京都府を流れる一級河川。 三国岳が水源で綾部市や福知山市を通り宮津市・舞鶴市の市境を経て若狭湾に流れる。
河口には丹後由良海水浴場・神崎海水浴場がある。 またその近くにある北近畿タンゴ鉄道の鉄橋は撮影地として有名。
舞鶴市で氾濫し国道175号線を走っていたバスが立ち往生。 舞鶴市内各所で被害が出た。
みなさま、こんにちは~♪ 今回は 半月ほど前に行った 京都府南丹市美山での 鮎料理をご紹介いたします♪ じゃーん!美山川の天然鮎御膳♪¥4,180(税込み) 鮎の時期はもうそろそろ終わりですが (一般的にはもう終わっています) 今回おじゃましました”料理旅館 枕川楼”さんは 「鮎が獲れる限りはお出しします!」とおっしゃってられました!! (別のお客さんに言ってられたのが聞こえただけなんですけど💦) 現在は秋のメニューになっており 松茸を使ったお料理がメインとなっています🍄 が・・・! 鮎のお料理も ”初秋の落ち鮎御膳”でいただけます♪ 落ち鮎って何でしょうね・・・? 調べてみました 『秋、産卵…
京都丹後鉄道でキヤ141が走ると知り、有名な由良川橋梁へ。 キヤ141が由良川橋梁を走るところをずっと撮影したかったのですが、中々撮影する機会がありませんでしたのでようやく撮ることができて嬉しかったです。天気にも恵まれました。 この日はもう一本の臨時列車が走っており、久しぶりにタンゴエクスプローラーが走っていました。 曇りに霧…こっちは天気に恵まれず…。
小浜シリーズの最後です。前回の続きで五波峠から。 京都側へ下っていきます。新緑がたまらなくきれい。 ここ数年は秋におにゅう峠へ行ってるので、今度はこちらにしよう思います。 清流沿いを下ってきて、 田歌の府道38号京都広河原美山線に出てきました。 右へ行けば美山かやぶきの里、さらに進めば周山街道に出ます。左へ曲がって佐々里峠~花背峠ルートで帰ります。 府道38号側から来る場合は、この田歌舎というアウトドア施設のところで曲がると、五波峠へ行けます。 由良川沿いを佐々里に向かって走ります。 前日と同じく帰りも自転車日和でした。 佐々里に到着。ここから佐々里峠まで6km程の上りです。 佐々里峠の石室。…
タンゴ鉄道、由良川を渡る ◎舞鶴から天橋立まで 舞鶴でも人気の赤レンガ倉庫 由良川の河口 こじんまりとした由良漁港 今回はタンゴ鉄道に乗る予定 智恩院の楼門 うちは団扇のおみくじです 文殊の知恵の輪 天橋立とを結ぶ廻旋橋 天橋立の砂浜にも釣り人が 松林を北に進む修学旅行生 ◎傘松公園 傘松公園へは府中駅から 私はケーブルカー、修学旅行生はリフト 公園から天橋立を望む 公園名物の「股のぞき」 沖に小島にも神宿る 傘松公園の上方にある成相山成相寺の本堂 成相寺の五重塔 府中駅の近くを散策 ここにも府中の名が ここは府中小学校 ◎伊根の舟屋群を訪ねる 道の駅から伊根の舟屋群を眺める 今回は南側の舟屋…
何とか落陽に出会えた~舞鶴港にて ◎敦賀半島 敦賀半島東部の港にて 敦賀港から北に向かうフェリー 写真撮影厳禁の敦賀原発 構内を撮影しようとしたら、守衛が3人もあわてて寄ってきて撮影の停止を命じた。 半島先端部にある立石漁港 立石岬灯台に行く予定だったのだけれど 漁師たちの安全を見守る 美浜原発は丸見え 鳴き砂でも知られる水晶浜 大きな奇岩に神宿る 半島先端部は奇岩だらけ ◎三方五湖とレインボーライン 山頂展望台へ向かう 頂上からの眺め ここにもやっぱり レインボーラインから日向湖を眺める 日向湖のほとりにて 海釣り筏は釣り人だらけ 日向湖畔の集落 ◎常神半島から小浜までの間に 世久見漁港と烏…
京都府舞鶴市桑飼上大きな橋の下。 お巡りさんも絶対に見つけられないよ。笑 熊も此処にはいないだろう。 港まで約30kmの地点。 暗くなったら、💩しようっと。 ウォシュレットも持ってるよw 由良川、良いところだよ。 静かで。 この誰も感じ得ることのない 自分だけの孤独感が、 どこまでも心地良い。 あと、ちょっとだから 現世のこの感じを じっくりと味わおう。 そうすれば宇宙への 旅立ちも難なく出来る日が 来る筈。。
ここにしかない八高線同士のすれ違い ◎寄居町散歩 荒川の流れを望む 高崎駅に向かう前、少しだけ寄居町周辺を歩いた。といっても、南口ロータリー付近は再開発のための大工事がおこなわれているので、いにしえの面影を偲ぶことはできない。それゆえ、駅からそれほど遠い位置ではない「鉢形城跡」を少しだけ訪ねることにした。 写真は荒川に架かる「正喜橋」から川の流れを眺めたもの。この辺り(鉢形河原)は岩盤と石の河原とで形成されているため、水遊び場として賑わう場所である。 鉢形城の復元地形模型 荒川を渡るとすぐに鉢形城跡が見えてくる。その辺りは城の敷地の東側で(搦め手)で、大手門はずっと西側の八高線の線路近くにある…
