スティーブン・R・コヴィーによる書籍。
アメリカでは原著『The 7 Habits of Highly Effective People』が1989年に、日本では1996年に出版。ビジネス書として全世界で2000万部を売り上げるなど、世界的なベストセラーとなった。
本書で挙げられている「7つの習慣」は以下の通り。
7つの習慣-成功には原則があった!
こんにちは!でじきちです。 しばらく、辞令を受けてからの年末年始の振り返りを記していきます。 <目次> 突然の内示 刺激、反応、選択の自由 「7つの習慣」「夜と霧」 「ABCDE理論」 まとめ 突然の内示 2022年11月11日、部長から内示を受けました。来期、新しい組織が出来る。あなたはDX推進するチームのリーダーだと。 私は入社は研究職だったものの、その後18年、ずっとマーケティング関連の部署で仕事をしてきました。直近は新製品開発のチームでリーダーを務めており、やり甲斐も感じていました。来期もやりたいことが一杯あったし、異動があるとしても、マーケティング組織の中だろうと思い込んでいました。…
手帳ライフを楽しみたい方に 手帳本を紹介、第2回。 前回ブログからの引用 紙の手帳を使う目的は大きく3つに分けられると思います。 夢を叶えるツール(人生をデザインする)=未来を予約 スケジュール管理 ログを残すためのツール=過去を残す スケジュール管理だけであれば、 デジタルでもあまり変わらないように思いますので、 自分は未来を予約したいのか、 過去を残したいのか、 その配分はどれくらいかを考えておくと、 何だか思ったように使えない、 というのが避けやすくなると思います。 今回は 夢を叶えるツール(人生をデザインする)=未来を予約 としての使い方で、 自分の人生の理念をベースに 長期目標からブ…
2022年は「7つの習慣」から学んだことを受けて、自分のミッション・ステートメントに則って活動してきました。 そのお陰もあり、非常に充実した1年を過ごすことが出来たと感じています。 今回はそんな2022年を振り返り、2023年の目標を宣言したいと思います。
【連続投稿1374日目】 「自分を制御できるかどうかの戦いです。」 ある方が言いました。とにかく色々とチャレンジするのだけど、それをやりすぎて緊急かつ重要な領域の仕事ばかりになってしまっている。時間が足りない状態で困っている。本来取り組むべきことがおろそかになってしまっている。 これからは、やりたい気持ちを抑えて、急ぎではないが重要な案件に時間が取れるようにする。それが自分自身の課題。 そうした意味が込められた言葉です。 この気持ち、非常によくわかります。私自身、「まずはやってみる」精神で動いてきましたが、それも時と場合によります。うまくその気持ちを制御しないと首が回らなくなる。 改善手法でE…
今回は、資産構築をするうえで私がオススメする本をご紹介します。早速、紹介しますと、次のとおりです。1.「お金の教養(泉正人)」2.「ユダヤ人大富豪の教え(本田健)」3.「金持ち父さん貧乏父さん(ロバートキヨサキ)」4.「キャッシュフロー・クワドラント(ロバートキヨサキ)」5.「若くして豊かに引退する方法(ロバートキヨサキ)」ランク外.「となりの億万長者」「バビロンの大富豪」おすすめの優先順位は、1~5の順番です。原点に戻る、という意味でも個人的におすすめの本になります♪どの本も、テクニックについても書いていますが、どちらかというとマインドのことが学べます。資産構築をするうえでまず初めにすべきは…
いとまるです。 不動産はめっきりやることがなくなって、最近はポエムブログと化している当ブログ。 さて本日は話題のサッカーワールドカップについて。 戦前はグループステージ敗退が濃厚と思われていたが、蓋を開けてみると予想だにしない活躍ぶりに熱中している人も多いのではなかろうか。 僕もその1人である。 ドイツ戦のジャイアントキリングに続き、スペイン戦も大いに盛り上がった。(コスタリカ戦はなかったことにしよう) ベスト8入りも期待してクロアチア戦を観戦してたが惜しくも敗戦。 皆勤賞で全試合テレビにかじりつき、試合が終わった後もネット記事を読んだりSNSの意見を見て浸っていた。 ここでふと思い出したのが…
