『人類は絶滅を逃れられるのか―
              ―知の最前線が解き明かす「明日の世界」』 
    * 否定論: 未来は暗い! 
 「人類が今世紀中、生存可能か否か?」の設問に当初は、冗談にしか思え
なかったが、今では3割は有りうると思うようになった。ロシアのスパイ上りの
大統領の策謀で、アメリカ大統領が選出され、アメリカ国内だけでなく、世界が
混乱の際に陥っている現状を見るにつけ、悲観的になるのも当然のこと。
 
  〜マルコム・グラッドウェル
☆ 進歩は新たなリスクを生む
 有る問題を解決する進歩は、新たな問題を生む。
 原子力がいい例。原子力は良いエネルギー源だが、究極的には街を吹飛ばす。
☆ 1%のリスクが進歩を台無しにする可能性がある
 人類の99・9%の暮らしが昔より良くなった、残りの0・1%で、恐ろしく
 惨めな状況に突き落とされる可能性がある。ソ連ではスターリンの一人のため、
 2000万人が殺された。この男一人以外全員が天使だったとしてもである。
 私たちはキリスト教の起源から現代まで進歩に取りつかれていたようだ。
 今はAIの時代である。人間は進歩により、自分の能力への不満を補ってきたが、
 テロリズムと気候変動のリスクは増大する。

  〜アラン・ド・ボトン
☆ 人間の本質は1000年たっても変わらない
 人口爆発の危機、核戦争へのシナリオ、増大し続けるテロ、AIの脅威、
 気候変動リスク…が山積み。
☆ データ(寿命、貧困、平和、民主主義といった指標)によって人間の暮らしは
 豊かになっているのは既に証明されているとする肯定派に対して、5年、10年後、
 25年後に人類が今より進歩していると言う保証は全くないと言う否定派。
・人間は結局「死への恐れ」と「妬み」から自由になれない/絶対的な貧困は未来
 でも消えることはない。寿命がいくら伸びてもそれに対応する「哲学」を人類は
 持っていない。
・人間の脳は不完全だ
・世界史の災禍は完璧主義が引き起こしてきた。

▼ インド、中国で10億人が貧困から脱出しても、その隣では、怒れた独裁者
 一家が国を私物化し、核ミサイルを恐喝手段にした危険極まりない戦争の間際
に陥っている。 しかし、アメリカも同じか… 人間という生き物、欲望に際限
はなく、どんなに豊かになっても、満足することはない。進歩をしても、満足が
出来ないから始末が悪い。人間の肯定と否定感の比率は、2対1というが、会場の
聴衆も大たい、その位の7対3の割合だった。ところで、進歩を内的、外的に分け、
学生時代に比べて、『進歩をした? 後退をしたか? どうだ?』と問われたら、
如何だろう? 『山は高くなった反面、谷は深くなった!』になるが… 
『こんな筈ではなかった!』か、『こんな時代を経験出来ようとは、進歩7対、
ところにより後退3じゃないか! ただ、面白かったと言えるだけ幸せか。』
自分に対する言訳のところもあるか。「日々、是、口実」で良いじゃないですか!