百人一首No.46. 曾根好忠(そねのよしただ):由良のとを渡る舟人かぢを絶え 行くえも知らぬ恋の道かな 由良の瀬戸を漕ぎ渡る舟人が、舵がなくなって行く先も分からず漂うように、これから行く先の分からない恋の道だなあ。 N君:由良川は京都府の真ん中あたりから北西(丹後国)に向かって流れ若狭湾へ注ぐ大きな川で、河口の西方には日本三景のひとつ「天の橋立」もあります。 As a boatman who has lost his rudder in a rapid stream of the Yura Channel will drift in uncertain direction, so will …
京都府の中央部に位置する南丹市の美山は 茅葺の郷として知られます。 ここは、山々に囲まれて、由良川の源流が その間を縫うように流れています。 鯖街道がこの集落を通っています。
2022年のゴールデンウィークは新型ウイルスまん延防止の規制を受けない「本来の」連休は3年ぶりとなるらしく長い長い自粛期間の出口が少し見えたような期間でございました。 GW前半はあいにくの雨模様となりましたが、後半は快晴となりようやくツーリング日和となったわけで。 今回も下道ツーリングコースということで(結果、帰りは高速を使用しましたが)午前中10時半頃に京都市内集合とゆるーいスタートとなりました。 一番の目的は舞鶴に君臨し続ける昭和レトロな自販機やゲーム機が並ぶ今大人気のスポットを目指すということで計画しました。 この記事を読んで頂き、京都市内から舞鶴市内のツーリングスポットについて参考にな…
移動日である初日は翌日の大江山連峰の登山に向けて移動に徹した一日でした。殆ど電車に座りっぱなしでしたが途中、山陰本線の和知にて下車し駅近くの長老酒蔵にて山に担いでいく用のお酒の調達。それ以外にも大垣の駅前にある寿司屋でバッテラを買い込んだり、彩り豊かな京都のおばんざいを模した駅弁に舌鼓を売ったりと、グルメ的な楽しみも少なからずありました。
東西に流れる由良川を堀として、福知山盆地の中央に 突き出た丘陵の先端に福知山城は建っています。 天正7年(1579年)丹波国を平定した明智光秀により 建てられた城で、今は福知山公園として整備され、 三重三階の天守と二重二階の小天守が復元されています。
2022/05/04 夕日煌めく ss1/1000 f9 ISO400 WB 太陽光 今日も由良川橋梁に来てみました。今の時期はこの丹後くろまつの時間帯がちょうど夕日がいい感じですが、営業運転していないのが残念ですね、サンセットの丹後くろまつに乗ってみたいのですが...
2022/04/30 日暮の由良川 ss1/500 f8 ISO1000 WB 太陽光 ここ1年はMF目当てで宮福線の撮影が多かったので、久しぶりに由良川橋梁に来ました。夕日カットの撮れる良い時期になりましたが、工事で橋梁の一部が覆われていたのが残念ですね...
今年は3年ぶりにグランフォンド京都が開催された。 前回の記事を振り返ってみると、写真もルート図もない素っ気ない記事で、我ながらもうちょっと何とかならんのかなあと思ってしまった。 alasixosaka.hatenablog.com とは言え、今回も写真はありません(笑)。走ることに注意が行って、また、久しぶりのロングライドということで、前半から疲れてしまって写真を取る余裕がなかったのが正直なところ。 何とか完走して帰ってこれただけ自分的には良くできたと思っています。スタートは例によって7時から8時の間の五月雨式スタート。 今回は、少し到着が遅れたので、7時40分ごろにスタートした。天気予報は午…
さて、休みの今日は何処行こ! っかグズグズしていて9:30スタートしましたが…何処へ行く? とりあえず吞吐ダム? そっち方面に走ります。 しかし、吞吐ダムには寄らず428を走り抜け吉川へ 大川瀬から相野に抜けて372へ ひたすら走り天引から県道54号線に入ります。 そう日吉ダムです。 気持ちいいぐらいに見えてる景色の色合いが鮮やか。 気温は少し肌寒い 今日は分厚いジ‐ンズと革ジャンでも少し寒かったかな! 日吉ダムの南側の道を軽快に あのレトロな橋からスプリング日吉に戻りましょう。 日吉ダムの北側?に位置するダム 変わったダムでしよ! あかん!あっちこっち通行止め⛔ 来た道に途中から戻ります も…
第67回福知山城 福知山城(続日本100名城)について福知山市文化財保護係の松本学博さんに話していただいた。 福知山城は光秀が天正7年頃(1579)築城したが、当時から残る個性豊かな石垣と、北近畿唯一の天守が魅力である。 光秀は福知山に市民から慕われ昭和61年(1986)復元され「福知山光秀ミュージアム」で詳しく展示されている。 復元された福知山城(福知山市文化スポー振興課提供) 城の石垣は、寺社などで使われていた石塔等、500程の「転用石」が使われた野面積みは現存し市の文化財である。城の近くの光秀を祀った『御霊神社』(福知山市文化スポーツ振興課提供) 大河ドラマ『麒麟が来る』で見る光秀の家紋…