スティーブン・R・コヴィーによる書籍。
アメリカでは原著『The 7 Habits of Highly Effective People』が1989年に、日本では1996年に出版。ビジネス書として全世界で2000万部を売り上げるなど、世界的なベストセラーとなった。
本書で挙げられている「7つの習慣」は以下の通り。
7つの習慣-成功には原則があった!
私たちは繰り返し行うことの結果である。 だから、偉業は単なる行為ではなく、習慣によって達成される。 これはアリストテレスの言葉。 はじめに この本で私が感じたこと、得たこと。 まとめ はじめに 何事も継続することが成長につながると信じてますが、継続がどれだけ難しいことかみなさんもご存じかと思います。 以前、習慣について記事を書きました。 assets-keep.hatenablog.com勉強でも、運動でも、成長を目指す上で継続させることが必須。意識の介入を極力少なくして、感情に流されないように習慣化することがやはり近道なんですね。 ではその習慣化。実はコツや心の持ち方、感情をコントロールする…
今回の本 「7つの習慣」 著者:スティーブン・R・コヴィー 翻訳:ジェームス・スキナー 川西 茂 出版社:キング・ベアー出版 図書館で借りたきっかけ YouTube動画で人生を変えるオススメ本として紹介されていたため。 読んでみた まず謎のカタカナ言葉が多くて、そこで思考が止まります。 パラダイムシフト? ミッションステートメント? 日本語に翻訳する際にそのままカタカナ化したのだと思われますが、なかなか意味が理解できず、ページを行ったり来たりしました。 わからないまま読むとその先でさらに意味がわからなくなる、そんな気がしました。 最後まで読んでみた 次の貸出予約が入っており、延長できないことが…
This is the Japanese translation of this site. ウィリアム・A・デムスキー 2024/5/6 9:08 私が最近書いた「特定された複雑性を簡潔に」と題する記事は、私のブログに載せたものですが、『Evolution News』にも再掲載されました。それは非専門的な読者のために、特定された複雑性とは何か、そしてそれがデザインを検出するためにどのように使われるかを説明しています。しかし、なぜ特定された複雑性が機能するのか、なぜそれがデザインを検出するのにまさに必要なのかは説明されていません。それがこの記事の主眼とするところです。
お題「この前読んだ本」 なぜ「7つの習慣」が今も読み継がれるのか こんにちは!自己啓発や人生の成長に興味がある皆さんに、今日は特別な本をご紹介します。それは、世界中で3000万部以上売れ、「自己啓発書の王様」とも称される『7つの習慣』です。この本がビジネスマンや夢を追う人々に愛され続ける理由は、単なる成功のノウハウを超えた「本質的な幸せ」を教えてくれるから。著者のスティーブン・コビーは、25年間にわたり成功者や膨大な文献を研究し、「どうすれば本当に満たされた人生を送れるのか」という答えをこの本にまとめました。お金や地位だけではない、心から豊かな成功を約束するその内容は、読むだけで人生の見方が変…
今日は、 「7つの習慣」の著者の 最後の作品として書かれた本 について、 学んだこと・感じたことを お伝えします。 著書:7つの習慣という人生 クレッシェンド 本当の挑戦はこの先にある 著者:スティーブン・R・コヴィー シンシア・コヴィー・ハラー この本の中で 繰り返し登場する 「クレッシェンド(<)」 という言葉・・・ 音楽記号で 「だんだん強く」を 意味しますが、 人生においても、 ゴールに向かって 強いエネルギーをもって 生きていこうという メッセージが込められています。 本の中では、 どんな困難にも負けず、 人生を力強く、豊かに生きる 人々が、 次から次へと紹介されて いきます。 どの…
ごきげんよう♪ ハピネス終活片付けアドバイザーかぁーなです♡ ランキング参加中起業家・投資家・倹約家 白い着物に白い三角巾 足には脚絆と足袋 希望を何も 遺しておかないと こうなる可能性有! こうならないために エンディングノートに書き遺そう! 注意点↓ なんでも 着られる訳では ありません 金属やプラスチック 燃えない物は 棺内に納められません 大量の布 大量の刺繍等も 難しい可能性有 宗旨宗派によっては 着て良い物 良くない物もあるため 事前確認必須 大好きだった服 着てみたかったドレス 習い事などのユニフォーム等 自分らしい物をまとって 旅立ちませんか? エンディングドレス …
お疲れ様です。eximpです。 2024年ももうすぐ終わり、新年を迎えようとしています。 2025年は何か新しいことを始めたい!習慣化したい!と思っている方は多いのではないでしょうか。 そんなあなたには読書がおすすめ! しかし、本を読むだけでは何も変わりません。 本を読んで、行動に移してこそ意味があります。 今日はおすすめの本の要約と、実際に読んだ人のレビューをまとめました。 あなたの2025年の行動変容のきっかけになれば幸いです。 以下は7つの習慣の概要を40秒で要約したショート動画です. 先にこちらを、見ていただければ内容がすんなり入ってくるかもしれません。 - YouTube それでは本…
*[ウェブ進化論]準備の対象。 最近分かったことなんですが(汗)。 仕事とかイベントとか、たとえデートでも。 成功の確率というか精度を上げるためのとっておきの方法がある。 それは「準備に時間をかける」と言うことに尽きるのだということ。 そんな「あったりまえのこと」なのだが、これも"7つの習慣"に関係している。 「重要事項を優先する」という金科玉条なのだが、これがどうにも難しいのだ。 実践する上では、これまたあったり前なのだが「どれが重要なのか?」ということをまず決めなければならない。 こういう大事な作業は、何よりも落ち着いて取り掛からねばならないのに、つい忙しい時に考えようとするというのが間違…
1.はじめに 当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。 ★よし★と申します。 僕は雑記ブログを運営しつつも、いろんな理由があって、子育てや親子関係の記事を書くことにも力を入れております。 今回の記事では「子供の長所を伸ばすことの大切さ」について訴えつつ、「子供が自分自身を知ることの大切さ」や、そのために「親がきっかけ(=様々な体験の機会など)を与えることの大切さ」についても言及していきたいと思います。 ぜひ最後までお付き合いください。 2.子供は様々な経験を通して自分自身を知っていく。その経験の場を与えるのも親の役割。 好奇心旺盛な子って、多いですよね。 いろんなことに興味を持ったり、…
愛に条件をつけたりするとき、相手は「人生の基礎的な法則」に違反する気持ちになる。相手を反応的かつ防衛的な立場に追い込むと、相手は、自分が価値のある人間であること、自立している人間であることを証明しなければならないと感じるようになるからである。 スティーブン・R・コヴィー『7つの習慣』 人にやることは自分に跳ね返ってくる。 人に当然のように求めるハードルは自分に対するハードルになる。 そしてそのハードルによって私たちは苦しむ。 そのハードルは誰かが生み出したものではなく、自分が勝手に生み出したもので、誰かが生み出したもののように見えても、自分がそれをどこかで受け入れてしまっているから、それは自…