スティーブン・R・コヴィーによる書籍。
アメリカでは原著『The 7 Habits of Highly Effective People』が1989年に、日本では1996年に出版。ビジネス書として全世界で2000万部を売り上げるなど、世界的なベストセラーとなった。
本書で挙げられている「7つの習慣」は以下の通り。
7つの習慣-成功には原則があった!
仕事でも日常生活でも、やたら忙しいを連発する人がいる。 私ももちろん、時々、幹部社員や仲の良い友達には、“ほんまに忙しいんや”と伝えることはある。 特に突発的なトラブルや緊急対応の時は、超忙しさが増す。気持ちとしては普段から準備していても、物理的には時間は用意していないから、それなりに大変になる。 そもそも親しい人や身内に忙しいを連発していたら、“自業自得でしょ。自分で好きな事をしているんだから。”と言われるのは目に見えている。 実際、創業時の若いころはそう言われてきた。流石に今はお互いにそういう会話はなくなったが。 逆に言うと、暇だったら、私は多分しんどいというか、単に怠け者で終わる。 私は…
「コミュニケーションの目的は、最終的には、自分を理解してもらい、相手の行動を引き出すことにある。だが、理論武装をして相手を説得しようとしても意味がない。“論破”はできるかもしれないが、相手の心はより頑なになり、お互いのメリットになるような行動を促すことは難しい。 人は「あの人に付いていこう」と思うとき、その人が「何を言ったか」ではなく、その人が「どういう人物か」で決めている。仕事やプライベートで自分の意見を尊重してほしいと思うなら、まずは「付いていきたい」と思われる人物になることを目指そう。普段から、周囲の人と良い人間関係を築いておくことで、初めて正しいことを「正しい」と認めてもらえる。敗戦必…
明けましておめでとうございます。隊長です!新しい年になりました。今年もよろしくお願いします。昨年は、コロナの影響で、今までと違う価値基準で、判断しないといけないことがたくさんありました。その際に、意識していたことはスティーブン・R・コヴィ氏の「7つの習慣」でした。「7つの習慣」を意識することで、今、すべきことを決めたり、断ったりすることができました。そもそも「7つの習慣」は過去200年の成功者の習慣をまとめた本なので、ありがたい存在でした。前回のブログで、僕がラットレースから抜けた話を書きました。 miraihenotanemaki.hatenablog.com やっても、やっても、全然良くな…
隊長です!今年も残すところ、今日1日になりました。今年は、コロナのこともあり、スティーブン・R・コヴィ氏の「7つの習慣」を強く意識する年になりました。 判断に迷うことがあると、いつも「7つの習慣」に戻っていました。今年は、コロナで今までと同じ考え方ではなく、俯瞰的に客観的に考える機会になったと思います。ちなみに「7つの習慣」の習慣とは、第1の習慣:主体的である第2の習慣:終わりを思い描くことから始める第3の習慣:最優先事項を優先する第4の習慣:WinーWinで考える第5の習慣:まず理解に徹して、理解される第6の習慣:シナジーを創り出す第7の習慣:刃を研ぐの7つの習慣から構成されています。判断に…
昨日は仕事終わりにボルダリングジムで1時間半ほど運動して帰宅、 ようやく慣れてはきたがやっぱり腕と指が痛くなる。 でも気分は爽快になる。 帰ってぐっすりと寝れる。 これがすっごいメリットだなぁーと思う。 最近仕事が少しづつ減ってきている。"(-""-)" 不景気の影響がゆっくり出てきてる感じがする。 年内はまだ予定があるが、年明けからどうなるのか? 来年はどうなるのか? そんなネガティブなことを考えてしまっている。 昨日、前に読んだ本を読んでいたら今の自分に重なるようなことがあったのでそれをアウトプットしておこうと思います。 それは 『七つの習慣』 まんがでわかる7つの習慣(2) パラダイムと…
はい、徳羊舎の濵田です 現在、「FacebookでAmazonの欲しいものリストを公開したらどうなるのか」という実験が進行中です プレゼントは今のところ一件 といってもある友に「俺に投資しろ」と言ったら、欲しいものリストを見て送ってくれたという 半分チョンボなような気もしますが、まあいいか これらからまた何件か入る見込みですよ みんなのセンスが問われてるな~ 濵田に投資するなら今がチャンスだということ (そのうち投資を必要としなくなりますので) 金のにおいへの敏感さ(儲けることではなく将来的に大きく金を動かせるかどうか)、新しいことへの感度 最近、ちょっと話すと相手がその辺の感度をどのくらい持…
