出版社。EAST PRESS。イーストプレス サブカル系・オタク系の出版物で有名。
年に一度でも出たら奇跡という雰囲気になってしまった*1漫画雑誌「COMIC CUE」と、その単行本(CUE COMICS)も根強い人気を誇る。 最近では、吾妻ひでお「失踪日記」の出版で話題に。
EAST PRESS TOYとして、フィギュアやストラップといった玩具・雑貨の製造と販売も開始。
* リスト:リスト::出版社
*1:一時期は季刊だった事もある。
『逃避めし』/吉田戦車/イーストプレス/2011年刊 フリーライターをしていた頃、必要もないのに弁当を作っていたことがある。寝る前に炊飯器のタイマーをセットして、朝、炊き上がった米を弁当箱に詰め、おかずを載せて、冷めたら蓋をして、大判のハンカチで包んで置いておく。どこに出かけるのでもない。弁当を詰めたキッチンから十歩くらいの仕事机で、昼飯時になるとそれを広げて食べる。ちょっとバカみたいかなあと思いながらも、自分で自分のために作って自分一人で食べる「自分弁当」が私はわりと好きだった。 スパゲッティを茹でたり冷凍ご飯にレトルトカレーをかけるだけでも、じつはそれなりに頭を使う。「ツナ缶、これが最後だ…
オレンジの木がころころと動き出す。 水彩の鮮やかな色で描かれている絵がほんわか気分を誘う。 ころころオレンジの木は、おじいさんのおうちから出発して、最終的にはおじいさんのところにちゃんと戻ってくる。 途中のお散歩が、何とも愛らしい。 ” みんな、なりたてのオレンジ 食べたいよね! ” 【楽しいポイント♪】 ※ 5歳:オレンジのきが、ちゃんと、もどってきてよかった。 ※13歳:絵のタッチが個性的で、周りの情景がよくわかる。ストーリーが簡単で、小さい子から楽しめると思う。 【新品】ころころオレンジのおさんぽ イースト・プレス nakaban/さく・え 価格:1,210円(2023/4/20 19:…
本日は推しグループのコンサートチケットの抽選結果連絡日でありました。 それなりに期待して待っておりましたが、結果は落選でありました。ファンクラブ の先行だから、確率は半々かなと思っておりましたが、あえなく敗北、次回からの 申し込みにかけることになりますが、この先はますます狭き門となることから、こ れは非常に厳しいことです。6月の東京ドームは夢に終わるのかな。 一昨年から昨年前半にかけてファンクラブに入っていないときには、十数連敗を 経験したのでありますね。それでファンクラブ加入して、すこしでもチケット入手 の確率をあげようと思いましたが、世の中そんなに甘くないか。 本日は当方ひいきの力士も敗れ…
さばの缶づめ、宇宙へいく小坂康之林公代鯖街道を宇宙へつなげた高校生たちイースト・プレス2022年1月16日 初版第一刷発行 図書館の棚で見かけて気になったけれど、既に10冊借りていて借りられなかった。そして、すっかり忘れていたのだが、先日、日経新聞2022年12月24日の「回顧2022 私の3冊」という記事の中で、竹内薫さんが、そのうちの一冊に選んでいた。 福井県の水産高校の熱血先生と生徒たちが挑んだプロジェクトの話。面白そうなので、予約しておいたら、すぐに借りられた。 確かに、ニュースでも話題になった気がする。福井県の高校生たちがつくったさばの缶詰が日本宇宙食に選ばれ、野口聡一宇宙飛行士が、…
一条真也です。81冊目の「一条真也による一条本」紹介は、『死ぬまでにやっておきたい50のこと』(イースト・プレス)です。「人生の後半を後悔しないライフプランのつくり方」というサブタイトルがついています。本書は、2017年1月27日の刊行です。 『死ぬまでにやっておきたい50のこと』 本書の帯には「新しい『終活』と『葬送』の形を提案してきた著者が発見した、『満足のいく人生』を全うするためのヒント」と書かれています。また、私淑する渡部昇一先生が「死への恐怖から解放される最善の法は、『生』を知り、幸福な晩年をイメージすること。一条さんの『死生観』は『教養』そのものだ」という推薦文をお寄せ下さいました…