・・・・・・
4755,そんなに長生きしたいですか ー7
2014年03月22日(土)
    『日本人の死に時 そんなに長生きしたいですか』久坂部 羊著
   * 早いーうまいー安いー
現状の終末医療の現状を知れば知るほど、恐ろしくなる。以下の内容が現実。
《 ある医療講演会で、こんな話を聞きました。「早い!うまい!安い!」
 という看板のスライドを見せて、これはある牛丼屋の宣伝文句ですが、
うしろに「治療」という言葉をつけると、そのまま病院のキャッチフレーズに
なるというのです。たしかに、早い治療、うまい(上手い)治療、安い治療は
患者にとって最良のもの。講演者はさらに続けて言いました。
「『治療』の代わりに、「死」という言葉をつければ、今度は理想の末期医療
になります」早い死、うまい死、安い死というわけです。なるほど、うまいこと
を言うなと、私は感心しました。・・ その発想だけでは現実は立ち行かない。
患者はほとんど見込みがなくても治療を求める、医師は治療すればするだけ
儲かる、この状況では、医療費が膨大になって当然。そろそろ冷静になって、
現実をしっかり受け止め、無駄な延命治療から死を支える医療に転換すべき
ではないでしょうか。 死を支える医療は、よけいな治療をしません。
医療費が安くなれば、患者側も自己負担が少なくてすむし、国民の医療費も
削減されます。これで困るのは、無駄な治療で収入を得ている医師だけでしょう。
早い死というのは、患者を見捨てることでありません。苦しむ時間を短くする
という意味です。病気や老いと闘いながら、精いっぱい生きてきた人も、死が
近づくとどうしても衰弱します。食事や排泄などが自力でできなくなり、これ
以上生きることの意味が見出せなくなってしまいます。それを理想主義的な
励ましで無理にがんばらせたり、延命治療で長引かせるのは残酷なことです。
死は自然の成行きですから、どこまでも抵抗するのは不毛です。極論かも
しれませんが、死が避けられない状態になってから、少しでも長くとあがくのは、
手遅れだと私は思います。そうなる前に時間は十分あったはずです。・・・ 》
▼「終末期医療費が全老人医療費の2割を占める!とか、国民一人が一生に
 使う医療費の半分が、死の直前の二ヶ月に使われる!」という報告がある。
だから、医療側からすると、可能な限り生かしておいて方が良いことになる。
生かしておいて拷問の苦しみを与え、その治療費を膨大に絞るとる末恐ろしい
現実が、そこにある。末期ガンは、どのみち助からない。だったら死をサポート
する医療があるべきである。これでは入院前に、青酸カリか、致死量の睡眠薬
準備をしておくべきと、考えてしまう。そう簡単には、死ねないのである。 
良くも悪しくも死ぬまでは生きている。死ぬのは挫折でも、何でもない。
目出度いことなに、何で延命をするか、それが利益のためなら、
犯罪的システムではないか。
・・・・・・
5850,物語で経験する「生老病死
2017年03月22日(水)
       <老いの風景 ー物語で経験する「生老病死」〜石光勝(著) >
  * 経験の4つの形と、物語化
 経験の意味を、ここで理解しやすく紹介している。 〜P/18
≪ 本屋大賞吉川英治文学新人賞などを受賞した冲方丁が『天地明察』で、
 「人間は経験したことがないものを、理解できない」としてうえで、経験には
4つの形があると言います。
 【人間は、視覚、嗅覚、味覚、聴覚、触覚の5感で直接的経験をする。
 生きていくうえで、それだけに足りず、他者の経験による間接的経験に
依存する。しかし、誰にも実証は不可能な神話的、宇宙的な経験をする。
こういた3つの経験をもとに万人に伝える形にするのが第四の経験、いわゆる
物語です。物語は架空にあるにかかわらず、時には社会を動かすような力を
発揮します。】
 つまり、物語を読むことが‘経験’になるというのです。
言われてみれば、私たちは『三国志』で、中国の後漢時代を、『戦争と平和』で
帝政ロシア時代を、『竜馬がゆく』で日本の幕末期を経験した。それは世界史や
日本史の資料や知識では決して得られなかったはずです。
 批評の神様の小林秀雄の同じようか言葉に出逢いました。
「経験という言葉は西洋の言葉だが、誰も合理的な経験なんてしません。
ナマの経験の意味というのは、各自みんな自覚しえないものです。みんな、
自分の経験に対しては支離滅裂なことしかわからない。そこで創作という形式が
必要になる」というのです。これを逆に捉えると、創作という形式の物語によって
初めて、合理的な‘経験’が得られるということでしょう。≫
――
▼ 16年続けてきた、このテーマ日記は、毎日の読書や体験をテーマを元に、
 物語化の創作をしていることになる。事業人生45年をテーマに、50回以上に
わたって書いたのも支離滅裂で行き当たりばったりの転職、転業を、尤もらしく
文章化をすることで、合理的経験として修練したに過ぎない。人生など、所詮、
その程度のことでしかない。それぞれの人にとっての物語化の方法がある。
散歩の最中、頭に浮かぶ雑念を、物語化するとか、旅行に出て、日常に溺れて
いる自分を見つめ直すのも一人語りの物語化になる。そのためには独りの場が
必要になる。毎日、TVで楽しんでいる映画とドラマも、その物語を経験をして
いることになる。だから、やみ雲にみないことだが… 著者は、現在進行形の
生老病死」の「老」を‘経験’するために、小説などにある「老い」を訪ねる
という奇妙な構図の物語なら、面白、可笑しく、哀しく共感する内容である。
山の麓から見ていた「老い」の雲に、一歩踏み込んだ霧の中で、一日一日、
「老」と「死」の何たることかを問うている道先案内人の言葉は、重く響き
わたってくる。還暦、古希を過ぎ、霧は晴れたり、濃霧になったりである。
前をみれば、日々、人数が減り、横をみれば、バタリバタリと… 
 生きている限りは、他人はお先! である。 
・・・・・・
4388, 「うつ」かもしれない ー3
2013年03月22日(金)           
  * ウツの治療 ー「うつ」かもしれないー
            死に至る病とどう闘うか〜磯部潮著
 ウツ症とウツ病の境は、日常生活に支障をきたすかどうか、軽症か重症かは、
「死にたくなる度合い」がが目安という。逆にいえば、それだけ苦しいのである。 