こんばんは。 生きざまを魅せ、語り継ぐ ちゃらんぽらん♫すきっぷ二ストのかおりんです。 ちょっと息切れ気味の今日この頃(笑) 今年、 やり残すことなく やり尽くそうと 遅ればせながら エンジンをかけていますので やや、、、 息切れ気味😅 そんな中、 今日は、 予定を入れないことを死守できた日(笑) 父と継母のお墓参りに行き、 その後、 孫と緑地公園で のんびりと遊んできました😊 緑地公園は、 近隣の公園よりも 広い空、 たくさんの緑、 秋の宝物がたくさんあって とても気持ちが良かったです。 池なんかもあってね、、、 「マムシ注意」の看板があったことに 驚きを隠せず(笑) 寒くなってるから この…
私が好きなビジネス書「7つの習慣」に、【きこりのジレンマ】という話があります。とってもためになる話と思ったので、ブログでもシェアします(^^)【きこりのジレンマ】とは、簡単にいうと、・結果をすぐに出そうと思って、焦ってはいけない・目の前のことをやるのも大事だけど、その先まで考えてみるのが大切・時間をしっかりとかけることで、解決できることがある・時間を味方につけることが大事(刃を研ぐこと!)ということが、木こりを例に分かりやすく書かれています。では、本文を紹介しますね。 ~ここから~7つの習慣より「木こりの話」森の中で木を倒すために一生懸命にノコギリを使っている“きこり”に出会ったとしよう。「何…
おはようございます、いってつです。 仕事でもプライベートでも生活していれば、面倒くさくて避けたい事や先延ばしにしたい事というのは多々でてくると思います。自分に対しての面倒くさい事なら、さっさと行ってしまった方が良いとは、誰もが分かっていると思います。では人が面倒くさいと思っている事、もしくは所属しているチームで面倒くさいと思っている事については、皆さんどう思っていますか。 7つの習慣という本にこういう事が書かれていました。「成功者達の共通点は、成功していない人達の嫌がる事を実行に移す習慣を身に付けているという事である。彼らにしてみても、必ずしも好きでそれを行っているわけではないが、自らの嫌だと…
7つの習慣の最初にP/PCバランスのことが書いてある。 「ガチョウ」目標達成能力と「黄金の卵」目標の達成。 効果性を考えて、どのようにバランスを取るか。 でも、実際に仕事や生活。優先してしまっているのって、自分の感情が先に立っている。結構、相手に嫌だなと思われていいかな。いま、忙しいかな。結構、大変だよなとか。「ガチュウ」優先かもしれないが、これって、P/PCバランスではなく、自分の中心で傷つきたくないだけなんだろうな。 「ガチョウ」に餌を与えるのに、今お腹いっぱいだからあげないほうがいいかな。と思っている。まずは、コミュニケーションをとることから始める。もしかしたら、噛まれちゃくかもしれない…
*[7つの習慣]初めてをあえて。 はじめての職場とかはじめての学校とか、はじめての習い事とか。 あるいは初めてのデートもそうだ。 「初めてのこと」はドキドキするし、ストレスも大きい。 「初めての飛び込み営業」なんて逃げ出したいと思ったものだ。 堂々とナンパができるというのは営業力ではないだろうか。(汗) そしてそんななれないことも、我慢して何日か続けていると日に日に慣れてきて、「そろそろペースをつかんだぞ」というような時が訪れる。 なので新しいことを始めるときには、「ありのままのストレス」にさらされるのではなく、「先ずはペースをつかみに行くのだ。それまでの辛坊よ!」とハナから思ってかかれれば、…
「今更だけどこの定番を読み始めて、めっちゃええねん…」「それ持ってる。読んでへんけど。」「超有名やね。買ったわ。読んでへんけど。」 読書会が発足した。(「7つの習慣」) "Estoy empezando a leer este clásico con retraso y estoy muy impresionado..." "Oh, yo tambien lo tengo pero no he leído todavía." "Es súper famoso. Aunque no lo he leído." Comienzo del club de lectura ( Los 7 hábito…