孤独の愉しみ方森の生活者ソローの叡智ヘンリー・ディヴィッド・ソロー服部千佳子 訳イースト・プレス2010年10月5日 第一刷発行 友人がFacebookにあげていた写真のなかにあり、気になった。孤独?愉しむ?いまさら?もう、充分たのしんでいるけど、、、気になる。 図書館で借りて読んでみた。孤独の規模感が、私のおもう「孤独」とは違った。サブタイトルに「森の生活者ソローの叡智」とあるように、ほんとに隠居して森にはいってしまったソローの言葉集だった。孤独の愉しみ方というより、人生の愉しみ方、かなぁ。 著者の、ヘンリー・ディヴィッド・ソローは、作家、思想家。アメリカ合衆国マサチューセッツ州コンコードに…
毎日寒い日が続きますが、こちらの絵本は読んでいてほっこり暖かくなる絵本です☆ 表紙をよくみると、絵がすべて毛糸で編んだニット模様になっています! ニットさんは、編み物が得意です。 自分が欲しいもの、何でも編むことができます。 シャカシャカと編んでいると、ちょっと頼りなさげな、ふっくらした椅子ができました。 のどがかわいたニットさんは、次にダイニングテーブル、ティーカップ、花瓶まで。 お茶を楽しんでいると、冷たい風が吹いてきました。 すると、シャカシャカと大きな大きなものを編み出しました。 ニットさんも、ダイニングテーブルも、すっぽりと覆う赤い屋根のおうちを作りました。 そして、かわいいネコがい…
著者の大久保青志氏は音楽雑誌「ロッキング・オン」の創刊メンバーで、野外音楽イベントのフジロックフェスティバル(以下フジロック)の立ち上げなどに中心的存在として携わり、故内田裕也氏のマネージャーを務めるなど、日本のロックの歴史のまさに生き字引的存在です。『フェスとデモを進化させる 「音楽に政治を持ち込むなって何だ!?」』は、そんな著者が半生を語りながら、日本のロックの歴史や、音楽と政治について記した1冊です。 ■「音楽と政治は平和なシナジーを築ける」 本書は2019年のフジロックに現役沖縄県知事であった玉城デニー氏が出演したことについて触れるところから始まります。音楽と政治はもっと平和なシナジー…
幌田『またぞろ。』とは? またぞろ。 1巻 (まんがタイムKRコミックス) 作者:幌田 芳文社 Amazon 留年生×3が送る人間へたくそ青春コメディ。 約1年間引きこもりだった殊は、春から2回目の高校一年生。病弱で同じく留年生の詩季、奔放でこれまた留年生の巴、マイペースで遅刻癖の留年予備軍・楓とともに送るスクールライフは、普通とはちょっと違ってちょっとイイ。 上記はアマゾンのあらすじ紹介の引用です。 幌田『またぞろ。』(芳文社)は今年3巻で完結した4コマ漫画です。ぼくはこれを泣きながら読みました。ほんとうに、すごく、心から、泣きました。 なぜならば、ここにはぼくのようなひとたちがたくさんいて…
こんにちは。書評ブログ「淡青色のゴールド」へようこそ。本記事では「ネガティブ・ケイパビリティを学ぶためのオススメ本3冊」と題し、これからネガティブ・ケイパビリティについて学びたい人にオススメの本をご紹介します。
『カリスマへの階段』 (コリン・ウィルソン) (青土社)1996/3 <多くの宗教の教祖には、天使との神秘体験があるようだ> ・モルモン教は、ヴァーモンド州生まれの農夫の息子ジョセフ・スミスにより1805年に創始された。スミスによると、モロニという天使が1823年9月21日の夜に現れて、アメリカの原住民の歴史が刻まれた黄金の板一揃いが埋まっている場所―ニューヨーク州パルミラから6キロの丘の中腹―を教えてくれた。スミスが最終的にこれを発掘するのは、1827年のことになる。最初の弟子―農夫マーティン・ハリス―が寄付した50ドルで余裕ができると、スミスは銀の眼鏡「ユイリムとトウミム」の助けを借りてこ…