身近にも自死した人が何人かいる。共通しているのは、真面目で、几帳面、感情
は表に出さず、周りの人を思いやる心優しさがある。また、考えに弾力性がなく、
自分一人に固まっている。 こういう人が暴発すると秋葉原の無差別殺人のよう
になる。私がウツ病に何で興味があるかというと、人間の原点が、見え隠れする
かである。人生は生易しくはない。要は難題への対処である。息をつくところが
ないと、ストレスが蓄積していく。ウツの治療には、「薬事療法」と「認知療法
がある。薬事療法は、医者と相談して症状にあった薬をみつけ最小を前提に治療
すること。それに対し認知療法は、ウツの人の持つマイナス思考、悲観的考え方
を修正するスキルをいう。私は昔から、その類の本を身近において常に手に
取ってきた。その一つに中村天風の一連の「積極一貫」の哲学の本がある。
これは本当によい。 ウツによる歪みが固定化されると、「視野狭窄」に陥り、
自殺の危険性が出てくる。だから普段より予防剤として、少し気持ちが落ち
込んだとき手にする習慣をつけておくとよい。この本にある、
「「5つのコラム」も心のコントロールによい。
1枚の紙に5つのコラム(欄)を作って、何か問題が起きたときの状況や
自分の考えを書き留めていく方法で、頭であれこれ考えるよりも、冷静に
客観的に検討することができる。5つのコラムのうち、(状況、感情、自動思考)
の3つは、自分の「認知のゆがみ」をはっきりとさせるのに役立つ。
あと2つのコラム(別の見方・考え方と最終的な心の変化)を合わせて
書いていくことで、「認知のゆがみ」を直すに役立つ。
 第1コラム 状況(気持ちが落ち込んだり、不安になったときの出来事)
 第2コラム 感情(不安、怒り、悲しみなど))
 第3コラム 自動思考(不快な感情を経験するときに心に浮かんだ考え)
 第4コラム 自動思考とは別の見方・考え方
 第5コラム 最終的な感情と考え(心の変化)
ここで詳細を省くが、ネット検索で「5つのコラム」で調べると、事例が
数多く出てくる。 著者は、日常生活での日々の習慣づけは大変なので、
第三と、第四だけを頭に思い浮かべるシュミレーションを薦めている。
書いるうちに自分の思考の癖が見えてくるだけでも効果がある。
心は荒馬のようなもの、時間と愛情をかけて乗りこなしていくしかない。
・・・・・・
4014, 事業生活39年の、独り語り ー3
2012年03月22日(木)
  * 武澤ゼミ (20歳の頃 ーある教授との出会いー3)
 高度成長の真っ只中、創業人生が面白そうと20歳の時に思い立ち、色いろ
の教授に触発された。その最大の恩師が、人事管理の武澤教授である。
その後も、ゼミOB会に2〜3年に一度は参加していた。10年前に亡くなられた。
【 1024, 22歳の日記−2   ー武澤ゼミについて
 何度か書いた事があるが、ゼミについて考えてみる。この時期は、武澤ゼミと
寮とクラスメイトなどの過去4年間の友人が、ほとんどを占めていた。その中で
武澤教授の影響が大きいことが、当時の日記からうかがい知ることができる。
ゼミでは、一週間前に社内トラブルの事例(ケース・スタディー)の用紙を
渡される。その間に対処を考えて、全員で徹底的に議論をする。 
その後、その事例研究のベストの答えの用紙を見せられる。そこで私たちの
出した結論と、その差異について更に議論をする。また二班に分かれて、
それぞれが議論した結果を持ち寄り、互いに議論する。その結果、知っている
限界の知識と体験をもとにした、それぞれの地言葉(赤裸々)の議論になる。 
教授は要所要所以外はほとんど話さないで議論の推移を聞いている。
考えるヒントを与え、議論を通して「考えること」を促す。そして
「考えることは如何いうことか」と、一歩踏み込んでいく。そこに各自の
知識不足を自ら気づく仕組みになっている。当時の日記を写して気づいたが、
ソクラテスの「対話法」の真理追究を、そこで体験させていたようだ。 
素朴に深い疑問を常にもって、社会や世界を見る目を持たせるのが目的。
対話の訓練が友人に受けたのだろう、卒業まじかに多くの友人が私に集中
してきた。誰もが卒業という節目で迷っていたからである。武澤ゼミで学んだ
ことは、社会に出て、事業の組立てなどに非常に役に立った。冷静な事実の
把握と、仮説の積み上げと崩しの、繰り返しの中で計画の練り上げをして
いくのと酷似していた。要は地頭で考える訓練であった。 】
▼ 振り返ってみて、事業人生で学生時代の3人の教授と、コンサルタント
 渥美俊一に大きな影響を受けていた。渥美コンサルタントは、カリスマ的
流通革命の指導的立場にいた。 学生時代に、鈴木教授に「意志」の自覚。
野田教授に「統合(経営)」。武澤教授に「分析(冷静)」を学んだ。
独り総括をしていると、「私の人生は結局は何だったのだろう?」という、
基本的な問いが、立ち上がっては消える。人生など何の意味(価値)もない
こと位は分かっていても・・哲学を学生時代に、より深く追求しておくべき
だった。それもこれも還暦過ぎれば、それがどうした!でしかないとしても。
・・・・・・
5485,閑話小題 〜51回の海外ツアーで ー?
2016年03月22日(火)
    * 世界の絵画
 ベルギーのフランドル地方の古都ゲントの大聖堂にある
『フランドルの祭壇画』を、以前にみてきたが、立花隆が、死ぬ前にみて
おきたいと、わざわざみにいった絵画。この絵画はスペイン圏では、非常に
有名で、スペインから毎日、特急が出ているという。教会の定位置には、模写
の絵画飾られていて、特別のコーナーに本物が防弾ガラスの中に、監視の元で
飾られていた。模写のコーナーでは写真撮影はオッケーだが、本物のコーナー
では不可。少女が賛美歌を歌っている表情に、それぞれの内面が出ていてよい。
 ルーベンスの『夜景』と、エル・グレコの『オルガス伯爵の埋葬』、
ダビンチの『モナリザ』、ベラスケスの『ラス・メニーナス』、
ボッチィチェリの『春』、ゴッホの『ひまわり』、ピカソの『ゲルニカ』と、
このファン・エイクの『フランドルの祭壇画』を見れたのだから、これで良し
としなければ。 絵画といえば、スペイン、英国、オランダ、ベルギー、
イタリアである。 一枚の絵画の中に、さまざまな思惑、情報が詰込まれている。
ひとつ『夜景』を取上げると、ここに出てくる人たちは、自分の姿を後世に
