スティーブン・R・コヴィーによる書籍。
アメリカでは原著『The 7 Habits of Highly Effective People』が1989年に、日本では1996年に出版。ビジネス書として全世界で2000万部を売り上げるなど、世界的なベストセラーとなった。
本書で挙げられている「7つの習慣」は以下の通り。
7つの習慣-成功には原則があった!
隊長です! 前回からスティブン・R・コヴィ氏の「7つの習慣」を実践していて、各習慣で、どんなことが学べるのか?書いています。 miraihenotanemaki.hatenablog.com 今日は、後半の第4の習慣から、第6の習慣になります。 ちなみにこの習慣は、人付き合い習慣です。 第4の習慣:Win-Winを考える第5の習慣:まず理解に徹して、そして理解される第6の習慣:シナジーを創り出す 第4の習慣:「Win-Winを考える」では、・すぐに折れることをしなくなります・相手のメリットと、自分のメリットを考えるようになります・勝ち負けにこだわらなくなります・値引きが無くなる 第5の習慣:「…
みなさん、こんにちは! RINRINです! 今日は7つの習慣より第5の習慣 「まず理解に徹し理解される」について記事を書きたいと思います! 話し上手は聞き上手 何が重要?? 深く聞くことの難しさ 話し上手は聞き上手 第5の習慣では「傾聴」が大事だとされています。 「話し上手は聞き上手」という言葉がある通り、話を聴いてくれる人に人は信頼を置くことが多いです。 ただ、実際のコミュニケーションの場では、 ・話を全く聴いていない人 ・聴いているフリをしている人 ・すぐに持論を話したり論破しようとする人 というのがとても多いです。 実際のビジネスの中でも話している時に途中で遮り持論を展開する人や論破をし…
隊長です! 最近、改めて「7つの習慣」のすごさを実感中です。 これも、最近聞いたclubhouseでの「7つの習慣」のグループを知ったおかげでした。 もし、「7つの習慣」のことを知りたい方で、clubhouseができる方は、clubhouse内で、「7つの習慣」と検索されると、出てきますので、1週間に1回(1時間)でやっているみたいなので、聞いて頂ければと思います。 多くの方が、つい最近始められた(読み始められた)ばかりの方々なので、ゆるい感じで楽しいですよ! そのclubhouseの中で、「上向きの螺旋」の話がありました。 その話を聞きながら、本当にそうだと思います。 「7つの習慣」の中で、…
隊長です! 前回のブログで、スティーブン・R・コヴィ氏の「7つの習慣」を実践する中で、他人より、まず自分を優先することが大事だ!と言うことを書きました。 もしかしたら、その言葉に、拒否反応されら方もいらっしゃるかもしれません。 僕も、最初は、これにはなじめませんでした。 でも、「7つの習慣」を実践すると、他人から自分ではなく、自分から他人へシフトすることがとても重要なことが理解できます。 それは、まず自分を優先する考え方をしていないと、「7つの習慣」の第4の習慣から、第6の習慣が実践できないからです。 第4の習慣から第6の習慣とは、第4の習慣:Win-Winで考える第5の習慣:まず理解に徹して…
おはようございます。Shotaです。今日は日曜日なので、有名な書籍の解説と要約を中心にやっていこうと思います! 第2回に紹介する書籍は、世界的ベストセラーで、自己啓発書の原点となっている本である『7つの習慣』です。 【目次】 0.はじめに 1.主体的である 2.終わりを思い描くことから始める 3.最優先事項を優先する 4.Win-Winを考える 5.まず理解して、そして理解される 6.シナジーを創り出す 7.刃を研ぐ まとめ・特に重要なこと―「主体的に行動すること」 0.はじめに 本書で紹介されている『7つの習慣』は、ざっくり言うと「人生で成功するために必要な方法」を簡潔にまとめたものです。本…
みなさん、こんにちは! RINRINです! 今日は7つの習慣より第3の習慣「最優先事項を優先する」について記事を書きたいと思います! 人間の活動の種類には4つの領域があります。 第Ⅰ領域 第Ⅱ領域 緊急で重要なこと(減らす) 例: ・締め切りのある仕事 ・大事な人との急な約束 ・病気や災害 緊急ではないが重要なこと(増やす) 例: ・人間関係づくり ・仕事や勉強の準備や計画 ・健康維持や自己啓発 第Ⅲ領域 第Ⅳ領域 緊急だが重要ではないこと(減らす) 例: ・日々の電話や会議、報告書 ・重要ではないメールへの返信 ・突然の来客対応 緊急でも重要でもないこと(減らす) 例: ・待ち時間 ・テレビ…
