[英] Hazard Analysis and Critical Control Point HACCPは、食品を製造する際に工程上の危害を起こす要因を分析し、それを最も効率よく管理できる部分を管理して安全を確保する管理手法の事。 日本では「危害分析重要管理点」、「危害要因分析(に基づく)必須管理点」と訳されることが多い。
昨日、食品衛生責任者講習会に参加し、その資格を取得しました。飲食店を経営したり食品を製造販売するために必要な資格です。我家は極小規模ですが、ナスの辛子漬けなど漬物を製造販売しています。施設面ではすでに保健所の審査に合格しており、この講習会を受講することを条件に製造販売を始めていました。 HACCP 考えを取り入れた衛生管理の義務化など、食中毒を出さないための取組の必要性をよく理解することがでました。
" data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">こんにちは、そして、こんばんは、ただっしゃん(@tadashian1)です。 当ブログにお立ち寄り頂き、誠にありがとうございます。 " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">会社の回覧文書でHACCP(ハサップ)という言葉を知り、早速、調べてみました。 飲食業等の経営にとって欠かせない、HACCPについてお話しします。初心者の方にも分かりやすく説明していきます。 HACCPって何 基本的な衛生管理 調理方法に応じた重要…
皆さん、こんにちは。群馬県大泉町の行政書士事務所、行政書士オフィスかわしまです。 行政書士オフィスかわしま 群馬県邑楽郡大泉町の行政書士事務所 暑い日が続きます。そして、こんな時期は、食中毒に注意しなければならないのですが、残念なことに、つい先日もうなぎを食された方の間で発生してしまいました。黄色ブドウ球菌が患者の便から検出されたことから、調理過程で混入した黄色ブドウ球菌が原因とみられています。 黄色ブドウ球菌は、人や動物の皮膚、鼻咽腔、室内、調理環境など自然界に広く分布しています。そして、黄色ブドウ球菌は30~37℃の広範囲の温度域で活発に増殖します。この黄色ブドウ球菌、やっかいなことにエン…
皆さん、こんにちは。群馬県大泉町の行政書士事務所、行政書士オフィスかわしまです。 行政書士オフィスかわしま 群馬県邑楽郡大泉町の行政書士事務所 スーパーに行き、漬物を購入されている方でも、食品衛生法については、今までそれほど意識したことはないと思います。購入者の側では、特に気を付けなければならないことがあるわけではありませんし、スルーしてしまうのが当然かなと。 それが、ここ最近ですが、漬物の製造販売と食品衛生法に関係があることをご存じになられた方が増えたのではないでしょうか?2024年6月から漬物など一部の食品の衛生管理が大きく変わっています。これは食品衛生法の改正が影響しており、漬物を製造販…
皆さん、こんばんは。群馬県大泉町の行政書士事務所、行政書士オフィスかわしまです。 行政書士オフィスかわしま 群馬県邑楽郡大泉町の行政書士事務所 これからの季節、花火大会をはじめ、様々なイベントが目白押しです。そして、イベントと言えば、最近ではキッチンカー(移動式販売者)があちらこちらで見られます。昔ながらの屋台の利用も定番ですね。ただ、忘れてはいけないのが、食中毒対策。夏場は、特に食中毒の発生に注意しなければなりません。テレビのニュースなどでも、夏場の食中毒発生については、毎年のように報道されております。 食中毒の発生原因の要因として、諸々の食中毒菌が挙げられます。一般的に細菌は、置かれた環境…
皆さん、こんにちは。群馬県大泉町の行政書士事務所、行政書士オフィスかわしまです。 行政書士オフィスかわしま 群馬県邑楽郡大泉町の行政書士事務所 今日はHACCP(ハサップ)について書いてみます。 ・HACCP(ハサップ)とは ・HACCPに基づく衛生管理 ・HACCPの考えた方を取り入れた衛生管理 ・HACCP導入の利点について ・HACCP(ハサップ)とは そもそも、HACCP(ハサップ)とは何かご存じでしょうか?食品関係の業種に携わっている方は、ご存じと思います。詳しくしらなくても、言葉しては聞いたことあるなんて方もいらっしゃると思います。 HACCPはHazard Analysis an…
うなぎの蒲焼を購入したのは、スーパー内にある山助の店舗です。 下は山助のホームページ⇩ 刺身などの魚関係専門店の「角上魚類」。 生きのよい魚が手に入りますが、その分、人気でいつも込み合っています。我が家からも遠いし、だんだんと足が遠のいてしまいました。 スーパーではないので肉類や日用品はおいていないのも利用しない理由の一つです。 魚以外にも買いたいものがある場合、スーパーなら酒をはじめ、飲料、パン類、肉類、日用雑貨がそろいます。それがスーパーの利点です。 ということで、最近では魚や寿司を買う場合は、このスーパー内の山助を利用することが多くなりました。 この山助では、マグロ、ブリ、アジといった、…
「食品系の企業を調べていると『HACCP』って言葉を見かけるんだけど…コレナニ?」 他にも、・学校の授業で『HACCP』って言葉を聞いた・仕事の関係で『HACCP』の勉強が必要… でも、HACCPって結局なに!? …という方に!HACCPとはなにか、「HACCP入門編」という感じでまとめました。 食品に関わる仕事をしたい人、食品系を専攻している学生さんにもぜひ見てほしいです! 記事の内容 HACCPってなに? なぜHACCPが必要なの? 目次 HACCPってなに? HACCPは「安全な食品をつくる方法」 HACCPは食品に関わる人の義務 HACCPはどんな方法なの? 食品製造の工程で「危険」を…
・初心者でも安心!製菓衛生師試験合格の鍵がここにある! ・製菓衛生師試験に必要な知識と技術を網羅した指導書! ・製菓衛生師試験の問題傾向を徹底分析したテキスト! ・食品衛生から製菓技術まで!製菓衛生師試験の完全網羅本! ・製菓衛生師試験に出題される法律や規則をわかりやすく解説! ・過去問とともに学ぶ!製菓衛生師試験合格のための決定版! 「改訂版 解いてわかる製菓衛生師試験の手引き」という本は、製菓衛生師試験の受験者が試験に合格するために必要な知識や技術を解説した指導書です。 本書では、製菓衛生師試験に出題される内容を分かりやすく解説しています。 具体的には、以下のような内容が含まれます。 ・食…
さばの缶づめ、宇宙へいく小坂康之林公代鯖街道を宇宙へつなげた高校生たちイースト・プレス2022年1月16日 初版第一刷発行 図書館の棚で見かけて気になったけれど、既に10冊借りていて借りられなかった。そして、すっかり忘れていたのだが、先日、日経新聞2022年12月24日の「回顧2022 私の3冊」という記事の中で、竹内薫さんが、そのうちの一冊に選んでいた。 福井県の水産高校の熱血先生と生徒たちが挑んだプロジェクトの話。面白そうなので、予約しておいたら、すぐに借りられた。 確かに、ニュースでも話題になった気がする。福井県の高校生たちがつくったさばの缶詰が日本宇宙食に選ばれ、野口聡一宇宙飛行士が、…