残すため、この絵画を特注したという。 〜『夜景』をネット検索すると
《 レンブラントに発注した18人の名は中央右後方の盾に描かれている。
 その他、鼓手、少女、少年などが絵の中には描かれたほか、左側には絵が
切り詰められる前はあと2人ほどの傍観者が描かれていた。この時の支払いや
受注の記録は全く残っていないが、発注者たちの記録によれば各人が
100ギルダー、計1,600ギルダーレンブラントに払われた。これは当時の
肖像画の報酬としては大きな額である。
 絵画は次の三つの要素のために有名である。
・まずその巨大さ(縦3メートル63センチ、横4メートル37センチ)、
・次に光と影の効果的な使用、
・そして当時は不動の姿勢で描かれた軍隊や自警団の集団肖像画
 動きの要素を取り入れたことである。
『夜警』はオランダ黄金時代の絶頂期であった1642年に完成した。
この絵は題名となった(火縄銃手組合による)市民自警団)が出動する瞬間
を描いている。・・一斉に人々が動き始めたため、その下では犬が吠えたて、
左には少年が走り回っている。各隊員はそれぞれ異なった方向に体を向け、
多様な表情を見せて、隊員の動きが交錯して画面に興奮を生み出している。
いずれも体の一部分しか画面に映されておらず、全身が描かれているのは
3人のみ。》とある。 絵画を描かれる背景の意味などを知るか知らないかで、
捉え方が全く違ってくる。芸術とは、そういうことである。
・・・・・・
5120,「魂」の思想史 ー?
2015年03月22日(日)    
       〜「魂」の思想史: 近代の異端者とともにー酒井 健(著)
   * 「魂」とは何か
「魂」の思想史などと、難しい問題を勇敢に取上げたものと恐れ入る。
それもゴッホニーチェボードレールの魂についてなら、面白いはず。
 その‘まえがき’の魂の解釈が、明快で、解りやすい。  
≪  〜魂、その捉えがたさ、その恐ろしき魅力〜
 もやもやとした何か、そのたましいとは何なのでしょうか。
「人の生命のもとになる、もやもやとしていて決まった形のないもの。
 人が死ぬと、肉体から離れて天にのぼると考えられていた」 が、
 辞書にある説明です(『新漢和大辞典』)。
漢字で「魂」と書きますが、同じ辞書によれば、左側の偏「云」が
「雲、もやもや」を表し、右側の「鬼」は「おぼろげな形をして、
 この世にあらわれる亡霊」となります。似たような言葉に霊があります。
漢字の成り立ちから意味をさぐると、上部の「雨」と「一」の文字が
「連なった清らかな水たま」、下部がそれに接する清らかな(巫)を表し、
合わせて転じてできた意味が「水たまのように冷たく清らかな神の力や
たましい」となります。魂の雲、霊の雨水は、単なる比喩ではありません。
これら漢字の文化を成り立たせ支えてきた人々は、雲や雨水に霊魂を感じて
いたのです。人間の内部だけではなく、外部の自然界にも魂や霊を感じて
いたのです。 この感じ方は、西洋の宗教用語でアニミズムにあたります。
生物だけでなく、石や水などの無生物にも生命、霊魂を認め、その特別な
表出に神聖なものを感じとっていく立場です。洋の東西を問わず、宗教の
基層になりました。 注目したいのは、このアニミズムという言葉の語源、
ラテン語のアニマです。このアニマのもともとの意味は、そよ吹く風の息吹
であり、そこから大気、人間の吐く息、生命、そして魂という意味が生まれた。
魂という言葉はここでも自然界とつながりを持っていたわけです。仏語
で、魂を意味する言葉、アームの語源はこのアニマです。英語で魂はソウル
ですが、この語源はどうやら、ドイツ語の魂ゼーレと同じく、古ゲルマン語
の湖あるいは海を意味するサイウィズにあるらしいのです。人間の魂は湖
あるいは海から生まれ、肉体の死後そこへ帰っていくという古いゲルマン人
の伝承に端を発しているようです。もやもやとした雲、数限りない雨滴が
どこからともなく吹き寄せる風の流れ、大きな水の広がり。・・ ≫
▼ 42年前に、父親が亡くなって数日、父親の魂が、私の魂に入ったような
 体験をした。以前書いた内容は次回で再び取上げるが、不思議な経験である。
これだけは、実際に体験しないと分からないこと。 人の心は複雑怪奇で
奥行は深い。池田昌子の著書に、『魂とは』を図書館から借りてきて読み
始めたが、これが面白い。5年ほど前に『魂』をキーワードに、本人の
著書を元に、再編集したもの。  ー宿命は魂にありー 池田昌子
・・・・・・
3648, 地震 ―つれづれに  ー9
2011年03月22日(火)
   * 日本経済はガタガタ
 TVで、新宿・歌舞伎町、新橋駅界隈、秋葉原、渋谷などの先週末の繁華街や
箱根などのリゾート地の客の激減の様子を放映していた。魚河岸では7割も普段
よりお客が激減しているという。 街は節電で、真っ暗で、放射能が漂っている
かもしれない中、外食も買い物もする気にもなれない。先週の長岡駅新潟駅
専門店の店内には、お客の姿は皆無なほど見られない。朝から晩までTVで、
100年、1000年来の大震災の惨状や、原発放射能漏れが報じられていれば、
買い物や外食をすること自体、後ろめたい気持ちになる。これが短期的現象で
すめばよいが、そうはいかないだろう。3月11日から日本は全く違う時代に入った。
比較的東北から離れている関西以南は、関東に比べて落ち着いているが、これも
時間の問題。損害は12兆円というが、原発事故への不安心理が景気にもたらす
影響はあまりに大きい。 昨夜、自宅近くのイタ飯屋のサエゼリアには避難民
のグループで満席であった。 着の身着のままの服装が痛々しい。
  * 想定外の歴史的惨事に、あまり責任を追及しないがよい!
 この地震は想定外の歴史的大震災。原発がたまたま巻き込まれ本州全体が
壊滅する可能性もある。政府対応が悪いとか流布されているが、それより被害を
最小に収めることが最優先にされるべき。その中で民主党が野党に協力を求めた
にも関わらず拒否をした。彼らは今だ、この惨事に対する認識が薄い証拠である。
現在の日本の稚拙な実態が、そのまま現れ出てしまったと言えよう。 
ここは災害大連合内閣で望むべきで、これで自民党は最期の命綱を自ら切り
落としてしまった。数日内に自民党バッシングの嵐になる可能性がある。
民主も酷いのは分かるが・・・ 

