日本海側・太平洋側という言い方は、よく耳にされると思う。両者を分ける基準はいくつかあり得るが、その場所に降った雨が川となって日本海・太平洋(又は瀬戸内海)のどちらに流れるかを基準とすると、下図のように青森県から山口県まで本州を貫く一本の境界線が描ける。この線を中央分水嶺という。中央分水嶺は、ほとんどが山の稜線で、しかも、高く険しい山が多いから、中央分水嶺を越える陸路は、峠道か長いトンネルになるのが一般的だ。(例えば、群馬・長野県境の碓氷峠) この中央分水嶺で最も低い場所は兵庫県にある。兵庫県丹波市の水分れ(みわかれ)地区である。海抜95.45m。1000mを超える高さもざらにある中央分水嶺にあ…