こんにちわ、PT.syuです 12月に入り寒い日々が続きますが、皆様どのようにお過ごしでしょうか ぼくは前回の記事診て頂ければわかると思いますが、妊活リセット時期を過ごしておりました 明日、ついに卵管造影を妻が頑張ってくれます 怖がっており、かなり不安があるようで、男は何もできないなぁと悲しい・申し訳ない思いです 代わりに精巣へ血流促すためにスクワット頑張ります!! と、脱線してしまいましたが、本日はぼくが読んだ中でこれは良いと思った自己啓発本を紹介したいと思います かなりメジャーなものでもう読んだことあるよとか、知ってるとかいう方も多いと思いますが、それだけ皆様に読まれているもので、人生の芯…
久しぶりにコヴィーさんの本を学んできましょうか どうも、徳羊舎の濵田です (見事なスキンヘッドは髪をセットする時間を省くためらしい…) 七つの習慣の相互関係 以下の図を参照のこと 『7つの習慣』スティーブン・R・コヴィー著、キングベアー出版、2020年、327頁 まずは、「依存」つまり、「自律していない状態」からスタート そこで 主体的である 終わりを思う描くことから始める 最優先事項を優先する が「習慣化」できれば十分「人間として自立」したと言えるし、将来あるいは現在の「私的成功」を手に入れたといってよいということになります 公的成功と相互依存 真の成功者になるためには、「私的成功だけでは全…
こんばんは。 まなゆいインストラクターのかおりんです。 今日は、 イマジニアの月一オープンコンサルデー(ODC)でした。 (イマジニアについては、こちら) http://daisuke-yoshitake.com/imaginer/ オープンコンサルって何ぞや? とっても大切な人から 「どうしたらいいと思う?」って 相談を受けたことないですか? そんな時、 あなただったらどんな風に応えますか? 他者からの相談ごとに対して 自分だったらどう応えるだろう?という コンサル力をつける練習の場。 他のみんなからのアドバイスを聴きながら 新しい視点やアイデアを得られる場。 おまけに 吉武大輔氏からのフィ…
こんばんは。 まなゆいインストラクターのかおりんです。 満月が過ぎてから 朝に白く浮かぶ月。 欠け始めてる月だけど 綺麗なんだよな~。 明日も見えるはずなので 良かったら見てみてください😊 さて、 悩み事ありますか? それは、 どんなことですか? 私の今の悩み事は、 12月再びの夫婦月間にしようと 思っておりまして 今月は、 どんな行動を取ろうかと検討中。 ですが、、、 フッと思ったんです。 女性性は、 まず、受け取ることから始まる。 受け取る→味わう→満たされる→与える この順番なのに 自分の無価値感から 与える、から始めようとしてました💦 危ない、 危ない。 同じことを繰り返すとこでした😅…
隊長です!自分の幼少期の体験から、長男には、比較しない子育てを目指しています。前回、自分のピークを何歳に設定するのか?の話を書きました。 miraihenotanemaki.hatenablog.com 僕は、60代に人生のピークを設定。 理由は、長寿になったことで、後輩や子供たちに迷惑をかけずに、自立して暮らすためには、人生のピークを後にズラした方が良いと思っているからです。僕は、自営業なので退職金がありません。なので、ずっと働いて収入がある状態が必要です。長く仕事をするためには、健康であることと、年齢によって仕事の内容を少しずつ変化させる必要があります。年齢が上がると①若い時と同じ量の仕事…
こんばんは。 まなゆいインストラクターのかおりんです。 昨日の続き・・・ 7つの習慣「第1の習慣 主体的である(言葉に耳を傾ける) https://kirakirakaori.hatenablog.com/entry/2020/11/23/224743 ちょいと 追加しておきたいことを思いついちゃったので 残しておこうと思う~😊 反応的な言葉と主体的な言葉の違い。 このワークは、 面白かったので ぜひ!残しておきたい😃 この先、1週間の自分のスケジュールを 反応的な言葉と 主体的な言葉で 他者に伝えるって言うワーク。 たとえば、私の場合・・・ 今週は、研修が3日間もあって 東京から会いたい人が…