つれづれに

イメージ 1

他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

 

   今日のYoutube

 パラリンピックも終わり、スポーツも次のステージに入った。
春の高校野球」が明日から、「プロ野球の開幕」が来週末から、
「サッカーリーグ」となっていく。

 庭の積雪も、大部分がとけて、まず梅の花の開花になるが、
あと一週間ぐらいになるのだろう。開花は例年、4月の10日前あたり。

 




・・・・・・
・・・・・・

5120,「魂」の思想史 ー①
2015年03月22日(日)    
       ~「魂」の思想史: 近代の異端者とともにー酒井 健(著)
   * 「魂」とは何か
「魂」の思想史などと、難しい問題を勇敢に取上げたものと恐れ入る。
それもゴッホニーチェボードレールの魂についてなら、面白いはず。
 その‘まえがき’の魂の解釈が、明快で、解りやすい。  
≪  ~魂、その捉えがたさ、その恐ろしき魅力~
 もやもやとした何か、そのたましいとは何なのでしょうか。
「人の生命のもとになる、もやもやとしていて決まった形のないもの。
 人が死ぬと、肉体から離れて天にのぼると考えられていた」 が、
 辞書にある説明です(『新漢和大辞典』)。
漢字で「魂」と書きますが、同じ辞書によれば、左側の偏「云」が
「雲、もやもや」を表し、右側の「鬼」は「おぼろげな形をして、
 この世にあらわれる亡霊」となります。似たような言葉に霊があります。
漢字の成り立ちから意味をさぐると、上部の「雨」と「一」の文字が
「連なった清らかな水たま」、下部がそれに接する清らかな(巫)を表し、
合わせて転じてできた意味が「水たまのように冷たく清らかな神の力や
たましい」となります。魂の雲、霊の雨水は、単なる比喩ではありません。
これら漢字の文化を成り立たせ支えてきた人々は、雲や雨水に霊魂を感じて
いたのです。人間の内部だけではなく、外部の自然界にも魂や霊を感じて
いたのです。 この感じ方は、西洋の宗教用語でアニミズムにあたります。
生物だけでなく、石や水などの無生物にも生命、霊魂を認め、その特別な
表出に神聖なものを感じとっていく立場です。洋の東西を問わず、宗教の
基層になりました。 注目したいのは、このアニミズムという言葉の語源、
ラテン語のアニマです。このアニマのもともとの意味は、そよ吹く風の息吹
であり、そこから大気、人間の吐く息、生命、そして魂という意味が生まれた。
魂という言葉はここでも自然界とつながりを持っていたわけです。仏語
で、魂を意味する言葉、アームの語源はこのアニマです。英語で魂はソウル
ですが、この語源はどうやら、ドイツ語の魂ゼーレと同じく、古ゲルマン語
の湖あるいは海を意味するサイウィズにあるらしいのです。人間の魂は湖
あるいは海から生まれ、肉体の死後そこへ帰っていくという古いゲルマン人
の伝承に端を発しているようです。もやもやとした雲、数限りない雨滴が
どこからともなく吹き寄せる風の流れ、大きな水の広がり。・・ ≫
▼ 42年前に、父親が亡くなって数日、父親の魂が、私の魂に入ったような
 体験をした。以前書いた内容は次回で再び取上げるが、不思議な経験である。
これだけは、実際に体験しないと分からないこと。 人の心は複雑怪奇で
奥行は深い。池田昌子の著書に、『魂とは』を図書館から借りてきて読み
始めたが、これが面白い。5年ほど前に『魂』をキーワードに、本人の
著書を元に、再編集したもの。  ー宿命は魂にありー 池田昌子
・・・・・・
3648, 地震 ―つれづれに  ー9
2011年03月22日(火)
   * 日本経済はガタガタ
 TVで、新宿・歌舞伎町、新橋駅界隈、秋葉原、渋谷などの先週末の繁華街や
箱根などのリゾート地の客の激減の様子を放映していた。魚河岸では7割も普段
よりお客が激減しているという。 街は節電で、真っ暗で、放射能が漂っている
かもしれない中、外食も買い物もする気にもなれない。先週の長岡駅新潟駅
専門店の店内には、お客の姿は皆無なほど見られない。朝から晩までTVで、
100年、1000年来の大震災の惨状や、原発放射能漏れが報じられていれば、
買い物や外食をすること自体、後ろめたい気持ちになる。これが短期的現象で
すめばよいが、そうはいかないだろう。3月11日から日本は全く違う時代に入った。
比較的東北から離れている関西以南は、関東に比べて落ち着いているが、これも
時間の問題。損害は12兆円というが、原発事故への不安心理が景気にもたらす
影響はあまりに大きい。 昨夜、自宅近くのイタ飯屋のサエゼリアには避難民
のグループで満席であった。 着の身着のままの服装が痛々しい。
  * 想定外の歴史的惨事に、あまり責任を追及しないがよい!
 この地震は想定外の歴史的大震災。原発がたまたま巻き込まれ本州全体が
壊滅する可能性もある。政府対応が悪いとか流布されているが、それより被害を
最小に収めることが最優先にされるべき。その中で民主党が野党に協力を求めた
にも関わらず拒否をした。彼らは今だ、この惨事に対する認識が薄い証拠である。
現在の日本の稚拙な実態が、そのまま現れ出てしまったと言えよう。 
ここは災害大連合内閣で望むべきで、これで自民党は最期の命綱を自ら切り
落としてしまった。数日内に自民党バッシングの嵐になる可能性がある。
民主も酷いのは分かるが・・・ 

・・・・・・
3283, 人みな骨になるならば -3
2010年03月22日(月)

 人生、60歳を過ぎて、そろそろと考えていた矢先に、この百年か五百年に一度の大恐慌である。
「最後のレッスンを神が与え給ってくれたのか」と気を取り直し取り組んでいるが、それでも弱気
になると、「自分の人生とは果たして何だったのだろうか」という原点的な問いかけが出てくる。
一応、人生の課題は無難に? 解いてきたつもりだったが・・。  丁度、良いタイミングに
   ー「人生の課題」という幻想ー という言葉が飛んできた。著者は私と同じ年齢で、9年前に
ガンで亡くなっている。 私の中・高校の同級生が、この10年間で多く亡くなっている。
その彼等の天国からの代弁とイメージをして読むと、なかなか味わい深い内容として聞こえる。
 死者の視線で見れば、人生の課題も何もかもが幻想でしかないのである。それが虚無ということ。
  * 「人生の課題」という幻想  の項目の一部を抜粋「時々、宇宙における自分たちの位置
を思い出してみることで、我われを幻惑する我われ自身の分泌物たる通念を相対化してみるのは、
どうであろうか。 『人生の課題』というのは一つの幻想である。
事業といっても世間に流通している貨幣や評判を集めているだけである。
 国事に奔走するといっても、特定のサル集団と利害を共にしているだけのこと。マイホームの
夢は巣作りでしかない。有名になることは多くの人に個体識別されるという意味である。もちろん、
そうした目標は馬の眼の前にぶら下げる人参ほどの効果はあるだろう。馬が走るには、何らかの
動機が必要で、少なくとも何かから逃げるといった走り方より、何かを目指した走り方が元気が出る。
人参を追っている馬は、虎から逃げている馬より幸せだろう。何よりも重宝するのは、このような
鳥瞰的な視点を得ることは、われわれが『人生の課題』達成に敗れたり疲れた時にそれを天空から
鳥瞰して、それほど大したことがないと達観することを容易とする。どれもこれも宇宙の一大事
にはほど遠い。われわれが失恋したり、事業に失敗して大騒ぎをすることも、宇宙から俯瞰すれば
似たようなレベルでしかない」(p116)

