスクールに通ったそうで、日本の公立学校には通って いないそうです。日本語は堪能で語学力は日本人と全く変わりません。 ドイツ語も当然しゃべれます。おそら…
行ってきたところメモ。中部地方の増加に伴い分割 【新潟県】[新発田市]市島邸、清水園、新発田城、白壁兵舎広報史料館、五十公野御茶屋、御茶処いちしま、旧県知事公舎記念館、寺町たまり駅、市島酒造、あしゆ湯足美、諏訪神社、石黒邸、月あかりの庭、蕗谷虹児記念館、宝光寺、月岡わくわくファーム、足軽長屋、源泉の杜[江南区]北方文化博物館[秋葉区]秋葉温泉 花水[中央区]旧齋藤家別邸、旧小澤家住宅、新潟県政記念館、北方文化博物館新潟分館、新津記念館、新潟市歴史博物館、ぽるとカーブドッチ、燕喜館、旧新潟税関庁舎、砂丘館、古町柳都カフェ、ばかうけ展望室、白山神社、カトリック新潟教会、NEXT21、安吾風の館、C…