こんばんは。 まなゆいインストラクターのかおりんです。 さてさて、 昨日の続きを😊 今日は、 「言葉に耳を傾ける」 一言で言うと 言霊と傾聴ですね😊 まなゆいは、 言霊メソッドというだけあって 言葉が持つ力のエネルギーを大切にします。 相手が話している言葉を 心を向けて聴く。 その人が使っている言葉を聴いていると 依存のパラダイムなのか 自立のパラダイムなのか 相互依存のパラダイムなのかが 分かるよね。 ポイントは、 主語だよね。 主語が他者の場合は、 依存のパラダイム。 主語が私の場合は、 自立のパラダイム。 主語が私たちの場合は、 相互依存のパラダイム。 あと、、、 こうあるべき、とか こ…
こんばんは。 まなゆいインストラクターのかおりんです。 「まなゆい」と「7つの習慣」を知る人に 「7つの習慣」って まなゆいと繋がってるよね? って尋ねてみると うんうん😊 と頷いてもらえる。 ってことは、 「繋がってる」って思ってるのは、 私だけじゃないってこと。 ってことは、 「まなゆい」と「7つの習慣」を繋げて 専門用語を使わずに 伝えることができるのでは?と 思っているんだけど。 これ、 面白いから 少しずつでも 続けていこうと思う😊 しかし、、、 書籍は、 ほぼ半分ぐらいまでしか 読み進められていなく 実践会には、 3回の参加。 3回参加しているだけでも まなゆい感がプンプンしてる訳…
こんばんは。 名古屋のかおりんです。 今日は、 書籍「7つの習慣」実践会(第3回目)でした。 テーマは、、、 「第1の習慣 主体的である」 この間から、 この「7つの習慣」は、 「まなゆい」と通じるものがあるのでは? という感覚があり、 どう表現していったらいいのか?っていう モヤモヤが私の中にありました。 書籍の中には、 専門用語が入っているのですが これを自分の言葉で 語ることができるようになる。 が、私の目標ですが そこの加えて「まなゆい」を絡められたら めっちゃワクワクするじゃん!って 思っていますので 少しずつですが アウトプットしながら 綴っていけたらと思います。 まずは、、、 今…
こんにちは。 25歳彼女いない歴=年齢の真正童貞、略してニネシンです。 前回から少々日が空いてしまいましたが、 その間私は3つのマッチングアプリに手を出していました。 それは、Tinder、with、タップルです。 最初はTinderだけまずやってみて、ブログを書こうと思っていたのですが、 あまりにもアレで他のアプリもインストールしてみてしまいました。 後日、withとタップルのブログも書きます。 今回はTinderについて、表題の通りやってみた結果と、私の感想を書いていきます。 【Tinderとは?】 今更いいでしょう。割愛。ググってください。 【どうなったか?】 なんと5マッチしました!(…
札幌のよく当たる占い師!【2021年】口コミで当たると評判!の札幌北区の占いの父ー 夢占館(ゆめせんかん)の石原聖山が貴方の『2021年!干支辛丑(かのとうし)』を占う!占い歴25年、お悩み相談人生アドバイザー『占い&お悩み相談BOX夢占館(ゆめせんかん)』ー石原聖山の元気が出る世界の名言,格言をあなたに・・・(令和3年)2021年1月15日(金) 石原聖山が貴方の『2021年!干支辛丑(かのとうし)』を的確に占う! ●(information)-HTBの夕方ワイド番組「イチオシ!!」毎週月曜日に放送している人気コーナー「しあわせ散歩」で夢占館(ゆめせんかん)が2020年11月30日(月)午後…
おはようございます。 当ブログの読者の方から以下のご質問をいただきました。 はじめまして。 いつも勉強になり楽しいブログをありがとうございます。 インデックス投資を身の回りで実践している人が少なく二の足を踏んでいるところを踏み出すきっかけをいただきました、本当にありがとうございます。 インデックス投資と高配当株投資の開始タイミングのご質問です。 以下スペックです。 年齢:20代、独身 職業:医師4年目 預金:1500万程度 iDeCo:12,000円/月(楽天 eMAXIS slim 全世界株式オールカントリー) 積立NISA:33,000円/月(楽天 eMAXIS slim 全世界株式オール…
