京都府を流れる一級河川。 三国岳が水源で綾部市や福知山市を通り宮津市・舞鶴市の市境を経て若狭湾に流れる。
河口には丹後由良海水浴場・神崎海水浴場がある。 またその近くにある北近畿タンゴ鉄道の鉄橋は撮影地として有名。
舞鶴市で氾濫し国道175号線を走っていたバスが立ち往生。 舞鶴市内各所で被害が出た。
今年は梅雨入りが遅れているようだが、徐々に各地で梅雨入りが報じられている。今日の天気図では、これまで北上できなかった「梅雨前線」が次第に日本列島に近づいているように見える。 偏西風VS太平洋高気圧 まあまあ暑さを感じ始めたので、扇風機を使用する。まだ、「クーラー」という手札は切りたくない。そういえば、テレビで「除湿」より「冷房」の方が経済的だと言っていた(「冷房」機能にそもそも「除湿」機能が含まれているからだとか…)。扇風機の出現に「ワンコ」達も少し喜んでいるよう。 冷暖兼用タイプ コンパクトで使いよい💛 6月といえば、「アユ解禁(6/1)」*1。田舎にいた頃は、よく父や親戚と「アユ取り」に行…
綾部に行ってきた。京都府の丹波地方の街である。丹波山地に源を発して若狭湾に注ぐ由良川。その中流に開けた盆地の東端に市街が広がっている。由良川は中下流域の流れが緩やかなのが特徴で、綾部付近で河口から約50km遡上しているが、川面の海抜は30数mである。それゆえ、洪水を起こしやすい一方、舟運に適した。綾部市内の高津には、古代に川湊があったといわれる。 東方から望む綾部市街 市街付近の由良川 この街は、明治期の殖産興業で勃興した養蚕・製糸業で発展した。当時の何鹿郡(現綾部市)の採るべき策を意味する「郡是(ぐんぜ)」製糸株式会社が創業、会社の発展とともに街は歩んできた。郡是製糸は現在の繊維大手「グンゼ…
前半からの続きです。 東舞鶴は昨年にぐるぐる回ったので、適当に切り上げて駅へ向かいました。 11:30過ぎの列車で綾部へ移動します。 個人的に国鉄で一番の名車113系電車2両編成の列車に乗車。 しかし113系は最低4両でしょ。 クハ×2両はなんかかっこ悪い・・・ その反面、列車はめちゃくちゃ飛ばし、モーターが爆発しそうな大爆音を立て、激揺れて綾部に到着。この荒々しさがいいんですね。 あとは綾部で飯食って、そのあと散策して福知山まで自走で帰ります。 昼飯は町はずれで見つけた松寿司さんにしました。 天ぷら熱々揚げたてでうまかったです。 食事して落ち着いたので、街中を散策します。 躊躇なく裏路地に突…
🌊曽禰好忠(46番)新古今集 恋・1071 由良のとを わたる舟人 かぢを絶え ゆくへも知らぬ 恋のみちかな🌼 〜由良川の(流れが速い)河口の瀬戸を 渡る船頭が、 楫(かじ)をなくして 行く先も決まらぬまま漂っているように わたしの恋のなりゆきも どのようになるかわからないよ 。 💠 曽禰好忠 💠 そねのよしただ (生没年不詳、10世紀後半の人) 花山天皇時代の歌人。 斬新な歌で知られている。 ↓これはちょっとひどい話です💦 呼ばれた歌会から追い出されたり意地悪を受けた曽根好忠ですが、 後世、源俊頼みなもとのとしより が「由良の戸を」を本歌取して 好忠をリスペクトしました。 ↓美しい由良川 💠…
みなさま、こんにちは~♪ 今回は 半月ほど前に行った 京都府南丹市美山での 鮎料理をご紹介いたします♪ じゃーん!美山川の天然鮎御膳♪¥4,180(税込み) 鮎の時期はもうそろそろ終わりですが (一般的にはもう終わっています) 今回おじゃましました”料理旅館 枕川楼”さんは 「鮎が獲れる限りはお出しします!」とおっしゃってられました!! (別のお客さんに言ってられたのが聞こえただけなんですけど💦) 現在は秋のメニューになっており 松茸を使ったお料理がメインとなっています🍄 が・・・! 鮎のお料理も ”初秋の落ち鮎御膳”でいただけます♪ 落ち鮎って何でしょうね・・・? 調べてみました 『秋、産卵…
京都丹後鉄道でキヤ141が走ると知り、有名な由良川橋梁へ。 キヤ141が由良川橋梁を走るところをずっと撮影したかったのですが、中々撮影する機会がありませんでしたのでようやく撮ることができて嬉しかったです。天気にも恵まれました。 この日はもう一本の臨時列車が走っており、久しぶりにタンゴエクスプローラーが走っていました。 曇りに霧…こっちは天気に恵まれず…。