ー幻想としても目先の課題をキーワードに解決すること、それが「骨になる間」のお勉めでは?
と、思うのだが。それも、これも「衣食たって礼節を知る」が、あってこそ云えるのではないか。
これも、幻想か?
  ・・・・・・・・
2908, 「ドレス」という名のクラブ?
2009年03月22日(日)
 二年ほど前に、クラブの新規開店の案内と一緒に1千円の割引券入りの同封された封筒が
手元にきた。「ドレス」という名が印象的で、「同じドレスなら『赤いドレス』の名のほうが
インパクトが強いのに」と思いつつ、記憶から着えてしまった。 その一年後に、開店一周年
記念の案内が再びきたのでチャンスがあったら一度行ってみようかと思いつつ、これもまた
記憶から消えてしまった。ところが、先日連れの人と居酒屋で飲んだ後、何時ものスナックに
向かって歩いていたら、「ドレス」が入っているビルの前で、そのことを思い出し、入って
みることにした。そこは高級そうなクラブといった佇まい。まだ開店直後のため、ドレスアップ
した若い女性が三人、丁寧に迎えてくれた。ドレスの似合う女性は少ないから、お客にとって
満足である。30坪ぐらいの店だが、初めて入る店はカウンターに座るのが飲み助の常道。
前に立った女性に、「案内書と割引券を貰って来ようと思っていたが持ってこなかった」と
いうと、少し顔色が変わったのが分かった。 「あの案内は、数軒のホテルしか配ってない。
何処のホテルから貰ったのか教えて欲しい」という。 その辺をはぐらしながら飲んでいると、
次々と背広族の連れ同士の客が入ってくる。上手くいっているかどうかは、月曜日の時間帯
からみて分かる。ドリンクを注文する際に、ここはウイスキーコースと焼酎コースがあり、
ウイスキーコースは4000円、焼酎コースは3500円という。なるほどサラリーマンが
平日に関わらず次々とくるはずである。高級クラブ風にして、ドレスアップした女性を
置いて、二時間で3500~4000円ならお客は満足する。ボックスで隣に座ればビールか
ドリンクを女性に頼むことになるから、自然に5000円以上になるが、雰囲気からみて廉い。 
お客に支持される店は、それなりの知恵でお客のニーズを満たしている。3~4年前から
事務所の至近距離の店が一軒、繁盛していると聞いたので、ある会の帰りに一人で寄ってみた。
見ていると若いアルバイト?女性を、一組あたりに短時間にして回転させている。更に店の
売りが、ナポレオンとジョニクロが飲み放題で4千円である。この辺が決め手のようだ。
これなら、御客は行くだろうと納得。 私の向きではないが・・・ 
 しかし、この不景気、勝ち組?の店でも四苦八苦のはず。
・・・・・・・・
2544, パリ高級娼婦館女主人の告白 ?2
2008年03月22日(土)
 ともかく内容が異世界である。だから面白いのだが。こういう人間のベース?の世界を、
真っ只中の人物が書いているのだから、一言一言が生々しく小説のようである。特に性欲
からくる人間的な本性がリアルである。人間研究という面で、顕わで可愛いが、人間の一番、
弱い側面でもある。 娼婦の後ろにヒモの存在が、あまりに悲しい。髪結いの亭主とか、
似たような男は周辺に幾らでも居る。「娼婦に殆どヒモが居る」というのは始めて知ったが。
こういう連中が都会には蠢いていて、鵜匠のように見えない糸を操っている。
 次の内容を少し脚色を変えた物語が、今でも現在進行中なのである。。
   ーー
  *娼婦はヒモがつくる
彼女たちの大部分は、田舎からパリにお手伝いの口を探しにやってくるのです。
当時 ジュロと呼ばれていたヒモは、金持ちのようにしゃれた身なりで、彼女たちの
到着を駅で待ち伏せしていました。娘たちは小さなスーツケースを持って、ちょっと途方に
暮れた様子で、プラットホームに降り立ちます。手に雇い主の女主人の住所の書かれた
メモを握りしめ、とまどっています。男は何らかの口実を見つけて、娘たちに近づくのでした。
こうして、娼婦獲得のため、お定まりの小粋なラブストーリーが始まるのです。
「地下鉄はあそこですよ。でも、その前にコーヒーでも飲みませんか」田舎の雌牛たちに
なれ親しんできた娘にとって、都会のざわめきはいらつきを覚えます。カフェの中で初めて
出会った男に自分の行く先を説明するのでした。彼は驚いて 「へえ。君の行く先って、あの
夫人のとこ,.」「あなたはその方のこと、ご存じなの?」と、娘はさほど驚きもせずに尋ねます。
「もちろん、彼女を知らない人なんかいないよ。パリにはああいった女性主人というのは多いよ.
こう言っては何だけど、とても意地悪な女だよ」と、ジュロは大声で笑いながら、そして、
しばらくこの娘に考える時間を与えてから、保護者気取りで言うのです。
「お嬢さん、気をつけてな。マダムは頑固だけじゃなくって、金払いも悪いからな…」
「ええ、じゃあ……」と、娘は呆然とつぶやきます。実際、娘にとっての第一日は不運に
始まりました。この見えない罠に満ちた大都会に、彼女はおじけついてしまったのでした。
ジェロは、そんな娘の動揺を見すかすように、やさしく言うのです。
「でも考えがあるんだ。僕の母親がお手伝いを探してるんだ。彼女ってとても素晴らしい
女性なんだ。彼女の家でなら、うまくやっていけよ」そしてランチタイムになりました。
ヒモは、この不幸な娘を安心させるため、大衆的なレストランに誘い、定食を上品そうに
選び、ごく少量のワインを飲むことをすすめ、ちょっと人を小ばかにするような物腰と、
田舎娘にとって魅力的なパリなまりを使って、調子のいいことばかり言ってだますのでした。
 (字数制限のためカット 2010年3月22日)それから充分「出来上がった」と感じ
取ると、彼は母親役を演ずる手先の女の家に連れて行きました。娘を女の家に住まわせ、
ジュロは、母親役の女と二人三脚で、娘が自分自身に身も心もゆだねるように、仕向ける
のです。甘い香りの花束と恋のささやき。ドレスと靴のプレゼント。ヴァカンスはコート・
ダジュール。ホテルは娘が好みそうな清潔でおしゃれなところを選びます。そして、
ちょっとぜいたくなシャンデリアの下でのディナーで感激させるのです。
翌日は船でレラン島へ。そこで、を「君を愛してるよ」と、胸に手を当てながら告白
するのです。田舎出の娘は、こうした言葉にもうひとたまりもありません。こんな
やさしくて粋な男性にかつて一度も会ったことがないのですからー。パリに戻れば娘は
恋するあまり、ますます‘母親’に気に入られように家事の手伝いに励むのです。
さて、そうした後に、いよいよジェロの本領発揮です。 涙まみれで、ヤクザに
だまされた、事業に失敗した。・・・・
 ーー
 駅には、カラスという手合いが、屯している。ホステスの斡旋業で、一人引く抜くと
何万円かになる。クラブも、ある意味で、こういう女性の隙を捉えて間接的?売春を
させなければお客は何万も出して通わない?? その意味で、夜の世界は深く、危ない
世界でもある。
 
