明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学の頭文字を取って M(Meiji) A(Aoyama) R(Rikkyo) C(Chuo) H(Hosei) MARCHと呼ばれる造語。
関東の私立大学では、早稲田慶應の次にランクされる難関大学。
仕事を終えて家に帰ると、Kが「県内の国立大学に出すことにした」と言ってきた。通っている高校で、Kのセンター試験の結果を聞いた担任の先生からも「県内の国立大に出願するのが妥当だな」と言われたらしい。 私はその時からでも申し込みが可能な予備校や塾の直前対策講座を探し回り、まだわずかに空きがあったK予備校の対策講座に申し込んだ。英国数の二次対策講座だ。この時点で、私も妻もKも「その国立大学には受かるんじゃないか」という甘い幻想を抱いていた。 一方、私立大学の出願は、センター試験の前に済ませていた。国立大学が第一志望だったので、なるべく国立の2次試験に向けた勉強に影響がないようにと考えて、数を絞った出…
黄チャートはMARCH入門レベル?本当の実力をラ・サール式勉強法から検証する 「黄チャートってMARCH入門レベルって聞くけど、本当にそれだけ?」 そんな疑問を抱いたことがある人は少なくないでしょう。確かに、黄チャートは「基礎〜標準レベル」の参考書として紹介されることが多く、特に例題レベルは中学生でも理解できる内容が多いのも事実です。 実際、ラ・サールでは、高1入学直後のテスト範囲に黄チャート数Iおよび数Aの全範囲が指定されており、中学卒業時点で黄チャートを一周しておくことが現実的かつ前提とされているため、中学生でも黄チャートを使って数I+Aを一通り学習することが十分に可能であるという認識が根…
大学合格実績ランキング 今回からは、目標にする高校生が多い「MARCH」を見ていく。 よく、「せめてMARCH」という声を耳にするけど、現実はいかに!? MARCH編5回目は「H」法政大の合格者数ランキングだ。 立教大学は今年、一般選抜の志願者は10万人を超え、全私立大で5位。 前年も5位で、併願者も多いが安定して人気を集め志願倍率は4倍超えだ。 ここで紹介する人数は、「AERA」および「サンデー毎日」の特集で掲載されている大学が公表した高校別、現役・浪人を合わせた合格者数である。そのため、高校発表の合格者数と異なる場合がある。 私大の合格者数で注意してもらいたいのは、公表されているのは「延べ…
こんにちは! 現在、東北大学工学部に通っている「いもむし🐛」です! 「いもむしの逆転合格🐛」では、旧帝大・早慶合格に至ったプロセスや体験談を始め、受験のトリビアやアドバイスなど受験に関する幅広い分野についてお話したいと思っています! 【受験経歴】 高校時代:偏差値60台の公立高校の下位1割 ↓ 現役時代:国公立、MARCH、四工大全落ち ↓ 浪人時代(1浪):東北、早稲田、東京理科、MARCHに逆転合格 こんな受験生活のリアル体験談をつらつらと書いていきます。現在、浪人を考えている方や旧帝大・早慶志望の現役生の方が実際の受験生活を知る上で読んでいただけたらなと思っています。 【お詫び】 話を始…
今週のお題「10年前の自分」 ※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 #ライフスタイル 40周年LOTTEコアラのマーチ(いちご)だよ。なんだか楽しくなる紙箱の正六角柱と彩り鮮やかな多角面とコアラのキャラたち、たーくさんのカキコ。ツッコミどころ満載な上に、改めて気づくこともありそうなので、皆さんにも紹介しよう!10年前の自分は、こんな子ども向けのお菓子には興味もない、お店でセールになっていても甘党なのに見向きもしない、そんなタイプの人間だったはずなのだが、変容した根(人間の根底からw)。 前回シリーズリンク hatch51.com その前にまず…
初めまして! 現在、東北大学工学部に通っている「いもむし🐛」です! 「いもむしの逆転合格🐛」では、旧帝大・早慶合格に至ったプロセスや体験談を始め、受験のトリビアやアドバイスなど受験に関する幅広い分野についてお話したいと思っています! 【受験経歴】 高校時代:偏差値60台の公立高校の下位1割 ↓ 現役時代:国公立、MARCH、四工大全落ち ↓ 浪人時代(1浪):東北、早稲田、東京理科、MARCHに逆転合格 こんな受験生活のリアル体験談をつらつらと書いていきます。現在、浪人を考えている方や旧帝大・早慶志望の現役生の方が実際の受験生活を知る上で読んでいただけたらなと思っています。 【逆転合格談①】 …
こんにちは。はるなです。当ブログにお越しいただきありがとうございます。 ”世界史、あんなに覚えることあって、もう無理・・・” ”細かすぎて日本史全然覚えられない~” ”歴史嫌いだから、大学受験は政治経済で受けたいけど、受けられる大学限られるよね?” こんなふうに思っている方、多いのではないでしょうか? 日本史も世界史も覚えることが多くて、本当に大変ですよね。 今回は、政治経済で受けられる私立大学や政治経済の実情、また勉強方法についてまとめました。 本記事は ・歴史が苦手な方 ・社会の受験科目を何にするか迷われている方 におすすめです。 これを読めば、政治経済の実情がわかります。 ※新課程になり…
東京都立大、東京学芸大、横浜市立大、埼玉大、新潟大、信州大、群馬大、宇都宮大、茨城大、高崎経済大、前橋工科大、群馬県民健康科学大、群馬県立女子大、埼玉県立大 など、国公立大学を目指している方 明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大、学習院大、成蹊大、成城大、明治学院大、芝浦工大、東京電機大、国学院大、日本大、東洋大、駒澤大、専修大、獨協大、津田塾大、日本女子大、東京女子大、その他女子大、文教大、高崎健康福祉大、白鴎大 など、私立大を目指している方 もちろん、上記に挙げた大学以外を志望している方も大歓迎です。 間違った勉強方法や間違った方向性、間違った戦略をいつまで続けても、努力は実を結びま…
昨日の話の続き サピックス卒の中央値がMARCH、を、やや残念な話として語られる中受沼傾向の話 中学受験(私立)に関しては早慶が最上位というわけではなく(もちろん!3日慶女の別格トップクラス感や、付属と言いつつ外部受験も強すぎる早稲田中の人気っぷりは分かっておりますよ!!)、男子も女子も御三家/准御三家が存在している、共学に関しても渋谷系という突き抜けた存在がある それが大学受験になると私立は早慶最上位の続いてMARCH、となる この辺りの序列のズレが、認識の軋轢を生むのだろうかあと、大学受験になると上位層は国立がメインになってくるのがね、ややこしいよね 上記では記述を省いたけど、共学に関して…
企業が人材を採用する場合、仕事ができるかどうかが最大の判断材料なのは言うまでもありません。今は中途採用の即戦力が採用の中心になっていて、学歴よりも職歴の方が圧倒的に重要です。 しかし新卒の場合は判断ができないので、学歴を参考にしていると思っている人もいるかもしれません。実際は学歴は2番目以降の判断材料であって、それを1番に判断することはありません。例えば、・MARCH出身でちゃんとコミュニケーションができる人・東大出身で人の目を見て話すことのできないコミュ障の人この2人がいれば、MARCHの人を採用します。コミュニケーションができない人を採用しても、集団の仕事について行けず、すぐに辞めるので意…