みなさん、こんにちは! RINRINです! 今日は7つの習慣 第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」より 「原則」について記事を書きたいと思います! 原点に立ち返りたいと思い、7つの習慣を再度勉強しています! 私は完訳版もコミック版も持っているのですが、コミック版は本が苦手な方でも読みやすいですし7つの習慣でも重要な部分がマンガになっていて読みやすくおススメです! まんがでわかる7つの習慣 [ 小山鹿梨子 ] posted with カエレバ 楽天市場で探す Amazonで探す au PAY マーケットで探す さて、 何かを考える、何か行動するという時などに原則を中心に置くことで自分の行…
隊長です! 片付けを通して、お部屋の棚を見ながら、快適な空間がどれくらいなのか?そして、自分のスケジュール管理を、見つめ直すキッカケにしています。 僕は、片付けの面白さに気付く中で、話をしていて、目の前の方が、片付けが得意?不得意?がなんとなくわかる気がします。 わかる理由は、①体系②服装③考え方です。 片付けが苦手な方と話をしていると、どうしても、アウトプットより、インプット多い気がします。 先日も、お客さんと話をしていて、「じっとしていられない!」と言われる方がいました。 実は、効率を上げたら、時間が生まれます。 そのできた時間を何に使うか?がとても大事です。 話をしていたお客様は、「ちょ…
【連続投稿739日目】 だらだらするのと、決められずに実行できないことは違う。 ある経営者の言葉です。 だらだらする、と決めたからだらだらするのだ。そこには意思が働いている。 何も決められずに、ただ時間だけが過ぎていくことほどもったいないことはない。 やらないことを決める。これってかなり勇気がいることです。人間は欲望の生き物。あれもこれもやりたいことばかりです。すべてを実行できるほど人は暇ではない。当然そこには優先順位が必要となります。 一方で、劣後順位、つまりやらないことを決めることも大切です。これは「経営者の条件」でドラッカーが述べていました。 では、劣後する、やらないことを決める判断基準…
人間は怠け者である。 私の口癖でもあり、ビジネスをするときの原点の考えである。 専門的見地からも興味があり、色々と人間自身の特性や動物としての人間や動物との違い、人間がどうやって進化してきたか・・などなど、興味は尽きない。 一方、人間のことを考えたり、理解したり、納得したりするための手がかりは自分自身とまさに今接点がある人達との関係性の中にある。 仕事をしていて、仕事ができる人とできない人の違いは、挙げていけば色々とある。 私が真っ先に思うことは、今するべきことが出来るかどうかに尽きると思う。 大まかに言うと、大事なことを先送りする、後回しにする習慣が身につくと、これを改善するのは容易ではない…
隊長です! スティーブン・R・コヴィ氏の「7つの習慣」を実践しています。 miraihenotanemaki.hatenablog.com miraihenotanemaki.hatenablog.com 前回から、各習慣で身に付いたことを書いていますが、今回は、最後の習慣、第7の習慣:刃を研ぐです。 第7の習慣:刃を研ぐには、次の物語があります。 ある日の朝、旅人は山の中を歩いていました。奥深い森の中、汗を流しながら一生懸命に木を伐っているきこりを見かけました。 そして夕方、同じ道を戻ってみると・・・、朝と同じ場所で、玉の汗をかきながら一生懸命木を伐り続けているきこりがいました。 でも、あん…
こんにちは、なおじ(@naojisan5)です。 「恋人とケンカした・・・」 「上司とうまくいかない・・・」 「テストができなかったから学校に行きたくない」 そんな人間関係に悩み、ネガティブになっている方に『マンガで分かる心療内科アドラー心理学編』を紹介します。 // リンク
皆さん、こんにちは! 新わんこの道楽(ワードプレス)も不具合が発生しているのでこちらから書いていこうと思います! これまでの手帳の使い方まとめはこちらへ 前回から計画を立てると言って計画の立て方を色々な本やインターネットで調べたりしましたが、結局実行が出来ていません。ので逆にタスク実行から1日の計画、週間計画、月間計画、年間計画・・・人生計画と進んでいます。 前回は「7つの習慣」に習うと重要なだけど緊急でないことをやらないとダメっていうのはどういうことなのか?を 見ました前回は「7つの習慣」に習うと重要なだけど緊急でないことをやらないとを先に説明してしまいましたが、本来はスマホの修理が先ですよ…
みなさん、こんにちは! RINRINです! 今日は営業職として千人単位で営業の方やエンジニアの方と関わってきた経験から、信頼できる営業の方というのを記事にしたいと思います! 私はSES営業といわれているいわゆるエンジニア派遣の営業を経験していました。 首都圏だけでも大小合わせて数千社あると言われており、多くの営業、パートナーがいます。 その中で本当に信頼できる営業という方の共通点があると思っています。 それは、「誠実」。 約束事やネゴシエーション、トラブル対応などあらゆる場面で「誠実」に対応できる方だと考えています。 私自身、たくさんの営業や開発現場の方とご一緒にビジネスをしてきましたが、いざ…