(2023/9/22) 『ディストピア化する世界経済』 「闇の支配者」が仕掛ける資本主義の崩壊と日本の危機 ベンジャミン・フルフォード 清談社 2023/7/12 <はじめに 世界の国々が「戦後体制の改革」を熱望している> ・最近の国際情勢の動きは明らかに普通ではない。なぜなら、「ハイブリッド戦争」が起こっているからだ。 この戦争の目的は簡単にいうと、「第ニ次世界大戦後につくられた国際秩序を新しく世界各国に平等なしくみに置き換えること」だ。 一方、これまで戦後体制のしくみで利益を得てきた国や勢力(ハザールマフィア)はそれに猛反発し、自分たちの生き残りを図るための第三次世界大戦を起こそうとしてい…
めっちゃ爽快でクールな映画でした。 日本の刑事ものの「ベテラン刑事」風なおちゃんも活躍するし~
本電子書籍は、2010年7月に株式会社アスペクトより刊行された『未来改造のススメ―脱「お金」時代の幸福論』をベースとした「バージョンアップ版」です。同書の全内容に加え、刊行後に行われた対談やツイッター上での公開読書、各章末のブックガイドを収録しています。 はじめに 小飼 弾 岡田斗司夫さんは、「オタナ」です。 オタクで、オトナ。オトナで、オタク。 オタクって何でしょうか? オタクの数だけ定義もありそうですが、僕の定義は「目の前の好きなことに没頭する人」です。 斗司夫さんがオタクの第一人者、オタキングであることは、オタクであれば誰もが知っています。知らない人も、あの『新世紀エヴァンゲリオン』を作…
いま大学生ぐらいの若い年齢のサブカル好きも、セーラー服来てスクールガール・コンプレックス的な写真を撮影したりするんかな。スクールガール・コンプレックス ─放課後─ SCHOOLGIRL COMPLEX 2イースト・プレスAmazon
■歌舞伎町のネズミ一掃へ 年明け開始 新宿区が11月から生息調査(東京新聞2023年9月19日) 東京都新宿区は国内最大級の歓楽街・歌舞伎町1、2丁目で、ネズミの生息調査と一斉駆除を行う。区として街全体のネズミ対策に取り組むのは初めて。21日開会の区議会定例会に提出する補正予算案に関連経費865万円を盛り込んだ。 区衛生課によると昨年ごろから、「ネズミが街に増えている」といった声が聞かれるように。今年に入ってからは、動画配信サイトで大量のネズミに餌づけするような動画が拡散し、対策を求める声が多く寄せられていた。 調査では効果的な対策につなげるため、専門業者が11月と来年1月、ネズミの生体や死骸…
今日もレストランの灯りに 作者:岩永直子 イースト・プレス Amazon 図書館で借りて読了。 ほんとかよという偶然からベテラン医療記者が創作寄りのイタリアンレストランで週1アルバイトするところから、著者やシェフや常連客やマダムなどの人間模様を中心に、コロナの影響を受けた飲食店事情などもうかがえる読み物。 こういう「熱い」人間関係は、実際私には無理だと思う反面、あこがれる面がないでもない。 面白かった。お店に一度食べに行ってみたくなった。
【来店参加】9/18(月・祝)10:00~11:30「韓国文学と日本語文学のあいだで――『さえずり』に耳をすませる」(登壇者:斎藤真理子、温又柔)本と珈琲の店 UNITÉ(三鷹) https://unite-books.shop/items/64e98b24b14f583da7d17296 本の栞にぶら下がる 作者:斎藤 真理子 岩波書店 Amazon 魯肉飯のさえずり (中公文庫 お 101-1) 作者:温 又柔 中央公論新社 Amazon 韓国文学の中心にあるもの 作者:斎藤 真理子 イースト・プレス Amazon 私とあなたのあいだ――いま、この国で生きるということ 作者:温 又柔,木村…