1月の読書メーター読んだ本の数:60読んだページ数:11433ナイス数:143上機嫌な自分でいるコツ (ディスカヴァーebook選書)の感想メモ/どんな感情でも、ふくらむだけふくらんでいつかは消えてしまいます。「いい感情」も「悪い感情」もすべてそうです。感情を変えるのは理屈ではなく「時間」です。ところがわたしたちは、イヤな感情につかまってしまうとそれがいつまでも続くような錯覚を起こします/悪い感情な「どうせ消えてしまう」と考える/良い感情は「長くキープしよう」と考える/周囲のだれもが「すごいな」と認める人は、朗らかな人読了日:01月31日 著者:和田秀樹クヨクヨするな! どんな悩みも自分で解決…
From:のむらよしのり 横浜駅・コワーキングスペースより、、、 2023年も1ヶ月が終了。久しぶりに本棚から引っ張り出して読み返す。 名著「7つの習慣」の第二の習慣「終わりを思い描くことから始める」の冒頭に登場する葬式のストーリーを読んで自分を省みる。人生の最後を思い描きそれを念頭に一日を始めること。そして、人の死は突然やってくることを肝に銘じておこう。今月もよろしく。 ps. まずは国際物流業界へ転職する前に思い描くことから始めよう。 国際物流業界と通関士の仕事がわかる本
*[7つの習慣]やりたいことで埋める。 昨日、スキルトレーニングについては、まず「何のスキルが必要か」を考えて、さらには「それは何故必要なのか」を自分で確認しよう、ということを書いた。 そもそも今の自分にはどんなスキルがあるのか? と問われると結構困る。 コミュニケーション? 営業? マーケティング? プレゼンテーション? 財務? IT? 特許? ひょっとしてなんもない? こういうものを数値化するソフトが出てきたら面白そうだ。 さらにはAIが関与して「推奨スキル」とか「推奨転職」とか「推奨老後」とかをアドバイスしたら、助かる社会人は多いのではないだろうか。 もちろん学生時代からもあっていい。 …
Amazon オーディブル(Audible)は、本を朗読で聴けるサービスです。 これまでは1ヶ月の契約で、朗読本が1冊買えるコインを1枚もらえる仕組みでしたが、現在は聴き放題となりました。 何冊でも聴けるため、念入りに選ぶ必要がなくなりました。 聴いてみて面白くなければ、何回でもチェンジできます。 対象者には、2ヶ月無料のオファーが出ています。(2月28日まで) Audible (オーディブル) 会員登録 【2ヶ月無料オファー】 個人的には、Amazonのサービスは、プライム、ミュージック アンリミテッド、キンドル アンリミテッドの3サービスに加えて、オーディブルも利用しています。 新型コロナ…
おはようございます。 弊ブログの読者から以下のご質問をいただきました。 はじめまして。 いつも勉強になり楽しいブログをありがとうございます。 インデックス投資を身の回りで実践している人が少なく二の足を踏んでいるところを踏み出すきっかけをいただきました、本当にありがとうございます。 インデックス投資と高配当株投資の開始タイミングのご質問です。 以下スペックです。 年齢:20代、独身 職業:医師4年目 預金:1500万程度 iDeCo:12,000円/月(楽天 eMAXIS slim 全世界株式オールカントリー) 積立NISA:33,000円/月(楽天 eMAXIS slim 全世界株式オールカン…
*[7つの習慣]現役の終わりをイメージすること。 今日はクリッターカントリーから投稿しています。 www.youtube.com 来年には還暦になると思うと自分で驚くばかりだが、70歳を超えた先輩に聞くと「その重みは60歳の比ではない」とのこと。 人は生まれてから一直線に死んでいくのに、どうしてその「ごく自然」なことを嘆いたり、やたらに振り返ってみたりするのか面白い生き物だと実感する。 学生のころ親の庇護から離れて「早く社会人になりたい」と言っていた友人たちは、リアルに迫る定年を前にして「自分たちは何をしてきたか」を反芻する時期に差し掛かっている。 それに追い打ちをかけるように、コロナ禍が落ち…
一匹狼の本棚(紙の本)紹介、6~10冊め。 6.『「スネ夫」という生きかた』横山泰行(2012/8/27) 20代の頃は社内でも「世渡り上手」と言われ「リアルスネ夫」というあだ名と社内で呼ばれるほどだった私。どうせならガチのスネ夫キャラになってやろうと思い、スネ夫というキャラクターを分析するため購入。 スネ夫のホメ力・モテ力・トーク力などを実際のマンガのシーンを引用しながら説明されていく。子供の頃に『ドラえもん』は大長編含め読破していたので「あー、あのシーンね」と思い出しながら楽しく読めた。 本の中で紹介されるトヨタの実写版ドラえもんCMが放映されたのは2011年らしい。流行りましたよね。みん…