隊長です! スティーブン・R・コヴィ氏の「7つの習慣」を実践してきて、どんどん快適になって行きます。 すごいですよ! 実践すれば、するだけ自分が変わって行きます。 自分が変わると、周りも変わって行くことを実感します。 よく「他人を変えることはできない。まず自分が変わること」と言われますが、そうだと思います。 今回は、「7つの習慣」の7つの習慣を実践すると、何が変わってくるのか?各習慣での学びについて書いてみたいと思います。 ただ、実践したてなので、数年後、来年言っていることが変わるかもしれませんので、ご了承ください。 第1の習慣:「主体的である」では・器が大きくなります・すぐキレることがなくな…
こんにちは、なおじ(@naojisan5)です。 「仕事で失敗したから会社に行きたくない」 「むかし虐待を受けたから人につらく当たってしまう」 「テストができなかったから学校に行きたくない」 そんなひどい過去に悩み、ネガティブになっている方に『マンガで分かる心療内科アドラー心理学編』を紹介します。 // リンク
有名な「7つの習慣」をはじめ、習慣に関する本は非常にたくさん出版されていますわね。 「習慣の力」って言い方を変えると「慣性の力」ともいえるよね。「惰性の力」でもいいかも。続けて習慣になりさえすれば、意思や根性とは別の次元で継続できてしまうといった感じ。「朝に歯を磨く」とか、「駅までの道を無意識に歩く」とか、「毎日必ず発信する」とか。 今、自分でも「うまくいってるやん」と感じている習慣ベスト3は、1.朝、朝食前に10分から15分間、英語を、意味を考えながら聴くまたはシャドーイング(リピートして自分で発声)する習慣2.夜、湯上りにビールや発泡酒を飲む代わりに食用酢の炭酸割りを飲む習慣3.休日の朝に…
皆さん、こんにちは! 新わんこの道楽(ワードプレス)も不具合が発生しているのでこちらから書いていこうと思います! これまでの手帳の使い方まとめはこちらへ 前回から計画を立てると言って計画の立て方を色々な本やインターネットで調べたりしましたが、結局実行が出来ていません。ので逆にタスク実行から1日の計画、週間計画、月間計画、年間計画・・・人生計画と進んでいます。 前回は緊急なのはスマホの修理で重要なのはファッションのお勉強だということを言って終わりました。 「7つの習慣」に習うと重要なだけど緊急でないことをやらないとダメっていうのはどういうことなのか?を今回は、書いていきます。 靴の修理 靴探し …
皆さんお久しぶりです。 マカロンです。もう覚えていないでしょう。4ヶ月近くブログサボってました。 新年度ということで、今年は趣味の読書にちなんで読んだ本の紹介をしていきたいと思います。 大体私はいまのところ月に10冊前後の本を読んでいます。 ですが、読んだ本をアウトプットする場がないのでせっかくの読書の効果が存分に得られない悩みを持っていました。 いわば本紹介は私のエゴ。価値観の押しつけにほかなりません。 しかし、 ・読書したほうが良いのはわかるが何を読んだらいいかわからない ・読書苦手、好きじゃない といったひとが、少しでも読書に興味が持てる内容にしていけたらいいと思っています。 私の価値観…
おはようございます。 神奈川県の今日の天気は曇りのち雨☔ テレワークの日なので、仕事をはやく終わらせて 読書でもしたい気分。 誰でも仕事をしたくないとき 今感じている負担を全部なくしたいとき 逃げたいとき そんなときがありますよね~。 私も最近そう思っていました。 そんなとき、ふと休日に思ったのが 「仕事を全部しなくてもよくなったとき、自分は暇すぎるな」っと( ´艸`) 失業保険や、更に仕事をしたくないときは生活保護も受けられる国に生まれて仕事をしているということは、私は仕事を好きでしているのだと。 「私は仕事を好きでしている」 自分がそれを選び、主体的に動いている。 そう思えると、ふと気持ち…
特別支援学校の学校生活とは? 初日の面談では 娘のクラスは生徒2名 登校2日目、パパ付き添い登校 学校探検 体遊びの課題 終わりに 特別支援学校の学校生活とは? こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 今日は末っ娘の登校2日目です。 3日間は親が付き添いで登校となります。 初日はかみさんが、一緒に登校。 面談などもしてきてくれました。 かみさんの仕事の関係で 残り二日間は私が休みを取って 付き添い登校です。 本日は2日目です^^ 初日の面談では かみさんが付き添った初日の 面談では、提出した調査票を元に ・末っ娘の語彙レベルの確認 ・障害についての確認 ・体温調整や痛みのアピールなど 聞き…