「Kindleセール」講談社特選、「ダンまち」、 SBクリエイティブ(GAノベル)、秋田書店(A.L.C. DX)、(プリンセス・コミックス)、(ボニータ・コミックス) [小説] 9月のオールジャンル特選セール 50%OFF 9月28日 まで [ライトノベル] 「ダンまち」シリーズ 応援感謝!「ダンまち19巻」発売記念フェア 最大80%OFF、その他 9月27日 まで [ライトノベル] 【半額】異世界ファンタジーフェア 50%OFF 9月27日 まで [漫画] 【AKITA電子祭り 夏の陣】感動&恋愛 &ドラマティック&幸福コミックフェア 最大50%OFF 9月27日 まで [漫画] 【AKI…
森永製菓さん、P&Gさん、ありがとうございます😭今回の一件で我々ジャニオタ界隈過去一いや、ジャニオタ歴史初の団結力で購入します!誰担とか今本当に関係なくなってるからねっ!!— カレレ (@8APWjsVB1dCcYEI) 2023年9月14日 いやいやいやいや……。P&G社長「責任ある広告主でありたい」 ジャニーズ起用続ける意図:朝日新聞デジタルこれさ、今までで一番キツイ対応なんだけど……。そして、この対応が標準になると本当にジャニーズは逃げ場がなくなるんだけど。これで喜んでるジャニオタの人、もうまともな思考力が全くなくなってるじゃん。大丈夫なの?もちろん、ほとんどのジャニオタの人は賢いからち…
番組は見てないけど、ネットで話題になっていたので読んでみた。面白かったので、感想を。NHK地方局で日々のニュース作っている記者と特集作っているディレクターの違いからいろいろ教えてくれて、NHKドキュメンタリーウォッチャーなら読んで楽しめること間違いなし。ETVのドキュメンタリー番組ではなるべく排除すべきとされている記者の主観を盛り込んだいわゆるニュージャーナリズムというやつです。 読んだ私自身いろいろな立場を持っているので、それぞれの立場から読んだ感想を書いてみよう。 (1)TVドキュメンタリーウォッチャーとして 杉本による終章が読みどころ。ドキュメンタリー批評のネタがいっぱい詰まってた。 論…
第二章 健康的・ヘルシーということがいつからこれほどまでに価値を持つようになったのか。実際に健康かはともかく、健康的・ヘルシーであることに消費者の意識は確実に向かっているように見える。 ハイヒールのような窮屈な靴ではなく、理にかなったスニーカーを履こうというブームはファッション的にも、ジェンダー的にも、健康的にも、コスパ的にも「正しい」選択となった。誰からも文句を言われない。多少スタイルダウンするものの、この選択には勝てない。スニーカーに馴染んだ女性たちはフィットネスの流行にも貢献する。マラソン・キャンプ等々。スポーツに興じることは善きことであり、自然との共生はよいことなので、豪華な食事やパー…
https://honto.jp/netstore/calender.html 10月4日 一ノ瀬家の大罪 4 タイザン5 集英社 10月4日 放課後ひみつクラブ 3 福島 鉄平 集英社 10月6日 SHY 21 実樹ぶきみ 秋田書店 10月6日 追放されたチート付与魔術師は気ままなセカンドライフを謳歌する。 ~俺は武器だけじゃなく、あらゆるものに『強化ポイント』を付与できるし、俺の意思でいつでも効果を解除できるけど、残った人たち大丈夫?~(6) 業務用餅/kisui/六志麻 あさ 講談社 10月10日 VSルパン 7 さいとうちほ/モーリス・ルブラン 小学館 10月11日 クインズシード(1…