・・・・・・・・・・
2007年03月22日(木)
2179, 親の仕送り
            才八∋ウ  _〆(∀`●) 
 先日の新聞に
「首都圏の私大に昨春入学した子供を持つ家庭の家計負担」の実態の記事があった。
私の息子二人が一年間だけだが、自宅外通学で関東の大学に在学した時期がある。
みるみるうちに貯金が目減りをしたのを記憶している。あれから10年になるが、当時は
「一年間は仕方ないか!」ぐらいしか考えてなかったが・・ 学費とアパート代と
生活費など、年間400?500万はかかっていた。少子化問題というが、現在の日本
では多産なぞ出来るわけがない。 
 ーその内容を、まとめてみるとー
:平均借り入れ金額が170万円台に達し、自宅外通学者は207万円、過去最高になった。
:毎月の仕送りは初めて月額10万円を割り込んだ。6年続けて下がり続けており、
 家賃をひいた生活費は平均は3万9千円。
:自宅外通学者の初年度の負担が307万円。
:入学費用の銀行からの借入者が30・7?。207万円。自宅通学者で25?の世帯が
 借り入れをしていて、138万円という。自宅外と自宅の通学者平均174万円。
  ーーーーーー  
これからみても、厳しい実態が窺える。両親にしてみれば、胸突き八丁というところ
だろう。苦労して育てても、結婚すれば嫁か娘婿に疎んじらる。これも順番であるから
仕方ないが。40年前になるが、昭和40年前半の頃、私の寮費は水道・ガス・電気代
込みで4千円。学費は家から学校に直接振り込み。家賃も大家に直接振り込まれ、
生活費が郵便為替で1万5千円の送金。生活費と交通費と小遣いで、手元には何も
残らない程度であった。使いすぎて生活費に困ったことは一度もない。家からは、
父親が3ヶ月に一度位に、米と柿の種と、インスタントラーメンを送ってくれていた。
手元には常に子供の頃から貯めていた10万円の現金が部屋に隠し置いてあった。
(当時としては現在の70万円位か)今から考えてみると、一種のお守りみたいな
ものった。都会では誰も助けたり、優しくはしてくれない。最後はお金であると、
かたく信じていた。しかし、手をつけたことは一度もなかったが・・・卒業の一年前に
なって、急に父が寮に寄って、寮の貧乏暮らしの実態に驚き、仕送りを二倍にしてくれた。
これで大學生活は急に華やな舞台に様変わりをした。このとき、お金の有り難さをいや
というほど知った。気持ちの上で、これだけリッチな気持ちになったのは人生で初めて。
少なくとも一年間は一挙に二倍の収入アップで、小さな段差の幸せを味わった。
まあ、恵まれていた!ということか。 人生を振り返り、恵まれていた!
と言い切れることこそ、豊かな人生ではないかと、学生時代の断片を振り返って
実感できる。この程度でだが! 解釈、解釈、考え方、受けとめ方!         
                    ヽ(´π`)ノばあ?い
ーーーーーーーー
2006年03月22日(水)
1814, WBC?まさかの、日本が優勝!
                  才ノヽ∋ ー ヾ(^ω^*)
WBCで、日本が優勝するとは誰も思っていなかっただろう。韓国戦で二連敗を
した時には、こんなものだろうと白々とした諦めの気分になった。 この冬期
オリンピックで、日本の最低の負け様を見せつけられたからだ。今回の勝利は日本
のスポーツ界にとって、今だかってない偉業といってよいだろう。まさか大リーグ
の選手が多くいるアメリカと中米のチームの中で、日本が勝てないのは誰の目にも
あきらかであった。4勝33敗のキューバに寄せ集めの日本が勝てないと思うのは、当然。
中盤まで勝っていたとしても土俵際で軽くウッチャリと過去の経験が示していた。
それが・・・・   何と勝ってしまった!     
日本の野球にとって、歴史的な勝利で、球界の神風になるだろう。この勝利は
アメリカにとってプライドが地に落ちてしまった。審判に怪しげな人物を配置したり、
ルールをアメリカに有利にしても、敗北したのだから! メジャー・リーガーが
ゼロのキューバと、二人しか出てなかった日本が決勝戦に勝ち進んだのも皮肉である。
松井も事情があったとしても、イチロウと選手としての商品価値が大きく開いて
しまった。韓国戦の準決勝と、この決勝の緊張感はそうそう観ることはできない。
 ー今回のWBCで印象的な場面とキーポイントは
・デービットソン審判の意図的?誤審
・韓国に連敗後の、準決勝の勝利と、韓国の日本への敵対心と、
 その民度のレベル?の露出
・メキシコのアメリカ戦での、マサカの勝利
・イチロウのプロの執念
・短期決戦でのスモール・ベースボールの勝利
「僕の野球人生で最大の屈辱を味わった」と、韓国に二連敗をしたときの言葉が、
日本の選手に火をつけた。優勝後のイチロウのコメント「最大の屈辱を味わい、最高の
気分を味あった」と、「選手としてつぶれても、このWBCで勝つことに全てを注いだ!」
が印象的であった。イチロウ日本の勝利といっても過言ではない。イチロウの力と、