さて、今回は今日について調べたり知ってたりしたことを書く記事です。 今日は何の日? 小正月(日本) 上元(日本の旗 日本) 左義長(日本の旗 日本) 山焼き(奈良県若草山) 成人の日(日本の旗 日本、1948年 - 1999年) ジョン・チレンブウェの日(マラウイの旗 マラウイ) チョソングルの日(朝鮮民主主義人民共和国の旗 北朝鮮) ウィキペディアの日 警視庁創立の日(日本) いちごの日(日本) 半襟の日(日本) 【SNSやってます】 再生リスト(YouTube) LINE LIVEチャンネル Twitter このテーマと一緒に検索されてるキーワード一覧 1月15日 なまはげ 厄災 左義長 …
こんにちは😃3福祉士取得に向け、勉強しており、ケースワーカーをしているふぁいぶマン(@fiveVshahuku)です。今回は、ケースワーカーになることを考えている方向けに書いています。これはシリーズとしてやっていきたいと思います。7つの習慣になぞって、ケースワーカーに必要なこと、「7つ」を個人的に厳選しました。本日は、第1回目❗️それでは、早速、ケースワーカーに必要なことの1つ目を言いたいと思います!それは…福祉の知識言うまでもないと思いますが、これは大前提となってきます。自分は、社会福祉士、精神保健福祉士の取得に向け、勉強することで、広く浅く、福祉の知識をつけました。また、ケースワーカーの仕…
徳羊舎の濵田です 『7つの習慣』学んでいきましょう!(^^)! Win-Winを考える p.371~439 人間関係の六つのパラダイム p.375~398 Win-Win 自分も勝ち、相手も勝つ Win-Lose 自分が勝ち、相手は負ける Lose-Win 自分が負けて、相手が勝つ Lose-Lose 自分も負けて、相手も負ける Win 自分が勝つ Win-Win or No Deal 自分も勝ち相手も勝つ、それが無理なら取引しないことに合意する (『7つの習慣』スティーブン・R・コヴィー著、キングベアー出版、2020年、375-376頁) Win 誰を負かすでもなく勝つ また竹原ピストルの歌…
皆さん、こんにちは。統失オフです。 今日は、「物事のとらえ方」といった「思考」に関するお話です。 コップに水が半分入っていて、「あと半分しかない」「まだ半分もある」 と考える人の思考の違いについて聞いた方もいらっしゃるかと思います。 人は、生育環境が違うので物事の捉え方が違います。 だから、ネガティブな考えもあればポジティブな考えもあります。 どちらが悪いとは言いませんが、 できればポジティブに物事を捉えられるようになりたいですね。 でも、「今更考えなんて変えられないよ…」という方も多いかと思います。 大丈夫。思考は今からでも変えることができるんです。 どうやって変えるか? それは、自分のモデ…
*[次の世代に]自分の成果は。 昨日、7つの習慣よろしく「自分に適切なことで悩もう」と書いたけれど、「杞憂」も困るが「評論家」も困るというお話。 7つの中に「影響の輪と関心の輪」というのがある。 環境問題を考えるのはいいことだが、自分は天気を思い通りに変えることはできないし、コロナウィルスのワクチン開発に貢献することも難しいだろう。 世の中のことが「なぜそうなっているのか?」を知り考えることは大事だが、「そういうこと」ばかりに気を取られていると、まるで時事評論家のようになって、ただあーだこうだ言っている間に歳を取ってしまう。 ネットはそういう魔性を持っているので、意識して離れて「いま為すべきこ…
将来が不安だけど何から自己投資すればいいか分からない、他人や会社のために生きたくない、と悩んでいませんか? 紙とペンだけで解決できます! 結論から言うと、“Mission Statement”を作りましょう! わたしは新人時代に、仕事に忙殺され、過労とストレスで救急搬送されるというドン底を味わいました。自己啓発本や上司・先輩のアドバイスなど色々取り入れてもなかなか成果が出ずに暗中模索が続く日々。 しかし名著「7つの習慣」が紹介していた“Mission Statement”を作り、自分の価値観を見直すことで、総合商社において20代で200億円の案件を担当するほどまで復活・成長を遂げることができま…