ネタバレっぽい話があります。 読み切りはいっぱい読んでるけど本当にキリがないので四半期に一度まとめます! 作品 映画 思い出のマーニー イコライザー かがみの孤城 マンガ ひゃくえむ。 九龍城でもう一度 逢沢小春は死に急ぐ 評論など 幸福の「資本」論 BODY SHARING 身体の制約なき未来 他 作品 映画 思い出のマーニー 金曜ロードショーで見た。スタジオジブリ作品。 かなり好きな話だった。 「外側」である杏奈について共感する部分があった。自分が思ってもいないことを口に出してしまうことはおれもよくあり、困る場面がある。おれは自分を"普通"であると感じるが、杏奈は「普通になりたい」と思うほ…
大成信一朗です。 こんばんは。 いかがお過ごしでしょうか。 あなたは自分の能力を活かすことができていますか? 今回はそんなあなたへ、書籍「7つの習慣 最優先事項」から『心を養う』について解説します。 では早速いきましょう! あなたの持っている能力を最大限に活かすには、心も育てることが大切 結論、あなたの持っている能力を最大限に活かすには、心も育てることが大切です。 なぜなら、知性は能力を伸ばすことにつながり、心はその能力をどのように使うかに影響を与えるからです。 たとえば、あなたがサラリーマンだったとします。 あなたは仕事と家庭の両方で忙しく、仕事もプライベートもうまくいっていませんでした。 …
今日からReadeeアプリを使って紙の本の蔵書リストの作成をしていこうと思います。 中には10年以上前に買った本もあり、Kindle本もなかったりと、購入した当時が思い出されます。 1.『13歳から分かる! 7つの習慣』「7つの習慣」編集部(2020/6/25)★電子版なし スティーブン・R・コヴィー氏の自己啓発本のベストセラー『7つの習慣』を13歳(中学生)でもわかるような簡単な文章とストーリーでまとめた本。よくまとまっている。いつか自分の子供に読ませたい。 2.『13歳から分かる! プロフェッショナルの条件』藤屋伸二(2021/4/25)★電子版なし 1のドラッカー版。『7つの習慣』と違っ…
札幌【占い.口コミ.当る.2023年】北大前、夢占館(ゆめせんかん)の石原聖山札幌『北区の占いの父』が貴方の【2023年!!干支(えと)癸卯(みずのとう)】を的確に占 う!2023年1月28日(土) 札幌北区の占いの父ー 夢占館(ゆめせんかん)の石原聖山が貴方の『2023年!!干支(えと)癸卯(みずのとう)』を的確に占う!占い歴25年、お悩み相談人生アドバイザー『占い&お悩み相談BOX夢占館(ゆめせんかん)』ー石原聖山の元気が出る世界の名言,格言をあなたに・・・2023年1月28日(土) ■札幌南北線地下鉄北18条駅1番出口から左側すぐそば13m18条ターミナルビル4F403号(シアワセサンゴ…
おはようございます。 紙屋町やなせ皮ふ科の院長(予定)です。 およそ21年間続けた勤務医から退職するまで50日をきりました。 いよいよ退職かと思うと感慨深いものがある一方、 いよいよ開業か、自分を早く試したいと心躍る気持ちもあります。 来週は職員さんの顔合わせに行ってきます。 今日は内装の進捗をみてきましょう・・・ 日々少しずつですが開業準備を進めています。 また、開業前ですが講演会や発表もいくつかあり、その準備もしています。 近々 1)アトピー性皮膚炎に対するJAK阻害薬、最新の知見(WEB、パネリスト、2/9) 2) 乾癬性関節炎の病態とIL‐17製剤をどう使うか (広島リウマチ膠原病科講…
7つの習慣の価値観だとかミッションステートメント。 サンプルだけ見ていると、なんも響かなかった。 父親としての役割「尊敬される父親としての行動をする」 まあそうだけど、という。 価値観が大事だな、と実感するのは親の価値観との衝突が避けられないときであった。 そもそも合わないのがわかっているから接点をなるべく持たないようにしていたのが、子供(親から見れば孫)、相続、介護、墓あたりが現実的に射程に入るときに不可避的に接点ができてしまう。 「子供に迷惑をかけたくない」というけれど、そのための具体的な準備は何もしてない。価値観としては親は「気持ち」の価値観、こちらとしては「行動」の価値観である。気持ち…