王監督が重なってチームとしてマトマリ、まさかの優勝になった。飛び石連休に丁度良く、
準決勝と決勝が重なってくれた。  
                   βyёε('c_,'`)з゛
・・・・・・・
2005年03月22日(火)
1449, BOSEのステレオ-4
 「利益は全て研究開発に投資する、投資家の配当はなし」が会社の方針というから、
アメリカ的でない。現在も株主は殆んど配当金を貰ってないのだ。音響研究開発集団
をめざすことが、この会社の行き方である。株主にとっては、目先の配当より売却時
に株価で利益を得れば良いのだ。
 ー以下はボーズ社のパンフレットの要点をまとめたものー
会社の創業が、MIT(マサチュウーセッツ工科大学)の一研究室という。
 (字数制限のためカット 2010年3月22日)
・・・・・・・・
2004年03月22日(月)
1083, 「80対20」革命 ?2(読書日記)
この本は、簡単に言えば、いま「創造的な個人を中心とした新しい経済」が出現しつつ
あり、つまり、個性を発揮して新しく有益なものを作りだす『80対20人間』こそが
次の時代の担い手であり、その一人になりたい人には、どんなビジネスが可能か、
そのための方法があるかを説いている。・・・・・
 特徴的なのは「何かを創造したいなら、まず自分の20?のスパイク(強み)を見つけ、
伸ばさなければならない。新しいビジネスをつくりたいなら、ビジネスについて考える
ことからはじめてはならない。自分自身について考えることから始めるべきである」
個人の中にある20?のスパイク(強み)に対して忠実であるべきである。
この並外れたスパイクを自分で見つけ、強力に育て上げなくてはならない。
そして「取るに足りない多数」を外に外注に出し、エネルギーを
「きわめて重要な少数」の20ーに注ぐことだと主張している。
20パーセントの人々の生産性は80?の人々の4倍ではない、何とその二乗の
16倍なのである。
 (字数制限のためカット 2010年3月22日)
・・・・・・・・・・
2003年03月22日(土)
 717, 温帯魚
 事務所で温帯魚を飼っていた時、よく熱帯・温帯魚の専門店に餌を買いに行った。
その時に店の片隅に小さな鯉が、タライにいっぱい入っていた。場違いの存在に
「何でこんなものを売っているの?」と聞いた。店主が「餌だ」とばつの悪そうに答えた。
思わずゾッとした。料理屋の生簀の魚を見ても何とも思わないのだから、不思議なものだ。
鯉は20~50万が孵化して、選り分けられて数匹以外は肥やしか、餌として売られる。
 事務所で温帯魚を飼っていたとき、2^3日に一匹の割合で魚が消えていった。不思議だ
と思ってみていたら、ハリセンボンが目の前で小さな魚を追いかけていた。まさか、
ハリセンボンが食べていたとは想像すらできなかった。一匹の魚は頭を岩の間に隠した
まま、尻尾のほうが三分の一食べられて死んでいた。もちろんすぐに隔離をした。
 ある種類の温帯魚だけを数匹飼っていたときに不思議な現象をみた。ある一匹が他の
一匹を執拗に追いかけていた。ところが一番大きい一匹がいつも中に割ってはいるのだ。
たまたまそう見えたのではと思ってみていたが、そうでなかった。どういうことなのか
今でも理解できない。あまりにも巨大になり鑑賞用としては耐えられなくなり全て店に
返してしまった。そして現在は金魚だけである。ランチュウだけに絞り10匹を飼っている。
温帯魚を飼っていたときは、どんなに見ていても飽きないのだ。傍から見ていたら不思議
な姿だろう。
・・・・・・
2002年03月22日(金)
353、流通再編ーウォルマートの進出
 旅行の留守の間の新聞をみていたら、3月15日付けの日経にウオルマートの
西友の買収の記事に驚いた。当然といえば当然だが。これでジャスコヨーカ堂
ウォルマートとの3極の再編成が、この4?5年で始まるだろう。ユニーなどの地方の
大手や中堅企業のSMも、吸収か倒産のどちらかの選択に迫られる。この3極の一角
も10年以内に倒産に追いやられるのは、アメリカのKマートの倒産を見れば当然。
自動車業界や電気業界と同じ世界に、流通もおいやられるということだ。まずは
ダイエーの淘汰はこの数年で必至だ。そして今最盛期を誇っているホームセンターも
3?4年先から倒産の嵐も必至である。もちろん地元の原信やウオロクなどは、
そのどこかに参加するか消滅しかない、面白い時代になってきた。といって全ての
企業がこの数年で存続か消滅の岐路に立たされている。最終的にダイエーを買収する
と思っていたが、西友とは思ってなかった。SMのスパーセンター(1500~
2000坪)あたりを狙ってくるのは当然だ。仕事人生の前半に流通業に身をおいて
いたから、その競争世界の激しさに震撼とする。地方(痴呆)豪族化していたー
(ペガサス主幹の渥美俊一)痴呆スパーの淘汰に入った。ー地方豪族化を敢えて
説明すると、自動車販売会社やケーブルTVとか、印刷会社や貸しビルなど持つ?
などの地方スーパーをいう。  ーあくまで渥美談ー