一度、通しで耳読した『7つの習慣』。手元に置いて一生読み込んでいくものと思い、紙でも買いました。完訳 7つの習慣 人格主義の回復: Powerful Lessons in Personal Change作者:スティーブン・R・コヴィー発売日: 2014/05/23メディア: Kindle版今度は、1つの習慣ごとにじっくり読んでみようと思います。まずは第1の習慣、「主体的である」を読んでみました。またKindle版ですが…「主体的である」、ってどういうことなんでしょうね…?まだ、わかったようなわからないような。影響の輪、愛するは動詞、インサイド・アウトetc、覚えておきたいワードがいくつもありま…
徳羊舎の濵田です 『7つの習慣』学んでいきましょう!(^^)! Win-Winを考える p.371~439 人間関係の六つのパラダイム p.375~398 Win-Win 自分も勝ち、相手も勝つ Win-Lose 自分が勝ち、相手は負ける Lose-Win 自分が負けて、相手が勝つ Lose-Lose 自分も負けて、相手も負ける Win 自分が勝つ Win-Win or No Deal 自分も勝ち相手も勝つ、それが無理なら取引しないことに合意する (『7つの習慣』スティーブン・R・コヴィー著、キングベアー出版、2020年、375-376頁) Lose-Lose どっちも負ける・・・(損をする)…
今日は七つの習慣の第3の習慣について書いていきたいと思います。 第3の習慣は「緊急性のない重要なことをする」です。 緊急性のない重要なことをすることで人生は好転していきます。 人は毎日なんらかの選択をしていますが その行動は4つに分けられます。 ・緊急性がなく重要でもないこと ・緊急性はあるが重要でないこと ・緊急性のある重要なこと ・緊急性のない重要なこと この4つの行動を毎日無意識に選択しています。 緊急性もなく重要でないこととは だらだらとケータイを見たりすることです。 緊急性はあるが重要でないものとはタイムセールでの買い物や 急に遊びに誘われて参加することだと思います。 この2つは生活…
*[次の世代に]*[7つの習慣]自分らしいことに悩む。 大学の学生さんと教授の違いは「適切な問題設定の力」にあるという。 つまり自分の専攻する分野で、成果を目指す方向性と、その時の「自分にふさわしい取り組むべき課題」を見極める力が重要だということだ。 「方向と課題」といえば分かりやすそうなものだが、自分たちの日常に当てはめてみると途端にカオスになる。 「自分の人生の方向性と、今取り組むべき課題」と言われてスラスラと答えが出る人は少数なのではないだろうか。 つまり「そういうこと」を考えるのが実は自分たちには"最も重要なテーマ"なのだと気づく。(これは7つの習慣の「重要事項を優先する」だ) 日々生…
テレワークで宅建のテキストが50ページほど進みました。 ほんっっとにテレワーク万歳ですな。 東京都で1日500人以下が宣言解除の目安らしいので、暖かくなるまで数ヶ月宣言を解かないでほしいものです。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 1.時事ネタピックアップ 夢の客室乗務員からハローワーク通い…コロナに奪われた空の仕事 元CAの再出発「つまづいた時は空を」 https://www.fnn.jp/articles/-/127471 『思い出に自身の「最後の制服姿」を写真に収めていた。』 この一文からもニオってくるんだけど。…
遅いですね。 Apple AirPods Pro Xit AirBox Lite (サイト・エアーボックス ライト) XIT-AIR50 その「おこだわり」、俺にもくれよ!! EIZO FlexScan 23.8インチ ディスプレイ モニター EV2451-RBK UNIXという考え方―その設計思想と哲学 KOSE コーセー クリアターン プレミアム フレッシュ マスク (超しっとり) 定額制夫のこづかい万歳 月額2万千円の金欠ライフ 象印 炊飯器 3合 圧力IH式 極め炊き 黒まる厚釜 ホワイト NP-RL05-WA 7つの習慣 オーディオブック付き HUAWEI Band 4 パナソニック…